第十五番 新那智山 今熊野観音寺 参詣日 2023年3月25日
1年ぶりに33カ所観音巡礼です。京都での法事の帰りに立ち寄りました。
京都駅からJR奈良線に乗り最初の東福寺駅で下車。ここから歩きです。約10分ほど東に向かって
歩くと看板があり右折。そこから参道があり、5分かからずに総門に到着。でもこれは今熊野観音寺の
山門ではありません。泉湧寺というお寺の総門になります。
先ほどの参道も泉湧寺参道なのですが、泉湧寺は皇室の菩提寺であったため一般の人は参拝が
できなかったため、もっぱら観音寺への参道として使われていたそうです。(皇室は神道じゃなかった
の?という疑問は横においておいてください。話すと長くなりますので。)
即成院、戒光院等の泉湧寺関係の塔頭を過ぎた先で参道から左に入り、一の橋川に架かる大路橋
を渡り、楓の木の下の参道をさらに進んで短い石段を登ると弘法大師像が建っています。
その先で山門をくぐると正面に本堂、右手に奥の高いところに色鮮やかな医聖堂があります。
山門 本堂右上に医聖堂
本堂の右手の石段を登ると大師堂があります。その右手前にはボケ封じで有名な本尊にちなんで
建てられた観音像があります。(本尊は秘仏の十一面千手観音立像なので)
当然ながら熊野権現を祭る社もありました。
巡拝して東福寺駅に往路を戻ります。