山の思い出

           投稿文:YAMAGUCHIさん
 YAMAGUCHIさんより山登りの記憶の投稿文をいただきましたので

掲載させていただきました。

 長年にわたる登山の思い出を書かれたものです。

 お読みいただき、先輩方の足跡をたどる一助となれば幸いです。 


思い出に残る三つの山  

今年で、山登りを始めてから四十七年になります。

日々の暮らしにおいては、なかなか時が経過した実感が湧いてきませんが、ふり返ってみると、

今更ながら遥か遠くに過ぎ去った年月の長さに驚きを禁じ得ません。 

この間、トレーニングや耐寒訓練に励みながら、暇さえあれば山に出かけていた時期があった一方、

年にほんの数回、それもハイキング程度でお茶を濁していたような時期もありました。

数年前からは、会社の出勤日数も少なくなって、かなり時間に余裕ができましたので、

月一〜二回程度、天候を見ながら、三千メートル峰からハイキングまで、いろんな山に出かけて

いるところです。

メンバーは、ここ十数年ほど、「山酔会」の皆さんが中心になっています。他には、家族と

出かけることもありますし、季節とルートによっては、単独のこともあります。

周囲の人に山登りをしている話をしますと、よく聞かれるのは、「百名山の登頂を目指して

いるのか
?」ということですが、百名山にそれ程の思い入れがある訳ではありません。

 登った山や、これから登ろうとする山が、結果として百名山の中に入っていれば、それは

それでよかったと考えている程度です。

何故、山登りを続けているのかということについても、これまであまり考えることが

なかったので、特に申し上げるようなものはありません。

ただ、多くの皆さまの気持ちと同様、きっと、そこに何かがあるからということになる

のでしょう。

同じ山の同じルートを同じ時期に登っても、そこは決して同じ山ではありません。

登る度に、新しいこと、違ったことが待っています。

いろんな高山植物や動物との出会いも様々です。

さらに、食べられる木の実や山菜、キノコなどがあれば、いっそう満足感が高まります。

(かといって、環境保全にも心掛けなければなりませんし、採取が禁止されていない山で

あっても、大半が民有地です。十分に注意していることはいうまでもありません)

そのような訳で、同じ山の同じルートを何度も登ったり、ルートを変えて登ったり、

ときには、頂上を経由しないコースを歩いたりするようなこともありますので、百名山に限れば、

中部山岳地帯を中心に漸く半分ほどを登ったに過ぎません。

ただ、出来れば、百名山のうち、二千メートルを超える山には登っておきたいという気持も

ありますので、最近は、そうしたことを念頭に登山計画を立てているところです。(とは言え、

対象の山は残り二十座以上ありますし、北海道や東北方面の山も多いので、全部は無理かも

知れません。)

もっと欲張って、無理を承知で本心を言ってしまえば、剣北方稜線や白根南稜、餓鬼岳

北方の唐沢岳、蝙蝠、大無間、猿ヶ馬場山など、地味ではあっても存在感のある山々への

憧れがありますし、白銀輝く厳冬の峰々への思いは今も変わることがありません。

(最早、夢になってしまったのかもしれません)

このように、いろんな山登りを続けてきたなかで、私にとって、特別に印象に残る

三つの山があります。

ついては、その思い出を中心に書くことにしました。

先ず、標高日本第二位の北岳です。


いきなりの余談ですが、北岳という名前について考えてみますと、富士山や槍ヶ岳、

穂高岳、剣岳などと比べて何とも安易な命名で味気なく、日本第二位の標高を誇るこの山

に相応しいものとは到底思えません。南岳、東岳、西岳、間ノ岳、中岳など、同じような

流れで命名された山が沢山あるなかでも、この山は別格なのではないでしょうか。せめて、

「白根北岳」、「甲斐高岳」、「芦安岳」など、もう少し意味のあるものであってほしいと

思っています。(とは言え、北岳の名前に愛着を持たれる方も多いと思いますし、最早

手遅れですので、余計なこととは思いますが・・・)

さて、本題に帰って、この山に登ったのが、私にとっては最初の本格的な登山という

ことになります。

昭和四十四年七月、二泊三日の行程で白根三山を縦走する計画でした。何の経験も準備も

無く、ただ、当時の山の会のメンバーに誘われるままに参加してしまいました。靴や

キスリングは、先輩方からの頂き物です。それでも初めの一日は、わけも分からず、

ともかく必死に歩きましたが、二日目の途中、間ノ岳を越えたあたりで完全に膝を痛めて

しまいました。その後は、痛みを堪えながら、周囲の叱咤激励を原動力に、泣く泣く

奈良田まで辿り着いた次第です。 

梅雨は明けていた筈でしたが、天候にも恵まれず、ガスや小雨続きの山行でした。

ろくに景色も見えませんし、高山植物に気が付く余裕などある訳もありません。蒸れの

激しい雨具、重い帆布製のテント、調子の悪いフォエーブスで炊いた芯のあるご飯など、

そのときは、「山にはもう二度と来ない」という思いで大門沢を下りていました。

にもかかわらず、何故か同じメンバーに誘われるままに、その年の秋、上松から

木曽駒ヶ岳〜空木岳の縦走に参加していたのです。 

理由は、自分でもよく覚えていません。何かの縁があったという他ないでしょう。

それ以降、今に至るまで山登りを続けています。

当の北岳にも、昭和四十五年の秋には仙丈ヶ岳から縦走、昭和四十八年の秋には塩見岳

からの縦走と、何度か訪れる機会ができてきました。 

最初の山行では、二度と来ないと思って歩いていた白根三山の縦走路も、二度目、三度目

になると、快適で楽しい尾根歩きになっていました。

そんななか、昭和四十九年二月に、私にとっては四度目の北岳に登ることになりました。

当時の冬山のことですから、テントや食料、冬山装備等を詰め込んだキスリングの重さは

尋常ではありません。五十キロ近い荷物を担ぎ、喘ぎながら北沢峠に向かいます。

(歩荷さんの担ぐ重量には遠く及ばないものの、肩に食い込むキスリングなどは、下山したら

粉々に切り裂いてしまいたいほど、本当に恨めしく感じたものです。)

今では、戸台から北沢峠を経由して山梨県側の広河原までスーパー林道が開通していますので、

シーズン中であれば、戸台から一時間程度のバスの旅で気楽に訪れることの出来る北沢峠ですが、

以前は登山道を五時間ほど歩くほかありませんでした。(オフシーズンであれば、当然に今でも

歩きです)

南アルプスの積雪は、北アルプスや日本海側の山に比較すれば決して多いとはいえないものの、

赤河原を過ぎるあたりからは、膝上程度まで潜ってしまうようになります。ラッセルに苦しみ

ながら、一日目は北沢峠で幕営します。翌日は、途中で出合ったカモシカを熊と勘違いして

肝を冷やしたり、(二月の南アルプスに熊が出る筈がありません)雪上の足跡から何が歩いた

のかを推測したりしながら、野呂川沿いを遡っていきます。前日の登りに比べれば、体力の負担

も軽かったので、比較的早い時間に両俣小屋に到着することが出来ました。 

小屋は、冬季入山者用に開放してありましたので、そこをベースにします。

三日目は、漸く頂上にアタックです。左俣沢の途中から中白峰沢ノ頭へ続く尾根に取り付き

ました。天候に恵まれ、快調なペースで高度を稼いでいくものの、高度を上げるにつれて、

ラッセルや急傾斜の雪壁などに手間取ったため、次第に予定の時間をオーバーして、頂上到着は、

日没直前になっていました。

冬山のセオリーとしては、多少問題のある行動だと思います。ただ、逆にこれが幸いして、

夕日の反対側の空、鳳凰三山の方向にかかるガスの中に、何とも見事なブロッケンが現れて

いたのです。何度も見ているという人もいましたが、そのときは、私を含めて大半が初めて

の経験でしたので、皆大感激です。厳しい冬山の日没も忘れ、ひととき神々しい光と影に

見とれていました。

播隆上人が笠ヶ岳山頂でこの光景を見て、仏様の御来迎だと信じたことも宜べなるかなと

いう思いになります。(上人の信仰を忖度すれば、現代の我々がとやかく言うべきことでは

ありませんが、少し観察していれば、雲に自分の影が映っていて、その周囲を丸く虹が囲んで

いることは容易に理解できるのではないかと思います・・・) 

その日は、途中、這い松の茂みの隙間で非常用に持ってきた三人用テントを六人で被り、

一夜を過ごしました。風が治まっていたせいか、ビバークとしては、十分に快適なもので

したし、タイムアウト寸前での登頂と相まって、これまでにない満足感を覚えたことを思い

出します。(ブロッケンは、昨年の夏、東鎌尾根から登った槍ヶ岳で四十数年ぶりに見る

ことが出来ました。ただ、あまり完全なものではありませんでしたし、列をなす登山者の

なかです。残念ながら、あのときの感動には遠く及ぶべくもありませんせんでした。)

翌日は、両俣小屋まで下りて休養日です。その後、途中一回の幕営を経て下山しました。

冬の南アルプスは、比較的天候に恵まれることが多いので、日程さえ余裕をもてば、

いろんな意味で、素晴らしい世界を独り占めできる機会が出てくると思います。 

それから後、北岳に登る機会はなかなかやって来ません。甲斐駒や仙丈、遠く伊那谷など

から眺める度に、できれば、いつか夏山の時期にでも、のんびりと時間をかけて登り、

稜線小屋か肩の小屋で、あのときと同じブロッケンが表れるのを、気長に待ってみたいと

考えているところです。(そこまでは、多分無理でしょう)

二つ目は、岩と雪の殿堂などと称される剣岳です。

山を目指す人には大変人気が高く、何年か前には、小説や映画「剣岳点の記」で注目を

集めました。 

この山は、昭和三十年代まで標高三千三メートルとされていましたが、その後の測量で

高さの変更が二回もあり、現在は、二千九百九十九メートルとされています。

 たった一メートルの違いで随分イメージが変わってしまいますので、残念な思いをして

いる人も多いと思います。

なかには、負けじと山頂に高々とケルンを積み上げた山もありますが、国土地理院が

これを認めて三角点を移したり、標高の表示を変えたという話は、いまだ聞いておりま

せん。(このような努力をとやかく言っている訳ではありません。むしろ、そのように

山を思う気持ちに敬意を払っています)  

剣岳への登頂は、立山の室堂から剣御前、剣沢を経由して別山尾根を辿るルートが一般的

ですが、当時の私たちは、毎年のように夏の集中登山と称して、三〜四のパーティがそれぞれ

早月尾根、東大谷、池ノ谷などから入山し、剣沢をベースにして数日間、八つ峰や源次郎

尾根などの周辺を攀っていました。

岩場の入門コースである源次郎尾根なども、最初は、絶壁のように感じて足が竦んで

しまいましたが、二度目のときは、快適な岩稜歩きになっていました。二峰からの懸垂下降

(当時は、「肩がらみ」か「腰がらみ」のみでした。それでも基本どおりに行動していれば

、十分に安全です)や、長次郎谷、武蔵谷のグリセード下降などもおおいに爽快です。

そのようななか、昭和五十年の春に、積雪期の剣を目指す計画が立てられました。

剣岳には、当時から積雪期の登山を規制する県条例があり、富山県警の入山許可を得るには、

何人か冬の剣を経験した者の同行が求められるということでしたので、冬季入山の実績

づくりと偵察を兼ねて、規制期間に入る直前の昭和四十九年十一月末に早月尾根からの登頂を

目指すこととしました。(御岳の噴火をうけて、昨今、いくつかの県で登山届けの提出を

義務付ける条例が制定されましたが、冬季の剣岳と冬季以外の谷川岳危険地帯への入山

(冬季は禁止)については、半世紀も前に条例化されていたということです。)

すでに馬場島から雪があったものの、松尾平を過ぎるあたりまではくるぶし程度までの

積雪で、無雪期と変わらない快調なペースを維持していました。   

ただ、十一月も末になって、そんな状況が続く訳がありません。途中からは、重い湿雪の

ラッセルに苦しめられました。 曇り空のもと、何とか、その日の夕方遅くに数年前開業

した伝蔵小屋(現在の早月小屋)まで到着します。冬季の登山者向けに開放してある部分が

あればそこをベースにしたかったのですが、厳重な戸締りでしたので、周辺で幕営すること

にします。(当時は、少し下ったところに避難小屋があり、過去には利用したこともありま

した。ただ、かなり荒れていましたし、位置的にも登頂には不利になります。) 

翌日、かなり強い風があり、視界もあまり利かない状況です。それでも、予報を聞くと、

ここ数日間はあまり天候に恵まれそうにないので、出来れば今日のうちに頂上までピストン

してしまおうということで出発しましたが、少し上部に行くと強風が吹き荒れており、進む

につれて状況は悪くなる一方です。 雪も降り出してきて視界も益々悪くなってきました

ので、已む無くベースに戻って沈殿し、明日への鋭気を養うこととします。(暇つぶしに

お酒をちびちびやったり、ごろごろしていただけのことです。)  

ところが、その日の夕方からは、風だけでなく、ほんの一時間も放っておくとテントが

完全に埋まってしまうほどの猛烈な降雪に見舞われ、必死の除雪に追われることになって

しまいました。(酒の酔いなどは、テントから出た途端に醒めてしまうほどの寒さと強風

です。勿論、テントのなかでも、フォエーブスを炊いていないときは、内張りがあるにも

かかわらず、その内側に華麗な氷の結晶が張り付いてしまいます)

翌日、夜明けとともに、風と降雪の勢いが多少衰えたようでしたので、再度のアタックを

開始しますが、かなりの新雪が積もっており、吹き溜まりでは、猛烈なラッセルを強いられ

ます。何とか、二千六百メートルの頭付近まで登りましたが、再び風雪が強くなってきた

ので、頂上までの到達は無理と判断して下山することとしました。  

みんな、下山には大した苦労もないだろうと楽観して、テントを撤収します。

しかし、そんなに楽はさせてもらえません。伝蔵小屋から下の積雪は正に想定外と言って

よい状態で、尋常ではありません。樹林帯で風の影響が少ないせいでしょうか、新雪が積も

れるだけ積もっています。ふかふかのパウダースノーで、胸まで、所によっては首まで

埋まってしまいそうな有様です。ワカンなどは、あっても無くても同じではないかと思って

しまいます。殆んど、雪の中を泳いでいると言ったほうがピッタリかも知れません。加えて、

深いガスに包まれて、完全なホワイトアウト状態です。上下の感覚すら狂ってしまいそう

でした。下りではありますが、五人のパーティでは、ラッセルを頻繁に交替にしても、非常に

体力を消耗してしまいます。

 そんななか、尾根筋を外さないよう、前後のメンバーで慎重に方向を確認しながら、悪戦苦闘

を続けます。着雪のため、木の枝に結わえてある標識を見つけることも困難で、何度方向を

失ったのかも分かりません。一時は、今日中に下山できないかも知れないと思ったほどです。

それでも、松尾平が近づくにつれ、漸く北陸特有の湿雪に変わり、積雪も少なくなってきま

した。次第にガスも晴れてきたので、ルートファインディングの苦労もなくなりました。 

 入山口の馬場島に着く頃には、うす日も出てきて、バスの出る伊折集落まで歩くと、青空を

バックに真赤な柿の実が疎らに残る穏やかな晩秋の装いです。

 背後を振り返れば、剣の本峰が雪煙を舞い上げながら、神々しい輝きで聳えていました。

 その光景を目にすると、せっかくの機会を逃してしまった悔しい気持ちが湧き上がりま

したが、このときは、翌春の登頂を誓って諦めた次第です。 

 ただ、本来の目標であった翌春のGWは、残念ながら仕事が立て込んでいて、どうしても

参加できずにいたところ、現地から「メンバーの一人が滑落したので、応援の用意をして

おいてくれ」という電話が入り、大慌てをしました。幸いにも、たいした事故にはならず

ホッとしましたが、苦い思い出の一つになっています。(この年の春山は山岳遭難が少なかった

こともあり、地元の新聞にはかなり大きく報道されてしまい、会社から厳しい注意を受けて

しまいました)

 再びの余談ですが、シーズンオフにバスの終点になっていた伊折集落には、遺体を通さない

というしきたりがありました。このため、剣岳で遭難した人は馬場島などで荼毘に付さなけ

ればならず、遺骨だけの帰宅になってしまい、家族を二重に苦しめることになるということを

聞いていました。(要は、「山で遭難するな」ということです。)

ただ、昨今は伊折集落そのものが廃村に近い状態なので、そのようなしきたりが残っている

のかどうかは、分かりません。(平成二十二年の国勢調査では、総人口六人、現在はさらに

減少に拍車がかかっていることでしょう。)

この集落だけでなく、昔登った山の登山口にある最奥集落の多くが廃村と化しています。

時代の遷り変りを思うと寂しい限りです。「限界集落」なる造語が、そのうち「限界自治体」

などとならないとも限りません。(我が国の移民政策を見直して、こうした地域の活性化を図る

ことはできないものかと考えたりしております。大きく議論の分かれるところですし、テロや

治安などの心配もあって、解決すべき課題が多すぎるとは思いますが、・・・)

 もう一つ、剣岳で忘れられないのが、昭和五十四年の夏山の帰り道での出来事です。

 数日間剣周辺の岩場などを登った夏山合宿の最終日でした。前日夜半から大雨が降って剣沢に

設営したテントのなかも川のような状態なので、朝食も食べずに早々に撤収し、下山することに

なりました。

剣沢から室堂に向かうなんでもないルートですが、出発前からずぶ濡れの状態で、激しい雨の中、

ゴム引きの雨具など何の用もなしてくれません。実は、前日から風邪気味で、夕食も殆んど食べて

いないところに、朝食も抜きです。剣御前小屋までの登りですっかり体力を消耗していました。

それでも、何とか足だけでも前に出せばという気持ちで頑張っていましたが、雷鳥沢まで来て

唖然としてしまいました。あるはずの橋が跡形もありません。大雨の中、水量も大幅に増えて

いて、渡渉するにはかなり危険な状態です。ただ、ここで一の越経由のルートなどに変更するのも

現実的ではありません。已む無く渡渉ということになります。ザイルで確保し、適当な棒切れを

杖代わりして上流側に突きながら何歩か踏み出すものの、中ほどまで来ると激しい流れで流され

そうになります。それでも、なんとか対岸にたどり着くことができました。全員無事に渡渉を

完了しましたが、私自身は、これで完全に体力の限界を超えてしまいました。

残り室堂までの登りは、それまでに経験したことがない苦しさです。先ず、足が前に出ていき

ません。こんな場所でバテたことを他のメンバーに気付かれたくないと思い、先に行ってもらい

ましたが、通常ですと室堂まで一時間程で着くところを、二時間近くかかったと思います。途中

、エネルギー補給と思い、あめ玉を何個か舐めてみても、何の足しにもなりません。バスターミ

ナルについたときは、全身にガタガタ震えが来ていたほどです。

おそらく低体温症だったのでしょう。言葉としては耳にはしていたものの、あまり想像でき

なかった夏山での疲労凍死は、こういった状態の延長なのだと理解した次第です。

幸いにも、まだ症状が軽かったようです。急いで濡れたものを着替えて、とりあえずザックに

残っている食べられるものを手当たり次第に食べたところ、三〜四十分程で回復しました。

(現在の私でしたら、下のロッジか雷鳥荘辺りでギブアップしていたでしょう。)

このときの反省点としては、体を濡らさないことや無理をしないこともさることながら、

食事は、多少体調が悪くても、食べられるときに食べられるだけ食べておくよう心掛ける

べきということです。

その後も何度か剣岳に登っていましたが、途中から機会がなくなってしまいました。

昨年の秋には、三十数年ぶりに早月尾根からの登頂を目指していたものの、残念ながら

台風の接近で諦めざるを得ず、次回以降の楽しみになっています。

何とか体力にあるうちに再チャレンジしたいと考えています。


 三つ目の山は、富士山、立山と並ぶ、日本三霊山の一つ、白山です。

 計画は、昭和五十一年二月に岐阜県側の平瀬集落から大倉尾根を登るというものでした。

再三の余談です。平瀬までの行き帰りは、名古屋から金沢まで走っていた国鉄バスを

使ったことを思い出しました。ひょっとすると、「さくら道国際ネイチャーラン」の原点

である佐藤良二氏がバスの車掌だったのかも知れないと思い調べたところ、残念ながら、

氏は、その前月に亡くなっておられました。そのご尽力に感謝し、ご冥福をお祈りします。

 さて本題です、石川県側のルートに比較すれば積雪は少ないとはいえ、やはり平瀬もかなり

の豪雪地帯です。

案の定、国道を外れ大白川林道に入ったところから、いきなり膝上までのラッセルになり

ました。ダムまで行く途中にあるトンネルのうち一つは、雪崩で出口が完全に蓋がっていま

したので、かなりの時間をかけて人の通れる穴をあけて突破したほどです。

 それでも、途中一泊の幕営で、二日目には、大倉山の小屋に到着します。

避難小屋ですので、冬期間も開放されており中に入ることができました。小屋をベースに

できれば、テント泊りに比べて遥かに快適ですし、設営の苦労もなくなります。当然に、

他の登山者などいる筈がありませんので、何の気兼ねもいりません。

 前年秋にも一部のメンバーによる偵察登山は行っていましたが、その日は、時間に余裕が

ありましたので、偵察を兼ねてコース途中までのラッセルをしました。

 翌日、雪の予報は出ていたものの、強い冬型ではないようです。空は曇りで風もあまり

強くはありません。「この機を逃しては」ということで、迷わず頂上アタックを開始する

こととしました。

 前日のラッセルは、殆んど埋まってしまい、あまり効果はありませんでしたが、快調な

ペースで大倉尾根上部まで到着します。

 小雪交じりで風も出てきたなか、所々に標識ポールを立てながら室堂に到着し、開いて

いた小屋に入って休憩します。室堂から上部は、夏道が出ているところも多いので、概ね

それを辿って、十時頃には御前峰に登頂できました。おりしも、当時漸く一般化しつつあった

バレンタインデー当日でしたので、ご祭神の菊理媛命にチョコレートの一片を御供えしました。

(このとき、何か神様のご機嫌を損ねるようなことをしてしまったのかも知れません・・・)

 下山のときも室堂の小屋で休憩し、その後、大倉尾根に向かいますが、この頃から次第に

風雪が激しくなるとともに、ガスも深くなり、数メートル先が見えなくなるほどの状態に

なってきました。 

 登りで立てた標識を辿りながら、何とか下山を続けていたものの、もう少しで大倉尾根へ

の分岐と思われる地点で次の標識を見失ってしまいました。全員でアンザイレンのうえ横一線

で偵察してみますが、どうしても正確な方向が分かりません。(地図と磁石では、細かい位置

を確認することも難しい状況でした。)

 そのような中、前方の動きが悪いので様子を聞きますと、この先が切れ落ちていて前に進め

ないという返事が返ってきます。そんな筈はないと思い、ザイルを解き、平坦な雪原を十数

メーターほど歩き出したところ、急に体が浮いてしまいました。気が付付くと、雪の急斜面を

滑落しています。ホワイトアウトのなか、雪庇の踏み抜きというより、単に谷底へ足を踏み

出してしまったようです。必死でピッケル制動を掛けますが、なかなか止まりません。何回目

かで漸く止まったものの、どれくらい落ちたのかも判断できません。ただ、新雪の急斜面で

あったことが幸いして、かすり傷一つありませんでした。いろいろ脱出方法を考えましたが、

この状況では登り返すしかありません。アイゼンとピッケルがよく効きましたで、直登する

ことは比較的容易です。暫く必死に登り返していると、上から「生きているぞ、早くザイルを

下ろせ
!」という声が聞こえ、辛うじてこの危機をクリアーすることができました。

そんなアクシデントもあってか、全員が、かなり弱気になってしまっています。善後策を

検討した結果、今日はここでビバークして、翌朝視界の利いたところを見計らって行動しよう

ということになりました。

 早速、風だけでも避けようと雪原に穴を掘ってみますが、付近はどこも吹きさらしで、

雪洞を掘れるほどの雪はありません。それでも、数十分、ピッケルを使い竪穴を掘って、

試しにしゃがみこんでみますが、見る見る全身が雪に覆われてしまいます。防風効果も殆んど

期待できず、誰の目にも、とても一夜を過ごすことができる状態でないことは、明らかです。

次第に不安と焦りのムードが漂ってきました。 

 已む無く、できるだけルートを外さない方向で、適当な積雪のあるところまで移動しようと

するものの、どうしても低い方に引きずられてしまいます。次第に雪は深くなってきましたが、

目の前の雪が、足元から急斜面に切れ落ちていく状態では、とてもこれ以上進みようがあり

ません。再び安全そうな斜面まで登り返し、何とか、三人ずつが潜り込める雪洞を三箇所

掘ってもぐり込みました。   

 手持ちの行動食を分け合い、窮屈な姿勢でうたた寝を繰り返しながら、体力の温存と疲労

回復を図り一夜を過ごします。鳴り続いていた雷の音も雪洞に入ってしまえば、あまり気に

なりません。(雪山で眠ると死んでしまうという伝説は、必ずしも正しいとは言えません。

体が濡れていなければ、眠ったほうがむしろ体力回復に繋がるようです。このときの雪洞は、

ピッケルと手だけで掘りましたので、まことにお粗末なものでしたが、丁寧に掘った雪洞は、

テントよりもはるかに快適です。)

 翌日も、午前中は天候が回復せず、朝からルートファインディングに悪戦苦闘の連続です。

雪崩危険地帯と思われる谷筋の横断等、かなり大胆な行動も強いられました。ただ、午後に

なると漸く視界も開け、昨日立てた標識も発見することができました。お蔭で、何とか日没前

にベースの避難小屋に帰りつくことができました。 現金なもので、小屋が見えた途端、

忘れていた空腹感と眠気が襲ってきたのには驚きました。(人間、緊張感を持って行動して

いるときは、空腹や疲労を感じないもののようです。)

その後、二日をかけて平瀬集落に下山した次第です。

 被害としては、幸いにも何名かが、軽い凍傷を負った程度ですみました。

 かなり危機的な状況はでありましたが、私自身は、仮に避難小屋に帰れなくても何とか

手持ちの装備と食料で、平瀬まで帰り着く自信がありました。

ただ、一番心配したのは、他のメンバーが大丈夫だろうかということです。後日、何人か

にこの話をしてみますと、「自分もそう思っていた」という返事が返ってきて苦笑したことを

覚えています。

 このときの、最大の反省点は、アタックのときにツエルト等を用意していなかった点です。

ツエルトかテントがあれば、ルートを失った地点で視界が利くまで待機したり、そこを起点

にルートファインディングしたりということができます。

言うまでもなく、山では、「何とかなる」といった過信が一番危険だということを思い知ら

されました。少しでも荷物を軽くしたいという気持ちは当然としても、必要な装備を欠くこと

は許されません。加えて、甘い天候判断と不十分な標識設置等の問題が指摘されるところです。

どのような場合であっても、山では、愚直に、あくまで基本に沿って行動することが、一番

の事故防止対策なるということでしょう。

その後も、多くの雪山に登りましたが、羹に懲りたせいか、以降の山行は、かなり安全性の

高い登山になったと思っています。(現在でしたら、GPS機能の山ナビなどもありますので、

山域によっては有効に活用できるでしょう。)

 そんな白山には、その後も何度か訪れる機会があって、平成二十六年の夏にも家族で登る

ことができました。四十年前の冬の状況は、想像すらできないような穏やかな山でしたが、

いかに穏やかで美しい自然であっても、それが牙を剥いたときの姿を忘れてはいけないという

思いを新たにしたところです。

 無雪期であれば、比較的登りやすい山ですので、機会があれば、これからも登りたいと

考えているところです。

 

随分昔の思い出ばかりになってしまいました。

当時は全くの駆け出しで、見るもの、体験するものの全てが新鮮でしたし、技術や知識、

経験も不足していたため、それ程重大な事態とはいえないことでも、大事件として記憶に

残ったのかも知れません。

ただ、これまで登った山で忘れたものはありませんし、他にも想い出深い山を挙げれば

切りがありません。 

例えば、三日間に亘り岩をへつり、奔流や深い瀞を泳いで遡った夏の黒部川上ノ廊下、

凍える寒さのなか腰近くまで浸かる小渋川の渡渉を何度となく繰り返したあげく、結局は

暴風雪によって撤退を余儀なくされた初冬の赤石岳、敬神登山口から木曽駒に登り、踏み跡

僅かな安平路山、摺古木山を越え大平集落跡までのGWの中央アルプス全山縦走、三伏峠から

荒川岳、赤石岳、聖岳を経て茶臼岳まで、悪天を衝いてのGWの南アルプス南部大縦走、水の

携行が少なすぎたため熱中症一歩手前の状態で稜線に辿り着いた秋の谷川岳一の倉沢、ザイル

操作を誤って暫く進退窮まったGWの北穂滝谷、前方で「カン」という音のした直後、耳元を

過ぎる「ブン
!」という落石の音と風圧に肝を冷やした秋の平標山西ゼンの大スラブ、隣の

テントが熊に襲われた夏の北アルプス雲ノ平など、など、次々に想い出が蘇ってきます。

(幸い全ての山において事故等は起こしておりません。)

昨年秋に山酔会の皆さんと登った奥社からの戸隠山も、一般ルートにもかかわらず、スリル

のある山登りが楽しめました。

また、多少ジャンルが異なるものの、山スキーの楽しさも忘れることができません。

ただ、十年ほど前に、奥美濃大日岳山頂からダイナーランドスキー場に滑り込もうとした

ときは、深い新雪にスキーを浮かせることが出来なくて壺足を余儀なくされたうえ、板の手入れ

を怠っていたため、スキー場に入ってからも、ろくな滑りが出来ないという散々な結果となって

しまいました。(後で見ると、ソールが細かく毛羽立っていました。)

それ以来、スキーはやっておりませんが、昔滑った、越後駒山頂から駒の湯、横手山から

草津温泉、月山山頂から姥が沢、剣御前小屋から雷鳥沢、一の越から室堂などのコースは、

当時の爽快感とともに鮮明によみがえってきます。もう一度ゲレンデで足腰を鍛えなおした

上で、いろんなコースを滑ってみたいと思っています。(道具を買い換える必要があります

し、最早、夢なのかも知れませんが・・) 

このように遊びの話ばかりを書いていると、一体、年間どれくらいの休暇をとっていたのか

と思われるでしょうが、多くは、夜行列車などで出かけ、早朝に帰ってきてそのまま出勤など

ということの繰り返しでした。(残念ながら、最近はこのような列車がなくなってしまい、

移動に無駄な時間がかかっています。夜行バスは運行されていますが、名古屋発の便で登山に

利用できるものは限られています。そのうえ、昨今の悲惨なバス事故を考えると、つい二の足

を踏んでしまいます)

また、日程短縮のためには、いろいろ無理と思われる行程を組んだりもしました。例えば、

土曜日が半日出勤の頃は、山の道具を持って会社に出勤し、勤務時間終了後、会社で着替えて

そのまま乗れる列車に飛乗っていました。その後は、行けるところまで行ってビバークです。

ただ、二月に木曽駒ロープウエイの最終便で三の沢岳に登ったときは、稜線上でのビバーク

中に、二人が入ったツエルトごと体が浮いてしまうような強風に煽られて、一瞬肝を冷やす

ようなこともありました。

いずれにしても、土曜日の半日を出来るだけ有効に活用することに思案をめぐらせていた

次第です。

そうした想い出を振り返ってみると、多くのことが遥か遠い日々のことになっています。

当時の山のメンバーのなかには、既に何人か鬼籍に入られた方(山で遭難した訳ではあり

ません。)もいますし、完全に山から遠ざかってしまった方もいます。他の人たちとも随分

疎遠になってしまいました。ただ、今でも会えば、忽ち当時の日々が尽きぬ思い出として

蘇ってきます。 

現在の私に以前のような山登りが出来る筈もありませんが、まだまだ自分で登ることの

できる山は幾らでもありますし、今後は、もさらに時間的な余裕ができると思います。

行動を共にしてもらえる素晴らしい仲間もいます。

 それらの人達に深く感謝するとともに、体力、気力などとも相談しながら、これからも

楽しい山登りを続けていきたいと考えています。

 山酔会の皆様にも、引き続きお世話になることが多いと思いますので、今後ともよろしく

お願いいたします。                 

 平成二十八年二月二日

          



 いかがでしたでしょうか?

今の山酔会の活動に比べ、ずいぶんハードな体験ができる登山をされていたようです。

幸いにして(?)、私の少ない冬山の経験では、くるぶしの少し上程度の積雪しか経験がなく、

意外と簡単に登ったことしかありませんが、冬山の大変さを改めて知らされた思いです。

今後の山酔会の活動に役立てたいと思います。