第二十五番 御嶽山 播州清水寺
西国三十三所第25番札所の
あるにある天台宗のお寺です。
「清水寺」という名称のお寺は全国に多数あり、同じ西国三十三所の京都の清水寺(第16番)と区別
するために「播州」清水寺と呼ばれています。
かつては西国三十三所の中でも難所の一つでしたが、現在は車で仁王門前まで行けます。(もちろん
登山道のような参道もちゃんと残っています。)
創建は古墳時代と伝えられており、なんと1,800年前!(ちょっと古すぎて?と思ってしまいます。)
歴史あるお寺ですが、大正時代に山火事で全焼。現在の建物の多くが大正時代~昭和にかけて再建
されたものです。ですが見事に再建されていて、立派な境内を散策することができます
JR福知山線の宝塚駅から相野駅に移動。ところが「人が線路に落ちた影響で10分遅れです。」の
アナウンスです。相野駅でのバスの乗り継ぎ時間は5分。このままだと間に合いません。
何せ相野駅からお寺までのバスは1日2本のみ。乗り遅れたら洒落にもなりません。ヤキモキしますが
どうすることもできず、電車を待ちます。
きっちり10分遅れで到着した電車に乗り込みます。
相野駅に着いたと同時に改札までダッシュ。同じバスに乗ると思われる方が結構いました。「ひょっとして
これならバスが待っていてくれるかもしれない。」との期待通り、駅員さんが「バスが待っています。」との
有難い声掛けをしてくれました。
駅前のバス停に停まっていたバスに乗り込みます。20名ほどが乗車しました。接続バスなのでこれ
だけの人数が入れば待っていますね。でもおかげで助かりました。乗り遅れたら3時間待ちでしたから。
「ありがとう神姫バス。」
路線バスに乗りお寺に向かいます。20名のほとんどがお寺まで行くのかと思いきや途中のバス停で
どんどん降りて行って、お寺まで乗ったのは4名でした。(この方たちとは帰りのバスと電車も一緒でした。)
途中で運転手さんが、「お寺まで行かれる方は、運賃のほかに入山料500円をお願いします。」と
説明しました。入山料の徴収を代行しているのですね。
40分ほどで山麓の無料駐車場に到着。でもバスは山上の有料駐車場まで行きます。
ちなみに、山麓の駐車場から山門までは18丁(約2km)あり、小一時間の登山ができます。
もう一つちなみに、マイカーで山上まで来ると、途中のゲートで入山料も兼ねた通行料として大人500円
(高校生は300円・中学生以下は無料)を払います。歩けば500円の節約と修行ができます。
ゲートでバスの運転者さんが係員に乗車人数を報告していました。後で入山料を払うためでしょうね。
山上の駐車場に11:10に到着。駅で待ってもらった分の約10分遅れました。
バスを降りて駐車場の先でまず迎えてくれるのが仁王門です。昭和40年に台風で全壊し、昭和45年末
に場所を変えて新築再建されました。朱塗りで威風堂々とした門です。
両脇にある仁王像は大正10年、岡倉天心に従事した奈良の仏師、菅原大三郎氏の遺作とのことです。
迫力のあるお姿で、ここを訪れた人たちの最初の撮影スポットとなっています。
山門(仁王門) 仁王像(ガラス張りなのでいまいちです)
仁王門をくぐり参道を進むと左手にお土産や軽食コーナーのある清水茶屋があります。シイタケ茶が
名物だそうです。9月中下旬~10月上旬までは、ライトアップの関係で遅くまで営業していますが、
通常期は17時で閉まるとのこと。帰りに寄ることにして先に進みます。
すぐ先で道が左右に分かれています。時計回りに廻るのが順番のようなので左に進みます。
参道の右側の石垣は見事なものです。(写真は撮り忘れました。)江戸時代中期のものだそうです。
期待していた紅葉はまだ少し早かったようです。何せこの暑さ、今日の気温は28度だそうです。
これでは紅葉も始まる訳がありません。
右側少し入ったところに月見亭という休憩所がありますが、もちろん休まずに進みます。
その先に最初の堂宇である薬師堂があります。創建は清盛の義母である池の禅尼と伝わっています。
昭和59年(1984)に再建されたとのこと。内部には、せんとくんをデザインした東京芸大の藪内佐斗司
教授作の「十二神将」を観覧できます。
中に入って拝見しましたが、確かに普通の十二神将とは一味違いました。さすがにせんとくんの
デザイナーだけあります。
ちなみに、十二神将とは薬師如来と薬師如来を信仰する人を守る神様です。頭に干支の十二支が
載っていたり、顔が十二支なのが特徴です。ここはお顔が十二支でした
薬師堂 薬師如来像
十二神将(お顔が干支の十二支)
その先に手水舎と放生池があり、その向こうにあるのが播州清水寺で最もインパクトのある建物で
あり、日本遺産にも認定されている大講堂です。西国二十五番の札堂で、創建は神亀2年(725)に
聖武天皇の命で行基が建立した物で勅願所であったと伝えられています。
残念ながら大正2年(1913)に一度焼失してしまい、大正6年(1917)再建されたとのことです。
手水舎 放生池
大講堂
ご本尊は十一面千手観音。秘仏が多い西国三十三所のお寺では珍しく、いつでも直接拝めます。
堂内は撮影禁止でしたが、100円を払えば内陣も拝観でき、本尊の千手観音坐像の前で拝めます。
ここに納経所がありましたので御朱印をいただきました。
余談ですが、「征夷大将軍 坂上田村麻呂」の名刀と伝わる刀がここに奉納されています。その名も
「騒速(そはや)」。貴重な刀剣ということで重要文化財になっています。(現在は東京国立博物館にて
保管)ちなみに京都の清水寺はこの坂上田村麻呂が建立しました。
薬師堂や大講堂前にはイチョウが植えられており、色づいていれば参道を黄色く彩ってくれたのでしょうが
10月下旬なのに少し早かったみたいです。というか、今年の暑さはまだ続いていますから。
紅葉の見頃は、11月上・中旬頃でしょうか?そのころには鮮やかな山吹色の絨毯となって参拝者全員
を魅了してくれるのでしょう。
大講堂のさらに先には客殿と本坊があります。
本坊は大正6年(1917)に山上の材木にて建築された建物で、寺務所も兼ねており、巡拝の方には
昼食(要予約)を、各種団体の研修(要予約)なども受け付けているようです。
本坊の山門 本坊
大講堂の前に戻り、長い石階段を登ります。大講堂から根本中堂への石段は格好の撮影スポット
です。約80段ほどありました。
大講堂から根本中堂への石段
地蔵堂は根本中堂へ登る石段の右脇にあるお堂で、かつては後白河法皇が創建したとされる常行堂
があった地に、昭和12年(1937)、東大の名誉教授が新たに創建。さらに昭和57年(1982)に再建
されました。
地蔵堂
反対側の左奥には鐘楼があります。その手前には「沙羅の木」がありました。
「祇園精舎の鐘の音」で始まる平家物語の冒頭で「沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす」
と歌われている花です。
朝咲いて夕方には落ちてしまう花だそうで、無常観を表現している花なのだそうです。残念ながら咲いて
いませんでした。
鐘楼 沙羅の木
鐘楼も大正2年(1913)に焼失し、梵鐘の鋳造とともに大正9年(1920)再建されたとのことです。
この鐘は鳴らすと幸せが訪れる「幸せの鐘」として親しまれていますが、1回100円をお賽銭箱に
入れて鳴らすようになっています。
石段を登り切ったところが根本中堂です。推古天皇が推古35年(627年)に創建した、境内にある中
でも最も古い建造物です。堂内の拝観も可能、本尊の十一面観音は開山法道仙人一刀三礼の秘仏と
なっています。こちらも大正2年(1913)に焼失、大正6年(1917)に再建されたそうです。こちらは30年
に一度のご開帳です。普段は御前立ちを拝むことが出来ます。
根本中堂 内部の御前立
天気がいい日はここから淡路島、明石海峡大橋が見えるとのことでしたが、残念ながら今日は曇って
いて眺めは今一つでした。
根本中堂の奥に隠れるようにあるのが清水寺という名前の由来になった「滾浄水(こんじょうすい)・
おかげの井戸」があります。「開山法道仙人が水神に祈って霊泉が湧水した井戸で、井戸を覗いた
時に顔が映ったら寿命が3年延びるご利益が得られる。」と言われています。今から1,800年前に
インドからきた法道上人が水神に祈願すると水が湧き出てきたので、水神に感謝して寺名を「清水寺」
と名付けたとされています。
天気が悪いせいか内部は真っ暗で、これでは顔が映ったかどうかわかりません。反則技でスマホの
ライトをつけたところ、ちゃんと顔が映っていました。
滾浄水(こんじょうすい)・おかげの井戸
根本中堂の右奥から坂道を登り、境内で一番高いところに大塔(多宝塔)跡があります。
清盛の武運長久を祈願して祇園御女により建立されたと伝わる大塔の跡地は、明治40年(1907)
に焼失し、大正12年(1923)に再建されるも、昭和40年(1965)の台風で再び大破したとか。
現在では、礎石跡が残るのみですが、これが史跡ファンにはたまないそうで、この日も数名が熱心
に写真を撮っていました。
何故だかわかりませんが、近くに赤い鳥居の神社がありました。
大塔(多宝塔)跡 赤い鳥居の神社
この辺りも広葉樹が生い茂っていますので、紅葉の時期はさぞかし素晴らしいと思われます。
大塔(多宝塔)跡から右手の坂を下ると売店横に戻り、仁王門に向かいます。
境内をゆっくりと散策していたら、バスの時間が迫っていました。急ぎ足で山門に向かいます。
売店の先に数名が花の写真を撮っています。私も立ち止まって見てみると花は「フジバカマ」です。
「ひょっとして?」と思い近づいてみると、何と「アサギマダラ」が3羽も飛び交っていました。
思わずラッキーでした。
フジバカマとアサギマダラ
思わず写真に撮ったりしていたのでバスの時間が迫ってきました。慌てて山門に向かい駐車場の
バス停に向かいます。
駐車場に着いたら丁度バスが到着。乗車して下山します。この後JR相野駅からJR三田駅に移動。
次は番外花山院に向かいます。
余談ですが、予定ではここの茶店で何か食べるつもりでしたが、時間がなく出発しました。すでに時刻
は12時過ぎ。お腹が空いてきました。実は朝コンビニに立ち寄り朝食を買った時に、何故かおにぎり
を一つ余分に買いました。これがまさに天啓というか、貴重な昼食となってくれました。
何せこの後13時過ぎまでお店がありませんでしたから。