2023.3.17(金) 曇  

      熊野古道・紀伊路 (
大坂府:住吉東~鳳)
 
   参加メンバー      一人旅

 昨年12月に引き続き熊野古道紀伊路を歩きました。

 紀伊路の大阪府内の、前回打ち止めとした住吉大社の東にある住吉東駅から鳳駅の区間です。

 前回と同じく四国八十八ヵ所遍路の前日の時間を使ってのショートトリップです。

 本来ならば1日休みを取って古道歩きの傍ら、蘇鉄寺として有名な妙国寺や堺市役所の21階に

ある展望台から仁徳天皇陵をみて、庭園が有名な南宗寺に立ち寄ろうと考えていました。

 ですが1日休むことができず、午前中仕事をして午後一で出かけることになりました。そのため現地

に着いて歩き始めることができるのは13:30頃。お寺の見学時間が16:00までですので、この時刻

から歩き始めるとギリギリです。間に合わなければ仕方ないとあきらめることにして出かけました。

 本来の山酔会の活動とは違いますが、熊野古道はなかなか面白いですので紹介したいと思います。


                 歩行距離   累計距離 (八軒家船着場を起点として計算しています。)

                          10.6km
 住吉東駅
   ↓           13.4km    24.0km
 
鳳駅
  

行程
 住吉東駅 → 仁徳天皇陵 → 南宗寺 → 大鳥大社 → 鳳駅
       60         30      45       10

 新幹線で大阪入りです。諸般の理由で出発がさらに大きく遅れてしまいました。このため、現地で

歩けるのは3時間ほどになってしまいました。

 時間を少しでも確保しようとジョギングで名古屋駅に向かい、急ぎ足でホームに向かいます。ちょうど

ホームにいた新幹線に乗り出発。何とか座れましたがかなり混んでいます。

 新大阪でも同じく急ぎ足で移動して、在来線に乗り換え大阪駅へ。さらに環状線で新今宮駅に向かい

ます。

 大阪駅は改造が終わり、うめきた新駅が大阪駅と合体して便利になります。ですがそれは明日から。

今日はまだオープンしていません。次回以降の機会に立ち寄ることにします。

 新今宮で南海電鉄に乗り換え住吉東駅に向かいます。乗るのは高野線です。和歌山線に乗ると

住吉大社の正面側の住吉大社駅に行ってしまいます。間違えずに乗って無事住吉東駅に14:20に

到着。予定より大幅に遅れました。

 駅を出て南に歩き始めます。「右 八尾街道・左 阿倍野街道」と刻まれている道標が立っています。

が、左右どちらでもなくまっすぐ進みます。

 天気ですが、京都あたりまでは日が差していたのですが、大阪に着いたときはどんより曇っていました。

雨が降らなければ良いですが。(予報では夜には振り出すとのことでした。)

 しばらく住宅地の中を通る道を進みます。この道で会っているのか不安になりましたが、5分ほど歩いた

ところに「熊野かいどう」と書かれた石柱があり、また少し先に道路に埋め込まれた表示板もあり、道を

間違えていないことを確認できました。この2つの看板はこの先にもいくつかあり、心強い道案内と

なってくれました。

 石柱の横側には「八軒家から〇〇キロ」と、紀伊路の起点になる八軒家からの距離が刻まれていま

した。



                 石柱と表示板

 そのほかにも下の写真のような石板もありました。



      石板

 この街道沿いにも古い家が残っています。家の壁面の銅版は緑色に錆び、立派なうだつがあがって

います。今も住居として使われているのですね、驚きました。

 左に南海電鉄の沢ノ町駅があり、右手に大きな常夜燈が建っていて、その先に墨江小学校があります。

ここは延喜元年(901)に創建されたという津守寺があったところだそうです。その横に津守王子跡が

あったそうですが、神社に合祀されたそうです。碑などは何も残っていませんでした。
 
 右手に「極楽寺 毘沙門天王」があります。ここに安置されている毘沙門天王は聖徳太子の作と

説明されていました。

 狭いですが清閑な街並みを歩きます。ここは車が少なく歩きやすいです。街道にたたずむ「農神社」

がありました。

 ちなみに、このあたりの地名は「遠里小野」と書いて「おりおの」と読みます。読めないですね。

 その先で大和川の堤防に突き当たります。14:40到着。川に架かる遠里小野橋を渡ります。

 かなりの川幅があるので、熊野詣の人たちはどうやって渡ったのかと思いましたが、この川は18世紀

になってから現在の位置に整備されたそうで、当時はなかったみたいです。



              大和川                   鉄橋は南海電鉄

 余談ですが、この川は以前は日本一水が汚いと言われた川でしたが、最近はかなりきれいになった

そうです。確かに橋の上から流れを見ましたが普通の流れでした。鯉と思しき魚がかなり泳いでいま

した。

 この川を渡ると大阪市を出て堺市になります。昔だと摂津の国から和泉の国に入ったとなります。

 ちなみに、河内の国にも接していて堺という名前は3つの国の境にあることからつけられたそうです。

現在では大阪府第二の都市です。

 時間が気になっているせいか、早足になっています。信号が点滅を始めると横断歩道をジョギングで

駆け抜けます。

 橋を渡って左手に浅香山駅があるところから左折、南海電鉄の踏切を渡り、その先で右折します。

 左手に大坂刑務所の高い壁がある交差点を右折して進むと、突き当たりに「境王子跡」があります。

15:05到着。石碑が残っているだけです。(今回あった王子跡はこれだけでした。)



    境王子跡

 境王子跡から南にまっすぐ伸びている道を歩きます。500mほど前方に見えている森と思しき所が

おそらく「方違(ほうちがい)神社」でしょう。

 予想通りで突き当りが方違神社でした。15:10に到着。

 ここは崇神8年(紀元前90年)の勅願により創建されたという古い神社です。(ほぼ日本書紀の記述だ

そうです。)ここは方位のない0磁場の霊場なのだそうです。



           方違神社

 奈良時代には行基が布施屋を設け、旅人の休憩所としたため往来の中心となり、平安時代には

熊野詣の通過地点となり、多くの人々が旅の安全を祈ったといわれています。私もこの後の熊野古道

の旅の無事を祈りました。

 現在でも、方災除けの神社(易の方位の凶を払って頂ける神様らしいです。)として引っ越しや旅行

の際に参拝に来る方が多いそうです。しっかりとお守りを購入しました。旅行に出かけることが多いので。

 神社の前の道には長尾街道の石碑がありました。

 方違神社の境内を抜けると、すぐ先に「反正(はんぜい)天皇陵」があります。かなり小ぶりの古墳

ですが、仁徳天皇両のように大きすぎるのも大変です。このくらいの大きさの方が見学するのには

便利です。ちなみに、世界文化遺産に登録されたのは「百舌鳥・古市古墳群」です。かなりの数の古墳

が登録されています。



                       反正天皇陵

 もう一つちなみにですが、反正天皇は仁徳天皇の第三皇子です。

 反正天皇陵の北島の端から東側に沿って進みます。お濠と木は見えるのですが、それ以外は何も見え

ません。中には建物もないそうなので、ただの森があるだけです。おまけにすぐ横は完全な住宅地。

遺跡の横を歩いているという気がしません。

 東南の角で右折。正面に15:20に到着。鳥居と説明板がありましたが肝心の中は全く見えません

でした。

 ここから紅谷庵という店の手前から左折して進み、この後右左折を二回ほど繰り返して進みます。

この辺りは3陵ウオークの道になっていて、「竹内街道」や「西高野街道」の石碑が建てられていました。

 この竹内街道は日本最古の官道と言われていて、その起源は、推古21年(613年)に整備された

「大道(たいどう)」という道が始まりだそうです。難波と飛鳥の京(みやこ)を結んでいて、双方はほぼ

重なっているそうです。

 飛鳥と大陸との行き来を担う「外交の道」であり、聖徳太子信仰を支える「信仰の道」であり、物資を

運ぶ「経済の道」として、現在も国道166号として大阪と奈良を結んでいます。この道もいずれ歩いて

みたいものです。

 ここで西に向かい堺市役所に向かいます。この市役所の21階が展望所になっていて、仁徳天皇陵

の全景を眺めることができます。この展望台がなんと無料。利用しない手はありません。15:35着。

 写真の通り、全景は見えるのですが、森が見えるだけで古墳なのかどうかわからないです。

 ですが仁徳天皇陵の眺めを楽しみ、満足して市役所を後にしました。

 まったくの余談ですが、展望台の一角で「さいとう たかお」氏の展示をやっていました。何故かというと

さいとうたかお氏は堺市の出身だそうです。私はゴルゴ13のファンです。お亡くなりになってしまい残念

です。



         仁徳天皇量全景               百舌鳥・古市古墳群空撮写真

 この近くに堺市の観光名所のひとつでもある妙国寺があります。

 この寺は別名をソテツ寺とも呼ばれているだけあって、境内の蘇鉄は見事なものだそうです。特に

大蘇鉄は一見の価値ありだそうです。事前に調べた情報では、この蘇鉄を織田信長が安土城に移した

ところ、夜な夜な蘇鉄が「帰りたい。」と泣いたそうで、さすがの信長も気味が悪くなり返したということです。

 多分話が盛られていて、移す予定だったけれど本能寺の変が起きて移すことがなくなったというのが

真相だと思います。

 立ち寄りたかったのですが、時間が押しています。またの機会ということにしました。

 ついでにというか、仁徳天皇陵もパスすることにしました。反正天皇陵でも思ったのですが、すぐ横を

歩いてもお濠と森が見えるだけです。天皇陵の正面まで行っても鳥居と案内板があるだけです。

 時間も予定より遅れていますし、何より行く意欲が沸いてきません。私ですらこう思うのですから、

人気がないのもわかる気がします。

 ですがそれではあまりに寂しいですので少しだけ仁徳天皇陵の説明をします。

 ご存知の通り、仁徳天皇陵は、クフ王ピラミッド、始皇帝陵と並ぶ世界3大墳墓で、5世紀中ごろ築造

とされ、全長840m、周囲は2.7kmもあり、三重の堀に囲まれた日本最大の前方後円墳です。

 2019年7月に世界遺産に認定されたものの、あまり観光客が押し寄せるということはなかったそう

です。

 実はこの仁徳天皇陵は「がっかり世界遺産」の上位にランクされているのだとか。その理由は、写真

等で見える全景は現地では見ることができないという事。(先ほどの市役所からの眺めが一番全景が

見えるものです。)正面や横からは水をたたえた堀と緑の木々が見えるだけです。地上からではその

全体図が見えないのが致命的な欠点かと思います。

 私は個人的に、この古墳はピラミッドに負けない遺跡だと思っていますので、もう少し公開というか、

開放してもよいのではと思います。そうすれば人気も出るのではと思うのですがどうでしょうか?例えば

函館の五稜郭にようにすぐ近くにある大仙公園に全景が見られるタワーを建てるとか。

 墓なのでそこまで観光地化する必要もないという意見もあるかと思いますが、そもそもここに本当に

仁徳天皇が埋葬されているのかもわかっていません。明確な記録もないそうです。

 K内庁が調査をさせない為、発掘がほとんどできていないのだそうです。ですのでお墓かどうかも不明

です。学術調査のための発掘くらいはしてもよいのではないかと思います。

 本来の熊野古道歩きに戻ります。

 堺市役所から南に進みます。街道の御陵通りに戻ったと思っていたら別の道で何度か通りすがりの方

に道を聞きながら進んでようやく「南宗寺(なんしゅうじ)」に到着しました。ですが時刻は16:05。残念

ながら閉まっていました。

 この寺は、戦国武将三好長慶が創建した禅寺で、千利休が修行したそうです。

 古田織部作庭の枯山水の庭を眺め、狩野信正筆の「八方睨みの龍」の天井画のある仏殿と座禅の

修業をする禅堂を見学したかったのですが、仕方ありません。

 このお寺は変わっていて、いくつもの神社やお寺が1つの敷地の中に隣同士くっついるというものでした。

 あきらめて古道歩きに戻ります。天皇陵と2つのお寺の見学をパスしたおかげで予定の時間に戻り

ました。

 大仙西町2の信号を右折して、国道26号線の歩道を歩きます。歩道橋の横を左折。その先に

「一里山地蔵」があり、道が二股に分かれているので斜め左に進みます。

 遅れを取り戻そうと急ぎ足になっています。ですが、この辺りはかなりわかりにくいです。地図を何度

も見ながらの歩きとなりました。前回の反省から地図はいつでもしっかり見れるように工夫しました。

おかげで迷うこともなく歩けました。ですが何度も地図を調べ、道を尋ねたりしての歩きとなりました。

 南宗寺から1.5kmほど歩いたでしょうか?再び国道26号線と合流した先の左手に「石津神社」が

あります。16:35着。

 ここは孝昭天皇7年(紀元前469)に創建されたと記録されている古い神社で、日本最古の戎神社だ

そうです。境内には大きな楠木が茂っていました。この木は堺市の天然記念物に指定されていました。

 「日本最古」については諸説あるそうですが、神社の前には堂々と 「日本最古の戎宮」の看板が

建てられていました。



           石津神社          「日本最古の戎宮」の看板

 10分ほど歩くと石津川にかかる戎橋を渡り、五差路の信号を斜め右に進みます。そこにJR西日本の

寄贈の表示板(下写真左)がありました。その先には地面に埋め込まれた表示板と石柱もありました。

どちらも「歴史のみち」と書かれていました。これほど標識類が整備されているということは、熊野古道を

歩いている人が多いのでしょうか?それとも自治体の営業?活動でしょうか?



交差点にあった表示板        道路に埋め込まれた表示           石柱

 石津神社から約2km程を歩くと左手に「大鳥大社」が見えてきました。17:05着。



           大鳥神社

 ここは「日本武尊」が関係している神社です。その謂れは、「日本武尊が伊勢国(三重県亀山市付近)

で亡なったので遺体をその地に埋葬したが、その陵墓から魂が白鳥となって飛んでいき、この地に

舞い降りたのでここに社を建てた。」だそうです。当然、日本武尊が祀られています。

 和泉国一の宮であり、境内には平清盛が熊野詣の途中、都で兵乱が起きたとの急報を聞いて都へ

帰るとき、大鳥大社に参拝して戦勝を祈願した際に詠んだという「かひこぞよ かへりはてなび 飛び

かけり はぐくみたてよ 大鳥の神」という歌碑が境内に立っています。

 ここにも楠の御神木がありました。楠が多いですね。

 境内の横に線路があるので、電車の通過音が聞こえてきます。ですが駅は少し先です。大鳥大社を

出て500mほどで鉄道の踏切があります。その手前を右に曲がって進むとJR鳳駅があります。

 今日はここまでです。時刻はすでに17:20。JRに乗り、新大阪駅経由で岡山駅に向かいます。

 何とか雨は降らずに持ちこたえてくれました。それが何よりでした。

 夕方のラッシュ時になってしまいました。そのせいか電車は満員です。新大阪駅の新幹線の切符

売り場は長蛇の列です。名古屋駅で買っておいたので助かりました。最近はネット販売が進んでいると

思っていましたが、まだまだ切符売り場が活躍しているようです。

 当然新幹線も満員。かろうじて座れましたが、かなりの方が立っていました。

 この後は四国八十八ヵ所遍路旅をご覧ください。



 今回は、天気がいささか心配でしたが、雨に降られることもなく。無事に歩けました。全区間が舗装路

でしたのでジョギングシューズが役に立ちました。

 前回の反省から地図を2種類用意しましたが、それでも道がわからなくなりました。大阪市内や

堺市内のような大きな街中は意外とわかりにくいことが多いです。

 次回はもう少し対策を考えて臨みたいと思います。

 紀伊路はまだまだ先が長いです。今回でようやく24km/162kmです。

 四国遍路の前日のショートトリップという形で少しずつ歩いていますのでなかなか大阪府内を歩き

終えることができません。とりあえず大阪府内はこの形で歩こうと思います。

 和歌山県に入ったら熊野古道専門で歩く計画です。こうご期待。

 熊野古道はまだ他にもルートがありますのでそちらも含めてチャレンジしてみたいと思います。

 大昔から多くの人が歩いた道を歩くのは意義のあることだと思います。皆さんも歩いてみてください。