第二十八番    成相山   成相寺 参詣日 2024年9月27日


 登山の予定が中止となったため、1泊2日で西国三十三観音の3寺を参詣することにしました。

併せて2百名城を2寺攻城します。

 名古屋から京都経由で福知山へ。特急きのさきは381系から289系に代わっていました。

 福知山城を攻城したのち天橋立駅に向かいます。

 参考までに福知山城の写真をのせます。この城は明智光秀が築城した城で、城を造っただけでなく

城下町の基礎を造り、租税を免除するなどの善政を行ったため、この地では光秀は名君として慕われ

ているそうです。

 福知山城は石垣用の石材が足りなかったため、お墓の墓石を使用したそうです。



          福知山城天守閣              お寺の墓石を使った石垣

 北近畿タンゴ鉄道天橋立駅で下車。船の時間まで20分もないので、桟橋への近道の為、文殊堂の

境内を通り抜けます。もちろん参拝しました。知恵の神様なので、この年でも頭がよくなるようにお願い

しました。



           山門                         本堂



            文殊の知恵の輪           多宝塔

 駅から文殊堂の境内を抜けて徒歩約5分で天橋立桟橋に出ます。ところが工事の為、乗船場は

別の所に移動していました。

 ですが、それほど離れた所ではありませんので、3分で到着。ここでフリー周遊券を買い、船を

待ちます。

 ここから丹後海陸交通の遊覧船で一宮桟橋まで乗船です。今回は少し観光も取り入れました。

船便は結構本数があり、便利でした。

 ほどなく船が到着して乗船し出航です。水路が狭いため、いったん反対方向に航行してUターン。

天橋立の内海を航行して対岸の一宮桟橋に向かいます。

 船内ではなく2階の展望スペースで景色を眺めます。

 船の周りをカモメが大量に飛び回っています。乗船客から餌をもらうためです。このエサがなんと

かっぱえびせん。何故?少し塩分が多すぎるのではと気になりました。



                      船着き場に来る遊覧船



                         カモメの群れ



    カモメのエサのかっぱえびせん

 一宮桟橋から100mほど進んで国道178号線を越えたところに「元伊勢籠神社(もといせかのじんじゃ)

があります。参拝して境内を左奥へと抜け、その先を左に進むと徒歩約1分で傘松ケーブルの府中駅に

到着。



       元伊勢籠神社の正面鳥居

 ここからケーブル又はリフトでケーブル山腹の傘松駅まで登ります。往路は丁度時間がよかったので

ケーブルカーに乗りました。傘松ケーブルで上がった場所にある傘松公園から日本三景の一つであり、

股覗きで知られている「天橋立」を見ることができます。ここまでは観光客も多くいます。

 先程の遊覧船もそうでしたが、1/4が明らかに外国の方、残りの3/4もほとんどがアジアからの方

でした。何せ日本語がほとんど聞こえてきませんでしたから。

 下の写真は左が又覗きで取ったもの、右は普通のアングルで撮ったものです。どちらも同じです。

これは当たり前で、又覗きで見ると異なって見えるのは、目の錯覚によるものですから。



        又覗きで撮ったもの            普通のアングル

 ケーブル傘松駅から成相寺まではバスが運行しています。バス停まではケーブル降り場からすぐです。

ただ、距離は近いのですが、時間は遠い、ではなく25分ほどあります。

 時間も頃合いなので、山上公園にあるレストランで昼食にしました。正直なところ、値段に比べて味も

量もいまいちでした。

 発車時刻になったのでバス停に行くとマイクロバスが停まっていました。そのバスに乗り、成相寺に向か

います。乗客は6名ほど。さすがにお寺まで行く人は少ないですね。ちなみにこちらは全員日本人でした。

 ちなみに、バスの運賃以外にも入山料として400円が必要です。

 成相寺は、日本三景の一つ「天橋立(あまのはしだて)」を一望する標高569mの「鼓ヶ岳」の山腹

にあります。文武天皇の勅願所として704年に真応上人が創建したと伝えられており、橋立真言宗

の寺院で西国三十三所霊場第28番札所の古刹です。

 真応上人が霊地を求め諸国を旅していたが、この地の風景に惹かれて庵を結び修行していたところ、

慶雲元年(704年)のある日、老人が現れ観世音菩薩像を置いて立ち去った。上人はこの像を安置

するための堂を建てたのが寺の創始とされているそうです。

 成相寺と呼ばれる由来は、大雪のため食料が絶え餓死寸前となった僧侶が「今日一日生きる食物を

お恵み下さい」と本尊に祈ったところ、堂の外で傷ついた鹿が倒れているのに気付き、思い悩んだ末に

命には代えられないと鹿の腿(もも)を食べて飢えをしのいだところ、鹿の肉だと思っていたものは本尊

の観音様の腿だった。その木片を観世音菩薩の腿につけると像は元通りになったという。これが成相

(合)寺の寺名の由来とされている逸話から「願う事成り合う寺」 成合(相)寺、と名付けられたと伝えら

れています。

 この故事から、身代わり観音のお話で知られる願い事がかなう(なりあう)お寺として有名です。

 また、旧境内は国史跡に指定されており、2019年には成相寺を含む西国三十三所観音巡礼が

日本遺産として登録されています。

 傘松公園のバス停から山門までは約2km、バスだとわずか7分でした。計画ではここで降りて山門を

くぐり本堂まで向かうつもりでした。ところが「山門では下車できませんので、本堂の下まで乗車して

ください。」と運転手さんに言われてしまい、本堂下の石段のところまで来てしまいました。山門は後で

行くことにしました。左手斜め上には駐車場があり、バスとは別ルートでここまで車で来ることができ

ます。

 このように、現在では成相寺への参詣は、車で西谷道を登るルートと、傘松公園までケーブルカー

で登った後、バスで成相寺に至るルートが一般的です。私も後者のルートで登りました。

 しかし、かつては山麓の府中から成相寺まで、険しい山道を、汗をかきながら登ったそうです。

 現在も山中には、西谷道、大師道、本坂道、大谷道、真名井道、東谷道などの古道が今も残って

いて、なかでも、中野を登り口とする本坂道には、「町(丁)石」と呼ばれる道標が、一町(約109メートル)

ごとに点在し、本坂道が成相寺参詣のメインルートであったことを物語っているそうです。

 古を偲ばせる参詣道を歩いて登ろうかとも心が動きましたが、電車の時間の関係もあり今回は

断念しました。

 ちなみに、ここは西国札所最北端に位置する寺で、冬は雪が深い事で有名です。

 約7分の乗車で成相寺の本堂下の石段のところのバス停に到着しました。ケーブル・リフトともにかなり

の便数があり、バスも30分に1便ありました。

 便利ですが、運賃はかなり割高でした。(参考までに、周遊券がいろいろあり、こちらを買った方がお得

です。)

 バスを降りたすぐ前にある石段を登り本堂に向かいます。

 4段に分かれた階段の1段目の右側に「撞かずの鐘」があります。

 この鐘は、「鋳造するとき二度続けて失敗した。三度目にとりかかったとき、見物人の乳飲み子が、

溶けた銅の中に落ちてしまった。鐘は見事に出来上がって、鐘楼に吊して撞いてみると、赤ん坊の

鳴き声に聞こえため、寺では鐘を撞くのをやめた。」と伝わっています。

 その謂れを知っていたせいか鐘楼の前に立つと不気味な気配を感じてしまいました。



  バス停からの石段        撞かずの鐘

 3段目の石段左側に「一願一言(ひとこと)の地蔵さん」があります。唯一願(ひとつねがい)を一言で

お願いすれば、どんなことでも必ず叶えてくださると伝えられるお地蔵さまだそうです。

 もちろんお願いしました。内容は秘密です。

 安楽ポックリの往生も叶えられると伝承されており、600年を超える歴史を持つ古いお地蔵さまです。

 この地蔵さまの奥には巡礼堂が建っていました。地蔵尊の周りにも、巡礼堂の前にもかわいい小地蔵

がたくさん置かれていました。何か意味があるのでしょうか?



    一願一言(ひとこと)の地蔵さん                   巡礼堂



      巡礼堂前の小地蔵

 さらにもう1段石段を上がると本堂の前に出ます。
 
 本堂は入母屋造りで正面は千鳥破風で飾られており、安永3年(1774年)の建築といわれています。

京都府文化財に指定されています。

 本堂が大きすぎる上に本堂前の境内が狭く、うまく写真が撮れませんでした。



           本堂全景                       本堂正面



      斜め左前からの本堂

 本堂(観音堂)は、もともと現在より山の上に建てられていましたが、山崩れのため現在地に移転した

そうです。現在の本堂は、安永3年(1774年)に再建されたものです。

 本尊の聖観世音菩薩は厨子の中に安置されており、秘仏になっていて直接拝観することはできま

せんでした。

 ご本尊は33年に一度ご開扉の秘仏で美人観音(身代わり観音)ともよばれる「聖観世音菩薩」です。

御伽草子(おとぎぞうし)に登場する美しく心も優しいといわれる、梵天国王の姫君が姿を変えた観音様

と云えられています。絶世の美女「小野小町」も信仰したとか。

 お参りすれば身も心も美しくなれると伝えられています。

 この本尊は、真応上人が老人からもらった観世音菩薩像であるという説もあるそうですが、もしそう

だとすれば1300年前のものということになり、そのような長い期間をどのようにして保存してきたのか?

 また、そのような古い由緒ある仏像ならば、少なくとも重要文化財に指定されていてもおかしくないと

思うのですが、余計な勘繰りでしょうか?

 本堂外陣の欄間に掲げられているのは、飛騨の伝統的な彫刻職人「左甚五郎」作と伝わる作の

「真向の龍」です。雨乞いのため、龍の彫刻を成相寺に奉納したものだそうです。

 迫力のある姿でした。



          真向の龍

 本堂は上履きを脱いで内陣の中まで入れます。左右に赤鬼・青鬼という珍しい象がありました。

 内陣の奥に四方に四天王を配した中心に本尊の聖観世音菩薩が収められた厨子とその前にお前立

が祀られていました。お前立も奈良時代のものだそうです。右隅には「十一面千手観音像」もありました。

 御朱印をいただき本堂を出ます。

 本堂の前、西南側に鉄製の円筒形の水槽が置かれています。これは、「鉄湯船(てつゆぶね)」と呼ば

れる、寺の湯屋で湯船として使用していたものです。これがお風呂だったわけではなく、湯釜で沸かした

湯でかかり湯をしていたそうです。後に薬湯を沸かして怪我や病気を治療していたとも伝えられています。

 この「鉄湯船」は鋳物師山河貞清によって鎌倉時代、正応3年(1290年)に作られたものとされ、重要

文化財に指定されています。

 鉄湯船には金属製の龍の飾りが付けられており、その口から水が流れ出ています。この水は成相寺

創始当初の本堂のあった場所から湧き出ているものをここまで引いてきているといわれ、名水とされて

います。さすがに飲むのはためらいましたが、手を洗い、口をすすがせてもらいました。

 その隣には観音像がありました。



            鉄湯船                  観音像

 本堂の右側には何故か鳥居の建つお堂がありました。こちらは権現堂です。

 その隣に十王堂があるのですが、工事中の為、シートで覆われていました。



            権現堂

 本堂の左奥に山頂に向かう道があります。成相山パノラマ展望所に続く道です。そこからは天橋立は

もちろん、若狭湾、宮津湾全体が一望できるそうです。喫茶店等もあり、お寺とは思えない設備と景色が

あるそうです。拝観だけではなく、この景色を見るためだけでも来る価値が十分にあるとか。

 ですがそこまで歩くと40分となっていましたので諦めました。

 帰りは石段を通らずに、本堂の左側にある土道を通りました。ですが、すぐにアスファルトの道になり

駐車場に入ってしまいました。こちらは車で来た方が本堂に向かう道だったようです。

 駐車場を抜けた先で五重塔が見えてきました。その北側に池があり、その昔、この池に住む大蛇が

寺の小僧を次々と飲み込んでいったため、和尚が藁人形で作った小僧に火薬を詰め、それを大蛇に

呑ませて退治したといわれています。化学知識のある和尚様だったのですね。

 その大蛇が左甚五郎が彫刻のモデルとした龍だそうで、この池は「底無の池」と名付けられています。

 いつも思う疑問ですが、底無の池とか底無の沼とか呼ばれている池が多いのはなぜでしょう?

 その下に降りると「五重塔」があります。

 この五重塔は「平成五重塔」とも呼ばれており、平成12年に復元されたそうですが、この時は外部だけ

で塔の内部は未完成であり、平成15年に完成。その時に外装も再度、朱の塗り直しが行われたそうで、

真新しい朱色になっています。(個人的意見ですが、きれいな朱色も良いのですが、古色蒼然とした

建物の方がお寺には似合うと思いますがいかがでしょうか?)



    五重塔

 五重塔の西側に天橋立を見ることができる展望所があり、傘松公園から見るよりも、はるかに高い

位置から天橋立が遠望できるようになっているそうですが、先程十分見ましたのでパスしました。

 ここから山門までは「もみじ谷」と呼ばれると呼ばれる山道を歩くことにしました。アスファルトの道より

土道の方が歩きやすいと思ったのですが、結構凸凹していてましたが、日陰なので涼しかったです。

 このもみじ谷は、シャクナゲの木が多数植えられています。このシャクナゲの花は見事なものだそうで、

見物を兼ねて花の季節には多くの参拝客が訪れるとのことです。

 そのぽかに、春は桜、秋はもみじなど花の名所としても人気です。なかでも、紅葉の名所として名高く、

境内を照らすライトアップは本堂や五重の塔が紅葉とあいまって幻想的に彩り、昼間とは異なった夜間

景観を創出してくれます。夜に来てみたかったですね。残念ながら夜までいられませんので先に進みます。

 ほどなく降り切って山門に到着。

 山門は、入母屋造りの八脚門で、守護法神として仁王像を安置しています。門の梁には見事な彫刻

が施されています。



             山門                       山門全景

 山門のすぐ下にバス停がありここからバスに乗ります。

 途中で景色の良いところがあり、サービスで一時停車。写真タイムとなりました。

 若狭湾と宮津湾が綺麗に見渡せました。



         若狭湾と宮津湾

 傘松公園に戻り、帰りはリフトに乗車。この後は少し観光をしました。元伊勢籠神社のバス停から

路線バスに乗ります。少し先にある伊根の舟屋と呼ばれるものを見に行きました。

 ところがこのバスが満員。席が空いていないどころか朝の通勤電車並みの混雑です。結局30分近く

立ちっぱなしで疲れました。帰りのバスが混んでいないとよいのですが、おそらく混んでいるでしょう。

 遊覧船乗り場の前のバス停に着き、受付を通り桟橋に向かいます。バスが遅れていた関係でほとんど

待たずに出航しました。

 湾内を遊覧船で周り、舟屋を海から眺めました。こちらもカモメが乱舞していました。



         伊根の舟屋                       遊覧船

 観光を終えて天橋立駅まで戻ります。不安が的中して帰りのバスも超がつく満員でした。

 なんとか一宮桟橋のあるバス停まで到着。ところが帰りのバスも遅れて、予定していた船に乗れず

港で30分待ちでした。バスで立っていた時間と、この待ち時間で疲れました。帰りの船は船内の

ベンチ席で休みました。

 天橋立駅でも待ち時間がありましたので、駅の近くにできた日帰り温泉に入浴しました。

 おかげで多少は体が楽になりました。

 この後は電車で東舞鶴駅前の宿に向かいます。(余談ですが、電車の乗り継ぎでも30分ほど待ち

時間がありました。都市部と同じとはいかないのはわかりますが、今日は待ち時間だけで2時間以上

時間を使いました。もったいないです。

 関係ないのですが、京都丹後鉄道の看板列車がホームにいたので、暇つぶしに撮影しました。

 それから以前、特急ひだや南紀に使われていたキハ85系が車庫にいました。HC85系と交代し、

引退しましたが、ここに譲渡されていました。改造されてこの地で走るのでしょう、何よりです。



  京都丹後鉄道「TANGO NO UMI」

 東舞鶴駅に着いた時にはもう真っ暗でした。町中も明かりが少ないです。幸いホテルは駅のすぐそば。

 チェックインして、明日に備えてゆっくりと休みました。