第十九番 霊麀山 革堂 行願寺 参詣日 2022年3月27日

 京阪電鉄丸太町駅から鴨川を渡って10分かからずに到着。通りの名の寺町通は豊臣秀吉が市中

の寺をここに集めたところから名付けられたそうです。

 その為か、周りにはお茶屋や筆墨、紙、古道具、古書などを取り扱う店が並んでいます。

落ち着いた佇まいの町中に溶け込むようにお寺がありました。

 西側に薬医門の山門があるという珍しいお寺です。もっとも他の3面は建物が建っています。

 門をくぐるとそのすぐ先に本堂があります。入母屋造本瓦葺で千鳥破風の向拝に檜皮葺の唐破風

という重厚なもので京都市の文化財となっています。

 境内には、鐘楼や愛染禅堂、出世弁財天堂などの堂宇もあります。愛染堂横の寿老人堂は都七福神

の1つです。

 巡拝して18番六角堂に向かいます。