第一番    那智山   青岸渡寺 参詣日 2024年6月9日


 山酔会の登山というか歩き旅で熊野古道中辺路を歩きました。(詳しくは山酔会2024.6をご覧くだ

さい。)

 その最終日に、雨のため予定が変更となったのですが、「せっかくここまで来たのだから那智の滝と

那智大社と青岸渡寺に行こう。」ということになり、参拝することになりました。

 熊野那智大社は、熊野本宮大社、熊野速玉大社とともに熊野三山の一社として全国に約、000社

余ある熊野神社の御本社でもあり、日本第一大霊験所根本熊野三所権現として崇敬の篤い社です。

 仁徳天皇の時代(313~399)に、インドから大海深山に注ぐ大瀧の地・那智に渡来した裸形上人

(らぎょうしょうにん)が、那智の滝で観世音菩薩を感じ得て、現在の場所に庵を造ったのが始まりと

されています。

 裸形上人が開基されて以来1600年の時を経て、現在は「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコ

世界文化遺産に登録されています。

 熊野信仰の霊場として長い歴史があり、もともと那智の滝を中心にした神仏習合の一大修験道場で

したが、明治初期に青岸渡寺と那智大社に分離しました。熊野那智大社の「如意輪観音堂」が「青岸

渡寺」として復興しました。

 仁徳天皇5年(317年)に現在地に遷され平重盛が造営奉行となって社殿を整え、やがて織田信長の

焼き討ちにあったのを豊臣秀吉が再興し、江戸時代に入って徳川吉宗の力で亨保・嘉永の大改修が

行われたとされています。今も寺と神社は隣接していて、双方を参拝する人が多いそうです。

 如意輪観世音を祀る那智山青岸渡寺は、西国三十三所の観音霊場の第一番札所です。1,000日

(3年間)の滝篭りをされた花山法皇が永延2年(988)に御幸され西国33ヶ所観音巡り1番札所として

定めたとされ、全国より、多くの信者や参詣者が訪れています。

 今回は車で来たため、駐車場に停めて、まずは那智の滝を見学します。飛竜神社の鳥居をくぐり、

石段を下ります。気のせいか足が重いです。

 石段の一番下が飛竜神社になっていて、ここから滝を目前に見上げることができます。ここが一番

迫力があります。滝壺から轟音が響いています。

 「那智大滝」はその落差が133mといわれており、日本有数の高さです。さすがに迫力があります。

 上部の滝口が三筋になっています。非常に珍しいのだそうで、これが那智の滝の大きな特徴です。

 滝口の上に注連縄が張られていますが、この滝は滝壺の近くにある「飛滝神社」のご神体とされている

ためです。飛滝神社は、かつて那智山の郷社でしたが、昭和12年(1937年)に「熊野那智大社」の

摂社になったそうです。



 那智の滝と飛竜神社

 入口の鳥居の所まで戻り、青岸渡寺に向かいます。正面参道はここから車道を300mほど進んだ

ところにあるのですが、今日は裏参道から登ります。

 実は、この裏参道は、「鎌倉式石段」と呼ばれるもので、那智勝浦町指定文化財になっているものです。

正面参道のように整然とした石段ではなく、自然石を組み合わせて作られたもので、段差も違い当然登り

にくくなっています。このためこの道は参道だと気付かない人も多く、この道を利用する人は極めて少ない

そうです。

 ですがこちらがかつての参道で、熊野古道の一部でもあります。古道の味わいがあるこの石段を是非

通ってみてください。

 ちなみに、この石段は那智大社の火祭り祭事にも使われているそうです。

 石段は100m以上あり、登るのに一苦労です。ですが階段の一番上の所に、かつて、滝(権現)の

遥拝所があったとされる場所があり、ここで滝を見ることができます。



       石段         途中の大杉の門柱?

 その上に朱塗りも鮮やかな「三重塔」があります。塔の右側からは「那智大滝」を遠望することができ

ます。

 この三重塔は昭和47年(1972年)に再建されたそうで、見た目にも新しい建物です。その内部には

飛滝権現本地千手観音が安置されており、内部の壁面には彩色の金剛諸界仏、観音、不動明王など

の壁画が描かれています。ただ、建物が新しいだけに、壁画も新しいのが今一つでした。

 塔の2・3階は展望所になってます。「特に2階は那智大滝の展望場所として最適」との事です。

 ちなみに、この三重塔は、中は4階建てでエレベーターで一番上まで上がれます。

 三重塔から北東の方に向かって坂を上がったところには「瀧宝殿」が建っており、ここには重要文化財

に指定されている「銅造大日如来立像」や「銅造観音菩薩立像」など、その他寺宝が保管されているそう

ですが、常時公開されてはいないとのこと。今日はパスしました。



    三重塔

 三重塔の所からさらに階段を登ると何と駐車場があります。800円を払うとここまで来れるようです。

がっくり来たのも事実ですが、「ここまで歩いて登った分功徳がある。」とお自分に言い聞かせて先に

進みます。

 駐車場の前の道路を堂宇が建ち並んでいる方に進むと、途中に「西国一番札所」の石柱があります。

 お土産物屋さんやトイレの前を過ぎると鐘楼の前に到着。鐘楼内に吊り下げられている梵鐘は鎌倉

時代の元亨4年(1324年)鋳造されたものと言われており、河内国河内介弘の銘があるそうです。

 水子堂は、不幸にして「水子」になった霊を慰め、供養する為に建立されたそうです。本尊の「如意輪

観音菩薩」には、難産を緩和させるといった妊婦さんにうれしいご利益があるそうです。



      石柱            鐘楼                  水子堂

 青岸渡寺境内は広いです。広場は一角が撮影ポイントになっており、ここから眺める三重の塔と那智

の滝の風景は写真の定番です。旅行のパンフレットでよく見る景色です。



       三重の塔と那智の滝

 本堂は推古天皇の時代に創建されたといわれており、現在の本堂(如意輪堂)は、織田信長の軍勢

によって焼き討ちされた後、天正18年(1590年)に豊臣秀吉が弟秀長に再建させたものといわれており、

大正13年(1924年)に修理されたそうです。桃山時代の特徴を色濃く残していて、国の重要文化財に

指定されています。歴史を感じさせる堂宇です。柱の色褪せ具合がまた趣があっていいです。正面の

那智山の扁額も凝っていてすばらしいです。千社札が所狭しと張られています。

 千社札は観音霊場ではつきものですね。

 本堂に入ったすぐのところにある鰐口(わにぐち:入口の上からぶら下がっている丸い仏具)は、

天正18年(1590年)、豊臣秀吉の命により本堂が再建された際に秀吉より寄進された日本一の

大鰐口です。直径1.4m、重量450kgもあります。鰐口にその再建の趣旨と秀吉の願文が刻まれ

ているそうです。

 お寺では鰐口があれば鳴らします。鰐口は鐘と同じく、仏様への挨拶なので優しく鳴らすのがマナー

です。神社では鈴ですね。

 御本尊の如意輪観世音菩薩(にょいりんかんせおんぼさつ)は、推古天皇の代に生仏上人(しょう

ぶつしょうにん)が刻んだもので、裸形上人が感得した観音仏を胎内仏にしているといわれています。

 これが真実とすれば、約1400年も前に造られた仏像ということになりますが、確認が取れないため

か、文化財の指定はされていません。

 本尊は秘仏であり、通常、本尊は直接拝観できませんが、お前立ちの如意輪観音座像が安置されて

います。



            本堂                         本堂正面口

 そのほかに境内には、本堂の横に「宝篋印塔(ほうきょういんとう)」が建っています。

 元亨2年(1322年:鎌倉時代後期)の作とされ、流紋岩でできた高さ4.3mのものだそうです。

明治以前 別の場所にあったものが、現在の位置に移転されたとされていて、重要文化財の指定

を受けています。(写真は失敗)

 本堂の裏手の小高い場所には馬頭観音、大黒天並びに六福神を安置した「大黒天堂」(如法堂)が

建てられています。大黒天は「那智大黒天」として古来より有名である。有名な飴の那智黒はここから

のネーミングだそうです。

 本堂前の樹齢約700年のタブノキがあります。和歌山県天然記念物に指定されていて、目通り

約4.4mとそれほど大きくはないですが神木として崇められ長い歴史を刻んでいます。

 ちなみに、今日は裏参道から登ってきたので山門(仁王門)をくぐりませんでした。その山門は境内

の広場から石段を下がったところにあります。鮮やかな朱塗りで、仁王像と狛犬が背中合わせに安置

されています。昭和8年(1933年)に再建されたものです。仁王門に安置されている金剛力士像は

湛慶の作と伝えられていますが、これは信憑性に乏しいのではないかとのことだそうです。

 青岸渡寺の本堂のすぐ前に赤いの鳥居があり、その先に熊野那智大社の本殿が建ち並んでいます。

熊野本宮大社・熊野速玉大社と併せ「熊野三山」と呼ばれています。那智大社の境内に一歩足を踏み

入れると、荘厳な朱色の権現造りの社殿が建ち並んでいます。建物全体に朱塗りの色鮮やかさが目に

つきます。社殿は宝物殿、八社殿、御本殿、拝殿、社務所、斎館の6棟から成ります。

 朱色が鮮やかな熊野那智大社の宝物殿は昭和41年(1966年)に「熊野那智大社創建1650年祭」

の記念事業として建てられ、日本三大経塚の一つ「那智経塚」からの出土品や、熊野三山の歴史を伝える

貴重な所蔵品が展示されているそうです。

 本殿の脇にある「八社殿」は19世紀の建立で、中庭には神鳥として崇められている「八咫烏(やたが

らす)」の碑が建っていました。

 那智大社境内にある樟の木(樹齢約850年は)平重盛が造営奉行をした折に、手植えしたものだそう

です。県下でも珍しい樟の大木で県天然記念物に指定されています。

 樹高は27m、目通り約8.5m、枝の張りは南北に25mあり、根幹部は人が入れる程の空洞ができて

いて、「胎内くぐり」の場となっています。

 お寺と神社が隣り合っている姿は、明治の神仏分離まで、那智の滝を中心にした神仏習合の名残を

見る事ができます。

 両者とも2004年7月、ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されました。 



         那智大社本殿

 雨は止まず少し寒いくらいになってきましたので下山することにします。

 帰りは表参道を下ります。熊野那智大社の一ノ鳥居をくぐり石段を下ります。

 こちらの石段は473段あります。雨に濡れた石段を慎重に一歩一歩踏みしめながら下っていきます。

 両側に土産店が立ち並んでいますが、見るだけで買う予定はなし。黙々と下ります。

 途中右手に尊勝院があります。ここには、那智山を開山した「裸形上人像」が安置されています。

 中世以降、天皇皇族が熊野詣りするときには宿泊所に当てられていたことで有名です。ちなみに

その回数は百十四回。後鳥羽上皇などは33回も熊野に来たそうです。半分は信仰の為としても半分

は遊びだったと思います。なにしろお供は数百人、雅楽や能の演者まで引き連れての旅だったそう

ですから。

 何とか階段を降り、車に戻ってお寺と大社を後にしました。