第三十番    竹生島    宝厳寺 参詣日 2024年9月28日

 三十三観音巡礼一泊二日の旅の最後は琵琶湖に浮かぶ竹生島にある宝厳寺に向かいます。

 竹生島は琵琶湖の北部に浮かぶ周囲約2km(東京ドーム3つ分)の小島で、堅固な屏風岩が島の

周囲を取りまき、屹立した断崖に奇岩怪石が乱立し、鬱蒼とした緑樹が全山を覆っています。人々を

拒むような島の姿は、古来より聖地として崇められ、現在も宝厳寺と都久須麻神社、土産物店以外に

民家は存在しておらず(寺社関係者ならびに数店の土産物店などの店舗従業員はいずれも島外から

通っているため基本的には無人島)神様と仏様のみが住むパワースポットの島です。



          竹生島

 西国巡礼の中で唯一、船に乗って行くお寺です。長浜港、今津港から竹生島までの所要時間は

約30分。琵琶湖汽船の定期クルーズ「竹生島クルーズ」を利用します。

 敦賀駅から北陸本線・湖西線に乗り、近江今津駅で降りて今津港まで5分ほど歩きます。ここから船

に乗りますが、時間が結構ぎりぎりでした。長浜港までの通し切符を購入して桟橋に急ぎます。

 正面から見ると小さな船に見えたのですが、横に回ると結構大きな船でした。100名以上

乗れるものでした。

 乗船するとほどなく出航。25分の船旅で琵琶湖を渡ります。竹生島の港に到着します。



              竹生島クルーズ船

 港は島の南側に一箇所、宝厳寺はそこからすぐのところにあります。

 明治の神仏分離令が発せられるまでは神仏習合の信仰が行われていて、とりわけ平安時代

末期頃からは長く,観音信仰と弁才天信仰の島として栄えてきました。

 下の写真を見ても宝厳寺と都久夫須麻神社が一体となっていたことがお分かりいただけると

思います。



           港                  宝厳寺と都久夫須麻神社

 琵琶湖に浮かぶ島の景趣は「深緑 竹生島の沈影」として有名です

 ちなみに、行基開創が確認される数少ない古刹で、現在は真言宗豊山派の寺院です。

 宝厳寺の歴史は、神亀元年(724年)聖武天皇が、夢枕に立った天照皇大神より「江州の湖中に

小島がある。その島は弁才天の聖地であるから、寺院を建立せよ。すれば、国家泰平、五穀豊穣、

万民豊楽となるであろう」というお告げを受け、僧行基を勅使としてつかわし、堂塔を開基させたのが

始まりです。

 この時代はこうした夢のお告げで何かをするということが多いです。

 行基は、早速弁才天像(当山では大弁才天と呼ぶ)をご本尊として本堂に安置。翌年には観音堂

建立を発案しました。後年、その遺志を継いだ浅井の大領が千手千眼観世音菩薩像を安置しました。

 それ以来、天皇の行幸が続き、また伝教大師、弘法大師なども来島、修業されたと伝えられています。

 豊臣秀吉との関係も強く、多くの書状、多くの宝物が寄贈されています。慶長7年(1602年)には、

太閤の遺命により、秀頼が豊国廟より桃山時代の代表的遺稿である観音堂や唐門などを移築させて

います。

 船着場から上陸して、お土産物屋と軽食の店が数件あるアーケードを抜けると柵があり、ここで入山料

を払うようになっています。金600円。自動発券機があったのは時代というものでしょう。

 その先から長い石段があり、参道となっています。登り切ったところに宝厳寺の本堂があります。



            船着き場から                 船着き場全景



               石階段

 ですが、途中で右側に進みます。このお寺は港から急傾斜の山腹のあちこちにお堂が建てられて

いるため、一直線に進むというわけにはいきません。

 順番に立ち寄ってから本堂に向かいます。

 2つ目の石段を登ったところの左手に本坊、月光院、護摩堂が並んでいます。



            月光院                          護摩堂

 さらにもう1段石段を登ったところに宝厳寺と刻まれた大きな石柱と鳥居があり、その右横に手水舎

があります。

 もう一つ、反対側には「瑞祥水」と呼ばれる井戸がありました。



            手水舎                     石柱と鳥居



             瑞祥水

 ここを右に曲がって進みます。その先が国宝の唐門です。唐門は、もともと京都の豊国廟(豊臣秀吉

のお墓)にあったものがここへ移築されたものですが、その豊国廟は大坂城の極楽橋から移築された

ものだったと分かり、豊臣期の大坂城の唯一現存する遺構だそうです。豊臣秀吉も通ったであろう門

なのですね。

 桃山時代のもので才色兼備な装飾が見事です。2013年から6年をかけて、唐門・観音堂・舟廊下の

修復が行われ、創建当時の美しい姿に生まれ変わりました。細部の明細が見事に再現されていて、

正直修復後に来てよかったと思いました。



                           唐門



                            唐門

 唐門に入ります。入口の所に「賓頭盧長者」の像がありました。自分の体の悪い所と同じ個所を撫でる

と治ると言われています。そのせいが像はテカテカになっていました。



 賓頭盧長者の像

 像の所から右手に入ります。唐門の奥にあるのが観音堂です。西国巡礼の札所はこちらです。

ですが、御朱印は本堂でもらうのだそうです。

 本尊の千手観音がお祀りされています。60年に一度ご開帳の秘仏です。ちなみに、次の御開帳は

2037年です。

 もう一つちなみにですが、このご本尊は大きさは1.8mとだいたい人間と同じくらいの大きさですが、

ご本尊が安置される厨子(ずし)の扉より大きいそうです。

 「え、どうやって入れたの?」との当然の疑問が出ますが答えは簡単。像を作ってから周りを取り囲む

様に厨子を作ったのだそうです。



          観音堂内部                       天井絵



          観音堂内部

 観音堂の先に続く渡廊は、神社本殿へ至る長さ22mの屋根付き廊下で、重文になっています。

 この渡廊は、秀吉の御座舟の「日本丸」の部材で造ったとの伝承があり「舟廊下」とも呼ばれています。

(ただ修理を担う滋賀県教育委員会文化財保護課に聞くと「裏付ける史料はない」そうです。)

 渡廊は2つが繋がっていて、屋根の高さが低く、長い方が低屋根、屋根が高く短い方が高屋根です。

 天井部の装飾にあしらわれた瓢箪(ひょうたん)や五三の桐(きり)の文様が豊臣との縁を示しています。

 ただ、ほとんど見えないくらいになっていました。



             渡廊

 渡廊を通り過ぎると都久夫須麻神社があります。この本殿は国宝です。伏見城の遺構が使われて

いるとのことです。



       都久夫須麻神社本殿

 その右手下側に「竜神拝所」の建物があります。中に入ると「かわらけ」と呼ばれる陶器の薄い皿の

ようなものを売っていて、他の方が何か書き込んでいます。

 これはさらに先の岬にある鳥居に向かって願い事を書いた「かわらけ」を投げて鳥居の間を通過すると

願い事が叶うという、縁起担ぎの行事だそうです。私はやりませんでしたが、鳥居の周りには「かわらけ」

の残骸がいっぱいありました。



            竜神拝所                琵琶湖に突き出した岬の鳥居

 この竜神詰所の隣には、珍しい蛇の阿吽像がありましたが、私は蛇が嫌いなので写真は撮りません

でした。

 帰り道の所には舟廊下の下部が見られる仕組みになっていました。京都の清水寺と同じような

懸造りと呼ばれる物でした。



   舟廊下の下部

 さらに進むと赤い鳥居や西国三十三観音道と書かれた石柱があり、その先で先程登った石段の下の

所に出てしまいました。

 

    赤い鳥居    西国三十三観音道と書かれた石柱

 もう一度階段を登り直しです。途中に「大弁財天」の石柱があります。



   大弁財天

 165段の石段を登りきるとやや広い境内に出ます。

 石段を登ったすぐのところに手水舎があります。左に進んだ突き当りが本堂です。



               手水舎                      本堂

 本尊として、日本三大弁才天(他の2つは江ノ島、厳島)のひとつの大弁才天が祀られています。

なぜ大とついているのかというと、日本三弁才天の一人で中でも一番古い弁財天なのだからだそう

です

 ちなみに、本堂にたくさん奉納されている「弁天様の幸せ願いダルマ」は、お願い事を書いた紙を

可愛いダルマの中に入れて奉納するのだそうです。

 納経を済ませ、本堂外にある納経所で御朱印をいただきました。ここの御朱印は西国三十三観音と

大弁財天の2つがあり、記帳される方が確認していました。

 本堂のすぐ前には何故か不動明王の像がありました。その隣には「竹生島流杖術発祥の地」と書か

れた石碑が建てられていました。



            不動明王像

 もう一つ、国の重要文化財に指定されている石造五重塔があります。創作は鎌倉時代中期で、

花崗岩で高さ 247cmの石塔は、もと竹生島西部の樹林中にあり、唐門の手前に移し、その後本堂

(弁財天堂)前の現在地に移されたそうです。(写真は失敗しました。)

 そこからさらに階段を上がったところに三重塔があります。1984年に再建されたものですが、建設

当時と同じ形だそうです。その先に宝物殿がありましたが別料金のため入りませんでした。



              三重塔

 三重塔の周りには、このお寺に唐門などを移設した時の工事の責任者片桐勝元が植えたとされる

「モチの木」がありました。樹齢約450年ということですね。

 また、当の奥に「雨宝堂」もありました。



     モチの木                雨宝堂

 三重塔の前からは琵琶湖の景色が眺められました。雲が多くていまいちでした。

 船着き場まで戻るため、階段を降ります。登ってきたところとは別の道で下ろうと思いそちらに進むと、

小さなお堂がありました。「観世音来安殿」と書かれた看板が掛けられていました。



         観世音来安殿

 ぐるっと拝観して一周まわってくると約1時間で船着場へ戻ってきます。

 船の出発時間も拝観を終えて戻ってくる時間に合わせている感じです。

 ところが私が乗る船はさらに45分後です。待ち時間が長いです。

 船着場近くにはお土産や軽食のお店が軒を連ねます。暖かい甘酒などを飲み、御朱印長を眺めて

出発まで時間を調整します。

 ようやく時間となり、船に乗って帰路は長浜港に向かいます。最終便なので島に残っていないか

アナウンスが流れていました。

 おまけに予定よりも10分早く出航しました。多分島に上陸した人数を確認しているのだと思います。

 長浜に向かう途中で途中で伊吹山が見れました。



        海上からの伊吹山

 35分ほどで長浜港に到着。駅まで10分ほど歩いて到着。JRに乗り帰宅します。

 奮発して米原駅から新幹線で帰宅しました。

 1泊2日、3寺2城を巡る旅を無事終えました。