第二十一番 菩提山 穴太寺 参詣日 2024年3月27日
墓参りで京都に来ましたので、立ち寄りました。
京都駅からJR山陰本線(嵯峨野線)で20分ほどの亀岡駅で下車。駅前のバス停「亀岡駅南口」から
京阪京都交通バス[34]又は[59]系統「穴太寺前(循環)」行きに乗車し「穴太寺前」で下車します。
そうするとお寺の目の前のバス停で降りられるのですが、この路線バスは運行本数が非常に少なく、
到着した時には1本前のバスは15分前に出てしまい、次のバスまで1時間待ちの状況でした。
いろいろあって当初の予定より1時間近く早く着いてしまったのが原因なのですが、幸い別系統のバス
があり、こちらは1時間に3本あります。
(運行系統が違うため最寄りのバス停から約800mほど10分くらい歩かないといけません。)
ですが「1時間も待つよりは歩いた方がまし。」ということで、こちらのバスに乗って15分ほどで到着
です。
バス停はから約800m離れていますが、案内に従って歩くと10分かからずにお寺の近くまで到着しま
した。当初降りるはずのバス停を過ぎると目の前に21番札所穴太寺の山門があります。
バス停の所から正面に穴太寺を見ると、二つの屋根が見えますが、手前の屋根は「仁王門」の屋根で、
その奥側に見える大きな屋根が「本堂」の屋根です。
山門と本堂の屋根が重なっています
穴太寺の仁王門に到着。9:25。仁王門のすぐ前がT字道路という珍しい形になっています。
この仁王門は17世紀中期の建造と云われていて、八脚門、入母屋造、桟瓦葺き造りです。京都府の
登録文化財になっています。当然仁王様がいらっしゃいます。なかなかに迫力のあるお顔でした。
山門(仁王門) 仁王像
穴太寺(あなおじ)は、慶雲2年(705)の文武天皇の勅願により、大伴古磨によって創立されたと伝え
られる丹波でも屈指の古刹です。 天台宗の寺院です。
仁王門をくぐると、仁王門から一直線に参道が伸び本堂へと続きます。参道周辺には梅など春には
花を咲かせそうな木々がありますが、残念ながら今日は咲いていません。
山門の右手に「鐘楼」が建っています。この鐘楼は宝暦9年(1759)の建立と言われ、入母屋造に
桟瓦葺で重厚な造りです。柱は全て円柱になっています。
一見簡素であり古色蒼然としており、古寺の鐘楼らしい佇まいを見せています。この鐘楼も京都府の
登録文化財になっています。
鐘楼
門の左側には「多宝塔」が建っています。この「多宝塔」は文化元年(1804)に再建されたものといわ
います。三間の木造多宝塔で、亀岡市では唯一の木造塔であり、他の建造物と同様、古寺としての
雰囲気によくとけ込んでいます。こちらも京都府の文化財に指定されています。
広い向拝と吹き放しの外陣が特徴敵で、随所に江戸時代らしい細かい技法を凝らした彫刻があり、
それが歴史ある雰囲気を醸しています。
創建当時は、疫病退散や五穀豊穣を願う薬師如来を本尊としていましたが、後に札所本尊・聖観世音
菩薩も祀られるようになったそうです。
聖観音像は今昔物語に「身代わり観音」の伝説として記されています。
今昔物語に書かれている内容を要約すると『かつてこの地域の役人が、仏師に依頼して聖観音像を
造らせ褒美に自分の大切にしていた名馬を与えた。しかし、与えた名馬が惜しくなった男は、家来に
命じて仏師を弓矢で射て射殺した。しかし仏師は健在であり、代わりに観音像の胸に矢が刺さっていた
ことから「身代わり観音」といわるようになった。』です。
多宝塔
参道を進むと、途中の右側に手水舎があります。
手水舎
現在の本堂(観音堂)は享保13年(1728年)焼失し、享保20年(1735)に再建された建物だそうです。
それ以前にも、応仁の乱や明智光秀の丹波攻めで焼失した歴史もあり、その後に再建されています。
再建後二百数十年が経過しているわけですが、それよりも遙かに長年経過しているように見えます。
でもそれが古寺の風格をよく醸し出しています。内陣前の庇には扁額が複数掲げられていました。
本堂 扁額
本堂の縁側には賓頭盧長者の像がありました。珍しく帽子と服を着ていました。
賓頭盧長者像
本堂の西側に書院作りの建物「円応院」が建てられています。この円応院と本堂は渡り廊下でつな
がっています。これも珍しいです。(ちなみに、両方合わせて拝観料は500円でした。)
書院にある庭園は、室町時代末期のものといわれ、丹波名庭の一つで、静寂のなか、佗・寂を感じる
ことができます。石組、池、丸刈りの植栽、樹木で構成されていて、多宝塔の東部を借景にしており、
見事なものです。夕陽の沈む西庭の景観もまたすばらしいものです。 京都府指定名勝でもあります。
書院の中から庭が絵のように見ることができるようになっていました。粋というものです。
縁側に腰を掛けて、のんびりと庭を眺めました。
多宝塔を借景にした庭 書院から庭を眺める
本堂の内に移動します。
本堂には正面の須弥壇に三つの厨子があり三尊を安置しています。中央に御本尊薬師如来、
向かって左に札所御本尊聖観世音菩薩立像、右に御前立札所本尊聖観世音菩薩立像。それぞれ
に扁額やお賽銭箱があります。天井にはおびただしい数の千社札が貼られ、その信仰の厚さを感じ
ます。
もう一つ、この寺の名物ともいえる仏像が本堂に安置される通称「なで仏」と呼ばれる「釈迦如来涅槃
(ねはん)像」です。よくアジアの仏教寺院では見かける、横になっている像です。
日本では珍しい種類の仏像で、さらにこちらでは布団をかぶって寝ておられる状態という、これまた
珍しいものです。見た時は思わず笑ってしまいました。拝観する人は布団をめくり、像の自分の身体の
不調を感じる部分と同じところを撫で、自分の体を撫で返すと病気平癒のご利益があるとされています。
もちろん撫でまくりました。
納経を終えて御朱印をいただき、寺を後にしました。
ところが帰りのバスの時間まで40分以上あります。ゆっくりお寺を見ていたのですがそれでも時間が
余ってしまいました。
この後京都駅近くで食事をする予定ですので早めに戻ったほうが良いと考え、朝乗ってきた系統の
バスで帰ることにしました。
お寺からバス停まで10分かかりません。おまけに5分ほどでバスが来たので乗車。京都駅に向かい
ます。
余談ですが、京都の観光名所であるトロッコ列車の亀岡駅、嵐山駅、太秦駅、梅小路鉄道博物館の
駅のいずれもが、すごい人出でした。当然京都駅も大混雑。なんとか11時前にお店に着けたので
すぐに席に着けました。早めに帰ってきて大正解でした。
食事を済ませ大阪駅まで移動して、その後23番勝尾寺に向かいます。