2025.6.21 (土) 晴のち曇 

          
かおれだけ
          川上岳   
(岐阜県)
          1,626m 
              参加メンバー  私 Yさん Mさん    計3名
 
 今年の第4回は、梅雨が始まる前にと6月の第2土曜日に計画しました。

 登った山は、岐阜県の北部、飛騨山地のど真ん中に位置する川上岳です。

 この山は、位山、船山と共に位山三山と呼ばれており、位山と船山は以前から開発が進み、スキー場

などもできていますが、この川上岳は一番奥まった所にある為なのか、開発が遅れていました。

 日本3百名山に選ばれたこともあり、登山者が増えたそうです。特に山頂からの北アルプスの山並み

の眺めが素晴らしいとの事なので、以前から登ってみたいと思っていた山でしたが、登山口までが遠く

その上登山時間も長め。このため、日の長い6月に出かけようと、これまでにこの山に登る計画を5回

ほど立てました。

 ただ、この時期の欠点は、天候が不順なことです。このため、すべて悪天候のため中止を余儀なく

されました。

 巡り合わせが悪いのか、それとも山に嫌われているのか?冗談はさておき、なかなか登れない山でした。

 それでもめげずに今年も6月に計画しました。ところが今年は全国的に梅雨入りが早めです。そのため、

当初予定していた日はまたも雨。1週間延期しての再チャレンジは幸い晴れてくれました。

 この山は登山口が3つあります。名古屋からは南側のR41号線から最短で登山口まで行ける山之口

からの林道を使うのが一般的なのですが、この林道が2011年に土砂崩れなどで通行止めとなり、

現在は一部復旧したものの、駐車可能場所から登山口まで林道を2,6kmを歩かないといけない状態

になっています。

 登山口から山頂までも5時間以上かかるため、7時間近い歩行時間です。

 「歩くしかない。」と考えて計画していましたが、別のルートが通行可能であることがわかりました。

 北西側の県道453号線からツメタ谷と呼ばれるところを通る林道から登るルートがありました。

 色々調べて、登山口までの距離は遠くなりますが、「高速道路を使えば現地への到着時間はほとんど

変わらないし、登山時間が往復で2時間ほど短くて済む。」という結論となりましたので、こちらを利用

することにしました。ところが意外な事態が・・・。

 さて、無事登山ができたのか?本文をお楽しみください。

  (行程)

通行止地点 → 林道入口 → 分岐点 → 大イチイの木 → 天空の小路合流点 → 川上山山頂
         35       15      5          65             30

      → 分岐点 → 登山口 → 林道終点 → 通行止地点
      15      75     50       35


 7:00に一宮で全員集合して東海北陸自動車道を走り、飛騨清見ICから中部縦貫自動車道(無料)

を高山ICまで走ります。

 天気予報は晴なのですが、暑い雲が空を覆っています。少しですがフロントガラスに雨粒が落ちてきま

した。「よほどこの山とは巡り合わせが悪いのか?もし、これで今日雨だったらこの山とは縁がないと

思うしかない。」と気分はブルー-ですが、幸い北方向は雲が途切れています。「きっと大丈夫。」と3人

で話し(何より自分に言い聞かせ)ます。

 先週に梅雨入りしたにもかかわらず、今週は月曜日から1週間晴でした。晴れ過ぎて水・木は気温が

37度まで上がり、6月というのに真夏日となってしまいました。もう夏という感じでした。今日は熱中症

予防のため、しっかりと水と塩分をもってきました。

 飛騨清見IC手前辺りから雲が途切れて時折陽が差し始めました。

 R41号を南下し、飛騨一之宮の所で右折して県道453号線に入ります。この道路も5月28日によう

やく冬季通行止めが解除となりました。

 ところが10分ほど走ったところで、なんと「通行止」の標示が出ています。「工事通行止」の看板もあり

ます。

 思わず「嘘だろ。」とつぶやいてしまいました。HPで調べ、某土木事務所にわざわざ電話して冬季通行

止めは解除となっているのを確認しました。その時には工事通行止めの情報は何も話してくれません

でした。担当部署が違うのかもしれませんが、もう少しきちんとした対応をしてほしいです。



          通行止地点

 腹立たしいですが、どうしようもありません。地図で確認すると、ここから登山口までは約2kmくらい

です。歩いて30分。予定よりも30分ほど早くここまで来れましたので、登山口まで歩くことにしました。

 まあ、他に選択肢はないのですが。

 空きスペースに車を停め、準備をして歩き始めます。9:15。

 舗装路をテクテク歩きます。先程までよりは路面の状況はよくないですが、特に問題なく車で走れ

そうです。右手を宮川の流れが流れています。きれいな流れです。高山市内を通って日本海まで流れて

います。

 この辺りの山林は国有林で保水林として整備がされているようで、説明看板がいくつもありました。

 10分ほど歩いた所で砂防用の堰堤の工事が行われていました。ですが道路には何も問題ない

工事です。「これなら通してくれればよいのに。」という愚痴が当然出てしまいます。もっとも今日は工事

はお休みのようです。工事をしている時には重機やダンプがいて通れないのかもしれません。

 更に25分ほど歩いてようやくツメタ谷林道の分岐点に到着。9:50。標識がありました。



    ツメタ谷林道の分岐点の看板

 ここを左手に入ります。すぐ先に通行止のゲートがあり、その手前に5〜6台ほど停まれるスペース

があります。本当ならここまで車で来れたのですね。ツメタ谷と「宮の大イチイの木」の説明看板があり

ました。大イチイまで1,5km、帰りに降りてくる登山口まで3,1kmとなっていました。

 ということは、帰路は約1時間近く林道を歩いて更に県道を30分歩かないといけないのですね。当初

計画した山之口林道も片道2,6km歩かないといけないのですが、こちらも同じくらい林道を歩かないと

いけなくなってしまいました。

 ゲートの横を抜けて林道に入ります。9:55。



       ツメタ谷林道入口

 フェンスの先は土の地道ですが、充分車が通れるように整備されています。道端にきれいな赤紫色の

花が咲いていました。「九輪草(クリンソウ)」だそうです。



     九輪草

 土道の林道を15分程歩くと看板がありました。ここが「宮の大イチイ」への分岐です。10:10に到着。

 本来の登山道入口はここからさらに2km程進んだところにありますが、今日はここから左に入ります。

 分岐に地図があり、宮の大イチイ経由で山頂に向かう道が示されていました。大イチイの所は周回路

になっているようです。

 現地点の標高が1,100mくらいで、山頂が1,626mですので、標高差500mを登ります。



            分岐点                    説明看板

 こちらは大イチイを見るための道でしたが、そこから山頂まで進むことができるよう、新しく道が

造られたそうなので、往路はこちらを登ることにしました。

 分岐から少し下ってその先で沢に架かる木橋を渡ります。この橋は結構立派なものでした。基礎も

コンクリートでかなり頑丈に造られていました。

 橋を渡った先には木製の階段があります。登りきるとその先の一帯は、周りはヒノキ、ブナなどの大木

が立ち並ぶ神秘的な原生林です。ほんの少し林道から入っただけなのに、先程までとは別世界です。



         立派な木橋                       対岸の階段



       自然林の林

 その中を1周する周遊路があります。立派な木道が造られていました。

 「宮の大イチイ」の案内や説明の案内が「これでもか」というくらいありました。かなり力を入れて整備

とアピールしています。されています。案内板に「宮の大イチイまで50m」と書かれていました。とりあえず

そちらに向かいます。



                      宮の大イチイ看板

 道の周りは大きな木が立ち並んでいます。その中でも別格なのが「宮の大イチイ」です。説明板による

と樹齢2,000年、樹高25m、幹の直径2,2mというなかなかにお目にかかれない巨木です。イチイと

しては国内最高齢なのだそうです。



     宮の大イチイ

 どこのどなたが選定したのかは知りませんが、「森の巨人たち100選のNo.54」だそうです。



                        説明看板

 ですが、正直なところ周りにも大木が何本もあり、肝心のイチイもその中の1本という感じでした。

 木の近くには展望所まで造られていました。

 「川上山登山道」の道標がありました。稜線まで1,400mと書かれていました。地図を見ると標高差

は500mあります。登りきるのに1時間半くらいでしょうか?10:20に出発です。



           道標                   登山道

 登り始めて5分で左手から道が合流します。これが周回路なのですが、草がぼうぼうに茂り、使われて

いないようです。確かに今登ってきた道も道幅はかなり狭く、無理矢理に道を作った感がありました。

 人気があると聞いていたのですが、あまり歩いていないようです。つい最近まで県道が冬季通行止め

だったせいかもしれません。(正確には今も工事通行止めですが)

 ですが、合流したところからはきちんと整備された道です。階段やロープなども付けられていました。

草刈りもされていました。整備をしていただいた方に感謝です。以前は「獣道のようだった。」と書か

れていたブログがありましたが、最近はこのルートを歩いている方がいるので、それなりに整備されて

いるようです。



      登山道         苔むした枯れ木     ロープ場

 ジグザグに折れ曲がった九十九折れの道を黙々と歩きに高度を稼ぎます。樹林帯の中なので陽射し

がさえぎられていて木漏れ日が差し込み、よい雰囲気の道です。フィットチンを全身に浴びながらの、

森林浴を楽しみます。(とこの辺りまでは余裕がありました。)

 30分登ったところで小休止。10:50。水分と塩分・糖分補給です。さすがに6月下旬、日差しはない

ものの、蒸し暑くて汗が流れ落ちます。ですが、まだ涼しさを感じられます。

 周りは一次林の自然林です。杉やシラビソの大木の横に背の低い灌木が入り混じっています。道の

横には熊笹も生えています。非常に植生が豊かです。人の手が入っていない林です。



    登山道             休憩

 ところがこの先は道が一変。直登に近い急登が始まりました。もちろん真直ぐに登っているわけでは

ありませんが、道の傾斜が半端ではありません。必死で登ります。汗がしたたり落ちます。森林浴など

という余裕は全くなくなりました。

 20分程登ったところでまた小休止。11:10。こまめな水分補給に努めます。先程まであった風もなく

なり、暑いです。

 途中で南西方向が開けたところがあり、林道らしきものが見えています。あそこが帰路に歩く林道だと

思います。

休んでばかりいては山頂に到着しませんので出発です。汗を拭き、気合を入れて登ります。ふと気づくと

この辺りから周りの木の植生が変わってきました。大きく高い木がなくなり、低い灌木に変わりました。

前方の上部が開けて稜線が見えてきました。もう少しです。

 2回目の休憩地点から15分ほど登ると道が水平になりました。11:25。稜線に着いたのでしょうか?

 水平になった道をほんの1分ほど歩くと合流点に到着。看板がありました。この稜線にある道が位山

から川上岳を結ぶ「天空遊歩道」です。下のイチイの巨木の所から65分でした。かなりのハイペースで

登っていました。

 ちなみに、天空遊歩道の本名は「鍋つる尾根」です。どう考えても天空遊歩道の方が良いですね。

 もう一つちなみにですが、この道を利用して北方向に進むと位山に行けます。看板には「位山まで

5,4km、川上岳まで2,0kmとなっていました。

 この縦走路は人気が高く、位山から川上岳を往復する方も多いそうです。片道2時間半ほどだそう

です。



         合流点の看板                天空遊歩道(川上岳方面)



       天空遊歩道(位山方面)

 ここからは稜線の散歩道です。のはずでしたが、合流点からずっと林の中です。ですが、豊かな木々

の中を森林浴を楽しみながらテクテク歩きます。陽射しがさえぎられ、風も通り抜けてくれて涼しいです。

途中にも看板がありました。山頂まで1,4kmとなっています。

 ここで初めて単独行の登山者とすれ違いました。



         稜線の林の中の道                 看板

 小さく下るところが2カ所ほどありますが、そこ以外は緩やかな登り道です。先程までに比べれは大した

ことはないのですが、登りが続きます。先程の分岐点から山頂まで標高差が100mありますので、

当たり前といえば当たり前ですが。

 なかなか林を抜けられません。他の方のブログでは、「林を抜けて笹原の草原を歩く。」と書かれ

ていたのですが・・。

 周りでいろいろな鳥がさえずっています。ウグイスもいます。六甲山でも聞きましたが、ぜひ鳴き比べ

を聞いてみたいものです。

 所々で泥濘があります。名古屋はこの1週間ほとんど雨は降っていないのですが、この辺りは降った

のですね。

 途中で2組5名の方とすれ違いました。やはり人気があるようです。この方たちは位山からでしょうね。

 25分ほど歩くと周りの木が徐々になくなりだしました。所々で展望がありますが、雲が多いようです。

 ようやく林を抜けると前方が一気に開けます。すぐ目の前に川上岳の山頂があります。山頂に到着

しました。12:00。

 1等三角点のある1,626mの山頂は、「兎の馬場」と呼ばれるなだらかな所です。この日は私達の

他に6名程が山頂にいましたが、広々としていて座る場所には困りません。



           山頂にて

 山頂からは素晴らしい360度の眺望が広がっています。といいたいのですが、東の北アルプスの

山並みには雲がかかっています。南東方向の御嶽山と乗鞍岳がかろうじて山景が見える程度です。

 かろうじて笠ヶ岳が雲の隙間から見えていました。(写真には写らず)

 北と西方向には白山と奥美濃の山々が見えるはずなのですが、こちらはほとんど見えませんでした。



           乗鞍岳方面                   奥美濃方面

 すぐ隣の位山と船山はさすがに良く見えています。



           位山                        船山

 この眺めを見ながら昼食です。いつものコンビニのおにぎりですが、本当においしいです。

 食後は腹ごなしを兼ねて休憩です。のんびりと過ごします。

 風が意外と強いおかげで汗がひいてくれました。

 食事と展望を満喫して下山開始です。12:20出発。帰路は往路を戻るのではなく、周回ルートで降り

ます。

 ここでMさんとはお別れです。じつはMさんは先ほどの天空遊歩道を歩いて位山経由での下山です。

今日は高山泊まりで、明日高山を散策してJRで帰るそうです。

 南方向に向かって山頂から少し下っていくと尾根筋の笹原に付けられた登山道が続いています。

なんだかこちらが天空遊歩道の名にふさわしい道に見えます。



       笹原の中の道

 その道を下って15分ほどでT字分岐に到着です。12:35。道標があり、右に進みますが、ツメタ谷

登山口に向かう方の案内板は外れて下に落ちていました。

 ちなみに、ここを左に進むのが当初計画した山之口林道からの登山ルートです。このルートを登って

いたら、ちょうどこの時間にここに着いたくらいでした。

 余談ですが、ここは萩原町、間瀬村、宮村の境になっています。



        分岐点の看板                    下に落ちている看板板

 ここから登山口までは2,4km。標高差は当然500mあります。歩き始めは稜線の笹原の中の

なだらかな道です。

 この辺りは結構草が伸びていて道を覆っています。歩く人が少ないのでしょうか?そういえば先ほど

山頂にいた方たちは1名を除いて位山からの往復のようでした。先程私達が登ってきたツメタ谷に下る

道の方が距離的には短いですから、こちらを通る人は少ないのかもしれません。

 笹原を30分ほどで降り切った先で振り返ると山頂方向の展望が広がっていました。見えて左側が

山頂。右側はT字分岐のあったピークです。私達が下ってきた道が笹原の中にくっきりと一筋見えま

した。山頂の方に人らしき姿が見えました。



      笹原の草原の中の道          左が川上山山頂 右が分岐のあった小ピーク

 その先で樹林帯の中に入ります。こちらの道も周りを新緑に囲まれ、良い雰囲気です。広葉樹が

多いので紅葉のときは見事なのではないでしょうか?その頃に来てみたいのですが、往復の時間

を考えると、下山時に暗くなってしまうかもしれません。

 こち他にも数か所にロープが掛けられて箇所がありましたが、全体的には緩やかな傾斜の道です。



        ロープ場             登山道

 途中に小さな白い花が咲いていました。「イワハゼ」だそうです。



        イワハゼの花

 こちらの道は登りの時の道に比べ、歩きやすい道でした。快調なペースで下っていきます。

往路を戻ろうかとも思いましたが、こちらの道を選んで正解でした。(まだ下山していないので、「でした」

は早かったです。)

 途中で1ヶ所看板があったのですが、一部が壊れ、よくわからない状態になっていました。13:20。

 分岐なのかもしれませんが、道はまっすぐに下るのみです。他に選択肢がないのでこのまま下ります。

看板は重要なものなので、早めの修復を望みます。

 この道は歩きやすいのですが、樹林帯の中で景色は全くありません。ひたすら下るのみです。

 木の土留めの階段がありました。半分くらい土や落ち葉の下に埋もれていました。



                       階段

 右下に道路らしきものが見えています。どうやら降り切ったようです。

 山頂から90分で登山口に到着。最後に短い木橋を渡ります。13:50着。



           登山口

 ここから更に林道を50分歩いて車に戻ります。地図を見ると林道を右手に進むことになっているので

そちらに進みます。ところがこの道はおかしいです。途中で盛土がしてあり、車が通れないようにしてあり

ます。さらに進むと右側の崖が崩れていて道がほとんど埋まっています。何とか乗り換えたもののその

先では完全に土砂で道が埋まり、通ることができない状況です。おかしいと思って地図を見直すと、

この道は通る予定の林道ではなく、別の道であることが判明。引き返しました。10分ほどロスしました。



    崖崩れで行き止まりの道

 正しい林道は登山口の所から左手に200mほど進み、突き当たったところにありました。ここを右手に

進むのが正解でした。是非ここにも看板の設置をお願いしたいと思います。

 林道を歩きます。14:05。ですがこの時点ではこの道が100%正しいという確信がなかったので、

不安を抱かえながら歩いていました。

 15分ほど歩いてようやく右手に川が流れているのが確認でき、正しい方向に進んでいることがわかり

ホッと一息です。

 実は、この林道歩きは3kmほどあるので計画した時には長く感じましたが、今回はいろいろ考えながら

歩いたので、長さはそれほど感じませんでした。

 余談ですが、途中にカーブミラーが5本ほどぽつんと立っていました。ここを通る車がそれほど多いの

でしょうか?先程の崩落個所の工事の作業車が通るくらいではと思います。

 14:40に今朝左に進んだ「大イチイの木」の分岐点に到着。県道まであと15分くらいです。何より歩い

ている方向が間違っていなかったのが確認できてホッとしました。

 14:55に県道との分岐点まで戻ってきました。ですが、ここから30分歩かないといけません。

 県道をひたすら歩きます。途中、左手の宮川の河原には苔むした大岩があります。大きな木が道の

両側に立ち並ぶところなどもあり、なんだか上高地を散策しているような感じです。

 新緑のこの時期や、紅葉の時期はよい景色が見られ、充分初夏から秋にかけて見ごたえのある所

だと思います。この辺りをもう少し手を加えて観光客誘致に利用してはどうかと思いました。(国有林

なので難しいのかもしれませんが。)



            宮川の清流                 苔むした大岩

 15:35に車の所まで戻ってきました。荷物を積んで出発です。

 さて、ここで選択肢が3つあります。帰りのルートです。

@往路を戻る(高速道路経由)
AR41号線を下呂経由(途中から高速利用)
B清見村に向かい国道257号線(せせらぎ街道)に出て郡上八幡から高速道路利用。

 @を選択しました。ABは時間がかかります。

 ということで県道453号線をR41号線まで戻り、国道を北上。高山市にある日帰り温泉「ひだまりの湯」

に入浴します。

 初めて来た温泉ですが、つるつるした感じがするお湯はなかなか良かったです。ここは源泉の温度が

低いのか、露天風呂や内湯の一部がかなりぬるかったです。

 温泉で疲れを癒し、帰ります。帰路も当然長く、疲れた体には堪えます。でもYさんが安全運転で運転

され、無事帰宅しました。
 



 今回のコースは、所用時間が3時間40分+林道歩きが1時間+県道歩きが1時間10分の合計

5時間でした。

 往路はさほど危険な箇所はありませんが、中間点から上がかなりきつかったです。下りは急坂の

区間はほとんどなく、楽なものでした。

 登山道もよく整備されていました。標高もあるのでこの時期にちょうど良いコースでしょう。意外と

花も多く楽しめました。豪雪地帯なので、例年5月始めだと残雪も多いそうです。

 一番期待していた景色は今一つでしたが、雨でなかっただけよかったと思うことにします。

 日帰りで来るには、名古屋を7時前に出たほうが良いでしょう。登山口まで結構時間がかかります。

(一宮ICから2時間程度)又、R41号から先の県道453号線は通行止めとなることが多いそうです。

事前に情報を確認したほうが良いでしょう。

 林道はあまり状態がよくありませんでした。

 いつか位山からの縦走もしてみたいと思います。