第五番  紫雲山    葛井寺 参詣日 2023年11月2月 

 今回も熊野古道紀伊路の後というか、明日からの四国八十八箇所遍路の前日というか、狭間の時間

を使って西国三十三観音の1寺、葛井寺(ふじいでら)に立ち寄りました。

 大阪阿倍野駅から近鉄南大阪線の準急に12分乗車すると藤井寺駅に着きます。駅から南東方向

に進むと藤井寺一番街の入口があり、その中を歩くこと約300m。5分ほどで到着です。近いです。

駅から近いのは素朴に嬉しいです。



  藤井寺一番街

 すでに11月となり、日の入りも早くなってきました。時刻は16時過ぎですが、もう夕闇が迫ってきて

います。

 到着したのはお寺の西側にある「四脚門」になります。



            四脚門             南大門前の石柱

 本来の玄関口は「紫雲山」の山号の額がかかっている南大門です。仏教寺院では、南側を玄関口と

するのが一般的ですので。

 ですがこの西門も立派です。切妻(きりづま)造り本瓦葺で、ダイナミックな造りになっています。

頭貫の木鼻や実肘木(さねひじき)の繰形・絵要などに桃山時代の意匠に富んだ作風が見られます。

 立派なのも当然で、実はこの西門の四脚門は葛井寺で現存する最古の建物で、当初、慶長6年

(1601)に豊臣秀頼により南大門として建立され、後になって西口に移築されました。

 正門の座を取られてしまった感じですが、この西門が駅から一番近く、利用者が多いそうです。

 南大門に行くためには寺の敷地の外をぐるっと廻らないといけません。参拝者の利便性を一番に

考えるのも大阪らしいです。

 ちなみに、この四脚門は桃山様式をよく伝える建造物として、国指定の重要文化財となっています。

 予定より遅くなったこともあり、南大門には向かわずにここから入り本堂に向かいます。

 境内はそれほど広くはなくすぐに本堂前に到着。納経は17時までとなっていましたので、安心して

南大門に向かい、いったん外に出て入り直します。

 入り直す前に葛井寺の歴史を紹介します。

 葛井寺は古代氏族葛井氏の氏寺として、河内一円を勢力圏とした葛井氏が、白鳳時代となる7世紀頃

に一族の氏寺として7世紀後半の白鳳期に建立されたのが始まりとされています。葛井氏は朝鮮半島

・百済の王族「王仁氏」の子孫です。

 渡来人として日本にやってきた一族で、朝鮮半島の新しい文化をもたらしました。葛井氏はかなり優秀

な一族で、天皇に仕え、政治の中心で活躍する人物を多数輩出しています。

 日本で初めて体系的に刑法や行政法と民法を揃えた法典「大宝律令」(701年)の作成にも葛井一族

が大きく関わっているそうです。

 創建したのは行基との説もあるようですが、上記の説が一般的だそうです。

 その後、南北朝時代には、堀川天皇、後醍醐天皇、後村上天皇らの帰依もあり、隆盛を誇りました

が、その後は戦乱などにより廃れてしまいました。

 永長元年(1096)に藤井安基という人物が、葛井寺の荒廃している様子を嘆き、堂宇を大々的に

再興するのですが、その姓をとって「藤井寺」という別名がつきました。

 地名の「藤井寺市」もこの寺名がはじまりです。

 室町時代に描かれた「葛井寺参詣曼荼羅」には、境内に奥の院や左右に三重塔があり、薬師寺式

の伽藍配置を取っていたとなっています。それだけ土地も広かったのでしょう。

 今では奥の院や三重塔はありませんが、参詣曼荼羅まで描かれていることを考えると、その当時から

広く崇敬を集めていたのでしょうね。

 明応二年(1493)の兵火では、楼門、中門、三重塔、奥院、庵室などが焼失し、永正七年(1510)

の大地震でも諸堂が荒廃してしまいますが、後に豊臣秀頼や徳川氏がスポンサーとなり、庶民の手で

長期間を経て次々と再建されています。

 葛井寺は、天皇家や時の権力者、庶民に至るまで信仰を集めていたお寺だったのですね。

 というと、風格のある立派なお寺を想像しがちですが、境内はそれほど広くなく、買い物帰りの人も

境内を通り道にしたり、庶民信仰のお寺という雰囲気が漂います。

 もちろん、西国三十三箇所観音霊場の第五番札所として信仰を集め、多くの参詣者が訪れます。

 説明が長くなりましたが、そろそろ南大門をくぐって境内に入ります。(笑)

 南大門は三間一戸、2階建ての楼門になっています。2階には紫雲山の扁額。もちろん仁王像も

立っています。歴史を感じさせる風格を持つこの南大門ですが、実は近世になってから再建された

もので、それほど古くありません。ですが国の重要文化財に指定されています。

            南大門                        仁王像

 南大門を真っすぐ行くと、本堂があります。境内には多くの参拝客が訪れていますが、ほとんどが

地元の方という感じでした。庶民信仰のお寺というのが今でも根付いているのでしょうね。境内には

休憩所もあり、子供からお年寄りまで、遊び場や散歩場としてよく利用されているそうです。

 本堂前にある香台は少し変わっています。一般の線香の献じ方は立てるのが普通になっていますが、

ここでは線香を立てずに香炉の中に寝かせて献じるのが作法になっているようです。線香を寝かせて

おくのは珍しいのではと思います。

 さらに、葛井寺の線香はちょっと変わっています。一本一本に願掛けをする願い事が記されています

ので、自分が何を仏さまにお願いしたいのか、考えて線香を選びます。火を点けて心の中で願い事を

念じて静かに香炉に横たえます。じっくり時間をかけて煙があまねく周囲に行きわたり願い事が仏さま

に届き、ご利益を授かるそうです。私も1本献じました。



            本堂                        線香台

 本堂に祀られている本尊の国宝「十一面千手千眼観音菩薩坐像」は、大阪府下唯一の天平仏で、

1,043本もの手を持つ珍しい仏像です。現存する千手観音の中で、日本最古といわれています。

 千手観音は千の手を持つ観音様なのですが、実際にはほとんどの千手観音の仏像は省略されて

千本ないものがほとんどです。

 ですが、葛井寺の御本尊は、奈良県の唐招提寺(とうしょうだいじ)十一面三眼千手千眼観音菩薩立像

(通称は唐招提寺の千手観音)と京都の寿寶寺(じゅほうじ)の千手観音と並んで全国に三体しかない、

実際に千本の手を実現した千手観音なのです。

 ちなみに、唐招提寺の千手観音は木心乾漆造では最古最大の像と言われていますが、木が朽ちて

手が百本程なくなってしまっているそうです。

 是非見たかったのですが、秘仏で拝観できるのは観音様の御縁日となる毎月18日のみとなっていて

御開帳の日には内陣に上がれるのですが、(拝観料は500円。)当然今日は見られませんでした。

 以前に写真で見たことがありますが本当にたくさんの手があります。

 千本の内訳は、腕前で合掌する「大の手」2本、持物を持った「中の手」40本、衆生に向かって差し

出された「小の手」1001の合計1,043本の手をお持ちです。実は千本以上あるんですね。

 頭には十一のお顔があります。大乗仏教ではもともと、十方に無数の世界があるという考え方があり

ます。つまり、東・西・南・北の四方、東北・東南・西北・西南の四維、そして上・下で十方です。最後の

一つは正面のお顔。それは、私たちを見ているというわけです。

 つまり、十一面千手千眼観音菩薩は、あらゆる方向を見て、あらゆる人々に手を差し伸べる素晴らしい

仏様、ということです。

 もう一つ、千手観音は、多くの人々に救済の手を差し伸べるためにたくさんの手がついていますが、

その手のひらには眼がついていて、智恵を表します。これが千手千眼観音ということだそうです。

 現存する最古の国宝の千手観音を拝顔すれば46,000日分のご利益があるそうです。

 参拝して御朱印をいただきます。

 境内にはそのほかに、本堂の西隣に護摩堂があります。(護摩堂とは、護摩をたき修法を行うための

仏堂です。)ご本尊の不動明王を中心に向かって左手に役行者像、右手に大日如来像が安置されて

います。

 本堂に向かって左手前には阿弥陀&二十五菩薩堂もあります。

 阿弥陀二十五菩薩堂は東に面して建てられており、諸尊の立ち並ぶ西方浄土からの来迎を現わした

かのように見受けられます。

 堂内には、等身の阿弥陀如来立像を中心にして観音・勢至菩薩をはじめとする二十五菩薩像を安置

しています。さらに両側のガラス張りの中に、左右それぞれ数躯の菩薩立像が安置されています。

 葛井寺のお手洗いは仏様(烏樞沙摩閣)がいらっしゃるお堂の一つだそうです。不浄を清す烏枢沙摩

(うすさま)明王は炎の功徳によって身も心も清浄にしてくださいます。手を合わせて入るのが礼儀です。

 烏枢沙摩明王は炎をつかさどる仏さまですので、炎の功徳によって不浄の場所を清浄な場所に変えて

くださるという信仰です。下の世話にならずに済むという願いを聞いて下さるそうです。



        烏樞沙摩閣(おトイレ)

 もう一つ、葛井寺にある井戸は弘法大師のお手掘りの井戸だという言い伝えがあります。悪行を尽した

藤井安基が千手観音さまによって戒めを受け、この井戸によって蘇生させられたそうです。それ以降、

寺門の興隆に力を注いだと言われています。

 そのような故事から、目の治療に効き心を開眼させる聖水の湧く井戸と言われています。

 その他に観音像と鐘楼がありました。



   井戸と大師像        観音像           鐘楼       本堂からの南大門

 また、河内の土豪と名高い楠木正成は700騎の兵を葛井寺に駐屯させ、7,000騎の幕府軍と

対戦しています。そのときの戦勝を葛井寺の本尊に祈願し、大般若経600巻を書き写しています。

 境内には、その楠木正成ゆかりの「旗掛けの松(三鈷の松)」もあります。楠正成が戦勝祈願にこの寺

を訪れた際、三人の息子たちに、「この松葉のように三人力を合わせ、武士道に励め」と誓わせたこと

から、この松の3葉の松を持つと力が付くという言い伝えがあります。



       旗掛けの松(三鈷の松)

 この葛井寺の境内はさまざまな美しい花に包まれていますが、なかでも4月下旬に開花する藤の

美しさは広く知れ渡っています。境内の藤棚に藤の花が咲き誇ります。およそ千年前から咲き続けて

いる藤の花を見るためだけに来られる方も多いようです。

 約一千年前に花山法皇が来山された際に、藤棚の美しさに感動して詠まれた歌が御詠歌として知ら

れています。

 さすがに11月では藤は見られませんでした。

 ところで、葛井寺の「葛」の字は、普通なら「クズ」と読みます。葛粉のクズですね。なぜそれで「フジ」

と読むのでしょう?実は奈良時代頃は、葛と藤は同じようなものと認識され混用されていたようです。

 葛井寺の境内には「ヴィクリディタ サマデ(サンスクリット語で「観音様とともに一服してください。)」

というお洒落なカフェがありました。全面ガラス張りで池に面している癒しの空間になっています。

 ここの名物は本吉野の葛を使った葛井餅(くずもち)が有名で、お土産としてお持ち帰りもできますし、

お参りの後の疲れを休めたり喉を潤したりするのに格好の場所です。お参りの後に立ち寄る方も多い

です。

 私も今日はかなり歩きお腹もすいていましたので、是非寄っていただこうと思っていましたが、なんと

今日はお休みでした。残念です。

 帰りは西口の「四脚門」から出て駅に向かいます。

 すでに夕刻、陽が沈み始めています。日の入りが早くなりました。時間も頃合なので、駅近くの

お店で夕食をいただきました。大阪名物のうどんと親子丼のセットです。美味しかったです。

 この後は大阪港から夜行のフェリーで四国入りし、四国八十八箇所の遍路をします。(こちらは

四国八十八箇所の旅をご覧ください。)

 夕闇が迫るの中、大阪南港に向かいます。