第十六番 音羽山 清水寺 参詣日 2022年3月27日
西国三十三カ所観音巡礼の旅はこのお寺から始めます。
京阪電鉄の清水五条駅から東に向かい歩くこと10分で五条坂下に到着。ここから登坂を10分ほど
進みます。
参道はかなりの人です。さすがは世界文化遺産に登録された寺です。(とは関係なく
ここはいつも混んでいます。私も小学校の修学旅行で来て以来、10回くらいは来ていますから。
多分日本で一番有名なお寺と言っても過言ではないと思います。)流石に外国の方は少なかったですが。
見事な仁王門をくぐり、入山料を払ってまずは清水の舞台で有名な本堂に参拝。本尊は秘仏の
十一面千手観音立像です。(当然拝顔できません。)本堂には御前立の清水型観音と二十八部衆
風神、雷神が所狭しと並んでいます。
本堂を通り過ぎたところに納経所があり、ここで納経帳を購入。第一号の納経を済ませました。
参拝を終え、17番六波羅蜜寺に向かいます。
余談ですが、観光なら二年坂・三年坂を降りることをお勧めします。石畳の風情ある道です。廻りの
お店は風情あるとはいいがたいものもありますが、所々に古い家が残っています。
今回は本わらび餅が食べられるお店に立ち寄りました。(現在市販されているものは小麦粉などで
作られています。わらびの粉で作ったものはまずないと思います。並んで待つこと20分、お店自体は
古民家を改造したものでした。味の方はまあ多少濃いめの味かなというくらいでした。何しろ本わらびを
食べたことがないので。でもよい経験になりました。
17番六波羅蜜寺に向かいます歩いて15分くらいでしょう。