第十二番 岩間山 正法寺(岩間寺) 参詣日 2023年5月21日
今回初めて単独で西国三十三観音を打ちました。実はこの正法寺(岩間寺)は、路線バスだとバス停
からお寺まで50分程歩かないといけません。毎月1回お寺での行事のある時だけシャトルバスが運行
されています。ですがコロナのためそれも運休していました。
偶然に、5月21日に「ボケ封じ祭り」のため運行されることがわかり、急遽参拝を決めました。
朝8:20の1番バスに乗るため新幹線を利用し京都駅経由で7:50にJR石山駅に到着。
駅前のシャトルバス乗り場にはすでに人だかりができています。ざっと20人はいるでしょうか?
その上どんどん人がやってきます。あっという間に40人くらい並びました。早めに来てよかったです。
シャトルバスは2台来ましたので、無事に全員乗ることができました。このシャトルバスはなんと無料
です。感謝して合掌。
バスは途中からどんどん山道を上がっていきます。駐車場手前の所で樹木の間から景色が見れま
したがかなりの高さまで登ってきていました。路線バスだとこの坂道を歩いて登らないといけません
でした。感謝して2回目の合掌。8:40分に駐車場に到着。
岩間山山頂近くの山腹に広がる境内は静寂に包まれています。もっとも今日は参拝者が多くて
にぎやかですが。
岩間寺入口
駐車場の先に受付所があり参拝料500円を払って先に進みます。ここから本堂へは下っていくと
いう珍しい参道です。山頂に近い山腹にあるためか、境内は細長くなっています。
参道途中の右手にボケ封じの観音様があります。
ボケ封じ観音
その先の左手には白姫龍神もありました。ここは「拝むと美人になる」と伝わる女性には見逃せない
スポットです。(神社と言っても写真の通りの大きさです。)
白姫神社
ですがわき目も降らず本堂に向かいます。そのわけは後程。
突き当たって右に90度曲がります。この角の道の両脇に仁王像が立っています。門のない珍しい
形です。この岩間寺には山門がありませんでした。
両脇に仁王像のある参道
岩間寺は元正天皇(奈良時代の44代天皇。未婚で即位した初めての女性天皇。)の病を治した褒美
として、元正天皇の勅願で泰澄大師によって創建。岩間山の桂の木で千手観音を刻んで、元正天皇の
念持仏(約15cm)を体内に納めたとされています。秘仏で開帳時期も未定です。このため、通常は
お前立ちを拝みます。
三重のお厨子に納められている御丈15cmの千手観音は「汗かき観音」と呼ばれています。
その謂れは、このご本尊は毎夜厨子を抜け出て百三十六地獄を駆け巡り、苦しむ人々を悉く救済し、
日の出頃、岩間山へ戻られた時には汗びっしょりになられているので、そのお姿から「汗かき観音」さん
と呼ばれているそうです。「雷除け観音」「厄除け観音」「ぼけ封じ観音」とも呼ばれているそうです。
雷が爪で掘った雷神爪堀湧泉は「不老長寿の水」と呼ばれ、健康長寿やぼけ封じを願う参拝者も多く
訪れるそうです。今日も満員御礼です。
本堂前にある樹齢450年を超える大イチョウは見事です。幹回り3,7m、樹高26m、枝張りは17m
という大きなものでした。
大イチョウ
その先に本堂があります。納経所には予想通りもう10人程並んでいます。寄り道せずにダッシュ
したのはこのためです。同じバスに乗ってきた方が御朱印をもらうために並ぶより先に着きたかった
ので。
本当は参拝した後にその証として御朱印をもらうのが正しい順序なのですが、そうも言っていられ
ません。10人を待つだけでも10分以上かかりました。さらに40人の後になったら1時間後です。
(事実、この後ずらりと参道まで人が並び、30分以上列が途切れることはありませんでした。)
御朱印をもらいそのあと参拝します。3回目の合掌。ここは靴を脱いで本堂内や右横にある不動堂
を巡ることができます。不動堂との間に西国三十三観音が祀られていました。
不動堂に安置されている不動明王(二童子立蔵)は平安時代作の重要文化財。こちらは、毎月17日
にご開帳されています。
本堂と本堂内部
西国三十三観音
不動堂 不動堂内部
靴を履いて境内を廻ります。
本堂の前にある池は、松尾芭蕉の作品の中でも最も有名な俳句「古池やかわず飛び込む水の音」
を詠んだ場所と伝えられています。日本人で知らない人はいないだろうと思われる有名な俳句が作ら
れた場所だと思うと感動しました。かわず(かえる)さんは残念ながらいませんでした。
芭蕉の池
ちなみにこの寺の境内には日本一の桂の大樹群があります。本堂前には夫婦桂の木がありました。
境内の一番奥には、日本一の長寿桂の木が御神木となっていました。
夫婦桂 長寿桂
その手前から11番醍醐時に向かう道があります。山越えで6kmほどだそうです。わざわざこの
区間を歩くツアーもあるそうです。
この寺はボケ封じで有名ですが、境内ではかぼしゃの煮物がお接待の炊き出しで売られていました。
(お接待ですが有料で二百円でした。)もちろん頂きました。ついでに炊き込みご飯も購入しました。
虫の知らせというか、仏様の啓示か、これを買って大正解でした。詳しくは後程。
境内にはそのほかに西国三十三観音お砂ふみ道場がありました。各寺の御本尊が一か所に集め
られていて順番に廻ることができるものです。もちろんやりました。
西国三十三観音お砂ふみ道場 岩間寺の本尊の石造
本堂の手前には大師堂がありました。このお寺は真言宗ですので、弘法大師を祀っています。
大師堂 大師像
新緑が綺麗です。私は夏の濃い緑よりもこの時期の薄い緑色が好きです。
そろそろ帰りのシャトルバスの時刻が近づいてきました。参道を戻り、白姫龍神にも参拝します。
私には関係ないかとも思いましたが心が美しくなるようお参りしました。
次にボケ封じの観音様にもお参りしました。私もそろそろ心配な年ごろです。家族の(愛犬の)分を
含めてしっかりお祈りしました。
このように歴史と四季折々の自然が楽しめる山寺でした。1時間があっという間に経過しました。
9:45発のシャトルバスに乗ろと駐車場に向かうとすでに30人ほどが並んでいました。幸い今回も
バスは2台でしたので、無事に座れました。
シャトルバスに乗りJR石山駅に向かい、次のお寺に向かいます。次は13番石山寺です。