第四番 槇尾山 施福寺 (槇尾寺) 参拝日2023年5月22日
昨日は滋賀県の四寺を打ち、大阪で1泊。今日は朝一で第4番施福寺に向かいます。
大阪で1泊したおかげで、自宅を朝一で出発しても乗れないバスに乗ることができました。
この施福寺は、大阪府南部の和泉市にある寺院です。槇尾山にあることから槇尾寺(まきおでら)
とも呼ばれています。
西国巡礼をしている人の間では有名なのですが、施福寺への参拝は西国三十三所の中でもトップ
クラスに大変です。と言うのも、施福寺は山上に建っています。他にも山上にあるお寺はありますが、
ロープウェイや昨日の長命寺のように途中まで道路がありバスや車などでかなり上まで登れるところ
が多いです。
ですがここはそうではありません。
バスの終点から、お寺の本堂に行くためには30~40分かけて山道をひたすら登らなければならない
のです。バスの終点=駐車場のため、自家用車を使って来た方も同じです。
地図を見ればわかりますが、施福寺は周りに鉄道路線が一切ありません。路線バスで行くしかない
のですが、終点からかなり歩かないといけませんでした。
幸い地元のコミュニティバスの運行が開始されましたので、このおかげでずいぶん楽にアクセス
できるようになったそうです。ありがたく利用させていただきました。
朝8:20にJR和泉府中駅前から南海バスの路線バスで「槇尾山口」行きに乗って、「槇尾中学校前」
で下車。すぐにオレンジバスに乗り換え、終点「槇尾山」で下車。オレンジバスは大型のワンボックス
カーです。平日のためか客は私ともう一人の2名でした。(運賃は300円でした。)9:45に到着。
バス停の大きな看板 オレンジバス(15人乗りのワンボックスカー)
オレンジバスを降りると目の前に入口があります。駐車場が隣にあるので、自家用車で来てもここ
から平等にスタートです。昨日の長命寺のことがあるので内心「フフフ」と思ってしまいました。
いけません、このような考えは。修行が足りません。人は人、自分は自分ですから。
本堂まで(ご本尊まで)は、八丁(約 880m)の距離があるそうです。そのためか、この道は
「観音八丁」と言われているそうです。9:55登山開始です。
いきなり料金所があります。後で聞いたのですが、この料金所は昨年にできてお金を取るように
なったそうです。そのため、「毎日来ていた常連の客?が来なくなった。」と、入口近くの食堂の方が
教えてくれました。
四国遍路でおなじみの「丁石」があります。数字が減っていくタイプですね。ここからは一丁ごとに
残りの距離を表す数字が減っていきます。いくつか見当たらなかったかのもありましたが、「あと◯丁」
と示してくれるので助かりました。
まず出足はなだらかな道、と思いきやすぐに結構急な坂道になります。段差に蛍光ペイントマーカー
がついていますが、これは下山時に役立ちました。山道は基本暗くて下りの段差が分かりにくいので。
参道(登山道)入口 最初の丁石 最初の坂道
道の横に渓流が流れていて、道の急傾斜を示すように結構な高さの滝がありました。
道横の滝
二丁(約 220m)くらい進んだところに仁王門が建っています。立派な造りの門で、周囲は木しか
ない所に立派な門があるので、周りとの対比で一層際立っています。
当然仁王門には金剛力士像がいらっしゃいます。よく見ると体の表面が剥がれてしまってますが、
それがかえって良い味を出しています。ここで一休みです。まだ1/4しか登っていません。もちろん、
山道はまだまだ続きます。
仁王門と仁王像
ちなみに仁王門にはたくさんのわらじが奉納されていました。
奉納されたわらじ
さらに一丁もいかないうちに階段はさらに急になります。ようやく五丁の丁石がありました。6と7は
見落としましたが、意外と快調なペースで登っています。
だんだん険しくなる石段道と五丁の丁石
小さな木橋を渡ると、道の周りには結構な高さの石垣が組まれていて、「ここは城跡か」と思えるほど
でした。実際に昔のお寺は城の代わりのような所もあったみたいですので、ここもそうだったかも。
実はこのお寺は1581年に織田信長に焼き払われてしまいました。その後1603年に仁王門などが
豊臣秀頼によって復興されたそうですが、案外私の仮説が正しいのかもしれません。比叡山を焼き討ち
した織田信長も、何もなければこんな山奥(失礼)のお寺をわざわざ焼き討ちしたりしませんから。
でも、地図をよく見るとこのお寺は当時の最重要都市のひとつ、堺の近くです。
左側が杉の大木の並木、右側が石垣という道が続きます。石橋を渡った先にお堂まで250mと書か
れた標識がありました。二丁の丁石がありましたので六丁(約660m)程進んだことになります。10:12。
両側に石垣 杉の並木と石垣 二丁の丁石
次は、石を組んで造られた段差のある道が続きます。この道にもベンチが絶妙の場所に置かれて
いました。ついつい座りたくなりますが我慢して先に進みます。
さらに途中からは完全に階段状態になります。この道は本当にお寺に続いてるのか?という感じが
してしまいます。まあ階段があるということは先に何かあるということですが。
比較的均一に石段が組まれています。たぶん均一にしないと本当に危険だったのでしょう。手すりも
つけられ歩きやすいですが、段差が急なのでしんどいです。
石段のオンパレード
残り一丁(約 110m)丁石のところに来ました。ここからなだらかな段差の地道になります。この辺りから
ゴールというか前方に堂宇が見えてきます。もうすぐです。
一丁の丁石と地道 堂宇の屋根
見えていた堂宇は愛染堂でした。実は、このお寺には弘法大師にまつわるエピソードたくさんあります。
まず、弘法大師が髪を切って仏門に入ったとされる愛染堂。つまり、弘法大師はこの寺で剃髪して
得度された訳です。その為なのか弘法大師像がありました。これも四国遍路の縁続きでしょうか?
愛染堂にはその名の通り縁結びのご利益でも人気の愛染明王が祀られています。
愛染堂と青年大師の像
これで到着したかと思って振り向くと、また長く急な石段が現れました。でも、ゴールは目前です。
ラストスパートで登り始めると、左手に弘法大師の毛髪を祀っているという「御髪堂」があります。
階段を登りきったところに本堂があります。10:20着。
ようやく到着しました。写真を何枚か取りながらでしたが、約25分でした。標準タイムの30~40分より
早かったです。まあ、一応登山家の端くれですのでこんなもんでしょう、ハッハッハッ。と言いたいところ
ですが、実際には息が切れて汗だくの姿です。
本堂手前には手水舎があり、お清めの水があります。がぶがぶ飲みたいところですが、ちょっと飲め
そうにない水でした。持ってきたペットボトルを飲みます。
最後の石段 御髪堂 本堂
いつもと順序が逆になりましたが、ここでこの施福寺の説明をしたいと思います。
(寺伝による)と第29代欽明(きんめい)天皇(今から1,400年以上前、日本に初めて仏教が伝わった
時の天皇。でもこの仏教をめぐって蘇我氏と物部氏が対立して乱が起きました)の勅願で創建された
日本屈指の古いお寺です。
本堂はこじんまりとしていますが、しっかり仏様がいます。拝観料500円を払うと、本堂の奥に入って
他の寺院には見られない、ここしかないというレアというか変わった仏像を見ることができます。
おまけに写真撮影OKという珍しい良いサービス?体制でした。
本堂正面
まず入口左には、西国三十三ヵ所の御本尊像が厨子に収められています。こちらはかなり小さいもの
でしたが、本堂外の観音堂には大きな像が収められていました。
本堂の三十三観音 観音堂の三十三観音
仕切りの奥に入るといきなりご本尊の弥勒菩薩がいらっしゃいます。こちらは普通?の大きさでしたが、
その迫力というか存在感は凄かったです。お顔も優しく思わず合掌しました。
左側に立つ札所本尊は十一面千手千眼観音。毎年5月1日~15日のご開帳。1週間遅かったです。
ということはこれはお前立?それにしては立派なものです。
右が弥勒菩薩。四方を四天王が守っています。
左から札所本尊の十一面千手千眼観音 本尊の弥勒菩薩 右が文殊菩薩
さらにその奥に回り込むように進むと、方違大観音坐像という仏像がお見えです。
そもそも「方違観音」という観音自体が日本唯一です。
この観音様は、今よりも一回り大きかった昔の本堂に合わせて作られた歴史ある仏像だそうで、
安置されているスペースに対して仏像が大きすぎて一層、圧倒的な存在感を放っていました。
この観音様には、凶と出た方向を吉方に変えるご利益があるとされています。たぶん家の新築や
転勤などの場面で効いてくるのでしょう。(熊野古道紀伊路に「方違神社」という所があり、同じように
方角の厄を払ってくれるといわれていました。)
その次の間には元三大師の像があります。この方は日本のおみくじの元祖の方だそうです。
大師像もありました。二十六部衆と七福神が周りを囲んでいました。
方違観音 元三大師の像 二十六部衆と七福神
二十六部衆と七福神
もう一つ、他の寺院には見られない仏像があります。それは、馬頭観音坐像という仏像です。昔は
60年に一度しか見られない秘仏でしたが、今では毎日見られます。ラッキーです。(毎日見られると
ありがたみが薄い?そんなことはありません。)
馬頭観音というのはこれまた観音のタイプの一つで、頭頂部に馬の頭をつけていて、慈悲に満ちた
観音としては珍しく怒り顔なのが特徴です。さらにこの馬頭観音坐像の珍しい点は、馬頭観音なのに
座っていて、さらに足の裏を見せているところです。足の裏を見せて座る馬頭観音像は日本唯一だそう
です。
ちなみに、この馬頭観音は、足腰に対するご利益を授けてくれると言われてます。
「いやいや、先程の坂道を登りきった人は十分足腰は丈夫でしょう。」と思いますが、さらなる御利益
を期待してしっかり拝みました。
もう一つちなみにですが、私の守護観音でもあります。しっかりとお祈りしました。
馬頭観音坐像
境内には本堂の他はいくつかの建物が建っているくらいで、山の上にあるだけに小さな規模なお寺
でした。特に昨日の4寺と比べると小さく感じてしまいます。
ですがそれを補って余りある素晴らしい仏像群でした。
御朱印をいただき境内に出ます。(ここは本堂内部をめぐっている間に御朱印を押していただける
という効率の良いサービス?をしていました。)
本堂の周辺に5,000回の参拝を記念して建てられた石碑がありました。こんな山道を5,000回も
往復もするとは猛者すぎます。でもこのお寺の方は毎日ここを上り下りしているのだとか。頭が下が
ります。
このお寺はすごく自然豊かな立地で、参拝目的のみならずハイキングとして訪れる方も多いと聞き
ましたが納得です。
境内から景色が眺められるところがあります。かなり高いところにいるんだと実感できます。確かに
山頂です。
トイレ(バイオトイレでした)もありましたので使わせていただき、下山開始です。
苦労して登った石段は下りでも要注意です。ついつい早足になってしまい、つまずいたら転んで
しまいますので慎重に歩きます。
参道の途中に、ほとんどの人が気づかずにスルーしていくという「姿見の井戸」があります。ここも、
弘法大師ゆかりのスポットです。弘法大師はこの井戸で自分の姿を映したとか。でも、探したのですが
見つかりませんでした。
施福寺の駐車場に11:30に到着。12:00発のバスには充分間に合います。
駐車場横にある「槙尾山観光センター」で食事やお土産が買えます。
時刻はお昼前、バスの時間まで30分あります。ということで早めのお昼をいただきました。
お店のご主人から「横の白竜大神神社の奥に大阪一の滝がある。」と教えていただき見に行きました。
「満願滝」という名前で、確かに見事な滝でした。音を立てて落ちるというタイプではなく岩肌を伝うよう
に流れる滝でした。かなりの落差がある見事な滝でした。この滝のことは全然知りませんでしたので、
教えていただいて感謝です。
満願滝
バスに乗り、往路を戻って和泉府中駅に向かいます。
ちなみに帰りのオレンジバスは貸し切りでした。
途中で乗り継ぎの停留所から先程上った槇尾山が見えていました。
↓
青い看板の横の尖った山が槇尾山
泉府中駅に戻り、鳳駅までJRで移動です。この続きは熊野古道紀伊路をご覧ください。