第十番 明星山 三室戸寺 参詣日 2023年11月22日
午前中仕事をして駅までダッシュ。京阪の三室戸寺駅に着いたのはすでに14時を回っていました。
駅から駆け足気味に歩いて10分ほどで三室戸寺の受付に到着。14:35。
「西国十番三室戸寺」の石柱から始まる参道を進むと朱塗りの山門があります。
入口の石柱 山門
三室戸寺は、約1200年前(宝亀元年)、光仁天皇の勅願により、三室戸寺の奥、岩淵より出現
された千手観音菩薩を御本尊として創建されました。本山修験宗の別格本山です。
開創以来、天皇・貴族の崇拝を集め、堂塔伽藍が整い、霊像の霊験を求める庶民の参詣で賑わう
こととなりました。西国観音霊場十番の札所でもあり、現在も多くの人が訪れています。
また、花の寺としても有名で、参道の右側にある三室戸寺庭園は、五千坪の大庭園で、枯山水・
池泉・広庭からなり、四季おりおりの花が見られるので、一名「花の寺」とも言われています。
三室戸寺庭園
4月下旬~5月上旬の「つつじ園」には、20,000株の平戸ツツジ、霧島ツツジ、久留米ツツジ等が
咲き誇り、その規模は関西屈指だそうです。
また、6月上旬から7月上旬には「アジサイ園」に300種・10,000株の西洋アジサイ、額あじさい、
柏葉アジサイ、幻の紫陽花・七段花等が咲き乱れ、「あじさい寺」とも称されています。
ですがさすがに11月の末では花は咲いていません。
その代わり迎えてくれたのが紅葉です。
三室戸寺の紅葉は平安時代、西行法師によって歌にも詠まれ、また江戸時代には「三室戸の紅楓」
として宇治十二景の一つにも数えられた、古くからの名所です。黄色や赤、オレンジの錦に染まる山の
斜面や、日本庭園の与楽園の石庭や池泉回遊式庭園は特に見応えあります。
毎年11月下旬から12月上旬が見頃で、今回はピッタリのタイミングで全山紅葉の景色を見ることが
できました。もう遅いのではと思っていましたが、真っ盛りでした。
余談ですがに、2022年に開園したばかりの「しだれ梅園」は新たな梅の新名所。園内では約250本
におよぶ紅白のしだれ梅と宇治市内の眺望が楽しめます。見頃は2月中旬から3月下旬だそうです。
このように四季を通じて美しい花模様を楽しめるお寺でもあります。
もちろん寺としての歴史、格式も高いです。
庭園の紅葉
庭園の紅葉 参道奥の石段手前の紅葉
山門をくぐって進むと60段の石段があります。
堂宇のある上段への石段
階段を登り切った先に約180年前(文化二年)に再建された重層入母屋造りの本堂があります。
本堂
本堂前の「蓮(ハス)園」では、6月下旬から8月上旬にかけて200鉢の色とりどりの蓮(はす)が咲き、
有名な大賀ハス、古代バスなど100種が咲き、さながらその光景は極楽浄土のようで、「蓮(ハス)の寺」
とも言われます。もちろんこの時期には花は咲いていません。
階段上のすぐ左に鐘堂、右側のおじいさんの顔に蛇の体を持つ石像は「宇賀神(うがじん)」です。
耳をさわると招福、髭をなでると健康長寿、しっぽをさすれば金運が訪れるというありがたい神様だそう
ですが、私は蛇が嫌いなのでパスです。
鐘堂 宇賀神
本堂前には、牛と対面して兎が設置されています。狛犬ならぬ狛兎です。
兎は「福徳兎」です。昔からこの地域は菟道(うじ)といわれ、現在の宇治の中心地でもありました。
宇治を本拠地としていた菟道稚郎子が宇治に来た際、兎が道案内したとの伝承もあり、兎と縁が
あります。兎の抱いている幅60cmの大きな玉に手を入れ、中にある卵型の石を立てられたら願いが
通じるそうです。さらには、足腰健全になるとか、ぜひ丸い穴に手を入れてチャレンジしてみてください。
もちろん私もやってみました。結果はひみつです。
右側にあるのが「宝勝牛」です。口の中にある玉石をなでると勝運がつくというもの。愛嬌抜群の神様
たちからぜひご利益を授かってください。
福徳兎 勝運の牛
おまけですが、横綱の貴乃花・若乃花の手形もありました。何か縁があるのでしょうか?ちなみに、
若乃花は平成10年(1998)の春場所前にここに絵馬を奉納して、見事優勝したそうです。
横綱の貴乃花・若乃花の手形
本堂の右には鐘楼と江戸時代の建立で播磨の国・高蔵寺から移築された歴史をもつ三重塔、
平安時代作の阿弥陀三尊坐像を安置する阿弥陀堂などが立ち並びます。
三重塔の手前の紅葉が見事です。
鐘楼 三重塔
阿弥陀堂
本堂の左奥には室町時代創建の十八神社社殿があります。
霊宝殿には、わが国で最も古い清涼寺式釈迦像として有名な釈迦如来立像などがあります。所蔵の
仏画や仏像には藤原時代のものが多く、、境内の鐘楼脇には源氏物語宇治十帖「浮舟」の古跡があり
ます。
宝蔵庫には平安の昔を偲ぶ五体の重要文化財の仏像が安置されています。
ちなみに、有名な源氏物語全54帖のうちの前半は、光源氏を主人公にした華やかな宮廷での恋愛
模様が描かれていて、最後の十帖を「宇治十帖」といい、ここ宇治が舞台なのです。光源氏の子とされ
る薫君(かおるきみ)と孫の匂宮(におうのみや)の二人の男性と、大君(おおいきみ)、中君(なかのきみ)、
浮舟(うきふね)の三人の姫君の物語が展開します。(大昔に読んだのですがもう忘れてしまいました。)
鐘楼脇に「浮舟古跡」と刻まれた古碑がひっそりと佇んでいます。こちらは約250年前の江戸時代に
「浮舟古跡社」を石碑に改めたものです。その際、ご本尊「浮舟観音」は三室戸寺へ移されることになり、
以来、浮舟念持仏として、守り伝えらえています。
納経を終わり御朱印をいただいて寺を後にします。
急いで駅まで戻り、醍醐寺に向かいます。
余談ですが、この寺を打ち終わり、18寺を参詣しました。西国33観音+番外3寺の36寺の半分を
打ち終わりました。