2025.3.23 (日) 晴  

       
 おにがきば・ながさかのかしら・うすきねやま
       鬼ヶ牙・長坂ノ頭・臼杵山  (三重県・滋賀県)

         488m・610m・697m
 

               参加メンバー  私 Yさん Tさん   計3名


 今年も登山シーズンがやってきました。冬眠から目覚めて山登りに出かけたいと思います。

 今年の第2回(第1回は熊野古道歩きでしたので登山としては第1回)は、久々に鈴鹿南部の山に登り

ました。

 登った山は鬼ヶ牙と長坂ノ頭と臼杵岳です。珍しい名前の山ですが、この2山は鈴鹿山脈の最南端に

位置しています。

 あまり聞きなれない名前の山ですが、鈴鹿の主稜線が鈴鹿峠で途切れる南の端にあたる地点にあり、

主稜線から派生した枝尾尾根上にあります。臼杵岳は亀山7マウンテンの1座でもあります。

 登山口は石水渓から入山し、周回ルートで登りました。

 今年初の登山はどうなりましたでしょうか?詳しくは本文をお読みください。

 行程

鬼ヶ牙登山口 → 鬼ヶ牙 → 長坂ノ頭 → 県境尾根分岐  → 臼杵岳分岐 → 臼杵山 → 登山口
         60     40       50            30      15     50
      


 桑名駅でYさんを迎え、桑名ICでTさんが合流。ここから東名阪道の鈴鹿ICに向かいます。

 昨冬は鈴鹿周辺も何度か大雪に見舞われました。おまけに5日前にも雪が降っています。北部の

御在所岳などは山頂付近どころか山麓近くまで真っ白になってしまいました。

 幸いその後は暖かい日が続き、昨日は何と気温が20度。春を通り越して一気に初夏の陽気となり

ました。そのおかげなのか?今朝見た時には山頂付近にのみ雪が残っている状態でした。

 高速を降りて登山口となる石水渓キャンプ場へと向かいます。新名神高速道路の下をくぐり、バス停

を過ぎて右手に曲がり、キャンプ場方面に向かいます。今日は何かイベントでもあるのでしょうか?

すでに駐車場は混んでいます。私たちはもう少し先まで進みます。

 駐車場から少し走り、バンガローを越えたあたりから道幅が狭くなりますが、何とか走れます。途中に

「鬼ヶ牙登山口」の小さな看板がありました。こちらは別ルートです。私たちが登る予定の登山口はまだ

先です。

 林道を走り、突き当りの所に「せきすいけいばし」があります。その手前の横に停めます。9:05。

 なんとか数台くらい停められるスペースがあります。すでに1台停まっていました。

 準備をして出発です。9:10。



          林道終点                      せきすいけいばし



        終点にある標識

 まずは最初に登る鬼ヶ牙の登山口まで歩きます。登山道入口はここから安楽川に沿って進んだところ

にありますのでそちらに向かいます。右手の雑木林の山道へ入る小さな案内板があります。

 入口には「本コースは険しい谷沿いで滑りやすく危険」の看板が付けられていました。



        登山口案内板

 すぐ先の河原に面白い岩がありました。「桃岩」という名前だそうですが、本当にそっくりです。



             桃岩

 登り始めると、いきなりの急坂です。おまけに看板の通り難所・注意ポイントの連続です。「道幅は

狭い、道自体が傾斜している、足元は滑る。」という難路の見本のような道でした。正直甘く見ていました。

3月下旬だというのに汗がにじんでいます。

 今日は気温が20度まで上昇する予報なので、かなり汗をかきそうです。

 登山道は花南岩が風化して砂ザレになった路面が多いです。登山道の周りにシダが群生していま

した。



       急坂の登山道

 おまけに、踏み跡が薄くて少し解りにくいところもありました。左右の谷に迷い込んでしまわない様に

注意が必要です。

 登り始めは大変でしたが、20分程で「展望台」との看板がありましたので脇道に入ってみました。

 10mほど入ったところで展望がありました。手前に新名神高速道路、その先に北伊勢平野があります。

その先に伊勢湾があるのですが、春霞がかかっていてまったく見えませんでした。9:30。



        登山道からの展望

 尾根筋に出ると周囲の展望も次第に開けてきました。尾根道の周辺は一次林に松が混じっています。

ですが、急斜面の登坂は厳しくてなかなか回りを見る余裕がありません。



      急斜面の登山道

 その先で展望が開けた場所がありましたので一休みです。

 昨日から急に気温が上がり、今日は20度との予報です。服をどうしようか迷いましたが、念のため

1枚上着を着てきました。暑くなってきましたのでその上着を脱ぎました。

 東側には鬼ヶ岩の岩峰、西側にはその後に向かう臼杵岳が見えています。ここから続く稜線をぐるっと

回り込みますが、かなりの距離があると感じてしまいました。



           臼杵岳

 登山道横に「鬼ヶ牙東峰」の標識がありますが、パスして先に進みます。

 分岐点からほんの少しで開けた場所に到着。眺望が広がっています。

 ここから北方向に野登山が、すぐ隣には鬼ヶ牙本峰も見えます。9:40。

 ということはあそこまで登るということです。登山口からあそこまで40分の予定ですが、もう少しかかり

そうです。



          鬼ヶ岩

 一休みして先に進みます。尾根道をいったん下って登り返します。登り一辺倒だと思っていましたが、

小さなアップダウンがいくつかありました。岩場を越えた先で分岐があります。

 鬼ヶ牙西峰の看板がありました。少し登った先なのでパスです。 9:50。



      鬼ヶ牙西峰への分岐

 そのすぐ先の右側に「鬼ヶ牙本峰」と書かれた看板があります。こちらにはいかない方が良いです。

ルートからかなり離れたところで、おまけに結構下ったところにあるそうです。

 そこからほんの30秒ほどで鬼ヶ牙の山頂に到着です。看板がなければ山頂だとは気づかない所で

した。9:55着。これが本峰だとすると、先程の「鬼ヶ牙本峰」への看板はいったい何だったのでしょうか?



         鬼ヶ牙山頂にて

 次のポイント「長坂の頭」までは、結構急な勾配のアップダウンが続きます。おまけにヤセ尾根の

道が続き、途中にはザレた岩場をロープで上り下りするところもありました。

 かなり下るところもあり、その先でその倍くらい登り返さないといけません。いつものように「下らない

で登るだけにしてくれ。」という口が出てしまいます。



          急斜面の登山道

 鞍部を過ぎた辺りで大きな岩壁に突き当たります。ここを左に巻き、急登を越えると広い緩やかな

尾根道になります。ガレ場を左に見て緩やかなピークで左折すると、再びヤセ尾根の急登になり、

登りきると長坂ノ頭に到着です。10:40。

 激登りでした。きつかったです。鬼ヶ牙から約40分でしたが、もっと時間がかかったように感じました。



            長坂ノ頭

 ここは周りを木に囲まれていて景色はありません。ですがここの植生は豊かです。松あり杉あり、

その他の雑木もいろいろな種類があります。人間の手が入っていない一次林ですね。

 一休みして先に進みます。

 長坂ノ頭を過ぎてその先もまだまだアップダウンが続きます。1か所、壁のような急坂を下るところが

ありました。掛けられたトラロープを頼りに必死で降りました。その先にもロープが掛けられた箇所が

数か所もあります。数が多いのはそれだけ急坂が多い証拠ですが、いずれもしっかり手入れがなさ

れていました。整備していただいた方に感謝です。

 そのロープを頼りに何とかザレた下り坂を降り切りました。正直、ロープがなかったら降りるのは難しい

と思える場所でした。久々に凄い所を通りました。



           崖のような下り坂

 下った後には登り返しになります。狭い稜線上の道を進むと右の深いガレと、左手の小太郎谷源頭部

のカール状の間を抜けます。

 この辺りは急な傾斜の登りと平らな箇所が交互に現れます。まさに飴と鞭のような道です。

 登山道は木の根っこが張り出していてそれが階段状になっています。

 傾斜は厳しくなかなか足が前に進みません。まるでアルプスの山を登っているようです。

 低い山だとなめてかかっていたわけではありませんが、事前情報以上の難路だったのは間違い

ありません。



           激登りの登山道

 途中で左に曲がる道に入りますが、この辺りに分岐があるはずなのですがはっきりしません。

幸い、登山道にはいくつも看板があり、迷うことはありませんでした。

 ゆったりと歩かせてはくれませんが、それでも何とか進むと目印となる大岩があり、その手前で分岐点

である小太郎峠に到着。11:50。小さな表示があるだけで見落としたら大変です。

 ここを右に進み、県境稜線に沿って進むと、御所平経由で仙ヶ岳に向かうことができます。今日は

パスして左の舟石方向に進みます。

 分岐点の先にある岩を左から巻くように登ります。登ると眺めがあります。御所平越しに仙ヶ岳が見えて

います。その先には遠く鎌ヶ岳が見えてきます。三角のとんがり頭の山頂は一目でわかります。

 手前に見えているのは宮指路岳でしょうか?

 快晴の青空の下、素晴らしい景色が楽しめます。



         仙ヶ岳 左奥に鎌ヶ岳             御所平

 先程歩いた鬼ヶ岩も見えています。残念ながら南東の伊勢湾方向は春霞に霞んで見えませんでした。



           鬼ヶ牙                         伊勢平野

 時間も頃合いなのでここで昼食にします。いつものコンビニ弁当ですが、いつも通り美味しいです。

 食事と食後の休憩を済ませて先に進みます。12:10。

 その先で稜線に出でたのでしょう、急に風が強くなりました。涼しいを通り越して肌寒いくらいです。

 そのすぐ先でなんと雪渓がありました。雪渓というより残雪といった方がよいかもしれません。

 先日の降雪がまだ残っていました。実はもっと雪が残っているのではないかと心配していたのですが、

わずかに残っていた程度でした。



            残雪

 次の舟石まではほんの5分ほど。ここも景色が良いです。12:15着。標高760mで、今回の登山の

最高地点です。当然ここからも良い眺めが広がっています。



       船石からの眺め                       案内板

 時刻は12:20。難路の割には予定通りの時間で歩けています。

 ですが、ここから先も再びアップダウンが続きます。目の前に3つほど見えている峰を越えていくので

しょうね。

 舟石から一旦鞍部まで降下します。所々で東側がガレ場になっていて展望が開けますが、あまり景色

を楽しむ余裕はありません。植林帯の中に入り、どんどん下っていくと鞍部の付近で登山道沿いにネット

が貼られていました。猪対策でしょうか?そういえば、何度か登山道周辺も掘り返された跡がありました。

 その先で登り返しの道をしばらく進みます。尾根に向かって登ると分岐に到着。12:50。一休みです。

 実はここで右の道に入って少し登った先のピークが臼杵岳です。ですが、勘違いをしてそのまま素通り

してしまいました。

 どんどん降りていきますので「おかしい。」と気付いたのですが後の祭り。戻る気力もなく、このまま

臼杵山に向かうことにしました。

 ちなみに隣通しの山で、臼杵岳と臼杵山という、同じ名前の下に岳と山が付くというのは非常に珍しい

です。

 臼杵山に向かいます。尾根道を鞍部まで下り、登り返したところのピークが臼杵山です。臼杵岳分岐

から15分ほどで到着。13:10。ここは崖の上といった感じで落ち着て写真を撮れませんでした。

 風も強く、座って休憩もできないのですぐに先に進むことにしました。



                臼杵山山頂にて

 ここからも周りは木々に囲まれていて景色はありません。ですが、今日はここまでアップダウンの

連続だったこともあり、「後は下るだけ」とこの時は甘いことを考えていました・・・。

 臼杵山からヤセ尾根を少し下ると大きな岩が重なり合った「白岩・杵岩」にでます。13:25着。

 山頂名由来の岩なのか、その逆か?どちらなのでしょうか?

 というより、この岩を臼と杵に見立てた昔の方の想像力は豊かだったのですね。私には見えません

でした。



    臼岩・杵岩

 ここから尾根筋や山腹に付けられた道を急降下です。急斜面を下る急降下の道です。まさに激下り

です。

 途中で開けたところがあり、下方向を見ると意外と近くに新名神の高速道路があります。歩いてるとき

に山中で聞こえていた車の音はあそこを走っているものだったのですね。「深山の雰囲気がなくなって

しまった。」と思うのはよくないですね。何しろあれを走ってここまで来たのですから。

 交通量はかなり多いです。帰りの渋滞が心配です。



       新名神高速道路

 ひたすら急降下を降ります。ロープも数か所ありましたがとても足りません。ない所では、周りの木の

枝などを掴んで必死で降ります。この急坂がしばらく続きます。

 先程臼杵山で「後は下るだけ」だなどと甘いことを考えていた自分の甘さをぼやきつつ、必死で降り

ます。

 少し標高が下がったせいか周りの木が低くなってきました。途中で景色が開けたところがあり、今日

歩いた鬼ヶ牙や舟石付近が見えています。あそこを縦走したのですね。稜線が見えています。



           舟石あたり                     鬼ヶ牙

 さらに激下りが続きます。もう1時間近く下っているのですが、なかなか終わりません。ですが登山道

の周りにシダ等の草が見立ち始めました。かなり標高が下がってきた証拠です。もうひと頑張りです。



  激下りの登山道

 1時間ほど下ると右手に小さな沢を発見。この辺りで急降下の道はようやく終了です。14:15。

 登山道横に小さな広場がありましたのでそこで休憩です。膝がヘロヘロです。他の方のブログでも

確認してはいましたが、これほどの激下りとは思いもしませんでした。

 この広場はどうやらかつての炭焼き用の窯の跡でした。



         炭焼き用の窯跡

 以前はなぜこんな山奥で炭を焼いていたのかと思いましたが、よく考えてみれば、炭の原料も燃料も

周りに山ほどあります。ここで炭を作って担ぎ下ろした方が効率的ですね。

 一転して渓流沿いの平坦な谷沿いの道になります。渇水期の為、渓流の流れは僅かでしたが、

きれいな水でした。ほどなく船橋林道との合流点に到着です。



                 渓流沿いの道

 臼杵岳登山口に到着。14:30。すぐ先に「せきすいけいばし」があります。車はすぐ先です。



         下山口

 無事に車に到着。ほっと一息です。

 登りはともかく、下りは予想をはるかに上回る難路でした。が、色々ありましたが満足の山旅となり

ました。荷物を車に積み、亀山市内の温泉に立ち寄り汗と疲れを流し、帰途に着きました。
 



 今回のコースは所用時間約5時間半。「低山と侮るなかれ。」の見本のような山でした。岩場、ザレ場

にロープもあり、道が荒れていたところもありますが、基本的には整備されていますので、何とか通れ

ました。

 登山口から稜線に出るまでほとんど展望がないですが、尾根筋の稜線や山頂からの展望は素晴ら

しいです。今回は春霞に邪魔されてしまいましたが。

 参考までにですが、5月の馬酔木も見事だそうです。紅葉の名所でもあるそうですので、その時期に

来るのも良いでしょう。

 登山口に停められる台数は少ないですが、登山口近くまで車で行けますので非常に便利です。

ぜひ1度登ってみてください。お勧めです。但し、初心者だけでは登らない方が良いと思います。