第二十番   西山  善峯寺 参詣日 2023年3月25日

 15番今熊野観音から引き続きです。京都駅に戻りJR京都に乗車。この時何故か胸騒ぎがして、

待ち時間にホームで駅そばを頂きました。(これが大正解でした。)

 JR向日駅前から1時間に1本のバスに乗ると、流石に京都の西山だけあって、道路沿いには竹細工

や竹炭を売る店があります。タケノコ料理のお店もあります。在原業平ゆかりの十輪寺もありました。

 約25分で終点の善峯寺バス停に到着。ここからかなりの急坂を登ります。

 赤い一の橋を越え、つづら折れの急坂を登ります。かなり厳しい登りです。

 登りきると山門があり、くぐると正面に本堂、境内は3万坪あるそうですが、山の斜面を切り開いて

造られたので、そのほかの堂宇は斜面に点在しています。周遊路になっていて巡回して回ることができ

ます。全部回りましたが約30分程かかりました。この巡回路も結構な登りでした。



          本堂

 境内には、多宝塔前に推定樹齢600年の天然記念物に指定された五葉松があります。高さは2m程

ですが、長さはなんと40m(かつては56mあったとか)というものです。



                          五葉松

 その先には徳川4代将軍の生母桂昌院お手植えの桜があります。八百屋の娘お玉から将軍の生母

まで上り詰めたという桂昌院にあやかり、その横の薬師堂の薬師如来は「出世薬師」と呼ばれている

そうです。



          桂昌院桜

 奥の院は一番高い位置にあります。そこからは京都の町が眺められるのですが、春霞と曇空のため

良く見えませんでした。



                      奥の院からの京都の景色

 巡拝して帰路に着きますが、バスは1時間に1本。乗り遅れには要注意です。それから境内や寺周辺

には食事をするところが全くありませんでした。以前はあったそうですが現在では閉鎖されているよう

です。京都駅で駅そばを食べて正解でした。ここでは話題のスイーツ巡礼もやっていないようです。

 バス停まで下り、阪急東向日町駅まで移動します。