1,162m・1,029m
参加メンバー 私 Yさん Tさん Oさんご夫妻 計5人
今年の第3回の登山は鈴鹿の中央部の鎌ヶ岳です。
この山はその独特の形状から鈴鹿の槍ヶ岳あるいはミニマッターホルンと呼ばれています。(似ている
かどうか、意見は人それぞれかとは思います。)
この山は何度も登っていますが、今回は宮妻峡から水沢岳を越えて、鎌尾根を縦走し、岳峠から登頂
する初めての周回ルートです。
快晴の中、春の山旅はいかが相成りましたでしょうか?本文をお読み下いさい。
行程
駐車場 → 水沢峠登山口 → 水沢峠 → 水沢岳 → きのこ岩 → 衝突岩 → 岳峠 →
45 65 30 20 35 50
→ 鎌ヶ岳 → 岳峠 → 雲母峰分岐点 → カズラ谷分岐点 → 駐車場
20 20 25 90 3
朝8時に桑名駅でYさんを迎え、途中でTさんとOさんご夫妻と合流して、東名阪道、新名神高速道を
走ります。車窓からは鈴鹿の山並みが見えていますが、霞んでいます。春霞かはたまた黄砂か?それ
ともダブルか?これから登る鎌ヶ岳の、そのピラミッドの様な山容がなんとか見えています。
3月の登山の時には7合目から上に雪が見えましたが、今日は緑1色です。
鈴鹿スマートインターで高速を降りて宮妻峡へ。キャンプ場の駐車場のさらに奥の駐車スペースに
車を停めます。すでに満車状態です。一番奥に何とか停め、準備をして登山靴の紐を締めて9:10に
出発です。
天気は快晴です。すでに暑いくらいです。少し厚手の上着を着てきたのは失敗だったかもです。
駐車場から3分ほどでカズラ谷道の分岐があります。帰りはここに降りてきます。こちらのルートを
登ると2時間半ほどで鎌ヶ岳に登れます。
その横にスペースがあり、4台ほど車が停まっていました。もう1〜2台くらいは停められそうです。
ここまでくればよかったですね。
カズラ谷分岐
すぐ先に車止めのゲートがあります。脇を抜けてさらに進みます。最初は舗装された宮妻林道を歩き
ます。途中、道横の斜面に山ツツジの紫色のきれいな花が咲いていました。
宮妻林道 山ツツジ
15分ほど歩いた所で左手に入道ヶ岳、正面にこれから登る鎌ヶ岳がきれいに見えていました。山腹
の桜が満開でした。入道ヶ岳は紅葉で有名ですが、山腹には桜の木も多くて、この時期には花見も
楽しめます。
入道ヶ岳 鎌ヶ岳 山腹に桜
林道は舗装路と土道が交互しています。拳から人間の頭位の小岩がいくつも転がっています。
途中で杉林の中を抜ける道になります。花粉症の方には地獄のような所ですね。ここもほとんど間伐
がされておらず、放置されているのがわかります。そのおかげで日差しがさえぎられて、涼しくて助かって
はいるのですが。
途中石橋を3回渡ります。3つ目の橋の名が不動橋で、そのすぐ手前の分岐の先に不動滝があり
ます。往復10分程度で見に行けるそうですが、今日は行程も長いので、立ち寄らずに先に進みます。
不動滝入口
駐車場から約40分歩くと「水沢岳登山道入口」の道標が立っているところに到着。9:50。この林道
歩きは良い準備運動になりました。(革製の登山靴で舗装路を歩くと足が痛くなるのが唯一の欠点です。)
水沢岳登山道入口
標識があり、現在地点の標高は550mになっています。水沢峠は確か860mでしたので、標高差
約300mの登りです。
ちなみに、先程の駐車場の標高が350mでしたので、林道で約200m登りました。それほど登って
いない感じでしたが、しっかりと登っていたのですね。
ここから水沢峠への登山道が始まります。(昨年、宮指路岳からの縦走の時に、水沢峠からここに
降りてきました。(その時の情報が今回役に立ちました。)
水沢峠への登路は、最初の40分ほどは本谷左岸の樹林帯の中の普通の?登山道で、快調に歩けま
す。いくつか枝沢の流れを跨いで進みます。
この登山道の横にも山ツツジが満開でした。この後も数か所で見かけました。
登山道 満開の山ツツジ
沢の横に出たところで最初の休憩です。10:30。さすがにまだ水量は少ないです。ですが、水辺の
石にはしっかりと苔が生えています。ということはここまで水が来ているということですね。
ここから前方を見上げると右下の写真のような崩れたガレ場の斜面があります。ですが安心して
ください。途中で左の斜面に取り付きますので。
沢の横で休憩 ガレ場
いきなり急坂の道となります。沢を高巻く感じで作られている道ですが、少し登るとしばらくは山中の
普通の登山道を歩きます。するとまたガレ場に突き当たります。
標高650mの看板があります。道が荒れ始めます。というか道なき道を行くといった感じです。
幸い1本道というかV字谷の中を登るので迷いようがありません。ここはそのまま上部まで登ります。
ここは登山道というより、沢の中を登っていくという感じです。沢や涸沢を渡る時に、踏み跡が途切れ
るので、その都度どこを通るのが正しいのか確認しないといけません。部分的にわかりにくいところが
ありましたが、基本的には上部にある看板に向かって進めばよいので、迷うことはありませんでした。
深いV字谷の中の道は展望もなく、黙々と登ります。もっとも足元の確保に必死て景色を見ている
余裕はありません。浮き石もあり、慎重に進みます。
所々に幅が狭く、足を滑らせたら危なそうな所が数か所あり、注意しながら進みます。数回流れの所で
渡渉があります。(渡渉というか登山道に水が流れ込んでいるという感じです。)今は渇水期なので問題
何ですが、増水期には足を滑らしたら流れにドボンですね。
渓流沿いというか、流れの横の歩ける所を登っていきます。高巻きをよじ登り、その先に目印の
テープを見つけてひと安心。道が水平になったところで一休みします。
V字谷のようなガレ場
ここも途中で左側の斜面を登ります。その先はまた普通の登山道になります。途中でオオイワカガミの
大群生がありました。これだけの規模のオオイワカガミの群生は初めて見ました。すごいです。
コイワカガミの花は紫色に近いピンク色ですが、オオイワカガミの花は白に近いピンク色です。
オオイワカガミの群生
前回来た時も思ったのですが、以前とは道が変わっています。大雨などの災害で登山道が崩れ付け
替えられたのかもしれません。他の方のブログにも同じようなことが書かれていました。
前方に岩壁が立ちふさがっています。「ここを登るのか?」と言うような所ですが、「安心してください。」
手前に看板があり、左側に進むようになっています。
でもここからも悪路・険路が続きます。まずザレ場の急斜面をよじ登り、斜面の上部に取り着くと、
ここから雑木の絡んだ岩道の急登を10分ほど登ります。岩肌に付けられたロープを掴み、必死で
登ると、いきなり標識の立っている水沢峠に到着しました。10:55。いやはや凄い道でした。
最後の激登りは厳しかったです。ロープを頼りに何とかよじ登りました。峠で思わず座り込んでしまい
ました。
ここは十字路で、西からは滋賀県からの道が合流します。こちらの道は、2kmほど下まで車道があり、
車で来れるようです。そのせいか、鎌ヶ岳への登山ルートとして人気があるそうですが、最近はこの道
を通ったという方の話をあまり聞きません。
さらに南に向かう宮指路岳や入道ヶ岳への縦走路もあります。 北方向にはこれから登る水沢岳方面
への道が続いています。東側は登ってきた谷筋と、その先に伊勢湾が見えるはずなのですが、霞んで
いて海は全く見えません。というか、その手前に来た伊勢平野もほとんど見えません。その手前の谷筋
が見える程度ですが、すごい所を登ってきたのがわかります。
水沢峠 水沢岳方面 伊勢湾方面
宮指路岳方面
ここで休憩です。5分ほどの休憩している間に5組の方たちがすれ違っていきました。
このルートは最近人気だと聞いていましたが、その通りのようです。
一休みの後、水沢岳を目指して進みます。11:00発。
ここから鎌尾根に入るのですが、この道がまた大変です。木の根や枝を掴んでよじ登る急坂が続き
ます。ロープが掛けられているところもありますが、無い所では周りの木の枝を掴んでよじ登るように
進みます。
急坂が連続する水沢岳への道
ヤセ尾根をすぎると、さらに花崗岩のザレ場に出ます。その先では両側が切れ落ちたナイフリッジに
なっている馬の背と呼ばれる箇所もあり、切り立った崖の道から下を見ると足がすくみます。砂質の
ザレ場がまた大変です。足元がズルズルと滑り、油断すると転んで転落してしまいそうです。
その先にも鎖場とロープが掛けられたところがあり、かなり手ごわいルートです。
花崗岩の砂のようなザレ場
何とかザレ場を通り過ぎた先で、標高が上がったおかげで景色が見渡せる場所がありました。
隣の入道ヶ岳、南側の野登山・仙ヶ岳・宮指路岳、北西側には綿向山・雨乞山が見えています。
入道ヶ岳 野登山・仙ヶ岳・宮指路岳
30分ほどかかりましたが、最後に灌木の中の道を登るとようやく水沢岳山頂に到着しました。11:30。
ようやく今日の行程の3分の1を歩きました。
水沢岳山頂にて
山頂は周りを樹木に囲まれていますが、東側の展望があります。東方向に伊勢湾、南方向には
鈴鹿南部の山並みが見えています。北方向を見ると鎌ヶ岳が見えます。ここからあそこまでの道は
さらに大変です。時間も頃合いですし、山頂は十分な広さのある広場になっていますので、ここで昼食
にします。
いつものコンビニのおにぎりですが、いつもの通り美味しいです。
山頂広場の周囲には馬酔木の木がたくさんありました。花が咲いています。馬酔木の開花は2〜4月
上旬ですが、山上なので丁度開花の時期のようです。
鎌ヶ岳 馬酔木の花
食事と休憩をして12:00に出発です。
ここから鎌ヶ岳はまだまだ遠いです。ですがここからは、鎌ヶ岳の雄姿を見ながらの稜線歩きとなり
ます。山頂広場の端からは、鎌ヶ岳への縦走路が一望できます。
鎌が岳への縦走路と急降下のザレ場
この稜線を歩く鎌尾根は大きく分けて7つのピークがあります。さらに小さなピークもあり全部で
10以上のアップダウンがあります。一つ一つは小さくても10回もアップダウンがあるとさすがに大変
です。
水沢岳から先は急降下となります。ここが今回一番危なかったと思ったところです。白い砂の様な
砂礫の道はズルズルと滑ります。周りの草木の枝を掴んで必死に降ります。格好など気にしていられ
ません。へっぴり腰で慎重に降ります。
必死で下る急降下の登山道
この急斜面の右側に「きのこ岩」と呼ばれる奇岩群があります。白いザレ場のところにきのこの形を
した岩がいくつもあります。どうやってできたのでしょうか?風化によるものだとはわかりますが、どうして
ここだけに、そしてこの形が残っているのかが不思議です。
きのこ岩
この区間は、岩が風化して崩れ易くなっていて、危険な区間です。周りには掴む木の枝もありません。
のんびり周りを見ている余裕はありません。ロープを掴んで必死で降ります。
きのこ岩のザレ場を下る
ところがどういう訳か、こうした場所ですれ違うことが多いです。この時も前方から2組の団体さんが
やってきました。うち1組は10名以上の団体で、登り優先の登山の原則に従い、ぎりぎりの狭い場所で
道を譲ったのですが、私達が待っているのに途中で記念写真をする始末。結構年配のグループでした
が、常識を小学校で学んでこなかったようです。
12:20にきのこ岩のザレ場を下り切ったところまで降り切りました。
ここから先は展望のよい稜線の道となります。西には滋賀県側の遠くの山並が見渡せ、東には伊勢
平野の展望が広がります。ですがこちらは霞がかかっていて残念です。
ですが、所々にガレ場があり、足元もおろそかにできません。「景色を見る時は立ち停まって見る」が
大原則です。
ここまでの間でもかなりの人とすれ違いました。トレランの人もいて、鈴鹿トレイルは人気が高いよう
です。
先程までとは地質が変わったのか土の道となり、登山道の周りには木が多いです。足元には珍しい
春リンドウや、既に葉が黒くなったイワカガミが咲いていました。その他にも数種類の花を見かけました。
ちなみに、この辺りは石楠花の群生地ですが、まだ開花には早かったようです。
稜線の道 小さな峰
春リンドウ 馬酔木
イワカガミ
しばらくはなだらかな道が続きます。2つほど小さな峰を越えたところで、正面に聳え立つ「衝立岩」
の迫力ある岩壁があります。ここからが「鎌尾根の岩稜地帯」と呼ばれる岩場になります。
衝突岩は小さな双耳峰の岩峰です。東西に2つのピークがあります。
衝突岩
縦走路を進むと岩壁が前に立ちふさがります。目印に従い岩壁を回り込むように左手に進むと一旦
下ります。少し下ると鎖やロープのかけられている岩壁を登ります。
鎖のかかった岩壁
ここは真直ぐ登るのではなく、左側から右側に向かって斜めに上がっていきます。なんとか鎖を頼りに
登り切ると、西側の衝立岩の上部に出ます。
こちら側は狭いので広場のある東側に移動します。この時前方からかなりの人数がいる団体が来ま
したので、先に行ってもらおうと声をかけたら、「こちらは20名いますので先に降りてください。」との返事
です。しっかりとした方がリーダーをされていました。
それにしても人が多いです。これまでに10組以上、50名くらいとすれ違ったり追い抜かれたりしました。
最近。鈴鹿の縦走路が大人気と聞いていましたがその通りでした。
東側の山頂に登って小さな広場で休憩です。12:55。ここからは南側に歩いてきた西鎌尾根の
縦走路が見えています。北側に鎌ヶ岳が大きく見えました。鎌ヶ岳はどんどん近くなってきています。
(遠くなったら困ります。)
西側の衝突岩 歩いてきた西鎌尾根の縦走路
近づいてきた鎌ヶ岳
一休みの後、先に進みます。
ここから先は小ピークが連続してあり、アップダウンを繰り返します。小さいとはいえアップダウンが
続く道はさすがに歩き甲斐があります。
この辺りの登山道の左右にはアカヤシオやシロヤシオの木がありますが、こちらも少し早かった
ようです。黙々と進みます。鎌ヶ岳が指呼の間に見えてきました。
鎌ヶ岳が目前
またまた小さな峰の山頂に向かって登りがあります。これで何度目でしょうか?
ですがここが最後の峰のようです。目の前に鎌が岳の山頂があり、山頂にいる人がはっきりと見え
ました。
鎌ヶ岳山頂
と思って先に進むと道が行き止まりです。右手に急降下する道が案内されています。「ここを降りるの?
真直ぐ行けないの?」と無意味なことを口走ってしまいました。
どうにもならないと思いながらも、こうした言葉が口から出てしまいます。
ですが下ったのは30mほどでした。岩場を鎖を使って下り、「カニノヨコバイ」と呼ばれる岩壁を、鎖を
使って慎重に横切ると、鞍部に到着。結構スリルがありました。岩が濡れているときにはスリップに
要注意です。
鞍部から「岩頭」と呼ばれるところまで登ります。登るというか登らされます。ここも40mほどですぐに
登れました。
登り切った所が「県境縦走路・雲母峰道」の分岐点です。ここから左に下って、13:45に岳峠に到着
です。
すぐ目の前に鎌ヶ岳の山頂部が岩壁のようにそびえています。ここから見上げる鎌ヶ岳の鋭い山頂は、
日本アルプスのそれと引けを取りません。「鈴鹿の槍ヶ岳」という言葉もあながち誇張ではないと感じ
ます。
岳峠 鎌ヶ岳の山頂部の岩壁
岳峠から50mほど進むと右手に分岐する道があります。これは「長石谷」の道です。湯の山温泉
から登る道になります。以前に登りました。この道もずっと林の中の道で、この峠まで登って来ると、
いきなりこの景色が見えたので感動したのを覚えています。
さらにその先には「キレット」と呼ばれる岩場があります。ここをどうやって登るのだろうかと一瞬不安
になりますが、岩壁の右側に登山道があります。岩の間を登る道で、多少小岩が転がっていたりします
が、それほど問題はなく15分ほどでコルにでます。
そこから一気にルンゼ状の岩場を登ると、天照皇大神宮社の鳥居がある山頂の西側の一角に到着
しました。14:05。その先にお社もあります。山頂の広場というか区域は細長い道といった感じで狭い
ですが、何とかすれ違いができる広さはあります。ここから山頂の碑があるところまではすぐです。
ほんの30mで山頂に到着です。人がいっぱいです。人気のある山ですね。若い方が多いのも特徴
です。
山頂での記念写真は順番待ちの状態でした。でもおかげで写真を撮ってもらえるという利点もあり
ました。
南側に鈴鹿の山並が続いています。今日歩いてきた鎌尾根の縦走路がはっきりと見えています。
南東の入道ヶ岳の手前の宮妻峡から水沢峠を経由して水沢岳に登り、鎌尾根を歩いてこの鎌ヶ岳
山頂まで来たわけです。この鎌尾根は、やせ尾根の道で、岩場・鎖場のアップダウンの道、樹間を
歩く道と変化に富み、尾根道から望む東西の展望も目まぐるしく変わり、飽きることがありませんでした。
鈴鹿の山でもトップクラスの景色が満喫でき、歩き甲斐のある道でした。
東側に伊勢平野が、西に滋賀県側の景色、北側には御在所岳とその先に釈迦ヶ岳・藤原岳も見えて
います。360度の素晴しい展望が開けています。午後になって少し霞が薄くなってきたような気がします
が、伊勢湾は見えません。
鎌ヶ岳山頂にて 鎌尾根の縦走路と鈴鹿南部の山々
北伊勢平野 御在所岳
狭い山頂に、次々と登山者が登ってきます。人気のある山なので仕方ありません。記念写真
を撮り、一休みして下山します。14:25出発。
ちなみに、山頂からは西北側の武平峠に降りる登山道もありました。こちらも以前に通ったことが
あります。
下りはカズラ谷コースを下ります。このコースは、以前に登ったことがありますが、岳峠から雲母峰
分岐を経て宮妻峡に下山します。樹林帯のなかのコースの為、展望がありませんが滝もあり、穏やか
な勾配の道でした。
山頂からコルに降りて、岩場を岳峠まで下ります。この岩場は登りの時には感じませんでしたが、
スリル満点です。慎重に降りきって、「カズラ谷」への看板のある地点まで戻ります。
この道は「県境縦走路・雲母峰道」になります。ここを雲母峰方向に向かいます。14:40。
雲母峰分岐までは、尾根筋の道を通ります。下り始めたところが意外と歩きづらいです。そこを越え
ると右手から道が合流します。先程登った「岩頭」で分岐した道です。合流点から先は歩き易くなります。
笹原の道を下ると、分岐があり、右手のカズラ谷を下ります。15:05。
分岐点の看板 左が雲母峰へ、右がカズラ谷
このカズラ谷コースは、谷と名前がついていますが、谷間と感じるのは下部の所で、上部は尾根筋
の道です。このため笹の原の中を通ります。このあたりまではまだ景色があります。振り返ると鎌ヶ岳
とその向こうに御在所岳の山頂が見えています。
この分岐から先は樹林帯に入るため、景色が見れなくなります。
分岐から先の登山道は掘割道となっています。雨がえぐったのでしょう、結構な深さの溝が掘られて
います。少し下ると花崗岩がごろごろと転がる道になります。その先は急斜面の砂礫の掘割状の道に
変わります。周りの木の枝などをつかんで降りないといけません。雨の後などで濡れていたら危険です。
掘割の道
その先で小さな流れを横切ります。「最後の水場」と書かれた案内板があります。確か前回来た時には
ここで顔を洗った記憶があります。
この辺りからは笹薮と雑木林が入り混じった所になり、陽も差して明るい感じです。
再び掘割状になった道を下っていくと、ヤセ尾根に出ます。下の谷間から風が吹き上げて来ていて
涼しくて心地よいです。今日は本当に暑いです。
右手に入道ヶ岳が聳えています。山頂は見上げるような角度で、かなり下ってきたことがわかります。
ここから急斜面の下りになり、両側に岩壁が迫ってきて、谷に入ったと実感します。
途中で会いたくない方と会いました。マムシ君です。体長は80cmほどでまだ子供のようですが、
毒蛇には変わりはありません。どうしようかとしばらくにらみ合いとなりましたが、なかなか動いてくれ
ません。長い木の枝がありましたので、それで強制的に移動していただきました。
時刻は16:00となりました。かなり日が西に傾いています。秋だと心配な時刻になりましたが、この
時期なら後2時間は明るいので大丈夫です。
このカズラ谷は展望が全くないので、現在位置がわかりません。途中にある看板に書かれた標識に
書かれた標高で現在位置を推測します。その標高は、最初が900m、そこから745m、525m、452m
と、どんどん下がりました。駐車場の標高が350mでしたのであとわずかです。
更に下った所に滝があります。これがカズラ滝です。16:15。落差は20mくらいあるでしょうか、水量
も多くなかなかのものです。一番下は大きな岩がいくつもあり、滝壺はありません。
こんな立派な滝があるのなら看板くらいあっても良いと思うのですが、何もありません。
ここで休憩したいのですが時間も押しているので先に進みます。
カズラ滝
滝を過ぎた辺りから傾斜が緩くなってきました。沢筋を歩く道になります。カズラ谷道は、谷とは言い
つつ、ほとんどが普通の登山道でした。
16:20に1つ目の渡渉で渓流を越えると、道横に5m程の小さな滝や、滝と間違えるような堰堤から
の流れが落ちている場所がありました。
堰堤からの流れ 小さな滝
その先で河原に出ます。十分にキャンプができそうな場所があります。ですがこの付近は山ヒルの
名所。夏に来るのは無理でしょう。覚悟と対策をしても耐えられないかと思います。
その先でまた渡渉です。水量が少ないのと大きな岩を伝えたので簡単に渡れました。
2つ目の渡渉地点にて
沢を飛び石伝いに越えると道がほとんど平らになります。もうすぐそこがゴールです。
すぐに車道に出ます。今朝通ったゲートの横の所に出ます。16:30。林道を歩いて宮妻峡駐車場
まで戻ります。鎌ヶ岳山頂から丁度2時間でした。
なかなか歩きごたえのあるコースでした。
駐車場に16:35に到着。まだたくさんの車が停まっています。普通この時間だとかなりの車が帰って
いるのですが。そう話している間にも2組の方たちが下山してきました。
車に荷物を積み、まずは温泉です。今日は湯の山温泉の下にあるアクアイグニスに入りました。ここは
建物の新しく設備も整っていて人気があります。
ですが混んではいたもののゆっくりと入浴できました。汗を流し疲れも流せました。
入浴が終わった時点ですでに18:00。お腹もすいてきました。近くにある自然薯のとろろ飯で有名
な「ちゃちゃ」というお店で夕食にしました。ここも人気店でお昼などはなかなか空いていません。
幸いにこの日は待ち時間0で入れました。久しぶりでしたが相変わらずおいしかったです。
とろろ飯定食
満腹になり、帰路に着きました。
今回も天候に恵まれました。昨年は春先は悪天候つづきでしたが、今年は幸運に恵まれています。
1年間ずっとこうだとよいのですが。
この山は、水沢峠手前と水沢岳山頂前後の急斜面には十分注意が必要です。岳峠から鎌ヶ岳山頂
間も要注意です。
ですが縦走路や山頂からの景色が素晴らしいのでお勧めしたい山です。でもこのルートは初心者同士
での登山は止めた方が良いかもしれません。経験のある方と同行されたほうが良いでしょう。
登山道の入口の状況はよく確認してから登ってください。