第二十七番 書寫山 圓教寺 参詣日 2023年5月2日
姫路駅からバスを降り換え、書写山ロープウェイ乗り場に向かいます。こちらは20分おきにバスが
あるので助かります。25分で到着。ここからロープウェイに乗り山頂に向かいます。お寺は標高371m
の書写山山上にあります。4分ほどで到着。
この山は紅葉の名所としても有名で、11月には、山全体が赤や黄色に染まり美しい景色を楽しむ事
ができます。4分間の空中散歩では、姫路市街や瀬戸内海まで見渡す眺望も堪能できます。観光客
も多いみたいです。バスの便が多いのはそのせいでしょう。ロープウェイは大人往復1,000円でした。
ちなみに、このロープウェイができるまでは1時間半をかけて登らないといけなかったそうです。
途中でロープウェイからは姫路市とその先の瀬戸内海(播磨灘)が見えました。
ロープウェイからの姫路市 参道途中からの瀬戸内海(播磨灘)の展望
お寺は966年に性空上人(しょうくうしょうにん)によって開かれた天台宗の古寺です。「西の比叡山」
と呼ばれていて、京都の清水寺に似た舞台造りや、室町時代に建造された大講堂など見どころが多く、
自然と建物が調和する景観は、テレビや映画の撮影にも使われています。大河ドラマの「軍師官兵衛」
の撮影にも使われましたが、何といってもこのお寺を有名にしたのはハリウッド映画の「ラストサムライ」
でしょう。
ラストサムライは、西南戦争を題材としていましたが、ストーリーや時代描写などは滅茶苦茶で、正直
笑ってしまうものでしたが、主演の渡辺謙さん(多分西郷隆盛がモデル)、トムクルーズさん(アメリカ
の軍人という設定。何故か日本に来ていて政府軍に雇われたが渡辺さん側に肩入れする役)、真田
広之さん(渡辺さんの部下の武士役)の三人の渋い演技で映画として成立していました。その時に見た
建物等がこのお寺のものでした。
山頂駅を出るとすぐ先に関所があり入山料500円を払います。+500円でマイクロバスで1km先の
本堂下まで送迎があります。もちろん歩きました。巡礼者たるもの歩かないと。(駅からここまでバスで
来たじゃないかという突っ込みはなしでお願いします。)
料金所をくぐると鐘突堂があります。その先に土道の参道が続いています。
途中に数本の丁石がありました。ですが15~18丁と表示されていましたので、現代の距離では
1,600~2,000mになり、本堂までに距離とは違うようです。また、参道の横には西国三十三カ所
の本尊の石像が置かれていました
鐘突堂 参道
丁石 本尊石像
15分ほどで山門に到着。さらに5分ほど歩いて本堂下に到着。
山門 本堂下
この寺の境内はかなり広くて丁寧に全部見て廻ると1時間半はかかるそうです。堂宇は3つのエリア
に分かれています。
中心には本堂である摩尼殿(まにでん)があります。摩尼殿は、崖に迫り出すように建つ迫力あるお堂
です。京都の清水寺の本堂と同様、崖や池などの上に建物を長い柱と貫で固定し、床下を支える建築
方法である「舞台造り」が特徴です。
本堂 舞台造りの木組み
ちなみにこの寺も本堂の中で納経をいただけました。
摩尼殿の裏を抜けて、西側にある「三つの堂」へ向かう道は、マイナスイオンをたっぷり浴びることが
できる、森のような木々の中を通る山道です。途中に樹齢700年という巨大なスギの木が空に向かって
そびえています。樹高35m、幹回り8.4mある巨木です。なんだか特別なパワーをもらえそうな気が
しました。
2つ目は大講堂、食堂、常行堂からなる三つの堂が集まっている場所です。
10世紀から15世紀に造られた三つの優雅な建物は広い中庭を中心にしてコの形を成しています。
現在の建物は室町時代中期に再建されたものです。
大講堂は、三つの堂の北にあります。講義や議論が行われる修行の場だそうです。白い小石の広い
中庭を挟んで対面に常行堂があります。宗教的な祈りの場として特徴付けられていて、僧侶たちは折々、
常行三昧と呼ばれる瞑想的な修行を行う野だそうです。
中央の2階建ての食堂は、三つの堂の西端を構成する長い回廊のように見えます。歴史的には、僧侶
が食事をしたり寝たりする場所だそうです。
大講堂に収められている釈迦三尊像は、987年に性空上人の弟子、感阿上人によって彫られたもので、
この三尊像は、高い台座の上から中庭を横切って常行堂の舞台を静かに見つめています。
この三つの堂は、この寺院の豊かな歴史の象徴、その宗教的修行の場、そして千年以上に渡ってここを
使用してきた各時代の僧侶たちの日常生活の場としても存在しています。
食堂の2階には、仏像など圓教寺の宝物が並べられています。
ラストサムライで、トム・クルーズと渡辺謙が挨拶を交わすシーンは、この常行堂で撮影されました。
大講堂 常行堂
食堂 食堂の外廊下 食堂の木組み
常行堂の鬼瓦
境内の西端にある建物群は、圓教寺の聖域・奥之院で、開山堂(1673年創建)・不動堂(1697年
創建)・乙天と若天の護法堂が祀られています。
この乙天と若天の二人組は、創建以来、圓教寺をお護りしており、今日まで続く寺院の伝承と伝統に
なっているそうです。
鐘楼 不動堂 開山堂
聖観世音菩薩像
たっぷり1時間以上をかけて巡拝しました。ロープウェイ山頂駅まで15分で戻り、下山します。すぐに
バスが来て姫路駅まで向かいました。