第十四番   長等山 三井寺 (園城寺) 参詣日2023年5月21日

 京阪電車の三井寺駅を降りると正面の山の中腹にお寺が見えています。11:30着。

 駅からお寺に向かっては琵琶湖疎水の横を歩きます。山に向かって流れるはずがないので多分

ポンプアップしているのでしょうね。



琵琶湖疎水の看板と水路

 目の前に見えていますが、意外と距離はあり、駅から10分ほどかかって到着。

 琵琶湖南西の長等山中腹に広大な敷地を有する三井寺は、正式名称を「長等山園城寺(おんじょうじ)」

といい、天台寺門宗の総本山です。古くから日本四箇大寺の1つに数えられる由緒あるお寺です。

 平安時代、第五代天台座主・智証大師円珍和尚の卓越した個性により、天台別院として中興されま

した。以来今日まで続く千二百年以上の歴史の中で、源平の争乱、南北朝の争乱等による焼き討ち

など幾多の難に遭遇しましたが、智証大師への信仰に支えられた人々によって支えられつつ、苦難を

乗り越えてきた様から、「不死鳥の寺」としても知られています。

 天智天皇・天武天皇・持統天皇の三帝の誕生の際に産湯をつかった霊泉があることから「御井の寺」

という意味で「三井寺」と言われています。現在もこの霊泉はポコポコと祠の中で湧き出ており、その音

を聞くことができます。

 近江八景「三井晩鐘」の鐘楼などに加え、国宝10件・重要文化財42件の国指定文化財を境内に

有し、貴重な寺宝を数多く伝えています。ただ単に量的に多いというわけではなく、質の高さは県内は

もとより全国でも屈指のものです。さらに桜の名所としても知られ、多くの参拝客が訪れています。

 ところが門も何もなく料金所があるだけです。案内に従って歩いてきたのですが、どうやら仁王門では

なく総門の方に来てしまい、その上総に門も通らずに入ってしまったみたいです。

 このため、通常とは反対のルートで回ることになりました。

 ちなみにここの拝観料は100円高くて600円でした。でも受付の方は親切な方でいろいろ説明して

くれました。

 まずいきなりの、3つある石階段を登ります。登りきったところで西国三十三観音の観音堂がある

広場に着きます。



            石階段              途中のお堂

 観音堂は、西国三十三箇所観音霊場の第十四番礼所として広く信仰されるお堂です。1686年に

火災にあった後、元禄二年に再建されました。実際の観音堂は写真で見るよりも大きくて迫力があり

ます。 礼堂・合の間・正堂からなり、内部には多くの絵馬が奉納されています。 その中には観音堂

再建の様子を描いた「石突きの図」や、その「落慶図」も残されています。

 三井寺には御朱印がたくさんあり、境内の計5か所に授与所があります。私は西国三十三観音所を

巡拝しているのでこの観音堂で頂きました。



            観音堂                         手水舎

 観音堂の前には手水舎もあります。さらに広場の北側に観月舞台があります。観月舞台の横からは

大津市の市街地と琵琶湖が見えています。残念ながら琵琶湖のこの湖面はわずかで、近代的な

ビルが立ち並んだ景色でした。



           観月舞台                      大津市市街地

 その隣には百体観音堂、もう一つ隣には鐘楼があります。でも、こちらは近江八景の「三井の鐘楼」

ではありません。この鐘楼は中には入れて、鐘を間近で見ることができました。確かに少し小さい

ですね。

 この広場には休憩所とカフェまでありました。休憩所は昔の木造の建物でカフェは近代的な建物で

した。



        百体観音堂                    鐘楼         内部の鐘

 登ってきたのとは別の石階段を下ります。途中左手に毘沙門堂があります。その先の道沿いには

2つのお地蔵様がありました。



    毘沙門堂         お地蔵様

 その先には、200余年も続く名店「三井寺辨慶力餅」の茶屋があります。お腹もすいてきたところ

なので、抹茶きな粉をふんだんに使ったお団子とお茶を頂きました。少し大きさは小さかったですが、

ほどよい甘味のお団子とほうじ茶との相性は抜群です。美味しかったです。

 飲食スペースは涼しい木陰になっていましたので、お団子を食べつつ休憩するのにぴったりの場所

です。



         三井寺辨慶力餅             お店の看板

 ちなみにこの寺は桜の名所としても有名です。流石にもう咲いていませんでした。

 休憩の後、茶屋からほんの1分で微妙寺という面白い名前のお堂に到着です。お寺の中に別の

お寺があるのですね。



             微妙寺

 先に進んで村雨橋を渡り、左に入ると唐院に入ります。唐院は、寺の開祖「智証大師円珍和尚」の

廟として最も神聖な場所です。唐院の名前は、智証大師が入唐求法の旅で持ち帰った経典類を納めた

ことに由来します。 唐院は大師堂・潅頂堂・三重塔の3つで形成されており、特に三重塔は25mという

圧巻の大きさです。一層目の須弥壇には、木造の釈迦三尊像が安置されており、中世仏塔の風格が

感じられる建物です。



        潅頂堂(左が大師堂)             三重塔

 また橋を渡ると 一切経蔵に着きます。一切経蔵とは、仏教の典籍を集成した「一切経」を安置する

ための堂。内部には一切経を納める回転式の巨大な八角輪蔵が備えられています。輪蔵には高麗版

一切経が収納。また天井からは、円空仏七体が発見されたそうです。(こちらは金堂に置かれていま

した。)一切経から天井まで、見どころが多数ある歴史的建造物です。



           一切経蔵                八角輪蔵

 すぐ先に小さなお堂があります。ここには「弁慶の引き摺り鐘」が収められています。覗いてみると

大きな鐘です。こんなものを弁慶さんは引き摺ったのですね。



     このお堂に弁慶の引き摺り鐘

 その先に智証大師円珍和尚の像がありました。



      智証大師円珍和尚の像

 ここから坂を下ったところにあるのが三井寺の総本堂にあたる巨大な金堂です。

 桃山時代を代表する名建築として知られています。現在の金堂は、豊臣秀吉の正室北政所によって

再建されたもので、三井寺境内でもひときわ大きく威容を誇っています。 内部は外陣・中陣・後陣に別れ

中陣は中心となる内陣の両側に脇陣を設けています。

 内陣以外の床は全て板敷とするのに対し、内陣は土間のまま。伝統的な天台系本堂の形式だそう

です。

 その金堂内には、重要文化財に認定された仏像が多数あります。千手観音立像、不動明王坐王像

などの貴重な文化財がずらりと並んでおり、それらを間近で観ることができます。かなりの迫力です。

 円空仏七体もここに安置されています。

 仏像は精巧な造りで仏像ファンにはたまらないでしょう。(撮影禁止なのが残念です。)




           金堂

 この金堂の奥にひっそりと佇む重要文化財の「閼伽井屋(あかいや)」。ここに寺の謂れとなった

冷泉があります。確かに湧き出していました。

 建物の前に立ち上を見上げると左甚五郎作と言われる龍の彫刻があります。この龍は、夜な夜な

琵琶湖に出て暴れまわったため、左甚五郎自らが目玉に五寸釘を打ち込み鎮めたと伝えられて

います。確かに迫力があり、今にも動き出しそうな龍でした。(写真は失敗しました。)



      閼伽井屋(あかいや)

 金堂のお隣にあるのが近江八景「三井の晩鐘」で知られる大鐘楼。宇治の平等院・高雄の神護寺と

共に、日本三名鐘に数えられています。実際に鐘楼を目の前にしてみると、予想以上の大きさに驚き

ました。 また、音色も荘厳で美しいと評判です。実際に鐘つき体験を行うこともできるので、音色が気に

なる方はぜひ訪れて鐘つきを行なってみてください。



     三井の晩鐘の大鐘楼                    三井の晩鐘

 最後に仁王門に向かいます。

 ここの境内も緑がきれいです。最近は紅葉していないモミジを青モミジと呼んでいるらしいですが、

途中の青モミジが満開?でした。仁王門の手前に釈迦堂がありました。



    青モミジ               釈迦堂

 本来なら参拝客をまず迎えてくれるのが仁王門に最後に来ました。1452年の建立とされ、浄域へ

の表門として徳川家康により甲賀の常楽寺より移築、寄進されました。重要文化財となっています。

  仁王門の両脇には山内を守護する巨大な仁王像がおられます。かなり大きい像です。ぜひ覗いて

みてください。(こちらも写真がうまく取れませんでした。)



    仁王門

 山門をくぐり外に出ます。

 ここでもやはり一時間近くかかりました。幸いと言っては何ですが、丁度予定していた時間になりま

した。12:20。

 門を出たところに三井寺蕎麦と書かれた幟が建っています。もうお腹はぺコペコです。食べようと

思って店の前まで来ましたが、値段を見て目の玉が飛び出て、食欲がなくなり、駅まで早足で向かい

ます。途中の駅で食べる場所と時間はあるでしょう。

 次は31番長命寺です。京阪三井寺駅からJR石山駅経由で近江八幡駅に向かいます。