第三十一番 姨綺耶山 長命寺 参拝日 2023年5月21日
三井寺から電車を乗り継いでJRの近江八幡駅に向かいます。
途中で駅そばでも食べようか、コンビニで何か買おうかと思っていましたが、乗り継ぎが順調すぎる
くらいで、ホームに着くとすぐに電車が来てそれに乗車。
おかげで昼食を食べる暇がありません。幸い空いていましたので車内で岩間寺で購入したお弁当を
食べて何とか空腹を紛らわします。これがなかったら大変でした。
13:10に近江八幡駅に到着。ここから路線バスに乗り、市の北西端、琵琶湖のほとり近くにある
長命寺山(333m)の標高約250mの山腹にある長命寺に向かいます。
車窓から、それらしき小山の山腹に建物の屋根が見えていました。多分あそこだと思います。
結構な高さでした。あそこまで登らないといけないと思うと気分はブルーです。
バスの時間を見ると13:45発です。30分ほど時間があります。駅前でもぶらぶらしてみようと思って
ロータリーに出てみたら、レンタサイクルのお店があります。駅の観光案内で聞いたところ、駅から
長命寺までは7km程。坂もほとんどなく専用のサイクリング道路もあるとのこと。自転車でも30分あれ
ば十分着きます。ついでに近江八幡の街並みも観たいと思っていました。路線バスだと時間的に難しい
ですが、機動力のある自転車なら帰りにでも立ち寄れます。即決で自転車を借り出発です。13:20。
駅からほんの数分で白鳥川沿いのサイクリングロードの「びわ湖よし笛ロード」に出ます。この道を
琵琶湖岸まで約4km走ります。
この道は平らで何より車が通りません。程よい風を感じながら快調に走ります。
琵琶湖の湖岸に到着してここから車道の横にある歩道を走ります。よく見ると自転車専用になって
います。なんだか記憶がある道です。少し走ったら記憶がよみがえりました。これは琵琶湖1周サイク
リング道路の通称「琵琶一」です。かなり以前に「ツール・ド・琵琶湖」で走った道でした。あれはもう
30年以上前・・・若かりし頃の懐かしい思い出です。
思い出に浸りながら左手に琵琶湖を見ながら2kmほど走ると長命寺の看板がありました。看板の
ところを左折するとほどなく長命寺の参道入口に到着しました。13:50着。30分ほどで到着しました。
すぐ横が湖岸で長命寺港があります。麓からいきなり山に向かって登る形になっています。
このお寺は、「寿命長遠」の御利益があるとされています。3世紀後半から4世紀初頭の景行天皇の
時代、武内宿禰(すくね)がこの山で長寿を祈ったといい、開基は聖徳太子と伝えられています。
聖徳太子自らが十一面観音を彫って安置したのが始まりだとか。
平安時代前期に寺院の基盤ができたと考えられており、その後、近江守護佐々木定綱(さだつな)が
戦死した父の菩提を弔うために、平安時代後期に本堂をはじめ、釈迦堂・薬師堂・太子堂・護摩堂
(ごまどう)・宝塔・鐘楼・仁王門などを建立しました。現在の社殿は戦国時代中期に兵火で焼失した
あと室町時代から江戸時代初期に再建されたものです。
本堂・三重塔・鐘楼・護摩堂・絹本著色紅波璃阿弥陀像・絹本著色勢至菩薩像・絹本著色釈迦三尊像
・綿本著色涅槃像・木造千手観音立像・木造地蔵菩薩立像・木造毘沙門天立像・木造聖観音立像
・木造十一面観音立像が重要文化財となっています。
その他、建造物のすべてが県あるいは市の指定文化財になっているという由緒ある寺院です。
自転車を降りて軽く屈伸運動。流石に7km走ると疲れました。でもここから目の前にこの長命寺の
名物808段の階段があります。(山上に駐車場がありそこからなら100段ほどだそうですが、健康
長寿のご利益を願う人は「あえて808段を登る」そうです。もちろん私も登りました。というか自転車で
この坂を登るのは無理。歩いて登るしかないです。(笑)
登り口に表札があり808段を登ることが書かれています。13:55出発。
長命寺入口 ザ・石段
「登れども登れどもはるかな石段」種田山頭火を真似て自由旋律の俳句をひねってみました。
正のこの通りで、登っても登っても石段が先に続いています。
石段はまっすぐではなく、左右に曲がっています。まっすぐでずっと先まで見えているのもつらいで
しょうが、曲がるたびに次の階段が現れるのもまたつらいです。
2つ目の角を曲がった先に鳥居がありましたが、何も書かれたものはありませんでした。
途中で絶妙な位置にベンチが置かれています。2回ほど休憩して20分くらい登ったでしょうか?
ようやく建物が見えてきました。ここはお寺ではなく山上駐車場のトイレでした。ここからまだ残り100段
ほどの石段があります。車から降りてきた方が100段の階段を見て「すごい階段だねえ。」と言った
のを聞いて、思わず愚痴を呟やいてしまいました。
山上駐車場地点
愚痴はいけません。参詣の方法は人それぞれです。全行程を歩いている方もいるのですから。
下から登ったほうが御利益が多いと自分に言い聞かせます。
石段の一番上の先にある門は珍しい冠木門です。ようやく808段の石段を登り切ったようです。
14:20に到着。25分で何とか登れました。
山門(冠木門)
と思って門をくぐったらまた石段です。ですがすぐ上に本堂が見えます。あと60段くらいです。
ようやく本堂に到着。流石に疲れました。30分近くかかりました。14:30に到着。
石段を登り切った目の前に本堂とその右奥に三重塔があります。
本堂下の階段 本堂 三重塔
まずは本堂に参拝します。本堂の建物に沿って左に進みます。本堂前から少しだけ琵琶湖の景色
が眺められるところがありました。
琵琶湖の眺めと碑 本堂縁側からの眺め
本堂内には安産祈願の涎掛けがズラリと並んでいます。長命寺のご本尊は聖徳太子作と伝わる
「聖観音・十一面観音・千手観音」3尊を一体とする千手十一面聖観世音菩薩三尊一体。実物は
ご開帳が33年に一度という秘仏です。
本堂正面 本堂内部
本殿の東側にある重要文化財の「三重塔」は、長命寺のランドマーク的存在で、安土桃山時代の
慶長2年(1597年)に建てられたものです。古色蒼然としたたたずまいがとてもいい雰囲気です。
長命寺の境内は、横長の境内で、本堂から渡り廊下で「三仏堂」「護法権現社拝殿」へとつながって
います。
三仏 護法権現社拝殿
本堂から三仏堂への渡廊下に中庭が造られていて青モミジがきれいでした。
渡り廊下の青モミジ
その奥の一段高いところには「鐘楼」が建てられています。
重要文化財に指定されている「鐘楼」は、鐘楼としては珍しく内部に入ることができます。吊るされて
いる梵鐘は、鎌倉時代の古鐘で、お賽銭を入れて誰でも自由に撞くことができます。
鐘楼 鐘楼内部
境内の最奥にある「太郎坊大権現」に向かいます。ここから琵琶湖の景色が眺められます。すばらしい
景色を眺めながら休憩です。
琵琶湖遠景
人間ウオッチングではないのですが、人の流れを見ていたら、多くの人が本堂だけ参拝して帰って
いました。こんな絶景を見逃すのはモッタイナイです。ぜひ足を延ばして琵琶湖を堪能してください。
巨石がそびえる石段を登って着いたのが太郎坊社。ここから境内が見渡せます。ヒノキの皮でできた
「檜皮葺(ひわだぶき)」の屋根の眺めも圧巻です。
ちなみに、三重塔の裏手も高台になっていて、本堂の屋根や琵琶湖を一望できるそうですが、ロープ
が張られて入れなくなっていましたので塔の前で引き返しました。
本堂の裏にある「六処権現影向石(ろくしょごんげんようこうせき)」は、数千年前からこの場所にある
といわれ、ここで祈願することで長寿のご利益があるそうです。まあこの大きな石を動かそうとは思わ
ないでしょうね。
長命寺は、紫陽花の名所としても知られていますので、この時期に訪れるのもおすすめです。
今日はちょっと早かったようです。
忘れようとしていましたが、現実逃避は意味がありません。帰りはあの石段を下りないといけません。
山上駐車場のところに来ると、4人組の自転車で来た方がいました。もちろん専用のバイクです。
でもここまで登るのは大変だったでしょうね。下りは楽でしょうけれども。
一歩一歩踏みしめながら降り切り、15:15に参道入口に到着。自転車に乗って近江八幡駅に向か
います。
途中で寄り道です。八幡山ロープウエイ乗り場に向かいます。この山には村雲御所瑞龍寺門跡と
八幡山城跡があります。八幡山城は豊臣秀次(豊臣秀吉の姉の子で、一度は関白となりながら秀吉の
側室淀殿に子供(後の秀頼)が誕生したために、秀吉の後継者を巡り自害させられた方。)の居城で
あったため、のちに秀次の母である瑞龍院日秀尼公が、秀次の菩提を弔うため建立した寺院である
村雨瑞龍寺を移築したそうです。)ちなみに近江八幡の町もこの秀次さんが整備したそうです。
続2百名城に名を連ねているため立ち寄りたいと思っていました。バスだと時間的に難しかったの
ですが、自転車の機動力を生かして立ち寄れました。
ロープウェイは15分間隔で出ていましたので、ほとんど待たずに乗れました。4分で山頂に到着。
まずはお城巡りです。と言っても建物は何も残っていらず、石垣のみ。ですがかなり大きな石垣が
残っていて、流石に関白のお城だったと感じられます。西の丸と北の丸跡からの景色は見事でした。
特に西ノ丸跡からは先程打った長命寺が目の前に見られました。何より琵琶湖の眺めが素晴ら
しいです。すでに時刻は16時を過ぎました。陽は西に傾いていました。夕日が湖面に映えます。
対岸にはもう一つ前に打った三井寺があります。三井寺とは反対側から琵琶湖を眺めています。
三井寺からとは違って琵琶湖がはっきりと見えています。
北の丸跡からは観音寺山と安土城のあった安土山、その北には霊仙山と遠くに伊吹山がかすんで
いますが見えています。
西ノ丸跡からの琵琶湖 北の丸跡からの眺め
↓この辺りが長命寺
長命寺のある山
本丸跡には村雲御所瑞龍寺門跡があります。もともとは豊臣秀次の母であり、秀吉の姉である
瑞龍院日秀尼公が、秀吉に自害させられた秀次の菩提のために、京都の村雲に創建しました。
このため村雨御所と呼ばれているそうです。 その後、昭和36年(1961)に現在地に移されま
した。
日蓮宗唯一の門跡寺院として格式が高いです。何せ門に菊の御紋がつけられていました。
その石垣を左右に控えた山門が、八幡山城の盛時を偲ばせています。寺内にある釈迦三尊像や
観音菩薩立像が寺院の歴史を物語っています。また、京都から移された庭園は名庭として知られて
います。ここにも参拝して山を後にします。
村雲御所瑞龍寺門跡の山門
ロープウェイで下山します。途中正面に32番観音正寺のある繖山(きぬがさやま)別名観音寺山が
あります。あそこも山道を40分歩いて登らないといけない難所のお寺です。
↓観音寺山
近江八幡市と観音寺山
いずれ登るとして今日はもう終わりです。自転車で近江八幡駅に向かいます。途中で近江八幡市
の名所、八幡掘りや近江商人の町並みを見ながら駅に戻りました。
八幡掘り
今夜の宿を予約してある大阪南部の和泉府中駅に向かいます。
JRに乗って京都駅に移動。ここから関空特急特急はるかで移動です。新しくできた大阪駅梅田ホーム
を通り、関空に向かう阪和線に乗り入れています。この時間は泉府中駅にも停車しますので利用して
みました。
京都駅から約1時間で到着。快速乗り継ぎよりも20分ほど早いです。
ちなみにキティちゃんとのコラボ列車でした。(正直あまり興味はないです。)
コラボ車輌 シートカバーにまでキティちゃん
無事に和泉府中駅に到着して、ホテルまで約10分歩いて今日の旅を終えました。
明日も登山と熊野古道歩きがあります。早めに就寝して疲労回復に努めます。