2024.2.10(土)~11(日) 晴  

     熊野古道・紀伊路 (
和歌山県 山中渓~海南駅)
 
   参加メンバー      一人旅


 今年も熊野古道の紀伊路を歩きます。今回歩いたのは、大阪府最南端,、和歌山との県境にある

JRの山中渓駅から和歌山市を抜けて、JR海南駅までの区間です。

 今回歩いた区間は周辺が開発されていて、古道の面影は薄かったのですが、それでも史跡などが

残り十分楽しめました。

 併せて西国三十三観音の2寺を打ちました

 本来の山酔会の活動とは違いますが、熊野古道はなかなか面白いですので紹介したいと思います。
 
               歩行距離   累計距離 (八軒家船着場を起点として計算しています。)

                          64.9km
 山中渓駅
   ↓           16.4km    81.3km
 布施屋駅
   ↓           16.3km    97.6km
 海南駅

行程(1日目)

JR山中渓駅→中山王子→峠の不動明王→山口王子→川辺王子→中村王子→吐前王子→JR布施屋駅
        25     25        20     60      20     70     15
     

 自宅から朝一の近鉄特急で鶴橋駅に向かい、JRに乗り換えて天王寺駅へ。紀州路快速で山中渓駅

に向かいます。

 これまでは四国遍路の前日を使ってのショートトリップで歩いてきましたが、さすがに現地まで時間が

かかるようになってきましたのでもう無理。今回から紀伊路単独での旅となります。

 また、日帰りでは歩ける時間が少ないので、今回は1泊2日で出かけました。今後もこのパターンに

なりそうです。

 ちなみに、天王寺駅からの列車は関空快速4両と紀州路快速4両の合体です。進行方向前側が関空

快速です。

 以前関空に行った時に後側に乗っていて、「和歌山行きで関空にはいきません。」と車内放送が流れ

慌てたのを覚えています。実は慌てなくても切り離しを行う日根野駅で移動する時間は十分にあります。

 今日も何人かの方が慌てて移動していました。関空に行く外国の方のために英語や中国語、韓国語

のアナウンスもありましたが、うまく伝わっているのでしょうか?間違えて飛行機に乗り遅れたら大変

ですから。

 私は間違えることなく無事に紀州路快速に乗ったのですが、何と、途中で踏切のトラブルがあって

遅れました。山中溪駅に10:20に到着。予定より10分ほど遅れましたが無事到着。

 いよいよ紀伊路も和歌山県内に入ります。実は熊野古道の紀伊路を歩く方の多くは、この山中溪から

スタートする方が多いようです。その理由は、「大阪府内は街道沿いが開発されていて史跡などが少なく、

古道の面影が残っていないから。」だそうです。

 確かに実際に歩いてみて、王子跡もなかったり、簡素なものだったりが多くがっかりしたのも事実です。

ですがそれなりに史跡なども残っていましたし、大阪の町中を歩くという機会はまずないですから、歩いて

よかったと思います。

 せっかく紀伊路を歩かれるのでしたら、ぜひ大阪の天満橋から歩き出されることをお勧めします。

 無人の改札を通り、右手に進み歩き出します。府道64号線を和歌山県目指して南に進みます。

いよいよ紀伊路の和歌山県内に突入です。

 天気は晴れの予報だったのですが、空を薄い雲が覆っています。雨の心配はなさそうです。

 ここからはかなり先までお店や自販機が無いので、飲み物を持ってくることをお勧めします。

 余談ですが、この山中溪駅は「紀泉アルプス」の登山口でもあります。土日は熊野古道歩きの方以外

にも登山装備の方がこの駅で降りられるそうです。さすがにこの時間ではもう登山の方とはお会いしま

せんでした。(一般の方も含めてほとんど乗降客はいませんでした。)

 ちなみにこの駅の名前は「やまなかだに」です。前回この駅を利用するまでは「やまなかけい」だと

思っていました。

 駅の少し先で正面に見える山並みがその「紀泉アルプス」です。山中渓駅からの「銀の峰コース」は

なかなか登りごたえがあって楽しいコースで、人気が高いそうです。一度登ってみたいものです。

 これから歩く古道も紀泉アルプスを越えます。(もちろん道路でですが。)

 3分ほど歩いた所に「山中関所跡」があります。確かにここは左右を山に囲まれ、関所を置くには

ぴったりの場所です。



        山中関所跡

 実は山中宿のはずれには道祖神が置かれています。塞之神(さえのかみ)を兼ねていて、これはこの

山中宿が河内平野の南の入口にあることから、南の方(紀州)から邪神、悪霊や疫病が侵入してくる

のを防ぐとともに、旅人の道中安全を守り続けてきたと言われています。

 ところが見当たりません。あると思われる場所で工事をしていましたので、ひょっとしたら工事のため

移設されたのかもしれません。辺りを探すのも大変でしたので先に進みます。

 次の桜地蔵まで1,6kmの案内看板がありました。

 ここから県道7号線に合流する手前までは、府(県)道64号線を進みます。この道はカーブが多くて

見通しが悪いうえに狭くて歩道がない道です。それなのに車は多く走っているので充分に注意してくだ

さい。所々で対面通行する狭い所もありました。正直これまでの紀伊路の中で一番怖かったです。



    狭いカーブが続く府道64号線

 大阪に住んでいたことのある知人に聞いた所、「大阪から和歌山に行く場合、国道26号線を通る人

がほとんどなので、府(県)道64号線は空いている。」と言われましたが、50台くらいが追い抜いていき

ました。結構走っています。

 20分ほどで阪和自動車道の高架の下をくぐります。その先は線路と高速道路に沿って歩きます。

 途中に葛城二十八宿の「桜地蔵」の案内看板があります。10:40着。左に道が分岐しています。

私はスルーしましたが、時間に余裕があり、興味のある方はお立ち寄りください。



         桜地蔵への案内

 分岐から100mほど進むと和歌山県の県境標識があります。「え、山中溪で和歌山県に入ったんじゃ

ないの?」との声が聞こえてくるようですが、実はまだここまでは大阪府でした。大阪と和歌山の県境は

紀の川だと思っている人が時々いますが、県境はこの紀泉アルプスにある境川です。

 ここから道路は府道から県道に名前が変わりますが、当然道路自体は何も変わりません。

 県境の標識のある道路の下を川が流れています。名前を境川(その名の通りこの川が県境です。)

といい、かつては水垢離をしたという川ですが、護岸工事がされていて水量も少なく、おまけに現在は

真上に高速道路が覆いかぶさるように通っていて、風情も何もありません。「昔の面影今いずこ」です。


                                        ↑
         大阪・和歌山県境                   境川と境橋

 境川に架かるその名も「境橋」という橋のたもとに、「日本最後の仇討の場」の石碑があります。

 詳しくはわからないのですが、文久3年(1863)に公式に許された最後の仇討が行われた場所だ

そうです。



    日本最後の仇討の場の石碑

 非公式の仇討はその後もあったそうですが、仇討ち禁止の最初の法律「復讐禁止令」が明治6年

(1873)2月に出されてからは公式には認められなくなりました。

 東京都の高野山の近くの宿場町「神谷」付近にも「日本最期の仇討ち」の史跡があり、そちらは

明治4年(1871)だそうです。なので東京の方が古いのでは?それともあちらは非公式?・・・。

まあ、細かいことは気にしないでおきましょう。

 余談ですが、最近読んだ江戸時代の豆知識が書かれた本によると仇討の成就率は数%程しかなく

大変だったそうです。確かに今のように情報が簡単に手に入る時代と違い、名前をかえて隠れたら

見つからなかったでしょうね。

 その隣には「葛城修験の行所」の立て札がありました。



       葛城修験の行所立札

 しばらく県道を進み、第一滝畑踏切を渡り滝畑というの集落内へ入ったすぐの所に中山王子跡が

あります。10:45到着。

 この中山王子は紀伊国で最初の王子社となります。大きな石碑があり、八咫烏が刻まれていました。

 和歌山県に入ると大阪府に比べて王子の看板がとても立派なものに変わります。

 今回歩く熊野古道の案内看板がありましたので写真に撮りました。この後何度か参考にしました。



           中山王子跡                  熊野古道案内板

 ここは葛城修験の行所、入江宿滝畑王子権現跡でもあるそうです。確かに立札には「葛城宿行所

王子権現跡」と書かれていました。隣の和歌山県の説明看板によると、「江戸時代には、道沿いに

周囲三十六間の境内があり、王子権現社が祀られていたようだが、明治時代に春日神社に合祀され、

旧跡も鉄道の敷設によって無くなりました。」とありました。この春日神社は湯谷地区の西の神社で、

明治42年に山口王子社など山口村各地の神社を合祀したのを機に、山口神社と改称したそうです。

 この後参拝します。

 参考までにですが、大阪と和歌山の府県境を東西に走る和泉山脈と大阪と奈良の府県境に南北に

聳える金剛山地の総延長112㎞に及ぶこの峰々の一帯は「葛城」と呼ばれ、多くの神々が住まう山と

して人々に崇められていました。

 そして修験道の開祖である役行者が最初の修行を積んだのがこの地です。

 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部である奈良の大峰山は、役行者が「葛城修験」を開いた

後に移った修行の地であるとされており、「葛城修験」は、この大峰山とともに、修験者たちにとって最も

重要な行場であり、必ず修行しなければならない地であるとされてきました。

 この地には、役行者開基若しくは役行者作の仏像がある、役行者を本尊とする、または役行者の母の

墓がある等、役行者にまつわるエピソードが残る寺社や祠堂が数多く存在します。

 また、役行者はこの地に法華経8巻28品(品<ほん>=仏典の章や篇)を1品ずつ埋納したとも伝えら

れており、その法華経が納められた1~28番の経塚と滝や巨石、寺社や祠などを巡って行う修行や行場

を総称し「葛城修験」と呼ぶのだそうです。



     葛城修験の行所の説明板

 王子跡からは戻らずにそのまま進んで集落内を歩きます。民家の軒先に「熊野古道」と書かれた

提灯が吊られていました。この提灯は、大阪府南部あたりから吊られている家がたくさんありました。

 集落を抜けた先で今度は第二滝畑踏切でもう一度線路を渡り、県道に戻ります。そこから緩やかな

登り道となります。傾斜もほとんど感じないくらいで問題なく歩けます。

 踏切を渡ってから5分ほど歩くと道幅が広くなり、路肩も何とか人が歩けるくらいの幅が出てきました。

 隣を阪和道が走っているのですがその交通量の凄いこと、ひっきりなしに車が通ります。大阪と和歌山

の人の交流の多さがわかります。確かに阪和道に比べればこちらは空いています。

 その高速道路に「和歌山JCT1,5km」の看板が見えました。その下を通る予定ですので、とりあえず

1,5km先まで歩きます。

 途中で下の看板がありました。この看板はこの後も数か所で見かけました。古道を整備している方が

いるのと同時に、汚がしている人もいるということですね。



                        考えさせられる看板

 しばらく進んで阪和自動車道の赤い鉄橋が右手に見えてくると、このあたりが「雄ノ山峠」となります。

 登り切った峠の所には不動明王を祀る「峠の不動明王」があります。ここが雄ノ山峠の頂上です。

11:10到着。当然ここからは下りです。

 大阪府内は峠などはほとんどありませんでしたが、和歌山県内は峠越えがかなりあります。という

より地図を見るとほとんど毎回峠を越えます。

 御社には「路傍に立ち風雪に耐え幾百年 旅人の安全を見守ってくださいました。」と書かれていま

した。合掌させていただきました。

 その反対側には阪和道の大きな橋が架かっていて、新旧対照的な眺めでした。



          雄ノ山峠の頂上                不動明王を祀る御社

 峠から先はかなり急な坂を下ります。上りはゆったりとした坂だったのですが、下りは急降下です。

 雲があり、日差しはあまりないのですが、暑くなってきて1枚服を脱ぎました。じんわりと汗をかいて

います。ヒートテックのアンダーウェアは効果抜群です。

 JRの線路の下をくぐり、さらに進むと前方に京奈和自動車と阪和自動車道が合流する「和歌山JCT」

が見えてきました。ここの高架橋はかなり高くて、「あんなに高くする必要があるのか?」と素朴に思って

しまいました。きっとそれなりの理由があるのでしょう。

 まだ通ったことはありませんが、車から周りが見えたとしたら、かなり怖いのではないでしょうか?




                         和歌山JCT

 私はジェットコースターが苦手なのであまりこうしたところは好きではありません。

 JCTの下を11:25に通り過ぎ、下っていく道路脇にお地蔵さまがありました。日よけの布が掛けられ

ていました。お地蔵さまも熱中症対策ですね。まあこの時期には不要ですが。

 今度はJRきのくに線の下をくぐります。この線路の方も電車の頻度は多いようです。和歌山と大阪

のつながりは大きいのですね。

 下り切った所に左に脇道への分岐があり、この道に入ります。分岐から100mほどで山口王子跡に

到着です。11:30着。

 石碑や定番の青い看板があります。ここには押印所というものがあり、御朱印のように押すスタンプが

設置されていました。紀伊路で初めて見ました。和歌山県の観光対策としての取り組みでしょうか?



             山口王子跡                  説明板と押印所

 せっかくなので持っていた紙に押してみました。(この後も2ヶ所ほどあり、押したスランプが下の写真

です。)



3ヶ所のスタンプ(左上が山口王子跡、右上が力侍神社、下が川端王子跡)

 山口王子社は明治時代の神社合祀でこの先にある山口神社に合祀されたそうです。ですので

山口神社にも立ち寄ることにしました。

 実は当初の計画ではここに11:45に着くはずでした。おまけに電車が10分遅れたので予定より

25分早く着きました。理由は64号線の峠の区間が狭くて危なかったため、かなりの速足で歩いた

せいだと思います。

 ところがこれで油断したのか、今回はこの後、予定の時間をオーバーしてしまいました。

 王子跡を過ぎて5分ほど歩いた所に「山口神社近道700m」という看板がありました。

 実は、熊野古道はこのまま真直ぐに進んで、標柱のある墓地の角を右折してその先で山口神社の

参道入口にある鳥居の前に向かいます。ですがそこから参道が500m程あります。

 そのルートで進むと神社の境内までは1,5kmほどの距離です。この近道を使えば半分の700mで

済みます。本来の紀伊路からは外れてしまいますがこちらを利用される方も多いようです。

 どうしようか考えましたが、せっかく近道を案内していただいた方に感謝して近道を歩くことにしました。

紀伊路と言ってもこの辺りは舗装された生活道路ですから。



           近道の案内標識

 狭い住宅の間を抜けていきます。途中にも看板があり迷うことはありませんでした。

 早咲きの河津桜が満開の所がありました。その家に塀はレンガ造りの珍しいものでした。



             河津桜                    レンガ造りの塀

 途中で先程分岐した県道64号線を横断し、さらに田圃の中の小道を進みます。

 右手に立派な門や堂宇のあるお寺があります。多宝塔も見えます。光明院というお寺のようです。

 さらにその先で今度は梅の花が満開でした。



         満開の梅の木

 その先に二の鳥居がありました。山口神社に到着です。11:48着。

 実に立派な社殿で正直びっくりしました。この山口神社は王子社ではないですが、熊野街道沿いにあり

上皇も立ち寄ったと伝えられている由緒ある神社でした。(失礼しました。)



             二の鳥居                       本殿

 鳥居をくぐってその先にある社務所と庁儀殿が合体した建物の中を抜けてその先の本殿に向かう

珍しい造りです。(実はこの後いくつか神社に参拝したのですが、どこもここと同じ形式でした。この

地方の標準様式なのかもしれません。)

 御社が2つあります。左が日吉神社、右が春日神社です。両方に参拝しました。

 山口王子が合祀されているので何かないかと探しましたが何もありませんでした

 参拝を終えて、社務所の建物の所で一休みします。境内には立派なトイレも設けられています。

ありがたく使わせていただきました。

 一休みの後、県道7号線まで向かいます。まず一の鳥居まで向かいます。

 本殿から一の鳥居まで約500m程距離があります。この区間は緩やかな下り道ですが、結構長く感じ

ました。途中で面白い塀がありました。野球のバットやグローブなどが透かし彫りのように壁に立体的に

描かれています。熱心な野球ファンなのでしょうね。

 一の鳥居に到着。12:00。先程より一回り大きい鳥居です。



         面白い塀の絵                      一の鳥居

 その鳥居の前に標識が建てられていて、「川辺王子跡まで1.7km」となっていました。



           案内標識

 鳥居から目の前に県道7号線があります。そこにコンビニがあります。他に食べるお店が見当たら

ないので、あそこで昼食を買ってお昼にしようと思います。

 でもその前に少し寄り道をします。先程「正式に紀伊路を通ると標柱のある墓地の角を右折して」と

書きましたが、そこにある標識が面白いそうなので見に行くことにしました。250m程なのですぐです

ので。

 5分かからずに到着。道案内の看板が設置されています。墓地内にある石柱も実は道標です。



        墓地の塀の案内標識        墓地の中に立つ標柱

 墓地の中に標柱が建っていて確かに面白かったです。

 それから道路上に写真の標示を見つけました。これは導き石と言って、この後古道上の道にいくつも

設置されていて、道案内をしてくれました。(熊野の文字の方向が進行方向を指しています。)



            導き石

 引き返してコンビニに向かいます。12:10。サンドイッチと飲み物を購入してイートインで昼食。

椅子があるとよかったのですが。

 丁度この辺りが本日の中間地点になります。食後に軽く休憩して12:25出発。

 県道を西に向かい約1kmと少し歩きます。

 実は、この付近の県道7号線は道路が狭く歩道もないのに交通量は多いので注意が必要です。

道路の端ぎりぎりを歩きましたが、何度か怖い思いをしました。(スピード出しすぎですよ。)

 古代の「南海道」はここを通っていたとか。「そのころ歩いた人は車なぞはなくてよかったなあ」と意味

のないことを口にしてしまいました。

 県道沿いの屋敷にも熊野古道の提灯が掲げられていました。少し心が和みました。



     熊野古道の提灯を掲げた家

 県道7号線沿いを約15分ほど歩いて目印の地蔵尊(お大師さま)を発見。12:40。「川辺王子跡

まで300m」の看板もあります。

 ところがその向かいにあるはずの中村モータースの建物がありません。この2つを目印に次の角を

左に曲がりますので、キョロキョロ探してしていたら、通りかかった方が「熊野古道ですか?ここを左

ですよ。中村モータースはもうなくなりましたよ。」と教えてくれました。お礼を述べて先に進みます。

確かに導き石もありました。

 よく見ると、中村モータースがあったと思われる場所には真新しい家が建っていました。



         地蔵尊(お大師さま)

 ちなみにこのまま県道を直進して5~6分歩けばJR紀伊駅に着きます。先程降りた山中渓駅から

歩きだと約2時間。帰りにこの区間を電車で通ったのですが、2つの駅の間を5分で走り抜けました。

文明の利器の力を感じました。

 足元に「導き石」が埋め込まれています。この先の区間は集落内を進む場面が多く、道がわかり

にくい場面が多々ありますが、迷いそうな箇所では足元を確認して導き石を探すように進みましょう。

 下の写真のように曲がる方向を導き石で案内してあります。


  ↑                      ↑
       道の角にある導き石

 途中で田んぼや畑が広がる風景がありました。やはり大阪府内に比べると格段にcountry感があり

ますが、日本の田舎らしい風景で心が和みます。

 この道の途中にも梅の花が満開でした。やはり和歌山県は暖かいのでしょう、地元より開花が1週間

くらい早いです。(帰宅した翌日に近くの梅の名所に出かけたのですがまだ5分咲きくらいでした。)



           満開の梅

 集落内の道を進むと、川辺王子跡に到着。13:00。説明板と石碑がありました。立派な鳥居と社殿

もありました。本当に和歌山県内の王子は立派です。



                         川辺王子跡



 ちなみに、川辺王子という名前はその通り川の岸辺にあったからだそうです。でも紀の川までは

まだ1km以上あります。実は紀の川は、昔はこの付近を流れていたのだそうです。

 実はここで大失敗をしていました。王子跡が道の右側にあるとばかり思いこんで右側ばかりを見て

いたため、こんな大きなものに気付かずにその前を通り過ぎてしまいました。

 そのため、なかなか見つからないと慌ててぐるぐる探し回り、15分近くも時間と体力をロスしてしまい

ました。事前調査の時に王子の位置を勘違いしたのが原因です。今後の注意ポイントです。

 川辺王子から田圃の間の小道を進みます。真正面に見えている山が「高積山」です。今日のゴール

地点の布施屋駅はあの高積山の麓にあるので、まだまだ先は長いです。

 田圃の中の道は、夏なら稲が青々と生い茂っていて夏らしい風景が楽しめ、秋なら黄金色の稲穂の

波が楽しめます。ですがこの時期はただの空き地としか見えません。

 西南側に紀泉アルプスの山並みを眺められます。雲山峰~大福山あたりでしょうか?

 田圃を抜けて集落内に入ります。熊野古道の提灯がかかった「神波自治会館」を目印にここを右折。



    導き石                神波自治会館

 その先で県道7号線に合流。「あれ、県道7号線は先ほど歩いていたのでは?」とのご指摘がありそう

ですが、実はこの区間は県道7号線が並行して2つあります。紛らわしいです。

 ここはそのまま交差点を横断して真っすぐ進みます。交差点からは道なりに進みます。

 20分ほどで中村王子跡に到着。13:20。田圃の横にぽつんと看板が建っています。看板だけで石碑

や王子をしめす青色の看板もありませんでした。道路と田圃の用水路との間の狭い場所(おそらく私有地)

ですので、この看板しか建てられなかったのでしょうか?



       中村王子跡の看板

 ちなみに、川辺王子や中村王子は紀の川の氾濫で王子社の場所が何度も変わっていて、正確な

場所が特定できないみたいです。紀の川は大きな川なので、何度も氾濫していたのでしょう。

 この先にある「力侍(りきし)神社」に川辺王子と中村王子が合祀されているとのことです。前方左手の

林が力侍神社のようです。すぐ先です。ということで力侍神社に向かいます。

 13:25に力侍神社に到着。

 鳥居のすぐ手前に川辺王子が祀られていました。中村王子は見当たりませんでした。(見落とした?)

 参道が200mほどあり、境内まで結構時間がかかりましたが、トイレや休憩所もあり、一息入れさせて

いただきました。いつも不思議に思うのですが、どうして神社の境内というのは空気がひんやりしている

のでしょうか?ただ大木が木陰を作っているからだけではないと思います。



             力侍神社                   熊野古道の説明板




  川辺王子の石柱

 ここは右に八王子神社、左が力侍神社の御社になっていました。本殿前には別棟の建物があり、

そこをくぐって本殿前に出るという山口神社と同じ形式でした。



            境内全景                    本殿前の別棟

 鳥居まで戻り先に進みます。鳥居の前に案内標識があり、「川辺の渡しまで600m」となっていました。

 紀の川に架かる川辺橋が見えています。



           案内標識

 鳥居を出て道なりに進むと国道24号線に突き当たります。交通量がかなり多いので、安全のため、

ちゃんと横断歩道まで移動して道を渡り、その先で再び住宅街に入ります。この集落内は道が少し複雑

です。足元の導き石を探しながら注意して歩きました。

 途中に地蔵尊と思われる建物があったのですが、名前の標示は何もありませんでした。地蔵常夜灯

と書かれた文字がなんとか読めました。



           ?の建物

 この辺りの集落には下の写真のような歴史のある家がいくつも残っていました。


                                                      ↑
       歴史を感じさせる古民家                 レンガの塀       導き石

 道標の所を左に曲がり進むと集落を抜け、今日のコースもいよいよ大詰めです。紀の川の河川敷の

堤防が見えてきました。紀の川に到着です。13:55。

 途中の導き石のおかげで迷わずに済みました。山口王子跡からここまでずっと平らな道が続きました。

 下流に向かい、紀の川の右岸の堤防道路を歩きます。高積山ももうすぐそこという感じになりました。



      紀の川の右岸の堤防道路                  高積山

 振り返ると、和歌山JCTがあんなに小さくなっています。「結構歩いたぞ。」という気持ちで達成感は

100%です。でもまだ今日の目的地JR布施屋駅まで歩かないといけません。



        和歌山JCT遠望

 堤防を歩くこと約500m程で道標とお地蔵さまが並ぶ所に到着。すぐ先に紀の川に架かる川辺橋が

あります。このまままっすぐ進んで川辺橋に向かうと思いきや、ここを右へ下る道順が紀伊路コースの

ようです。ぐるっと反時計回りに回りこんで、この先に戻ってくる道です。



     お地蔵さまが並んでいます

 私にはそこまでのこだわりはありません。まっすぐ進んで橋に向かいます。14:00に橋のたもとに到着。

 なぜこのような面倒な道になっているかというと、私の推測ですが、どうやら「川辺の渡し場」があった

関係ではないでしょうか?かつてはもちろんこんな立派な橋なんてなかったですので、渡し船を利用して

参詣者は対岸へと渡っていました。その位置の関係かなとも思いました。詳細は不明です。

 紀の川は大きな川で、河口までまだ少し距離があるはずですがかなりの川幅があり、橋を渡るのに

結構時間がかかりました。500m以上の川幅がありました。

 ちなみに、この紀の川の源は大台山地です。奈良県内では吉野川という名前です。

 上流方向には紀泉アルプスの山並みが見えました。反対側に見えているビルは和歌山市の中心街

でしょうか?あの先が海です。すぐ近くに見えますが、10km程離れています。



           上流方向                      下流方向

 熊野詣の方はこの紀の川で水垢離をして身体を清めたそうです。

 渡り終わるとすぐ先に標示があります。写真のマンションがこの辺りのランドマークです。

 堤防道路を渡ったところに歩道がありますのでそちらを歩きます。初めて見る熊野古道の看板が

ありました。和歌山県が熊野古道に力を入れているのをひしひしと感じます。

 マンションの手前で堤防道路から右に分かれた道を進みます。14:10。

 川のこちら側にも布施屋の渡し場があり、このマンションの前あたりだったそうです。が、標識や跡

等は見当たりませんでした。多分何もないのだと思います。

 ちなみに、このマンションの先の角で右折すると200m程でJR布施屋駅に行けます。ですが、直進

して少し遠回りですが吐前(はんざき)王子に立ち寄ってから駅に向かいます。



   案内標識とランドマークのマンション         案内標識

 まっすぐ10分ほど進んで交差点を右へ曲がり、踏切を渡ります。踏切の所に「吐前王子まで100m」

の標識があります。14:25。

 単線の線路が続いています。この後乗るJR和歌山線です。

 踏切を渡ると、正面は田圃と線路と高積山というアングルです。この高積山は標高237m。きれいな

三角形の山です。その形から○○富士という名前がついても良いくらいの美しい三角錐です。ただ少し

標高が低いです。(高ければいいというものではありませんが。)登山コースがあるようなので登って

みたいです。

 踏切から少し進むと、田圃の中に吐前王子跡があります。ここも田圃と道路の境に青い看板がある

だけでした。その看板は一部剥がれ落ちていました。修理をお願いしたいと思います。



        踏切と標識                      吐前王子跡

 紀の川の水で心身を清める「水垢離」行ってから吐前王子社に参拝するのが通例だったとされて

います。江戸時代にはこの王子社は王子権現と呼ばれて、付近は森に覆われていたようです。

 ここが今日の最後の王子跡になります。14:30出発。

 計画ではここに14:05に到着の予定でしたから25分ほど遅れています。ですが昼食の時間と川辺

王子跡でロスした時間を考えると丁度時間通りに歩けています。

 ここで「熊野古道ですか?気をつけて。」と声をかけていただきました。今日はこれで3回目です。

 古道歩きが定着していて、歩いている人も多いのでしょう。また四国のように、地元の方もそれを

支援するようになっているのだと思います。

 布施屋駅に向かいます。田圃道から集落内の道を進み駅を目指します。カーブミラーにも案内表示

がありました。



     案内表示

 道端に何と「チェリオ」の自販機を見つけました。懐かしいです。思わず1本買ってしまいました。

早速飲んでみましたが、懐かしい味でした。



         チェリオの自販機           懐かしい味でした

 地元の新聞社の先の交差点をまっすぐ進めば布施屋駅です。なんと新聞社前の自販機もチェリオ

でした。この辺はチェリオと何か関係があるのでしょうか?(実はこの後チェリオの販売機はいくつも

見かけました。知多半島もそうでしたが、あるところには結構あるみたいです。調べたところ関西・中部・

沖縄地区に約30,000台設置されているそうです。都心部ではあまり見かけないので無いと思って

しまうのですね。)

 JR布施屋駅に向かいます。駅の手前で私が乗る予定だった電車が走っていきました。ほんの少しの

差でしたが仕方ありません。走る余力は残っていなかったので。それに慌てることはありません。

30分に1本走っていますので少し待てばよいだけですから。

 駅に14:45に到着。ちなみにこの駅の名前は「ほしや」です。読めないですね。難読駅名の一つだ

そうです。

 山中溪駅もそうでしたが、この駅も古い駅舎が取り壊され、写真の様な待合室のみの簡素な建物に

代わっていました。JR西日本はこうした取り組みを進めているようです。時代ですね。



         JR布施屋駅

 駅のホームからは先ほどのマンションがすぐ目の前に見えています。ショートカットしたら5分かから

ずに着けたでしょう。吐前王子跡に行くために約2km歩きました。

 余談ですが、布施屋駅に停車するJR和歌山線はすこし乗車方法が珍しいです。

 この路線は無人駅も多く、ワンマン運転が多いのですが、ICカード対応の改札がない駅での乗降の

時は、ワンマン運転の場合、電車の一番前だけで乗降をし、電車内のカードリーダーにタッチします。

慣れていない人はわからなくて戸惑うかもしれませんね。

 15:06発の電車に乗車して、この後は宿に向かう前に熊野古道歩きから離れて、西国三十三観音

を打ちます。3番粉河寺のある粉河駅まで電車で移動します。この先は西国三十三観音をご覧ください。

 先程30分に1本あると書きましたが、15時台は1本だけ、その次は1時間後です。危なかったです。

西国三十三観音三番札所粉河寺を無事打ち合わり、粉河駅から岩出駅に向かいます。

 今日の宿は、最初は和歌山駅前に取ろうかと思いましたが、和歌山市は何度か泊まったことがあり

ますので、今日は岩出駅前のホテルに泊まります。和歌山駅まで行くより近いですし、値段も少しお安い

です。実は今回の旅に出るまで岩出市という名前を全く知りませんでした。来てみたら意外と大きな町で

した。(和歌山市のベットタウンとして、和歌山県で唯一人口が増えている市なのだそうです。)

 電車だと乗っているだけで着くので本当に楽です。(当たり前ですが、歩き旅をしていると、文明の

利器の便利さが身に染みます。)あっという間に駅に到着。16:45。

 少し時間が早いですが、今夜の宿「ホテルいとう」まで駅から10分かかります。

 駅の目の前に有名な中華料理屋さん「満月」がありますので先に食事を済ませてから宿に行くことに

しました。

 最近はやりの街中華です。と言っても歴史のある店で、人気があるそうです。事実、17時に入店して

10分後には満席となりました。お店の看板料理の「満月会飯」は美味しかったです。ほうれん草と豚肉

と野菜を餡掛けにしたもので、ボリュームがあり1品で満腹になりました。ビールも軽く1杯と思いましたが

やめておきました。まだホテルまで歩かないといけませんし、外は陽が落ちて寒いですので。

 ホテルに到着してチェックインして荷物を部屋に置き、入浴して汗を流します。このホテルは古いです

が大きな建物で部屋も広く、ゆったりできました。最近のビジネスホテルの倍くらいの広さがありました。

 その後、テレビを寝ながらのんびりして、明日に備えて早めの就寝。

行程(2日目)

 JR布施屋駅→和佐王子→平緒王子→奈久智王子→松坂王子→松代王子→菩提房王子→JR海南駅
         65     60     45       50     40     15       25

 朝6:00に起床。朝食はないので準備をして、荷物を背負って6:25に駅に向かいます。空は朝焼け

状態です。昨晩の天気予報では西から天気が崩れるみたいです。幸い和歌山県は夜まで雨は降らない

予報でした。

 電車に乗り、昨日打ち止めとしたJR布施屋駅に向かいます。6:55に到着。古道歩き再開です。

 さすがに7時前だと寒いです。身が引き締まります。頑張って今日も1日歩きたいと思います。

 事前に調べた限りでは、今日歩く区間はほとんどが現在も「生活道」として利用されています。2つの峠

を越えますが、どちらも標高は低く、全体的に平坦な道をのんびり歩くことができるコースとなります。

(そうであってほしいという願望もあります。)

 ちなみに、ここからまっすぐ西に10km程の所が和歌山市の中心地です。実は紀伊路は和歌山市の

中心地から東に10kmほど離れたところを通っているので和歌山の市街地は通りません。和歌山城など

見どころも多いので、少し残念です。というか、当時は和歌山の城下町はなかったのですね。

(調べてみたら現在の和歌山城のあたりは江戸時代以降に開発されたようです。和歌山城の築城

が1585年です。)

 駅前に熊野古道の道案内が設置されています。駅前の細い道を進み、導き石に従って右折。すぐに

右折した先に川端王子があります。

 すぐ先の三叉路というか分岐点に今日最初の王子社「川端王子跡」がありました。7:00に到着。

 ここは御社と燈篭が2基ありました。ここにも押印所がありました。



           案内表示                       川端王子跡

 先に進みます。ここから道は入りくんだわかりにくい箇所になります。幸い、和佐歴史研究会という所

が立ててくれた道標と、導き石を目印にして迷わずに歩けました。

 民家の軒先に熊野古道の提灯が吊るされています。昨日もこの提灯が道標になってくれて、スムーズ

に行動できました。



          熊野古道の提灯                     道標


      ↑
   道標と導き石

 集落を抜けると田圃の中の1本道になります。高積山が目の前です。紀の川の堤防付近から見ると

綺麗な三角錐の富士型に見えるのですが、こちらからは南に続く城ヶ峰も見えるのでから、のっぺり

した感じになります。

 まもなく県道9号に出ます。この県道は、今日のゴールになる海南まで続いています。並走した古道

と交互に歩きます。

 近くにコンビニがありますのでそこで朝食を買って食べます。7:10着。事前にGoogleマップで調べて

置いてよかったです。国道や県道沿いにはお店があるのですが、少し離れるとまったくなくなってしまい

ますので。食事と休憩をして7:30出発。

 少し戻って県道を横断して狭い路地を進みます。また集落に入るとすぐに至誠小学校跡の看板があり

ます。明治12年(1879)にあった小学校のようです。(150年前にすでに小学校教育が始まっていた

のはすごいと思います。)小道を抜けて150mほど先に校舎があったといわれています。



      至誠小学校跡の看板


 またしばらく住宅地の中を何度も曲がりながら進みます。所々に案内標識や地蔵尊などがある町は

歴史を感じさせます。



       地蔵尊と鳥居のある神社?            小橋のかかる道と標識



          熊野古道案内図

 その先で地区の案内標示がありました。その後ろに高積山(標高239mだそうです)があり、登山

ルートも書かれていました。



             案内図                       高積山

 少し先の右手に大きな屋敷があります。これが「旧中筋家住宅」です。7:50着。

 江戸時代の大庄屋の家で、嘉永5年(1851)に建てられたもので国指定重要文化財になっています。

和歌山市が10年かけて修理し、2010年から一般公開しています。(3~11月の土日祝のみ。一般

100円)紀の川筋随一(=紀州随一?)の規模を誇る大庄屋と呼ばれた人の屋敷だったそうで、広大

な敷地に大きな屋敷が建っています。家を囲む塀の長さは1辺が100m近くありそうでした。せっかく

なので見学したかったのですが3月から11月の土日休日のみとのことで、見学できませんでした。

もっともこの時間では開いていないかったでしょうね。

 玄関にあった間取り図を見ましたが、確かにすごい屋敷でした。



        旧中筋家住宅全景                    説明板

 旧中筋住宅の近くに「歓喜寺」という楽しそうな名前のお寺があったので立ち寄ってみました。歓喜寺

は13世紀後半に建てられた寺院。この寺院は熊野古道に接しているため、鎌倉時代~南北朝時代に

かけて、熊野詣の旅人に便宜を図る目的で「接待所」が設けられていたことで知られています。境内に

ある大きな木は「柏槇(びゃくしん)」という木なのだそうです。市指定の天然記念物です。(写真は逆光で

失敗しました。)

 古道に戻って歩き始めます。この辺りは「和佐地区」で、昔の面影を残した美しい街並みです。特に

石垣がきれいでした。

 和佐地区の集落を抜けると県道と交差します。真直ぐに進むのが順路ですが、この付近にある

和佐王子跡が見当たりません。探してみると交差点を左へ曲がった上にありました。

 和佐王子跡に8:00に到着。石碑があります。ここは公園というか広場というかベンチと常夜灯も

あります。東屋も設けられているのでもちろん休憩です。ここの案内板と石碑は定番の色と形です。



                         和佐王子跡

 和佐王子跡のすぐ近くに「和佐大八郎のお墓」があるはずなのですが見当たりません。交差点の先に

看板があったので確認すると、このまま県道を峠に向かって進んだところにあるようです。

 県道を歩くとほんの数分の所に看板があります。それに従って山の中に入ると墓地があります。

 ところがお墓はたくさんあり、和佐の名前がたくさんあります。この地区名が和佐なので和佐という苗字

の家が多いのでしょう。ですがこれではどれが探している墓なのかわかりません。

 一番上の所でようやく和歌山県の設置した看板(倒れていて文字も消えかけていましたが)を見つけ

ました。



            案内看板                     和佐大八郎のお墓

 和佐大八郎は紀州藩の弓術指南役であった人物です。1686年に京都三十三間堂の通し矢(廊下

の端から端までの三十三間(約60m)の距離を一昼夜の間に射通す矢の数を競うもの)において

日本一の記録をつくった人物だったそうです。

 8133本/13053本という大記録だったそうですが、むしろその矢の数を全部数えた人に拍手を贈り

たいと思います。

 古道に戻ろうかとも思いましたが、この先で合流しているようなのでこのまま進むことにしました。

 ですが、この辺りも交通量が多いのに歩道がない道路ですので注意して歩きます。

 この後、1つ目の峠の矢田峠へ向かいます。少し登ったところに地蔵尊がありました。そこで反対側

を振り返ると紀の川方面の景色が眺められました。うっすら見える山並みは紀泉アルプスの稜線だと

思います。その手前に昨日泊まった岩出市の市街地が広がっていました。



            地蔵尊                      岩出市の市街地

 その先で看板があり、トンネル手前で左の脇道に入り、矢田峠への登り口に入ります。多少荒れた

箇所もありますが、問題なく通行できます。



     矢田峠に向かう熊野古道の旧道              少し荒れた道

 ここから矢田峠までは短いですが山道を歩きます。登り坂になりますが、標高は100mにも満たない

ので、距離も短く、問題なく歩けます。ちなみに写真の階段状の道はしっかりと清掃されていました。

 10分もかからず登りきると矢田峠に到着です。峠は切通になっていて、なかなか良い雰囲気です。

8:20着。



 整備された階段状の道             切通し

 ところが峠の反対側には配水場の建物があり、斜面にしっかりとコンクリートののり面が造られて

いました。残念ですが仕方ないとしか言いようがありません。

 峠には「徳本上人名号碑」がありますが、なぜここにあるのかよくわかりません。

 峠は三叉路になっています。一応右が正規の道なのですが、左に行っても県道に出られます。というか

左の道の方が歩きやすいみたいです。和歌山観光情報の「街道マップ」でも左へ進む道がサブコース

として紹介されていました。私は右に進みました。



          三叉路の標識

 峠からはいきなり急な下りでしたが100mもなく、そのあとはなだらかな坂を下ります。林の中を

抜けるとみかん畑の長閑な風景が広がっています。まさに和歌山という景色になってきました。



          みかん畑

 「役行者祠」を過ぎると間もなく県道9号線に合流。しばらく県道を歩き、右手の脇道に入ります。

集落内を歩きます。途中に熊野古道の標識があり、そちらに歩きますが、先程の看板から2km程歩き

ましたが「平緒王子跡」に着きません。集落を抜けて県道に出てしまいました。

 首をかしげてしまいました。ひょっとしてまた見落としたのではと戻ってみましたが、県道から分岐した

ところまで戻っても見当たりません。仕方なく先に進むと、県道に合流してから100mほどの所に小さな

看板があり、「平緒王子跡は200m先」と書かれていました。

 「ここまで来ていればあんなに戻らなくて済んだのに。」と悔やみますが後の祭り。時間と体力をロス

してしまいました。距離にして1km、時間にして15分。体力は計算できませんが、精神的ショックは

計り知れないほど大きいです。(大袈裟ですかね。)

 県道右横の小道に進み、集落内を歩くと「平緒王子跡」に9:00到着。ここも定番の案内板と石碑

です。後ろの建物は関係ないようです。



            県道脇道の集落                平緒王子跡

 この王子社は1585年の羽柴秀吉の「紀州攻め」により荒廃しましたが、その後再建されて「平緒

王子社」と呼ばれていました。明治時代に「都麻津比売神社」に合祀されています。

 平緒王子跡を過ぎるとまた県道13号線を渡ります。ここも信号が無くて車通りが多いので要注意

です。その先に踏切があります。これはJRではなく和歌山電鉄貴志川線の線路です。猫の駅長

がいることで有名になり、猫電車も走っているそうです。

 熊野古道はこのまま直進するのですが、県道を左に進み、その先の交差点を右折します。

 その先に和歌山電鉄の伊太祁曽駅があり、その先に鳥居が見えています。



           伊太祁曽駅

 線路を越えた先に「伊太祁曽神社」があります。9:15着。紀伊国の一宮として知られる神社で、

伊太祁曽、日前宮・竈山神社の三社詣では古くから有名でした。先程の伊太祁曽駅というか、和歌山

電鉄自体が元々はこの三社詣でのために作られた鉄道だそうです。紀伊路はこの神社の目の前を

通るのでぜひ立ち寄ることをお勧めします。私もしっかり旅の安全を祈りました。

 大鳥居に「徳川宗敬」というの名前が刻まれています。聞いたことのない名前なので調べてみると、

水戸徳川家12代当主「徳川篤敬」の次男だそうです。もっとも生まれたのは1897年なので江戸幕府

が終焉した後の明治30年です。

 陸軍軍人や政治家として知られる一方、林学者や神職としても知られていて、神社大宮司を務めた

方だとか。特に緑化運動に尽力したことで有名で「緑化の父」と称されている方だそうです。

 伊太祁曽神社は「五十猛命(いたけるのみこと)」を祀る神社です。五十猛命は「日本書紀」に我が国

に樹木を植えて廻ったと記される「木の神様」として慕われています。「木の神様」の伊太祁曽神社に、

「緑化の父」の徳川宗敬さんの名前が刻まれているのは縁というものでしょう。

 伊太祁曽神社に参拝される方には木材関係者の方々が多いらしいです。



          一の鳥居                        二の鳥居

 一の鳥居をくぐり150m程進んだ右側に2つ目の鳥居があり、(こちらは木製でかなり年季が入って

いました。)これをくぐって境内に入ると赤い太鼓橋を渡ります。

 「先心」と書かれた手水舎があります。その先が本堂です。ここも本堂の前に別棟があり、そこを

くぐって本堂に至るという造りになっていました。これは和歌山県の定番なのでしょうか?



           太鼓橋                      手水舎

 看板があり、「動画は撮影禁止だけれど写真撮影は可」となっていました。ですが本殿の写真は撮り

ませんでした。

 本殿に参拝します。御神木は「梛(なぎ)」の木です。そういえば熊野三山の速玉大社や那智大社

にも梛の木が神木として祀られていますが、なにか関連があるのでしょうか?

 「梛=凪」に通じるから船乗りの信仰も篤い樹木だそうです。和歌山は海が近いから梛の御神木が

多いのかもです。

 本殿手前の建物にはチェーンソーアートの十二支が飾られていました。今年の干支の辰は本殿前

に置かれていました。本殿左の立派な建物はなんと社務所でした。



           社務所              龍のチェーンソーアート

 伊太祁曽神社の境内にはトイレや自動販売機も設置されてるのでもちろん休憩しました。

 参拝を済ませ、5分ほど休憩させて頂き、歩き再開です。

 一の鳥居まで戻って左に進むと5分ほどでT字の交差点があります。ここには「六地蔵尊」があります。

ちなみに、仏教の世界では6つの世界それぞれでお地蔵さまが守ってくれると言われているようです。

六地蔵は道路の交差点などの「辻」に「守護神」として建てられることが多いのだそうです。そう言えば

京都には六地蔵という地名と駅がありました。

 その横に無人販売所がありました。みかんと書かれていましたが随分大きなもので、夏みかんに

近い大きさでした。一袋5個入りで100円とお安かったのですが、重くてこれを持って歩くのは大変そう

だったので残念ながらパスしました。



             六地蔵                      無人販売所

 ちなみに、先程の神社が今日の行程の中間点になります。予定時刻を30分ほどオーバーしています。

お墓と王子跡を探すのに時間がかかってしまいましたので。でも焦ることはありませんのでマイペース

で進みます。

 交差点からしばらく先まで県道を歩いていきます。海南まではここから2時間程です。もうひと頑張り

です。県道ですが狭い道です。結構車が走っています。このあたりも歩道がないので道の端を注意

しながら歩きます。

 1kmほど進むと奈久智王子跡の看板があるところに到着。9:45。この看板よりも左のレトロな看板

の方が気になりました。懐かしい水原ひろしさんと由美かおるさんです。めちゃくちゃなつかしいです。

ほとんどの方が知らないでしょうね。



     懐かしい看板           奈久智王子跡の看板

 奈久智王子跡は、その看板の横にある小道を登ったところにあります。

 30mほど斜面を登ったところに奈久智王子の御社がありました。



         奈久智王子跡

 この御社は新しく造られたものです。奈久智王子社がどこに存在したかについては諸説あるようです。

 階段を降り、県道に戻って先に進みます。その先でまたT字の交差点に突き当たります。ここで県道を

離れて、真正面の集落へ続く小道へ進みます。


      ↑導き石
  集落に入る道

 右に阪和自動車道の高架が見えています。昨日和歌山JCTをくぐって以来です。振り返ると「石出

15km」の標示が見えました。



     阪和自動車道の高架                   歩いてきた県道9号線

 しばらく歩くと民家の間を抜けると田んぼの先で阪和自動車道の高架の下をくぐります。

 くぐってすぐに左に曲がりますが、真正面に「武内神社」があります。立ち寄ろうかとも思っていました

が、今日は予定時間をかなりオーバーしていますのでパスしました。

 ちなみに、武内神社は和歌山市松原にある安原八幡宮の奥宮です。こちらの神社には本殿横に

武内宿禰(たけしうちのすくね)の「産湯の井戸」が祀られています。武内宿禰は古事記や日本書紀

に登場する伝説の人物で、景行→成務→仲哀→応神→仁徳と5代の天皇に仕えたとされます。

 また蘇我氏・平群氏・紀氏・葛城氏などの豪族の祖となったといわれています。

 事実だとすると、武内宿禰は約330歳まで生きた超長命の人物です。まさに伝説の人です。私の

推測ですが、おそらく複数の様々な人物がモデルになって語り継がれたので伝説になったのでしょう。

 左手に高速道を見ながら1km程まっすぐ進みます。その先の右手に池が2つあります。県道から脇道

へ、その逆を何度か繰り返します。松坂王子跡への道標があり、おかげで迷うことはありませんでした。

 亀ノ川を渡り、さらに1kmほどまっすぐ進んだ辺りが多田地区となります。多田地区は地図で見て

みると、きれいな碁盤目状に集落が形成されています。この碁盤目状の街並みは多田地区から西へ

「黒江」まで続いています。

 黒江は「紀州漆器」で有名な町です。紀州漆器は輪島漆器、会津漆器と並んで日本三大漆器と言わ

れています。(能登半島震災で輪島の漆器は壊滅的打撃を受けたとか、一日も早い復旧を祈念して

います。)

 黒江はまた、非常に美しいレトロな街並みで知られています。もし海南駅まで予定より早く到着したなら

紀州漆器の職人の街を散策してみてもいいかもしれません。

 まずは海南駅まで歩かないといけません。ちなみに、この多田地区から海南市に入りました。

 多田地区にある「四ツ石地蔵」は、かつて多田にあった「三上院千光寺」の礎石を集めて地蔵尊を

祀ったのがこの四つ石地蔵です。10:15着。



                          四ツ石地蔵

 四ツ石地蔵の手前には「松坂王子まで1,5km」の看板もありました。

 多田地区を抜けて、動物病院の前で道路を渡ります。そのまま正面の道を進みます。真正面に

見えるこんもりした山の裾に「松坂王子跡」があります。県道沿い以外にも田圃の中の用水路にも

案内看板があり助かりました。



    正面の小山の裾に松坂王子跡

 田圃と集落の中の道を抜けて県道に突き当たったその先に松坂王子跡がありました。10:35着。

 松坂王子跡には奥の斜面をくり貫いて石積みで造られた小さな祠と石仏がありました。編み笠で

日除けしています。小屋根付きの立派な立て看板もありました。この王子は歴史を感じさせます。

 松坂王子は現在、且来(あっそ)八幡神社に合祀されています。



                         松坂王子跡

 松坂王子から続く緩やかな登り道を登り終えたところに熊野古道の石柱が建てられています。

 このすぐ先が汐見峠の頂上になります。



     峠の石柱

 この付近に熊野古道の石畳があるそうなのですが見つけることはできませんでした。もともと別の

ところにあったものをここに移設したものだそうです。「隠れて見えにくいので、見落とさないよう注意。」

と他の方のブログにもありましたが、そのとおりです。

 紀伊路は市街地を通っていることが多いので、こういった旧道があるのは珍しいので見てみたかった

です。

 県道136号線は、汐見峠付近ではくも池という池の池畔を回ります。ここにも「徳本上人名号碑」が

あります。気になって帰ってから調べたところ『徳本上人は、宝暦8年(1758)和歌山県日高町久志の

農家に生まれた江戸時代の念仏行者で全国的にも高名であり、ただひたすら「南無阿弥陀仏」を唱えて

日本各地を行脚し、庶民の苦難を救った清貧の思想の持ち主です。信者は、近畿、東海、北陸、信州、

関東地方にまでも広がり、現在でも「徳本講」は引き継がれ、その清貧の生き方は時代を超えて人々

に大きな影響を与えています。』とのことでした。

 この辺りは道がクネクネ曲がりどこが頂上かよくわかりません。自動車教習所やプールまであって、

峠というより平らな岡の上といった感じです。

 池の端から少し進んだところに汐見峠の説明板がありました。10:50。ほとんど登ったという感覚が

ないほど低い峠でした。汐見峠の名の由来は、和歌山県に入ってからここで初めて海が見えたからだ

そうです。今日は曇っているせいか見えませんでした。

 隣に「呼び上げ地蔵」があります。この「呼び上げ地蔵」は安政2年(1855)の大地震の大津波の時に、

逃げ場を失った人々を不思議な力で呼び上げて救ったお地蔵さまなのだそうです。



          呼び上げ地蔵                     汐見峠看板

 2つ目の峠を越えて、ここからは今日のコースの終盤となります。途中の交差点の所の自販機で

またもチェリオを売っていました。もう珍しさはなくなってきました。

 1kmほど県道を歩くと「← 春日神社 松代王子」と書かれた標識がありました。ですが他の方のブログ

に乗っていたものと違います。(詳しくはわかりませんが場所が変わったようです。以前は下の写真の

後ろの小山にあったようですが、私が訪れた時はもう一つ先の小山にありました。行かれる予定のある

方は注意してください。)私も迷ってわからなくなって行き戻りして、近くの家の方に尋ねて確認し、そちら

に向かいました。



           案内看板

 看板の所で左折し、突き当りまで進み、右に曲がるとスロープ状の道があります。ここを登って春日

神社の駐車場のすぐ手前の左側に松代王子がありました。11:15。スロープの入口の所に看板を

つけてほしいものです。

 鳥居や御社の基礎などが新しく造られていて、それ程時間が建っていないように見受けられました。

 そのすぐ近くにもう一つ鳥居があり、そちらは小栗判官と照手姫に関係したものでした。



          松代王子跡          小栗判官と照手姫関係のもの

 春日神社はすぐ隣でした。ついでというわけではありませんが、目の前なので参拝しました。

 50mほどの急斜面のスロープを登ると境内に到着です。



            春日神社境内                  正面口の鳥居

 裏手から境内に入りましたので、帰りは参道の石段を下りて正面から出ます。11:25。

 鳥居から真直ぐに続く道を南に進みます。小さな川に架かる橋を渡ります。川には大きな鯉がいっぱい

です。これにはびっくり。釣ろうなどという不届き者はいないのでしょうか?

 さすがに足の方もかなり疲れてきました。今日もすでに4時間以上歩いています。

 そのすぐ先で国道370号線に突き当たりました。時刻は11:35。お腹もすいてきましたので、食事を

する店はないかと探したら、すぐ近くに中華そば屋さんがありました。昨日に続いて中華ですが、まあ

いいでしょう。

 懐かしいラーメン+チャーハンの定食を食べてお腹も落ち着いたので、12:00に出発です。

 この国道370号線は海南駅に続いていますので、ここを西に向かえばばゴールすることもできます。

ですがもう少し寄り道?です。

 国道を横断して西に100mほど進んで次の交差点を左折して熊野古道の案内を目印に集落内を

進みます。

 300mほど進むと「菩提房王子」に到着。12:05。会社の敷地の横にある小さなものです。説明板の

文字が薄くなっていて、説明が読めなかったです。修復を望みます。



          菩提房王子

 菩提房王子のすぐ先の突き当りに看板があり、それに従って右に進みます。



           突き当りの標識

 しばらく進むと、道沿いに巨大な石垣が並んでいて長い石段がありました。ここは「浄土寺」という

お寺のようです。まるでお城の様な石垣です。お寺の境内に入ってみたいと思いましたが、さすがに

疲れが出始めていましたのでパスしました。階段御下に「日限地蔵尊」がありました。

 でもこの喫茶室の看板が気になります。境内で営業されているみたいです。パトランプが回っていま

したので営業しているようですが、先程食事をしたばかりなのでパスしました。「コーヒーを飲んでゆっくり

休みたい。」とは思いましたが。



                           浄土寺

 先に進みます。すぐ先にJR紀勢線の高架が見えてきました。

 その手前にあるT字路のすぐ左に熊野一の鳥居跡の碑があります。12:20着。

 鳥居の痕跡だけで、確かにその幅や柱の太さは大きいと推察できるのですが、肝心の鳥居は跡形

もなく、往時の姿は想像できません。



               熊野一の鳥居跡の碑

 この先に「祓戸王子跡」があるのですが少し先に行かないといけません。この「祓戸王子(鳥居王子)は、

そこで垢離をとり心身を清め、熊野聖域へと入っていった。」と伝えられています。

 実は予定より1時間以上遅れていて気持ちが焦り気味です。今回はここで打ち止めです。次回も

ここを通りますのでその時に立ち寄る事にして海南駅に向かいます。

 ちなみにここを左に500mほど進むと藤白神社があります。藤白神社(藤白王子)は九十九王子でも

格式高い「五体王子」の1社です。紀伊路の人気コースである「藤白坂」もここから始まります。

 藤白坂には次回チャレンジします。T字路を右に曲がると高架下をくぐり

右折。横を日方川が流れています。

 右折すると「海南駅まで900m」の看板がありました。

 余談ですが、この時上の高架を和歌山行きと思われる電車が走っていきました。

 10分ほどでJR海南駅に到着。12:30。

 次の電車まで30分あります。遅れている行程がさらに遅れます。でも仕方ありません。こういう時も

あります。とりあえず、熊野古道紀伊路は今回はこれで打ち止めです。

 海南駅には、構内に「暴れん坊将軍」でおなじみの徳川8代将軍吉宗の描かれた大きな漆器の絵皿

(直径1,5m位)が置かれていました。和歌山市は徳川御三家「紀州藩」のお膝元ですから。(テレビの

方とは全然似ていないですね。)



   暴れん坊将軍 徳川8代将軍吉宗

 余談ですが、今日の道中にはいくつもの農産物の無人・有人の販売所がありました。さすがに和歌山

柑橘系の商品が豊富でした。

 この後は昨日に引き続きて西国三十三観音を打ちます。今日は2番三井寺です。

 電車に乗り、紀三井駅に向かいます。この後は西国三十三観音をご覧ください。

 参拝後、紀三井駅に戻ろうと歩いていましたが、駅の300mほど手前で和歌山行きの電車が発車して

いきました。どうも今日はこういう巡り合わせみたいです。

 予定より2時間近く遅れたので、時間があれば立ち寄ろうかと考えていた紀州日光東照宮はパスしま

した。

 和歌山駅に向かい、特急くろしおに乗り継です。待ち時間を利用して、この駅の名物弁当「小鯛

雀寿司」を購入しました。以前から食べたかったので、この機会を逃さずに購入しました。自宅での

夕食に食べましたが美味しかったです。

 余談ですが、電車は混んでいました。3連休とはいえ中日なのでどうしてこんなに混んでいるのか

と思っていましたが、帰宅後テレビのニュースで、中国が春節(旧正月)で日本に観光客が来ています。

その中でも和歌山は人気があるそうです。その影響だったようです。

 JRで鶴橋駅まで移動し、近鉄に乗り換えて自宅に帰ります。電車旅は楽です。ゆったりと自宅まで

帰れました。
 



 今回は、天気がいささか心配でしたが、無事に歩けました。予想以上に眺望があり、景色も楽しめ

ました。

 紀伊路もいよいよ和歌山県に入り、中辺路との分岐点の紀伊田辺駅に向けて歩き始ました。

 ですが、まだまだ先は長いです。次回のJR海南駅から先は古道も残っている箇所が多いそうです

ので楽しみです。

 今回の反省点としては計画で昼食の時間を忘れていたこと。神社に参拝する時間を忘れていたこと。

王子跡の場所をもう少し詳しく調べておかなかったので、探すのに時間をロスしてしまったことが挙げ

られます。

 大昔から多くの人が歩いた道を歩くのは意義のあることだと思います。皆さんも歩いてみてください。