参加メンバー 私 Mさん Iさん 弘法大師様 同行4人
四国八十八カ所歩き遍路第三回目の旅です。
今年は、暖冬での雪不足に始まり、1月からの新型コロナウィルス騒動で日本中、いや世界中が大騒
となりました。そのため、3月に出かける予定の第3回が大幅に遅れて11月となりました。
まだコロナ騒動は終わっておらず、今回の遍路旅も出掛けられるかどうか心配でしたが、何とか巡拝
することができました。
今回は、徳島市内から山中の2寺を巡る山越えの遍路道を経て、太平洋に近い海岸までの変化に
富んだ行程で計画しました。
途中の、20番鶴林寺と21番太龍寺道は、「一に焼山、二にお鶴、三に太龍」と言われるお遍路道の
中でも指折りの難所で、遍路ころがしとの異名のある場所です。
おまけに、MさんとIさんが転勤の為、四国まで遠くなってしまいました。そのため、
一部を別行動での計画となりました。
その上に天気予報は雨の予報。色々頭をひねり、計画を練り直して巡拝しましたが・・・。
1年ぶりの、3泊4日での旅はどのような結果となりましたでしょうか?
以下をお読みください。
※以下の距離と時間は、順打ちに換算して記載しています。
歩行距離 累計距離
81.9km
府中駅
↓ 1.4km 83.3km
17番 井戸寺
↓ 18.8km 102.1km
18番 恩山寺
↓ 3.8km 105.9km
19番 立江寺
↓ 14.0km 119.9km
20番 鶴林寺
↓ 6.6km 126.4km
21番 太龍寺
↓ 11.7km 138.1km
22番 平等寺
1日目
まず、前回打ち止めとした府中駅からになります。
今回も同行者は、弘法大師とMさんとIさんの同行四人です。
まずは四国まで移動しないといけません。区切り打ちは、この往復の時間が問題です。
自宅から徳島までは、これまでと同じく新幹線で新大阪へ、JR山陽線に乗り継いで、舞子駅へ。
ここでバスに乗り換え、明石海峡大橋と淡路島と鳴門大橋を越えて徳島へ。時刻表通り12:33に
徳島駅に到着。今日は1寺打つだけなのでゆっくりです。
コロナの影響で、大阪・神戸方面からのバスは減便で2/3くらいになっています。席は7割くらい
の利用率でした。
このルートが、名古屋から徳島への最短ルートです。電車とバスを乗り継いで約4時間かかります。
飛行機の便がないため、このルートが最短なのですが、初日のスタートは早くてもお昼近くからとなって
しまいます。もっとも、徳島駅を起点とするのは今回を含めてあと2回。今後は高知と愛媛が舞台となり、
どちらも名古屋からの飛行機があります。
まず、今夜の宿の「東横イン徳島駅前」に向かい、荷物を預かってもらいます。前回までの経験から、
荷物を軽くするためいろいろ検討し、今回その一つとして、宿や駅に大荷物を預けて軽装で歩く作戦です。
もう一つ、実は今回は、IさんとMさんが遠方に転勤となったため、夜こちらに着きます。
そのため、今日は一人で17番井戸寺を先に打ちます。
ホテルのロビーに荷物を預け、出発です。12:45発。まずは腹ごしらえ。昼食は眉山の麓にある徳島
ラーメンの超人気店「いのたに」です。SNSや食レポなどでは評判の高い店ですが、私個人の感想は、
「こんなものか」です。ラーメンの好みは人それぞれです。過去二回を含めて、徳島で食べたラーメンは
今一つでした。
店からは、徳島駅に戻るのも1つ先の佐古駅に向かうのも同じ距離ですので、佐古駅に向かいます。
数分遅れで乗り遅れてしまったため、30分ほどホームで待ちます。この駅は、高徳線と徳島線の分岐点
です。このため、徳島駅からこの駅の間は複線のようになっているのですが、実は、高徳線と徳島線が
それぞれ単線で並行しているのでした。そのため、それぞれの線路を往復して列車が走る姿を見られる
全国でも珍しい場所です。(鉄道愛好家からの解説でした。)
13:52発の電車に乗り、府中駅に向かいます。
14:03に到着。電車だとわずか3駅・11分で移動しますが、これを歩くと1時間はかかります。
府中駅から17番井戸寺迄の約1,3kmを2ヶ所の案内板で右に1回・左に1回曲がり、15分で歩く
と、仁王門が見えてきました。14:20着。
案内表示
仁王門左脇に「おんやど松本屋」があります。この宿は非常に評判の良い宿で、できれば泊まりた
かったのですが、日程の都合上泊まれませんでした。
17番井戸寺
朱色の仁王門をくぐり境内に入ると、境内はコンパクトで、正面の本堂、その左手の鐘楼のそばに、
この寺の名前の謂れとなった「面影の井戸」があります。水不足で悩む村民のために、弘法大師が錫杖
で穴を掘ると、そこから水が湧きだしたとの言い伝えです。井戸をのぞき込んで水面に自分の顔が映る
と、寿命が3年延びるそうです。やってみたところ、ちゃんと映りました。
本堂の前で十数名の団体の方が般若心経を唱えていました。山門の所の駐車場に車がなかったので
安心していましたが、ここはお寺の裏手にも駐車場があるのでした。
今日は遍路の方と多く出合います。駅からここまでに3組、ここでも3組と団体の方で、20名以上と
会いました。
それから、この寺には境内右手の大師堂の傍に通夜堂があります。(通夜堂とは寺の中にある、
お遍路用の宿泊施設で遍路小屋の高級バージョンです。道端にあるものよりはしっかりとした造りで、
寺内にあるため、安全性も高いです。)利用する時は、お寺の許可を得て、使用後は綺麗に清掃する
のが作法です。境内にはそのほかに、白元大師と書かれたお堂をはじめ、いくつかの堂が建ち並んで
います。
参拝をして、納経所に行くと先ほどの団体の添乗員の方が、納経帳を受けていました。10分ほど
待っただけで済みましたが、大団体の後になるとかなり待たされることがありますので要注意です。
巡拝の後、18番恩山寺に向かいます。(もっとも今日は徳島駅までですが。)ルートは2つあります。
ルート1は、眉山の東側の裾野を巻くように徳島市街地を歩くルート、ルート2は眉山の西側の地蔵峠を
越えるルートです。距離はルート2が多少ですが短いそうです。ただ、山越えとなるのでアップダウンが
あります。ちなみに、2つのルートは徳島市内の南側の、18番恩山寺手前約4kmの新勝浦橋で合流
します。今日は徳島駅へ向かいますので当然、ルート1で歩きます。14:40発。
山門を出ようとしたとき、山門の内側の両方に大きなわらじが一対あるのに気づきました。外側は
阿吽像でした。きっと遍路で歩いている方の無事を願ったものでしょう。
山門をくぐって一礼し、山門の横からもう一度境内に戻り、15mくらい先にある右手の道に進みます。
なぜこんな面倒なことをしたかというと、この道が徳島市内方面への道になる為、参拝のお礼をして
山門をくぐり、一度境内を出てから次に進むのが作法だからです。
鮎喰川を渡り、国道192号線を眉山の山麓を巻くように進みます。昼食を食べた「いのたに」の横を
通り過ぎ、その先でもう1か所寄り道です。
眉山に登ります。と言っても歩いて登るのではなく、文明の利器、ロープウェイを利用します。ここは
お遍路とは関係ないところなので。16:00に到着。日が陰って少し寒いくらいになってきました。
阿波踊り会館という、1年中阿波踊りが体験できる建物の5階がロープウェイ乗り場になっています。
わずか5分であっという間に山頂へ到着。山頂からは徳島市内と淡路島が見えています。景色を満喫
して下山です。(もちろんロープウェイで。)
眉山山頂から淡路島方面
山麓駅近くに錦竜水という、かつては阿波藩主専用だったという湧水があります。一口飲んでのどを
潤します。
山麓駅から宿に向かいます。歩いて10分程で到着。今日はそれほど暑くはなかったのですが数キロ
歩いたので、少し汗をかきました。ひと風呂浴びて一休みです。
その後、外に出て軽く夕食。宿が駅の近くなので、繁華街もすぐそこです。阿波尾鶏という徳島名産の
鳥は美味しかったです。
宿に戻りしばらくロビーで待っていると、、Iさん、Mさんが到着。このあと3人でもう一度出かけて軽く
1杯。久しぶりの再会に乾杯。併せて明日以降の予定について協議しました。明日は曇り、明後日は
雨の予報です。明後日は20番鶴林寺と21番太龍寺の山越えの難所を通る遍路です。
正直雨の中を歩きたくはありません。このため予定を変更し、逆打ちになりますが、新野(あらたの)駅
まで向かい、22番平等寺から徳島に戻ることにしました。これなら山の中を雨の中歩かずに済みます。
変更した計画の成功を願って乾杯。今回の遍路は「一に焼山、二にお鶴、三に太龍」の2つ目と3つ目
をまとめて越えます。十分休んで英気を養わないといけません。ということで、早めに切り上げて部屋に
戻り、明日に備えて就寝。
2日目
朝5:45起床。さすがに22時に寝ると早く目が覚めます。ホテルでサービスの朝食(持ち運びができる
お弁当になっていました。)を受取り、徳島駅に向かいます。6:30に出発。
6:46発の列車に乗ります。神田瀬川橋を越えるとき、右手に前回歩いた12番焼山寺がある山を遠望
することができました。
ところが、新野駅に着く少し前から雨が降り始めました。8:03に到着。駅の待合室で合羽を着ます。
「こんなはずでは」と思いますが、仕方ありません。これ以上雨がひどくならないことを祈って出発です。
ところが合羽を着るのに意外と手間取りました。私の靴が大きいため、履いたままでは着れないので
一旦靴を脱がないといけません。これはこの後何度も苦労しました。8:15に駅を出発。
駅から10分ほど歩いたところで、道がわからなくなりました。地図にない道が出来ていたためでしたが、
この時はすぐに気づいて地図を確認したので良かったのですが、思えばこれが今回の遍路の道迷いの
始まりでした。
さらに10分ほど歩いたところで道標を発見。「右平等寺、左薬王寺」となっています。今日は二十二番
平等寺に向かいますので、右に進みます。次回はここを左に進みます。
道標の矢印と反対方向に進むことになり、なんだか変な感じです。
道標
仁王門が見えてきました。平等寺に到着です。8:45。
二十二番平等寺 仁王門(仁王様がマスクをしています。)
この仁王門は二層の大きなもので、田園地帯の中でひときわ目立ちます。仁王像がマスクをしていま
した。
門をくぐると左右に大師堂と鐘楼堂があり、桟道を進むと「男坂・女坂・厄除け坂」」と呼ばれる石階段
があります。本堂はその先です。本堂の天井には草花を描いた見事な天井画があります。
石段の橋には一円玉や五円玉が置かれています。厄除けに一段ごとに一円を置いて登るのだそうです。
二十三番の薬王寺にもあるのですが、ここもそうでした。もし薬王寺に立ち寄った時のためにと思い、
持ってきていた六十一円を置かせてもらいました。
厄除坂と本堂 厄除坂のお賽銭 天井画(写真にはうまく映りませんでした。)
この寺は山腹に建てられたお寺です。本堂まで登り振り返ると、新野の町並みがあります。山里の町
です。
9:00に寺を出て、次に進みます。山門を出て右手に進みます。川に沿って西に進みます。太龍寺への
手前にある大根(おおね)峠に向かう分岐点がわかりません。農作業をしていた方に声をかけて教えて
いただきました。
少し舗装路を進むと看板がありました。ここを右折し山間の道に入っていきます。
看板があり、ここから大根峠へは竹林の中を登る遍路道。高低差150mを登ります。距離は1kmと
なっています。30分では無理でしょうか?
大根峠の入口からすぐのところに変わった形の遍路小屋がありました。菅笠の形をモチーフにしたの
でしょうか?高さ10m位あるものでした。
その先の田んぼの中に牛が一頭いました。少し上の所に牛舎があるのでそこから逃げ出したのでは
ないのでしょうか?悠々と草を食べてしました。
遍路小屋 放牧中or逃走中?の牛
雨は降ったりやんだりの繰り返しです。西の空は明るいのですが、真上は雲がかかっています。
大根峠への道は歩きやすく、傾斜もそれほどではありません。竹と杉の木が交互に現れます。
途中で道端の所に石垣が組まれていました。1段だけではなく、3~4段くらいあり、高さもかなりあり
ます。また、排水用の水路も造られていましたこれだけのものを造るほど、この道は歩かれていたの
ですね。
斜面の石垣と左下は排水溝
9:55に大根峠に到着。一休みです。思ったより時間がかかり、看板の所から45分でした。
合羽を着ているため、汗が出てシャツがビショビショです。長袖を脱いでTシャツになります。
峠からは当然下りで、距離約500m、標高差は約140m。杉木立の中の遍路道です。よく整備され
ていて歩きやすい道です。ですが下り始めは意外と急坂でした。半分くらい来たところからは傾斜も
ゆるくなり、下るのも楽になります。
阿瀬比の交差点横にある遍路小屋にようやくたどり着きました。10:20に到着。大根峠の遍路道は
結構厳しかったです。順打ちだと、20番鶴林寺と21番太龍寺を越えた後にここを越えるため、この峠も
さらに厳しいものになっていたと思います。遍路小屋で早目の昼食。シャリバテ予防です。
阿瀬比の遍路小屋と道標
ここから太龍寺まではコースが3つあります。これから歩く「国指定史跡 いわや道」は、2013年に
『国指定史跡 徳島遍路道』として、近年地元の方達が再整備されたそうです。江戸時代の丁石等が
たくさん残っているそうです。よく整備されていて、一番最短距離のコースです。ですが、標高は変わら
ないので登り坂がつらいです。
10:35に出発。すぐ先の阿瀬比の交差点を左に曲がり200m程進むと「道の駅わじき」があります。
順打ちだと貴重な立ち寄り所です。飲料水や食べ物を購入できますから。
交差点で地元の方に道を確認。交差点を直進して50mほど進んだ所で左折。いわや道に入ります。
標高差約450mを登る道は登山とほとんど変わりません。合羽のズボンのせいで、足が突っ張ったよう
で歩きにくいです。
細い畦道や農道のような道を進みます。途中、左脇の木の根っこに「真念しるべ石」がありました。
意識していないと100%見落としてしまいそうなものです。石碑は倒れないように、木の根っ子に紐で
縛り付けてあるだけです。その気になれば盗まれてしまいそうです。「いわや道」は国指定史跡に指定
されているので、この「真念しるべ石」もその関係のものでしょう。行政で、もう少し何とか管理してもらい
たいものです。
山中に入りると、林の中の道は景色も何もなく、雨の降り続く中、黙々と林の中の道をひたすら登り
ます。でも道はよく整備されています。数か所急坂があり、登山と変わりません。というか、つい半月前に
山の会で登った浅間隠山よりきついです。
ひたすら登ります。途中でお地蔵様がある長石を見つけました。「十八丁」と刻まれています。
丁石
前方、かなり先にロープウェイの鉄塔が見えます。ほとんど同じ標高です。事実、ここからはほとんど
横歩きとなりました。
2回ほど山腹を大きく回り込むルートになっていて、意外と時間がかかります。相変わらず雨は強くなっ
たり、弱くなったりで降り続けています。
ロープウェイの音がはっきり聞こえるようになった時、左手からの道が合流します。こちらは中山道です。
こちらを下っても阿瀬比の交差点に降りられます。(交差点から2~3km離れたところに降ります。)
ようやく舎心ヶ嶽に到着。12:20。先の断崖の岩の上に弘法大師の像があります。ここからの眺め
は素晴らしいのですが、今日は雲と真っ白なガスがかかり何も見えません。岩場に鎖がかかっていて、
大師像のところまで行けるようですが、今日は濡れていて危険なため、パスします。
舎心ヶ嶽の大師像
ロープウェイの音がかなり大きくなってきています。
道の山側に、八十八ヶ所の寺の名前と各寺の守護尊の地蔵様や仏様の像があります。これがミニ
八十八ヶ所遍路道です。ですが、気がついたのは七十八からでした。十体ほど見落としてしまいました。
雨の為、注意力が散漫になっています。太龍寺から舎心ヶ嶽まで歩くと、四国八十八ヶ所を巡ったのと
同じご利益があるそうです。
八十八ヶ所遍路道と各寺の守護尊の地蔵様や仏様の像
八十八ヶ所遍路道が終わると分岐点があります。右手は舗装された道で急坂を下っています。左は
未舗装の道。どちらかわかりません。左の道の先にロープウェイの鉄塔が見えていますので、こちらだ
と思い進みましたが、これが間違い。鉄塔の所で行き止まりになっていました。
でも、鉄塔の下から南阿波の海岸の景色が見えました。薄日が差しています。良い眺めです。この
景色を見るために来たのだと思い、写真を撮って引き返します。
山越しの海岸線
分岐に戻り、下り道を進みます。こんなに下っていいのかと思うほど下っていきます。
この道は正解でした。ロープウェイの山頂駅に到着です。寺はすぐ先です。
境内に12:55に到着。阿瀬比の交差点から1時間20分かかりました。山門は順打ちで鶴林寺から
の側にありますが、こちら側にも立派な石柱と(遠慮したい)長い石段があります。
石段を登り、境内に入ります。
二十一番太龍寺
境内に入ると、さすがに西の高野山と呼ばれるだけあって、本堂や大師堂の他にも護摩堂・六角経堂・
弁才天堂・多宝塔等の立派なお堂が建ち並び、広い境内はとても山中のお寺とは思えないところです。
本堂 大師堂
多宝塔
本堂への100段ほどある長い階段を登ります。足が思うように上がりません。
本堂から多宝塔と弁才天堂の横を通り、少し離れた大師堂へ移動します。
大師堂は一周回れるようになっていて、反対側に御廟があります。独鈷杵が置かれていて、これを
両手で捧げ、「南無大師遍照金剛」を三回唱えます。
最後に納経堂の隣にある、持仏堂へ立ち寄ります。ここの大廊下の天井には見事な龍が描かれて
おり、外から見ることができます。のぞかせていただきました。少し色が薄いですが、一見の価値ありです。
竜の天井絵(龍天井というそうです。)
この時雨が強くなり、休憩を兼ねて雨宿りです。ただ、今日は時間に余裕がないので、長くは休めません。
そう思っていたら10分もしないうちに小降りになり、休憩を終えて先に進みます。
この太龍寺へは、西側に車道があり、寺まで30分くらいの所にある駐車場まで車で来れます。ロープ
ウェイでも登ってこられます。100人が乗れる大きなものだそうです。そのため境内に人があふれている
ことが多いそうですが、今日は天気のせいか空いています。それでも20名くらいの方が境内にいました。
順打ちの場合は、鐘楼門から本堂と大師堂へは百段ほどの階段を登らないといけません。が今日は逆
に階段を下ります。ですが疲れた足には下りも堪えます。
山門をくぐり、向かい、一礼して記念写真を撮って次に進みます。13:15に出発。
那賀川に向かって下っていきます。太龍寺からの約7kmの遍路道も、その一部が国の史跡となった
遍路道です。弘法大師が道を切り開いてから現在にいたるまで、多くの歩き遍路の方々がこの道を歩い
たのです。そう思うとなんだか胸が熱くなります。
いきなり急傾斜の下りです。ここを登るのは大変です。階段が付けられています。円柱形のコンクリート
の土留めがあります。土留めはしてあるのですが、土が流れ出して、土留めがハードルのようになっていて
足をひっかけないように注意しないといけません。
誰もがそう思うのか、階段の両側が踏み固められています。こちらのほうが歩きやすいので、多くの
方がこちらを通っているようです。中間点あたりから傾斜が緩くなってくれました。
道でサワガニをたくさん見かけました。川はずっと下です。ここまで登ってきたのでしょう。小さな体で
大したものです。私達も負けないように頑張ります。
この道筋には那賀川の橋の手前から太龍寺までの距離を示す「舟形丁石」が建ち並んでいます。 山道
を進む険しい道で古くから遍路道の難所と して知られています。丁石には「二十丁」というように数字が
刻まれています。1丁は約109mです。確かに目安になって助かります。
13:50に遍路小屋に到着。ここが那珂川までの中間点になります。距離にすると後2kmくらいです。
やがて、若杉谷川沿いの簡易舗装された林道の遍路道となります。良く整備された「国史跡 太龍寺
遍路道」です。所々に丸太で椅子が整備されていて、休憩する時に助かります。途中で休憩した時に、
これから向かう鶴林寺が見えました。
一気に標高差約450mを下ると、舗装された道に出ます。橋のたもとに到着。14:20。橋の欄干には
太龍寺への矢印が書かれた案内があります。どうやら下り切ったようです。
この時雨が強くなり、少し先に大きなひさしのある倉庫があったのでそこに向かい雨宿りです。実は
これが大間違いの始まり。気づかずにそのまま1km程先に進んでしまいました。
Mさんがおかしいと気づき、地図で確認して引き返します。先程の橋を渡ってはいけないの
でした。橋と反対方向に進むとこちらに大きな橋があります。こちらが本来渡るはずの那賀川に架ってい
る水井橋でした。約25分の時間のロスをしてしまいました。今日はあまり時間に余裕がないのでこのロスは
大きいです。
気を取り直して水井橋を渡ると、20番と21番への間で唯一の自動販売機が水井橋のたもとに設置
されています。水はしっかりと持ってきましたので、買わなくても大丈夫でした。時刻は14:40。
水は大丈夫でしたが、足がかなり疲れています。実はここから登り返しとなり、その標高差は約450m。
遍路ころがしの名に恥じぬ難路です。実はこの時、かなり心が折れかかっていました。もし一人で歩い
ていたら、鶴林寺へ登るのをやめていたかもしれません。
水井橋からすぐのところにある水井東屋に到着。14:45。
この水井東屋は鶴林寺への中間点です。バイク旅の方が一人休んでいました。ここで座ると立ち上が
れなくなりそうなので休まずに進みます。
水井東屋から、狭い道に入ります。こんなところを通って大丈夫かというくらいの道です。すぐそばに
大井小学校があるのですが、ここは廃校となっていて、遍路の方は野宿できるそうです。(事前に許可
が必要だそうです。)トイレもあるそうです。
登り始めからいきなり急坂。何せ鶴林寺の標高は500m。前回の焼山寺よりも低いです。ですが、
現地点の標高は約50mですので、標高差は450mあります。十分登らないといけません。
木立の中を黙々と登ります。こちらは途中で階段状の道になっています。2か所コンクリート製の石の
階段がつけられていました。この2つ目の階段の所で足が上がらなくなってしまいました。手すりにつか
まり、杖を頼りに何とか登りましたが、階段がもう一つあったら座り込んでしまったかもしれません。それ
ほどバテバテでした。ゼリー飲料で栄養を補給して、何とか先に進みます。
舟形丁石
丁石の数字が減っていくのを励みに必死で登ります。階段状の道は歩幅が合わず歩きにくいです。
丁石の数字が「二丁」になった時、前方に建物が見えてきました。ようやく鶴林寺に着いたようです。
15:50に境内に到着。太龍寺から450m降りて450m登るを2時間半程で踏破しました。
境内に入ると大師堂の脇に出ました。やはりこちらも山門のないところへ出たようです。
静寂に包まれた境内を歩くと三重塔が見えてきます。右の石階段を登り、本堂に向かいます。
この石段がきつく、長く感じます。先程までに遍路道に比べれば大したことはないのですが、寺に到着
して気が緩んだのか、足が疲れ果てたのが、思うように進みません。唯一明るい話題は、途中で太陽が
出て合羽を脱げたことです。ずいぶん楽になりました。汗びっしょりになっています。
本堂の手前には、対の鶴の銅像が建っています。阿吽像をもじって片方は口を開け、片方は閉じて
います。
本堂(両脇に一対の鶴像) 三重塔
多くの寺の境内で、自動販売機等を見かけますが、この鶴林寺の境内にはそのたぐいのものは一切
ありません。静寂な雰囲気が漂い、すがすがしい気持ちになります。やはり古刹というものはこうでない
と行けません。
ただ、街中では難しいでしょうし、景観を損なう半面、水分補給などでありがたいのもまた事実です。
他のお寺の姿を否定するつもりは全くありません。
順拝の後、杉の巨木が立ち並ぶ参道を進むと仁王門があり、運慶作と伝えられている仁王像があり
ます。鶴の像もあります。見事なものです。門を出て、舗装された道を下ると駐車場があり、その横を
通ります。16:10出発。
仁王門(鶴のポーズ)
ここから先は、古のお遍路道を彷彿とさせる石畳の道になります。ただ坂道の大変さは変わりません。
道標や丁石を頼りと励みに先を進みます。
仁王門から山麓からまでの距離は約4km。そのうち、仁王門から水呑大師からまでの約1,200mは
「鶴林寺道」と呼ばれ、2010年8月に遍路道で初めて国史跡に指定された所です。
また、鶴林寺道には本堂までの距離が何丁(1丁は約109m)あるかを刻んだ石の柱「丁石」が13基
あり、そのうち11基は南北朝時代(1300年代)のものとされています。
この遍路道の見どころは、整備された石畳の遍路道と7.5丁付近から太龍寺の展望と、四国遍路道
最古と言われる丁石です。
多分これがその丁石
ですが正直なところ、ゆっくりとみている余裕はなく、ひたすら下ります。階段が続いています。この
階段が曲者で、膝に堪えます。
15分ほど降りたところで一ヶ所開けたところがあり、南側が見えています。ここが7.5丁の所です。
正面に、先ほど巡拝した太龍寺のある山と、那賀川を渡った水井橋の所が見下ろせます。あのあたり
で道を間違えたのでした。川は、遥か下という感じです。あそこから登ってきたのですね。
那賀川 太龍寺(小さくて見にくいです。)
この時、虹がかかりました。「よく頑張った。」との大師様からのご褒美だと思います。
虹
16:45に水呑大師に到着。ですが肝心の水場が見当たりません。枯れてしまったのかと思いました
がそうではなく10mほど下の所に湧水がありました。弘法大師もここで水を飲んだのだそうです。私達
も頂きました。
さらに10分ほど下ると、ようやく舗装された道にたどり着きました。道端にミカン畑が広がっています。
眼下に町が見えます。勝浦の町です。目印の「道の駅 ひなの里かつうら」も見えています。ようやく降り
きったようです。
鶴林寺への道標と杖を置くところがありました。太龍寺の登り口でお借りした杖をお返しし、手を合わ
せます。少し先に所に藁ぶき屋根の遍路小屋がありました。
道標と杖置き場 藁ぶきの遍路小屋
そこを通り過ぎたところで、町内放送が拡声器から聞こえてきます。時刻はちょうど17:00になりました。
何とか陽のあるうちに下山できました。ギリギリでした。
正面の山の山頂付近に風車がいくつもあります。風が強いのでしょう。
「道の駅 ひなの里かつうら」は巡打ちの場合、貴重なところです。20番鶴林寺登り口から大根峠の
手前の「道の駅わじき」までの間にコンビニはありません。水井橋のたもとに自動販売機が一カ所ある
のみ。この道の駅で必要なものを買い込み、準備を整えてから国史跡「阿波遍路道 鶴林寺道」を歩
くのが良策でしょう。
実は今夜の宿の「ふれあいの里 さかもと」はここから7km先にあるのですが、この道の駅から送迎
をしてくれます。
「道の駅 ひなの里かつうら」の近くのコンビニで待つこと10分で迎えの車が到着。車に乗り宿に向か
います。
お世話になった「ふれあいの里 さかもと」
着いた宿の建物は小学校の校舎です。この宿は廃校となった坂本小学校を改装し、宿として利用して
います。遍路の情報で評判の良い宿ですが、その通りでした。部屋も元教室を改装したもので、広くて
良かったです。また、各部屋び面白い名前が付けられていました。
今日はクタクタになりました。でも「一に焼山、二にお鶴、三に太龍」と言われる難所を超えた満足感が
あります。思い返すと水吞大師で水を大目に飲んだ以後は、下りということもありましたが、特に疲れも
なく普通に歩けました。ひょっとしたら脱水状態だったのかもしれません。
コンビニで買い出しした酒とつまみで軽く宴会。その後の夕食も美味しく頂き、21:00に就寝し、爆睡。
3日目
今日も朝6:00に起床。6:30に朝食を済ませ、7:00に出発。今日はそれほど急いではいないのです
が、当初の予定通り早立ちです。宿の方に「道の駅 ひなの里かつうら」まで送っていただき、そこから
スタート。7:30発。今日も朝から小雨が降っています。
昨日歩いた道を少し戻って、鶴林寺登り口手前に三叉路があります。ここに大きな道しるべがあります。
大きな石の道標
左手に進み、19番立江寺に向かいます。ここから約10kmほどあります。この区間はほとんど遍路
の形跡がなく、県道沿いを歩きます。おまけに今日は月曜日で通勤時間帯。車が多いです。縦1列で
歩くと話すこともできません。途中で勝浦川の堤防道路を歩きました。
雨は強くなったり弱くなったりです。1日中この繰り返しでした。
こちらはほとんど車が走っておらず、快適に歩けます。川は水が実に綺麗です。
ところがまた一大事がおきました。道が自動車学校の跡地にはいり、そこで行き止まりになっていま
した。両側が川になっていて先に進めません。畦道を戻り、橋を渡ってようやく元の県道に戻りました。
それから県道をテクテクとひたすら歩きます。途中で沼江というところでコンビニに入り小休止。ホット
のコーヒーが美味しいです。
少し先で右折して県道を歩きますが、交通量が多いこと、その上大型のダンプが何台も走り、たま
りません。歩道がないので身の危険を感じます。途中、水たまりの水を跳ね架けられました。合羽を着
ていたから良かったものの、そうでなければ服がビショビショになったところでした。今後交通量の多い
道を歩くことも多いので、その教訓となりました。
ようやく前方に分岐があり、立江寺の看板が見えてきました。ここから少し下った所で櫛渕の旧道に入
り、車が少なくなり、余裕を持って歩けるようになりました。
「立江寺奥ノ院」の大きな道しるべがあります。ですが奥ノ院には立ち寄らず、先に進みます。三叉路
脇の「中務茂兵衛しるべ石」を確認し、右に曲がり、のどかな遍路道の中を歩きます。この遍路道沿い
には3基の「真念しるべ石」があります。ですが、「奥ノ院道しるべ石「と「中務茂兵衛しるべ石」以外は
見つけられませんでした。
朱塗りの白鷺橋を渡ると仁王門手間という地名の所があり、このあたりは昔の門前町の面影を残して
いて、昔ながらの店が並んでいます。その中に「キッチンゑみ」という店があります。ロシア料理等がある
遍路情報では評判の良いお店です。ですがなんと月曜日定休。徳島県は月曜日休みの所が多いです。
頭の中で「ガーン」と鐘の鳴る音が響きました。ここで昼食を食べるのを楽しみにしていたのですが、
休みでは仕方ありません。先に進みます。
すぐ先に立江寺のお堂の屋根が見えてきました。お寺の横に、和菓子処「酒井軒本舗」があります。
名物の1つに「たつえ餅」があります。お遍路さんは特別に一個から購入できます。参拝の後で買って
食べました。甘くておいしかったです。
立江寺の正面に回り仁王門に到着。10:25着。かつて阿波の関所寺を務めていたという歴史を感じ
させる重厚なたたずまいの山門をくぐると、こちらも重厚なたたずまいの本堂が左に、右に多宝塔が
あり、大師堂は右奥になります。コンパクトな感じのお寺です。町の真ん中にあるせいかもしれません。
珍しい赤ん坊を抱いた大師像があります。また山門には仁王像の横に大きなわらじがありました。
遍路を歩く人のために祭られているのでしょう。
山門 仁王像と大わらじ
本堂 大師堂・多宝塔・大師像
この寺は、悪いことをした人は通れないと言われています。幸い私たちは無事に通れました。日頃の
行いの良さが証明されました。(笑)
巡拝の後、仁王門を出て立江川に架かる白鷺橋まで打ち戻します。11:00出発。本来は戻らない
のが巡拝のルールなのですが、こうした短い距離の戻りは、道の構造上仕方ありません。
K省が建てた四国のみちの道標
立江川沿いの道を歩きます。川の横に「民宿鮒の里」があります。ここも評判の良い宿です。その先
の交差点を川沿いに歩きます。ところがこれが間違い。交差点を左に曲がらないといけませんでした。
気づいたときはかなり進んでしまっていたため、戻らずにそのまま進み、国道55号線を歩くことにしま
した。そのため、「お京塚東屋」には行けませんでした。
国道55号線に出て、赤石トンネルを抜けます。このトンネルは歩道があり、距離も400m以下なので
問題ありませんでしたが、これから先には、歩道がないところや距離が長く、排気ガスや車自体が危険
なトンネルがあるそうです。
トンネルを抜けた先の交差点に、うどん屋がありました。時間も丁度良いのでここで食べることにしま
した。暖かいうどんで体が暖まり、味も美味しかったです。
昼食のうどん
店を出て、国道から離れて山沿いに向かいます。実はこのあたりの遍路道は、小松島市では初となる
国史跡で、平成28年6月17日に阿波遍路道(恩山寺道・立江寺道)の国史跡追加指定となりました。
指定範囲は約900mです。 巡打ちの場合ですが、遍路道の主要ルートである土佐街道から離れて、
恩山寺に向う恩山寺道の一部と、恩山寺から立江寺へ向かい、土佐街道に再び合流するまでの間の
立江寺道の一部が含まれていて、この箇所は遍路道であるとともに、周辺の住民の方の生活道路と
しても利用されている古道です。
今日も逆打ちなので、この箇所を反対に歩くのですが、道がよくわかりません。慎重に道しるべを
探しながら右折左折をして進むと、明治34年設置の面白い道しるべを見つけました。ここから立江寺
まで約4㎞ありますが、明治時代の道しるべには「すぐ」と彫り込んであります。昔(江戸、明治時代の
頃)は、隣の寺までほんの半刻(はんとき)と言われていたそうです。一刻(いっとき)とは今の約2時間
になりますので、半刻は約一時間の行程。1時間で歩ける距離は約4km。この距離が「すぐそこ」という
事になります。昔の「すぐ」という時間と距離の間隔を多少なりとも理解しました。
狭い道を抜けると、「義経ドリームロード」と書かれた看板があります。その昔、源義経が屋島への進軍
の際に通った道と言われていて、前方の峠の向こう側に敵がいないか用心して弓に弦を張ったままで
進軍した事から「弦張坂」と呼ばれています。ちなみにこの道は「義経ドリームロード」とも呼ばれている
そうです。
弦張坂の看板 竹藪の中の道 義経ドリームロードの看板
坂を登って低いとはいえ峠を越えます。峠の所から先は竹林になります。竹林自体は見事なのですが、
あまり手が入れられていないようで、竹が密集しています。
竹林の出口の所にも看板があり、こちらは「弦巻坂」と呼ばれています。義経が敵がいないことを確認
したので弓の弦を巻かせたから名付けられたそうです。
竹林を抜けると、牛舎の建っている個人の敷地と思われるところを抜けて舗装路に出ます。看板はある
のですが、順打ちの場合わかりにくいかと思います。
道路沿いに登ると駐車場があり、そこから急坂を登ると境内に入ります。12:50。大きな弘法大師の
像が建っています。
十八番恩山寺
境内には、樹齢300年と言われる大イチョウと樹齢350年のソテツなど立派な木が生い茂って
います。またこの寺は女人禁制だったのですが、弘法大師の母親の玉依御前が大師を訪ねてきた際
に大師は母親を迎えるため、滝行の末に女人解禁の秘法をおさめて、母親を寺に迎え入れたそうです。
この話を聞くと、大師も母親に会いたいという人間らしさがあると思う反面、自分が母に会いたいから
といって、女人禁制の禁を解くのはどうかとも思います。
その玉依御前は、この寺で剃髪して出家したそうです。大師堂に隣接したお堂に祀られているそうです。
ですが、この時点で雨が強くなり、又、疲れもあって、そうしたことを考えながら境内を見る余裕はなく。
納経を済ませた後、先に進みます。先ほど納経所の方に道を尋ねたのですが、その時は簡単に説明して
頂いたのですが、そのあと親切にもわざわざ雨の中を、私たちがいる場所まで来て、詳しく教えて頂き
ました。13:10出発。
大師像の左脇を抜けて石段を下ります。約300mほど下った所に仁王門がありますが、現在は使わ
れていないそうで、道も横を抜けていました。
川沿いに15分ほど進むと交差点に出ます。恩山寺のバス停があり、源義経上陸の碑を左手に曲がり、
ここからは旧道の遍路道を歩きます。
遍路道の脇道をしばらく歩いた後、国道に合流します。ここからは国道沿いに徳島に向かって進みます。
芝生川橋を越えた先の右手に「弘法大師お杖の水」があります。立ち寄らずにまっすぐ進みます。
神田瀬川を渡った少し先でJRを越えます。ちょうど電車が走ってきました。中田の駅が右手にあります。
昨日の朝、乗った鉄路です。
交通量の多い国道の横を歩くと車の騒音がうるさくてたまりません。そのため、小松島市を過ぎたとこ
ろにある、地蔵橋を渡った交差点で旧道を通ろうと、左に入り県道に向かいました。ですが途中で道を
間違えて、また国道に戻ってしまいました。今回の旅は道間違いの旅でもありました。やはり逆打ちは
難しいです。
眉山が見えてきました。宿はあそこの麓、山に向かって進みます。
続けて川を渡ります。法花大橋の手前の左手に文化の森駅、その奥に緑地があります。ここは、文化
の森総合公園で、休憩するところもあるのですが、先に進みます。
どんどん眉山が大きくなってきます。近づいている証拠です。当たり前ですが、そう思わないと心の
支えがなくなってしまいます。
スターバックスの看板があり、ここで最後の休憩をします。コーヒーでほっと一息。ここからあと約2km
最後のひと頑張りです。
まもなく阿波富田駅に到着。ここを左折すれば宿まであと1kmです。
宿に到着しました。16:30。疲れました。というより、膝や腰が痛いです。雨の中を歩くのは疲れます。
荷物を置いて湯舟につかります。体から力が抜けていきます。ベットに横になった時、30分ほど転寝を
してしまいました。
でも、夜の街に繰り出します。といってもコロナのご時世、居酒屋で1杯やるのがせいぜいです。
徳島名物の阿波尾鶏を食べて、久しぶりに宴会をして、気分よく飲みかつ語り会うことができました。
宿に戻り、今回はここで解散なので、挨拶を済ませます。ITOHさんとMATSUMOTOさんは明日
17番井戸寺を打ちに行きます。
4日目
朝6:00に起床。さすがに足が痛いです。疲れもたまっている感じで、さすがに疲労困憊といった
ところです。
7:00に朝食を済ませ、徳島駅前から7:30のバスに乗り、自宅に向かいます。帰路は大坂の難波
に向かい、近鉄の新型特急「ひのとり」に乗りました。良かったです。
今回も山登りでした。ただ、前回同様に初めから遍路歩きとは思わず、山に登ると考えていました
ので、驚くほどのことはありませんでした。一応登山家の端くれなので。やはり心構えが大切です。
今回は天候に恵まれずじまいでした。ですが、これも修行。今後の雨対策について検討することができ
たと思います。
11月となり、そろそろ朝夕も寒くなるころなので、防寒装備をどうしようか迷いましたが、不要でした。
山の上ではどうかなと思っていましたが、上着がなくても大丈夫でした。登りで体が温まり、おまけに雨具
を着ていたので汗が出て困ったくらいでした。
第3回の歩き遍路を終えて、巡拝した寺は+6札所で22札所。歩行距離は累計で約134km。
札所数ベースだと丁度4分の1を巡拝しました。ですが、距離ベースだと全1,200kmの行程のうちの
9分の1です。まだまだ先は長いです。
次回は、最初の23番薬王寺で徳島県・発心の道場は完了し、県境を越え高知県・修行の道場へと
入り、室戸岬まで歩きます。この区間は、70km以上の区間をひたすら歩く、山越えの区間とは別の
意味での難所です。ここで歩き遍路を挫折される方も多いと聞いていますので、さらに気を引き締めて
臨みたいと思います。
第3回まででわかった事
・平地と山中とは全く別物と考えて臨むこと。特に靴はよく考えないといけません。
・山中にトイレはほとんどありません。トイレを見たら利用すること。
・山中区間は、コンビニ、商業施設はないので、手前で必要なものを買い出しする必要あり。
・遍路小屋は数か所あり、ありがたさを実感しました。
・荷物を軽くしたのは正解でした。必要なのは、お遍路用品を除いたら、地図、下着の予備、食料、水、
医薬品くらいです。後はなくても何とかなります。
・靴は平地と山中では別のほうが良いです。山中の遍路道を歩くとき、1足しか持てない場合は
ランニングシューズよりも、トレッキングシューズのローカットタイプが良いかと思います。
・1日に歩く距離は25km位が限度です。30km歩けないことはありませんが、次の日に疲れが残り
ぺースがおちてしまいます。
・靴下は薄いものを2枚重ねると、マメや水ぶくれ防止に効果があります。下に履く方を5本指タイプ
にするとさらに効果的です。(私はこの方法を実践しています。)
・寺では巡拝と納経所での記帳のみだと15分ほどですが、団体とかち合うと大変です。どうしてもと
いうときは作法の順を変え、先に納経所で記帳してもらうのも1つの方法です。
・山中のルートや寺間の距離があるときは、まず宿を確認して行動するのが良いと思います。
・食料は非常食を1食分持っていれば、何とかしのげると思います。