西国三十三カ所巡りの旅


 
2022年から西国三十三か所の巡礼を始めました。

 と言っても歩いて1番から順に廻っているわけではなく、公共機関を利用して、旅行などで出かけた時にも

ついでと言っては何ですが、立ち寄るなどして巡っています。

 ですので歩き旅のような遍路道自体の記録ではなく、駅やバス停からの道案内とお寺の紹介になります。

 最初は年に3~5回出掛けて数年で満願できると考えていたのですが、コロナという難題が発生し、

なかなか出かけられなくなりました。

 コロナも落ち着きましたので、出かけてみたいと思います。慌てずゆっくりと巡りたいと思いますので

ペースは遅いかもしれませんがお待ちください。

 下段の各回の所をクリックしていただくと該当のページに飛びます。

 ちなみに、西国三十三カ所とは、日本最古の観音巡礼と言われ、養老2年(718)、大和長谷寺の

開山徳道上人は、病にかかって仮死状態になった際、冥土で閻魔大王と出会います。閻魔大王は、

世の中の悩み苦しむ人々を救うために、三十三の観音霊場を開き、観音菩薩の慈悲の心に触れる

巡礼を勧めなさいと、起請文と三十三の宝印を授けました。現世に戻った徳道上人は、閻魔大王より

選ばれた三十三の観音霊場の礎を築かれましたが、当時の人々には受け入れられず、三十三の

宝印を中山寺の石櫃に納められました。

それから約270年後、途絶えていた観音巡礼が、花山法皇によって再興されます。花山法皇は、

先帝円融天皇より帝位を譲られ、第65代花山天皇となられますが、わずか2年で皇位を退き、19歳

の若さで法皇となられました。比叡山で修行をした後、書寫山の性空上人、河内石川寺の仏眼上人

中山寺の弁光上人を伴い那智山で修行。観音霊場を巡拝され、西国三十三所観音巡礼を再興され

ました。この後西国三十三所観音巡礼は世に広まりました。(このため花山法皇は、西国三十三所

観音巡礼中興の祖と呼ばれています。)

 西国三十三カ所の総距離は約1,000kmに及び、和歌山、大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、岐阜と

2府5県にまたがります。また、中世日本の首都であり文化の中心であった京都に、三十三所のうち

三分の一の札所寺院が集中していることから、憧れの巡礼路として、その人気は全国に広がりました。

 やがて遠方で巡礼が困難な人々のために、各地に写し霊場が創設されます。西国三十三所とあわせ

て日本百観音霊場に数えられる坂東三十三所、秩父三十四所は、その代表的な巡礼路です。

 西国三十三所の「西国」は、当時憧れであった最古の巡礼路が坂東から見て西にあったことから

名づけられています。

 前振りが長くなりましたが、自分自身の励みとするために記録を残します。西国三十三カ所巡りを

始めようかと思っている方の参考になれば幸いです。

 以下に巡拝の記録を順次アップしていきたいと思います。(青文字が参拝したお寺です

 ご期待ください。


第一番      那智山   青岸渡寺 参詣日 2024年6月9日
第二番      紀三井山   金剛宝山 参詣日 2024年2月11日
第三番     風猛山    粉河寺 参詣日 2024年2月10日
第四番     槇尾山   施福寺 (槇尾寺) 参詣日 2023年5月22日
第五番     紫雲山    葛井寺 参詣日 2023年11月2日
第六番      壺阪山   南法華寺 (壺阪寺)
第七番      東光山    岡寺 (龍蓋寺)
第八番     豊山   長谷寺
第九番     興福寺    南円堂
第十番     明星山   三室戸寺 参詣日 2023年11月22日
第十一番    深雪山 上醍醐 准胝堂(醍醐寺) 参詣日 2023年11月22日
第十二番    岩間山   正法寺 (岩間寺) 参詣日 2023年5月21日
第十三番   石光山   石山寺 参詣日 2023年5月21日
第十四番    長等山 三井寺 (園城寺) 参詣日 2023年5月21日
第十五番     新那智山 今熊野観音寺 (観音寺) 参詣日 2023年3月25日
第十六番    音羽山   清水寺 参詣日 2022年3月27日
第十七番    補陀洛山   六波羅蜜寺 参詣日 2022年3月27日
第十八番    紫雲山   六角堂 頂法寺 参詣日 2022年3月27日
第十九番    霊麀山 革堂 行願寺 参詣日 2022年3月27日
第二十番     西山  善峯寺 参詣日 2023年3月25日
第二十一番   菩提山 穴太寺 参詣日 2024年3月27日
二十  補陀洛山   総持寺 参詣日 2023年3月25日
第二十三番  応頂山    勝尾寺 参詣日 2024年3月27日
第二十四番   紫雲山   中山寺 参詣日 2024年10月18日
第二十五番   御嶽山   播州清水寺 参詣日 2024年10月18日
第二十六番   法華山    一乗寺 参詣日 2023年5月2日
第二十七番   書寫山   圓教寺 参詣日 2023年5月2日
第二十八番    成相山   成相寺 参詣日 2024年9月27日
第二十九番   青葉山    松尾寺 参詣日 2024年9月28日
第三十番      竹生島    宝厳寺 参詣日 2024年9月28日
第三十一番    姨綺耶山    長命寺 参詣日 2023年5月21日
第三十二番    繖山   観音正寺 参詣日 2023年10月14日
第三十三番    谷汲山    華厳寺
番外 豊山   法起院
番外 華頂山 元慶寺 参詣日 2023年5月2日
番外 東光山 花山院菩提寺 参詣日2024年10月18日