第十一番    深雪山 上醍醐 准胝堂(醍醐寺) 参詣日 2023年11月22日

 三室戸寺から大急ぎで駅まで移動。理由はお寺の営業時間です。

 この時期の閉門は17:00ですが、入山は16:30まで。地下鉄の醍醐寺駅に着いたのは15:45

でした。駅から山門までダッシュです。

 途中に紅葉が鮮やかな所がありました。



        途中の見事な紅葉

 総門に15:55に到着。これでゆっくりと1時間参拝できます。



                            総門

  真言宗醍醐派の総本山である醍醐寺は、貞観16年(874)に弘法大師空海の孫弟子の理源大師

・聖宝によって開創されました。

 山岳信仰の霊山であった笠取山(醍醐山)に登った聖宝は、白髪の老翁の姿で現れた地主神・横尾

明神より、こんこんと水(醍醐水)が湧き出るこの山を譲り受け、准胝・如意輪の両観音を刻み祀りま

した。これが醍醐寺の始まりです。

 醍醐山全体を寺域とし、山上の上醍醐、山下の下醍醐からなる広い境内を持ちます。

 (本当は上醍醐まで行きたかったのですが、山門から山上までは1時間以上かかりますのでとても

無理。改めて訪れたいと思います。)

 開創後、醍醐・朱雀・村上の三代にわたる天皇の深い帰依によって山上に薬師堂、五大堂、山下に

釈迦堂、五重塔などが建立され、山上山下にまたがる大伽藍が調いました。以後皇室をはじめ貴族や

武士の支援を得て、三宝院をはじめとする諸院や種々の堂宇が建立され、真言密教の中心的寺院の

ひとつとして今も多くの信仰を集めています。

 平成6年(1994)には「古都京都の文化財」として、ユネスコの「世界文化遺産」に登録されました。

 こうした歴史背景から境内には重厚な堂宇が建ち並びます。

 まず総門をくぐり、桜馬場と呼ばれる一直線の参道を進みます。50mほど進むと左側に三宝院の

入口の門があります。この中が三宝院です。ここで拝観料を払います。ここも千円とややお高めです。



           三宝院の門

 三宝院は、永久3(1115)年、第14世座主・勝覚により創建され、醍醐寺の本坊的な存在で歴代

座主が居住する坊でもあります。表書院は国宝、それ以外の大半の建物は重要文化財に指定されて

います。門をくぐったところに見事な松の木がありました。その隣には梅の木がありましたがまだ花

は咲いていませんでした。



          三宝院                          松の木



                           表書院

 また、国の特別史跡・特別名勝「三宝院庭園」は、1598年に豊臣秀吉が「醍醐の花見」に際して自ら

基本設計した庭だそうです。今も桃山時代の華やかな雰囲気を伝えています。

 庭園全体を見渡せる表書院は寝殿造りの様式を伝える桃山時代を代表する建造物であり、国宝に

指定されています。

 表書院は、書院といっても縁側に勾欄をめぐらし、西南隅に泉殿が作りつけてあり、平安時代の寝殿

造りの様式を取り入れたユニークな建築で、下段・中段・上段の間があります。

 今回は中には入りませんでした(時間もなかったですし別料金でした)ので以下はパンフレットからの

抜粋です。

 「下段の間は別名「揚舞台の間」とも呼ばれ、畳をあげると能舞台になります。中段の間、上段の間は

下段の間より一段高く、能楽や狂言を高い位置から見下ろせるようになっています。

 純浄観は大閣秀吉が槍山で花見をしたときの建物のひとつを移築したものといわれています。襖絵

の桜・紅葉は、平成に入って日本画家・浜田泰介画伯が描いたものです。」

 庭には入れましたので名庭を楽しみました。松の緑と紅葉の赤のコントラストが見事でした。



                          三宝院庭園



                         庭園の紅葉

 入口の門の隣にある唐門は、朝廷からの使者を迎える時のみ扉を開いたとされる門(勅使門)です。

創建時は、門全体が黒漆塗で菊と桐の四つの大きな紋には金箔が施されていました。平成22年

(2010)に約1年半をかけ、往時の壮麗な姿に修復されました。その大胆な意匠は、桃山時代の気風

を今に伝えています。その横には下乗(ここで馬から降りる。)の石柱がありました。



           唐門                  下乗の石柱

 三宝院を出て左に進み、桜馬場の先にあるのが西大門と呼ばれる仁王門です。もちろん仁王像が

お出迎えしてくれます。



             桜馬場                    西大門(仁王門)



            仁王像

 西大門をくぐった先にある参道の両側には紅葉のトンネルができていました。その下を歩きます。



                         西大門先の参道

 参道の一番手前の右側には清瀧宮の本殿と拝殿があります。



           清瀧宮本殿                      清瀧宮拝殿

 その先の左側にあるのがこの寺の本殿でもある「金堂」です。平安末期の様式が残る国宝に指定

された建物です。醍醐寺の中心のお堂で、926年の創建後、永仁・文明年間に2度焼失。現在のお堂

は豊臣秀吉の命によって紀州湯浅から移築が計画され、1600年に完成したものです。

 この金堂は、大きさ・形・風格ともまさに「ザ・国宝」と言った姿で国宝にふさわしい建物です。

 堂内は撮影禁止でしたので写真はありませんが、中央には本尊の薬師三尊像(重要文化財)が安置

されており、その左右には四方を守護する四天王立像が配されています。

 手前左には鐘楼もありました



             金堂                          鐘楼

 金堂の目の前にあるのが五重塔です。951年創建の京都府下で最も古い木造建築物で、国宝に

指定されています。高さ約38mで、屋根の上の相輪は約13mという巨大な塔です。

 建物自体も国宝に指定されていますが、それとは別に初層の内部に描かれた壁画も独立して国宝に

指定されています。この壁画は日本の密教絵画の源流をなすものといわれており、両界曼荼羅の諸尊

や真言八祖像が描かれています。十世紀の密教絵画は作例が少なく、この時代の基準柵として重要な

ものです。なかでも真言八祖像のうちの空海像は、現存する空海の画としては日本最古のものであり、

超がつく貴重なものといえます。



                   五重塔

 金堂の右隣にあるのが不動堂です。さらに右隣にあるのが真如三昧耶堂です。さらに祖師堂と

堂宇が並んでいます。

 真如三昧耶堂には珍しい寝釈迦像がありました。祖師堂には弘法大師と理現大師が祀られていま

した。



            不動堂



         真如三昧耶堂                 寝釈迦像



             祖師堂                      その内部

 建ち並ぶ堂宇の先に日月門があります。



            日月門

 この門をくぐった先の左に西国第11番札所の観音堂があります。

 ここはお堂の裏側に入口がありました。ちなみにここにも鐘楼がありました。

 参拝を済ませ御朱印をいただいてほっと一息。時刻は16:30。なんとか明るいうちに参拝できました。

 境内の堂宇をゆっくりと見ることができました。

 観音堂のさらに奥にあるのが弁天堂と無量寿庵です。弁天堂の前には池があります。この寺は紅葉の

名所としても名高く、特に弁天堂付近の紅葉は絶景です。弁天池に紅葉が映り込み、見事な逆さ紅葉を

観られました。

 余談ですが、今日は撮影会をやっていたようで和服や洋服のモデルさんが橋の上でポーズを取っていました。



             観音堂                 鐘楼



                          弁天堂と池



                          弁天堂と池



  弁天堂への橋

 以上が下醍醐と呼ばれる山麓にあるのですが、醍醐寺には上醍醐と呼ばれる山上にも境内があり

ます。残念ながら行くことは無理なので日を改めたいと思います。

 以下はパンフレットからの引用です。

 薬師堂(国宝)は上醍醐の中心に位置し、醍醐天皇の発願により延喜7(907)年に創建されました。

全体的に水平感を強調した落ち着いた建物で、平安時代の雰囲気を伝える上醍醐最古の建物です。

 本尊の薬師三尊像(国宝)は、保存管理のため、現在霊宝館(平成館)に遷座されています。そのため、

薬師堂には新しく造願された薬師三尊が奉安されています。

 もう一つ上醍醐には醍醐水というものがあります。醍醐寺の鎮守清滝宮(上醍醐)の拝殿傍らにある

井戸水です。開祖聖宝理源大師が真言布教で来山のとき、白髪の「横尾明神」が現われ、この水を

飲み、「あぁ醍醐味なり」と嘆声を発したのを見たと伝えられています。寺名もそれにちなんでいます。

 醍醐寺は「花の醍醐」といわれる桜の名所です。豊臣秀吉が贅を尽くした「醍醐の花見」を行ったこと

でも知られています。(次回来るときには、桜の時期に来てみたい気もしますが、滅茶苦茶混んでいる

そうです。)

 枝垂桜、ソメイヨシノ、山桜、八重桜など、約700本の桜が次々と花開き、儚げながらも確かな美しさ

を放つ桜の魅力を五感で体感できるそうです。

 今日は残念ながら桜は咲いていませんが、何せ教科書で習った事柄の舞台にいる訳です。咲いて

いない桜の木を見ても感動しています。

 辺りはすっかり暗くなり、足早に総門に向かい、寺を後にしました。17:00丁度で、お寺の方が門を

閉める準備をしていました。

 この後は大阪南港に移動し、フェリーで四国入りです。

 その前に夕食です。京阪電鉄で淀屋橋まで移動し、大坂の名物の一つであるインディアンカレーを

頂きました。最初は甘くてそのあとにガツンと辛さが来る独特の味でした。



 インディアンカレー

 満腹になり、船上の客となりました。