番外 華頂山 元慶寺 参詣日 2023年5月2日
JR山科駅から100mほど南に向かうと旧東海道に出会います。ここを右に曲がり旧東海道を西に
向かいます。途中に「愛宕常夜灯」と「五条別れ道標」が建っていました。
愛宕常夜灯と五条別れ道標
15分ほどで住宅地の中に入りますが、狭くて迷路のようなところです。
他の方のブログにも「迷った。」「わかりにくい。」と書かれていましたが、ランドマークになるものが
何もなく、確かに迷う道です。事前にしっかりグーグルビューで予行演習をしてきましたので、間違えず
に何とか山門までたどり着きました。
途中で迷子になっていたご夫婦連れに声をかけられ、寺まで同行。お話を聞くと関東北部から来て
GWの10日間で西国三十三カ所をすべて廻る計画だそうです。すでに3日間で10寺廻られたそうです。
7:55に山門前に到着。
山門は、唐風の竜宮造りになっていて珍しいです。この山門には梵天と帝釈天が安置されていたの
ですが、それらは現在京都国立博物館に寄託されているとのことです。
山門
門をくぐると、石畳が続いていて、正面に納経所、左手に本堂という珍しい作りです。境内は狭く30m
四方くらいしかありません。
このお寺は天台宗の寺院で、本尊は薬師瑠璃光如来。ここが西国三十三カ所の番外札所になった
のは以下の理由からだそうです。
『寛和二年(986年)外孫・懐仁親王の皇太子即位を画策する右大臣藤原兼家と道兼父子の策謀に
より、在位2年で第65代花山天皇は退位・出家させられてしまい、この元慶寺で出家し花山法皇と
称しました。その後、花山法皇は徳道上人が創始したものの廃れつつあった西国三十三所観音霊場
巡りを復興したため、その縁でこの元慶寺は西国三十三所番外札所となっている。』
寺歴によると、桓武天皇の孫にあたる遍照は仁明天皇の崩御に従い出家し、延暦寺で仏門に入り、
貞観11年(869年)に華山寺を創建したとされている。その後、元慶元年(877年)には清和天皇の
勅願寺となり、崋山寺から元慶寺に名称を変更したと伝えられているそうです。
当初は寺域も広かったのですが、応仁の乱で寺が焼失してから現在のような小さい規模の寺に
なったそうです。
境内が狭いので本堂の前には広場もありません。でも本堂の扉には菊花紋が付けられています。
これは、元慶寺が勅願寺であり、花山法皇ゆかりの寺であることによるらしいです。
ちなみに、開基の遍照僧正は六歌仙の一人として知られており、「天津風 雲の通い路 吹きとじよ
乙女の姿 しばしとどめむ」の歌は百人一首のなかでも特に有名です。(私が知っているくらいですから。)
本堂 本堂の菊の御門
巡拝を終えて、次は兵庫県姫路にの2寺に向かいます。まずは第26番 法華山 一乗寺です。