第十七番   補陀洛山  六波羅蜜寺 参詣日 2022年3月27日

 十六番清水寺から清水坂を降って15分くらいで到着。住宅地の中にあります。今では民家が建ち

並ぶ一角ですが、かつては平清盛をはじめ平家一門の屋敷が建ち並んでいたそうです。

 鎌倉時代には六波羅探題が建てられました。時代劇の世界がここにはあります。

 小さな境内ですが、明治初期までは隣の六原小学校も含めて周辺一帯が寺の境内だったそうです。

 今昔物語にも登場し、一条天皇の皇后定子の葬儀が行われるほど朝廷の信頼が篤い寺だったそう

です。

 応和3年(963年)に空也(こうや)上人が建立した西光寺が始まりだそうです。この空也という方は

すごい人だったみたいです。この寺に空也上人立像がありましたが、鬼気迫る表情で念仏を唱えて

いる像でした。何せ口から6体の阿弥陀仏が出ているほどですから。

 高弟の中信が伽藍を整え六波羅蜜寺と改称したそうです。

 現在では小さなたたずまいの境内ですが、15体の国宝・重文指定の仏像があるのはさすがです。

 本堂自体も重文指定で正面7間、側面6間のものです。本尊は空也上人が自刻したと伝わる

十一面観世音菩薩像です。

 境内には平清盛寄進の石塔等、歴史を感じさせるものもありました。

 巡拝して京阪電鉄の五条駅に向かい、19番革堂行願寺に移動します。