第二十六番   法華山    一乗寺 参詣日 2023年5月2日

 姫路駅に到着して北口にあるバス案内書で「姫路観光周遊ワイドフリーキップ(1日券)」を購入。

一条寺と次の27番圓教寺に同じ日に行く場合はこの切符がお得です。

 姫路駅からバスで35分ほどで到着。バス停のすぐ前がお寺の入口です。(この区間のバスは1日

4本しかないので要注意です。)この寺には山門はなく、入口にある案内所で入山料500円を支払い

ます。(ここの受付の方は親切で、帰りのバスの時間について詳しく説明していただきました。帰りの

バスは1時間半後になります。)

 春は桜、秋は紅葉の名所としても知られており、特に紅葉で境内が彩られる時節には普段は静かな

山間の古寺は観光客で賑わうそうです。今日は桜に遅し、紅葉には早しでしたが、それでも境内には

20名以上の方がおみえでした。

 孝徳天皇の勅願寺で、開山は天竺の高僧、法道仙人。御本尊は聖観世音菩薩。創建は白稚元年

(650)。 三重塔(国宝)、聖徳太子及天台高僧像十幅(国宝)など文化財が多数あります。

 参道の真ん中にある石造の卒塔婆(そとうば)の横を通ると、その先には162段の石段が本堂まで

一直線に続いています。石段は3つに分かれています。

 かなりの急な階段です。ちなみに卒塔婆は本堂から1丁(110m)の場所にあるのですが、平坦な道

ならものの1分もかかりませんが、この石段はそうはいきません。



卒塔婆(そとうば)とその先の石段

 まるで空に向かうような石段のまず1つ目を登ります。登りきると左手に常行堂があります。次の

石段を登ると国宝三重塔が眼前にあらわれます。

 この三重塔は、床が張られ縁が巡らされた塔としては日本最古といわれる平安時代末期、承安元年

(1171年)の建立とされており、日本を代表する古塔の一つです。

 屋根や軒出は上部に行くほど小さくなるように造られおり、安定感のある優美な調和美が味わえる塔で

あるのがよくわかります。



            常行堂              三重塔(本堂から)

 さらにもう1段上にあるのが本堂(金堂・観音堂)です。この本堂の正面(南面)は崖になっているので

本堂に参拝するには裏側(北面)から入ります。本堂正面からは入れない珍しい形です。

 現在の本堂は、寛永5年(1628年)姫路藩主・本多忠政によって再建されたものだそうです。



  本堂へと続く階段      本堂南側                本堂内部

 堂内には、法道仙人が天竺(てんじく=インド)から持参したとされる「聖観世音菩薩」が祀られていると

云われていますが、秘仏のため非公開です。また国宝に指定されている「聖徳太子及び天台高僧画像」

の拝観は1週間前までに事前予約が必要です。

 本堂外陣に安置されている「賓頭盧尊」。通称「おびんずる様」と呼ばれている像は「なで仏」とも言われ

自分の病んでいる部位をなでると除病の功徳があると云われています。全身つるつるで光っていました。

どれほどの人がなでて祈ったことか、想像に難くありません。もちろん私も撫でました。

 この寺のもう一つの特徴として本堂の中で納経をいただけることです。普通は別の納経所があることが

多いのですが。

 その他に境内には石造宝塔、妙見堂、弁天堂、護法堂、五輪塔、奥の院開山堂等の文化財が多く存在

しています。鐘楼は寛永5年(1628年)に本堂と同じく、姫路藩主・本多忠政によって再建されたもので、

下層が高く、上層が小さくて三重塔とよく似ています。

 一乗寺の境内は、自然林に囲まれた山深い場所です。小鳥の遠音に耳を傾けながら都会の喧騒を

離れ、ゆったりとした時間を過ごせました。



     鐘楼           護法堂            妙見堂、弁天堂

 時間がありますので奥の院(開山堂)とその横にある賽の河原まで足を延ばしました。帰り道に

三十三観音の本尊が並べられた場所がありました。



    三十三観音の本尊が並ぶ道

 巡拝を済ませ、27番圓教寺に向かいます。が、バスの時間まで40分ほどあります。1時間近くかけて

ゆっくり拝観しましたが、まだ時間がありました。

 実はこの時間を利用してここで食事をする予定でした。ところが山門前のお店は閉店していました。

調べた情報が古かったようです。お店跡が待合所になっていてお接待でお茶をいただきました。

 非常食に持ってきたプロテインバーをかじり空腹を紛らわせます。

 定刻通りバスが来てそれに乗り姫路駅に向かいます。