2,645m・2,603m・2,760m・2,830m・2,899m
参加メンバー 私 Yさん 計2人
今年の夏山登山第4弾として南八ヶ岳の縦走の旅に出かけました。
当初は富山県の折立から3泊4日で雲ノ平を経由して水晶岳に登る予定でしたが、まったく山小屋
が予約できないという状況となってしまいました。
人気があるコースの上、9月の3連休ということで登山者が集中したようです。
このため、急遽予定を変更して登れる山を探しました。(というより予約できる小屋があるところと
言った方が正確です。)何とか探し出したのが南八ヶ岳です。
急遽変更したとはいえ、八ヶ岳は良い所です。秋が一番良いですね。紅葉を期待して、麦草峠から
南北八ヶ岳の境である夏沢峠を越え、最高峰である赤岳に登り、美濃戸口まで縦走する計画です。
ところが今回は参加者が2名での登山となりました。さすがに寂しいです。
さていかが相成りましたでしょうか?詳しくは本文をお読みください。
行程(1日目)
白駒池駐車場 → 白駒池 → 高見石小屋 → 中山峠 → 東天狗岳 → 根石岳 → 根石岳小屋
15 30 115 85 35 5
自宅から始発に乗ってYさんと待ち合わせて一宮を6:30に出発。高速を走り中央道の諏訪ICで降り、
茅野駅に向かいます。
自宅を出る時から小雨が降ったりやんだりです。天気予報では3日間晴れのはずですが、台風も
来ていて心配です。
途中で集中工事のため時間がかかりましたが、恵那山トンネルを抜けてからは青空が顔をだし、順調
に走ります。ところが岡谷JCTの手前で工事の大渋滞。バスの時間に間に合うかどうかギリギリとなって
しまいました。9:20に茅野駅近くの駐車場に車を停め、駅に向かいます。駅まで5分の距離なのですが、
何と途中の道が工事で通行止め。今日は工事に泣かされています。
早足で歩いて何とか9:30に駅のロータリーにあるバス停に到着。丁度バスが入ってくるところでした。
茅野駅9:35発のバスに何とか間に合って、麦草峠に向かいます。
茅野の町中を抜け、R299号線で蓼科の別荘が建ち並ぶ道を走ります。
R299号は別名メルヘン街道と呼ばれています。実際に走ると坂やカーブの連続でメルヘンは感じ
られませんが。
峠の最頂部にある麦草峠の駐車場はほぼ満車状態。相変わらず人気があります。
麦草峠はその名の通り広々とした草原の広がる明るい峠で、峠には麦草ヒュッテがあり、ここには
以前、北八ヶ岳縦走の時に泊まったことがあります。
麦草ヒュッテの前を通り、その先の白駒池駐車場内にあるバス停で下車。10:40着。
今回はここが登山口になります。大きな駐車場で100台くらいは停めれそうです。お店やトイレもあり
ます。準備をして出発です。10:50。
天気は良好。今回は天候に恵まれたようです。しっかり日焼け止めを塗ります。日差しは強いものの
吹いてくる風は爽やかです。名古屋とは違います。
白駒池駐車場 駐車場にある看板
駐車場からR299号線を渡ったところが白駒池への入口です。池やその周辺の案内地図がありま
した。
白駒池への入口 池とやその周辺の案内地図
入口から、少し歩くとすぐに別世界が広がります。白駒池までは原生林の中を15分ほど、道の周り
はコメツガやシラビソなどの木が生い茂り、地面は苔の絨毯になっています。大自然そのままの原生林
が広がっています。静寂があたり一帯をつつんでいます。
日本には「三大原生林」と称される原生林があります。この白駒池周辺に広がる原生林は、「緑の
回廊八ヶ岳『白駒池コメツガ植物群保護地域』」として、その1つに数えられています。原生林に差し
込む木漏れ日の光に輝く、美しい苔の様子が素晴らしいです。
その植生の保護の為でしょう、木道が付けられていました。
苔の絨毯 木道
10分ほど歩くと分岐点があります。ここを右に進んでも高見石小屋に行けますが、もちろん池まで
進みます。分岐からほんの3分ほどで池が見えてきました。
「白駒池」は、北八ヶ岳の麓・八千穂高原の紅葉の名所として知られています。現在地点の標高は
2,115m。2,000mを超える高地にある天然の池としては日本最大で、面積は11,4f。と言って
も良くわからないかとと思います。池岸には遊歩道が整備されていて、1周1,350mあります。
以前に1周しましたが、30分以上かかったと記憶しています。
池というより小さな湖と言っても良いですが、池の方が趣があるような気がします。
透明度は高く、5,8mあるそうです。日本有数の透明度だそうです。
白駒池の展望台に11:05に到着。ですが池との間の木が大きく育っていて邪魔しています。
展望台からの白駒池 白駒荘前からの白駒池
50mほど先に白駒荘が建っています。小屋の前にベンチがあり、こちらからの方が眺めがよいです。
白駒荘
今日は池の周りを1周しません。山荘の前で池の景色を眺めます。駐車場からここまでの間に
30名上の人と会いました。登山者以外にも観光客と思しき方も多かったです。
一休みして、まず最初に高見石小屋まで登ります。11:10出発。小屋の先から登山道があります。
初めは急な傾斜の道を登ります。大きな岩がゴロゴロ転がっていて歩きにくいです。昨日はこの辺り
は雨だったようで地面が濡れています。あちこちに水たまりや泥濘があり、こちらも困りものです。
道はよくないのですが、周りの景色は木漏れ日が差し込み、緑の苔がきれいな所です。傾斜もゆるく
なってきて快調に進みます。
やがて原生林を抜け、上部が開けた樹林帯に変わります。
岩の転がる登山道
傾斜が一段ときつくなり始めると高見石小屋まではもうすぐです。池畔から30分で到着。11:40。
高見石小屋 右奥が展望台
高見石小屋は、私が登山を始めた頃に泊まった思い出のある小屋です。もう40年以上前になるの
ですね。月日の経つのは早いものです。夜に小屋前から満天の星空を見た時の感動は今も忘れて
いません。私がこの年まで登山を続けることになった要因の一つです。
話が横道にそれました。小屋の右奥の巨岩に登ると、原生林の中にたたずむ白駒池が見下ろせ
ます。私はここからの景色が特に気に入っています。残念ながら、紅葉はまだ少し早いようです。
そのせいか暑いです。駐車場に降りた時には風が涼しいと感じたのですが、樹林帯の中では風も
なく、おかげでTシャツは汗でベトベトです。
ここで昼食です。高見石小屋前の広場のベンチに腰掛けて、いつものコンビニのおにぎりを食べます。
ただのおにぎりが実に美味しいです。山の上というスパイスが効いています。
食事と休憩で10分ほどすごし先に進みます。11:50出発。
次は中山峠を目指します。小屋から南に進みます。中山を正面にして直線的に登ってい来ます。
再びシラビソ林樹林帯に入り、大きな岩がゴロゴロとした道になります。傾斜がじわじわと増して来て、
傾斜の緩い長い登りが続きます。さほど急登ではないですが、単調で長く感じる坂道です。
高見石からの登山道
高見石からの登山道2
ですが標高が上がったのと、風が樹木の間を吹き抜けてくれているせいか暑さは楽になってきました。
ただ、ここもあちこちに水たまりや泥濘があります。昨日の雨はかなり降った様です。大きな岩ととも
に歩きにくい原因です。この岩は硫黄岳の噴火の名残なのでしょうね。八ヶ岳ではそこら中にあり
ますので相当な噴火だったのでしょうね。
約1時間ほど登ったでしょうか?中山の山頂部の北端に到着したのでしょう、南側に丘のような所が
見えます。12:45。
樹間からの中山(カメラの性能が悪くコントラストがダメです。)
低木のコメツガやシャクナゲの樹間の中の道を進みます。道はほとんど水平な道です。吹き抜ける
風がめちゃくちゃ気持ちよいです。ここにも木道があります。昨夜の雨はかなりの量だったようです。
いたるところに泥濘があります。ひょっとしてこの木道は泥濘対策かもです。
途中で石楠花の群生地がありました。もちろん花は咲いていません。開花の時期に来たら見ごたえ
があったでしょう。
木道
その先で岩礫が広がる場所に出ます。ここが中山展望台です。12:55着。周りがり開けていて、
本来なら360度の景色が広がっているはずなのですが、あいにく雲やガスがかかっていて遠くは見え
ません。北側の斜面に縞枯現象が見えています。
中山展望台にて 縞枯現象の見える斜面
一休みして標識に従い、天狗岳に向かいます。13:00。
中山・天狗岳に向かう
展望台で90度左に曲がって南東方向に進みます。一旦下ります。もったいないですが仕方ありま
せん。山頂から峠に向かうのですから下らない訳にはいきませんので。
また樹林帯に入ってわずかに進むと展望台からほんの5分で登山道沿いに中山の頂上標柱があり
ます。樹林帯の中で展望はありません。というか、この看板がなければ素通りしてしまうでしょう。
とても山頂とは気づかないと思います。
中山山頂
山頂から少し進んだところにシャクナゲの群生があります。花の時期に来ていたらさぞかし見事で
しょうね。
さらに下り道を15分ほど下ると、ニュウからの道と合流です。13:18。この辺りも木道が付けられ
ています。
ここから中山峠までは緩やかに下ります。この辺りは道に木の根が張りだしており、何度か足を取ら
れそうになりました。時間はあるのでゆっくり歩きます。双耳峰の天狗岳が望めるポイントがありました。
見事な眺めです。ですがほんの一瞬で雲がかかってしまいました。この時雨がポツリポツリと降って
来ました。「降らないでくれ。」と必死で願ったおかげか、すぐに止んでくれました。
登山道 天狗岳
途中、大岩が重なったところを下るところがあり、そこで足が引っ掛かり転んでしまいました。
幸い軽い打撲で済みましたが、危うく一大事となるところでした。慎重に歩かないといけません。
15分で中山峠に到着。13:35。ここで標高は2,410mあります。
中山峠は、峠というより山道の交差点といった感じです。大きな岩がゴロゴロと転がっています。
中山峠 黒百合平への分岐
これも硫黄岳の噴火の時のものでしょう。右に曲がると5分ほどで黒百合平があり、黒百合ヒュッテが
あります。以前に泊まったことがありますが、良い小屋でした。八ヶ岳の小屋はどこも良く整備されて
いて、相互の距離も近く、色々選択できて便利です。
名前の由来となっているクロユリは、初夏の花なので、残念ながら今日は見れないでしょう。
それから今通ってきた道は「石楠花尾根」と呼ばれています。確かに石楠花の木が多かったです。
5分ほど休憩して天狗岳に向かいます。
中山峠からは、樹林の中をしばらく登ります。しばらく登ると周りの木が低くなり、所々で景色が見れ
るようになりました。風が強くなってきて涼しくなって助かります。
東天狗岳への登り道
北方向に大きな草原があります。あそこが天狗ノ奥庭です。摺鉢池という池があるはずなのですが
見当たりません。代わりに赤茶色の土の広場が見えています。位置的にはあれが摺鉢池です。
干上がっているみたいです。その北側に黒百合ヒュッテの建物が見えました。
天狗ノ奥庭 摺鉢池と黒百合ヒュッテ
ここは初夏ならばクロユリをはじめとして高山植物が咲いているのですが、今はただの草むらです。
秋の花も見当たりません。
草原の中に一筋の道があります。あれは黒百合ヒュッテから天狗ノ奥庭を辿るコースです。以前に
通りましたが、あの辺りは溶岩台地で、溶岩石の上を歩きます。黒々とした岩は、八ヶ岳が火山である
ことを教えてくれました。岩だらけで歩きにくかったです。
その先で尾根に取付くと急登になり、鎖場と岩場が登場。それほど大した個所ではありません。
ですが、傾斜がどんどん増して足取りが重くなります。
振り返ると、先程斜め45度くらい下に見えていた天狗ノ奥庭がずいぶん下になっていました。
天狗ノ奥庭を見下ろす
この辺りは岩や砂礫地帯ですが、わずかですが花が咲いていました。白いイワツメクサと白くて丸い
シラタマノキです。この花は独特の匂いがします。その匂いから別名を「サロメチールの木」と呼ばれ
ています。
イワツメクサ シラタマノキ
この時期は、夏の花と秋の花の端境期なのでほとんど花を見ることができませんでした。リンドウも
見かけましたがまだ蕾でした。
岩場を乗越すと道標があり、右手から天狗ノ奥庭経由庭経由の道が合流。14:40。中山峠から
約1時間ほどでした。
合流したところから5分ほどでまた岩場です。足場を確認してペンキの印を追って岩塊帯を慎重に
進みます。
天狗ノ鼻とよばれる岩峰を巻きなから岩塊の折り重なる斜面を登りると15分ほどで東天狗岳の
山頂に到着。岩だらけの山頂は絶好の展望台です。15:00着。一休みします。
天狗ノ鼻 東天狗岳山頂
ここからは本来なら360度の景色が見れるはずなのですが、御覧のとおりガスで真っ白な世界です。
おまけにまた雨が降ってきました。幸い本降りにはならず、上がってくれましたが空は雲が覆っています。
先を急ぐことにします。ここから西天狗岳までは往復40分くらいなのですが、今日はパスです。
ちなみにですが、東天狗岳の東面は大きく切れ落ちており、覗くのも躊躇するほです。へっぴり腰で
覗いてみましたが足がすくみました。勇気のある方は覗いてみてください。
白い世界
次は根石岳に向かいます。いったん下ります。下の写真のような道が造られていました。道の崩落
が激しいようです。
鉄製の迂回路
20分ほどで本沢温泉に下る白砂新道を左に分ける分岐点に到着。15:20。
本沢温泉は日本最高所にある温泉です。八ヶ岳は火山でかつて大噴火したそうです。その痕跡が
明日登る硫黄岳の所にあります。温泉はその恩恵を受けています。以前に泊まったことがありますが、
よいお湯でした。毎年秋には「どぶろく祭」を開催しているそうです。
分岐から登り道となります。この時ガスが少し晴れて、根石岳が見れました。
分岐点 根石岳
15分ほどで根石岳山頂に到着。15:35。本来ならここからも景色が広がっているはずなのですが、
少し前にいた東天狗岳も見えない状況です。
根石岳山頂にて
すぐ下に今夜の宿、根石岳山荘が見えています。ところが一瞬で見えなくなるくらいガスがすごいです。
山頂で一休みして向かいます。
根石岳山荘
山頂からほんの5分で到着です。15:45。小屋の周囲はコマクサの群生地ですが、この時期には
咲いていませんでした。
小屋への看板
宿泊の手続きを済ませて荷物を置いて宴です。本当なら外で景色を楽しみながら飲みたいのですが
今日は無理。食堂で飲みます。ですがビールがおいしいです。
相席となった方と登山談議が弾み、楽しい一時となりました。この小屋もほぼ満員でした。
今日1日歩いた間に50名以上とすれ違ったり追い抜き追い越されました。さすがに人気のルート
です。
それからこの小屋には何とお風呂があります。稜線に建つ小屋ですが、水が豊富なので可能なの
だそうです。もちろん入浴しました。今年は渇水だそうで、「かけ湯は2杯まで、洗剤は一切使用禁止」
という条件でしたがありがたくお湯に浸からせていただきました。こんな山上の小屋でお風呂に入れる
なんて望外の喜びです。
入浴後に丁度夕食の時間となりました。鮭の塩焼きや豚カツの煮込みまである豪華な夕食でした。
美味しく満腹になりました。何と食後にコーヒーゼリー付でした。
お風呂の入口 夕食
余談ですが、この食堂には暖炉がありました。私は暖炉や囲炉裏の愛好家?なので、見るたびに
自宅にもほしいと思います。(現実には難しいので諦めていますが。)
部屋も写真の通り、どこかの旅館といった立派な寝具でした。
暖炉 寝具
実は、入浴している間に日の入りの時刻は過ぎていました。ですが今日は夕陽を見るのは無理で
した。
部屋に戻り、時間を過ごして20:00に就寝。
行程(2日目)
小屋 → 硫黄岳 → 横岳 → 赤岳展望荘 → 赤岳山頂 → 行者小屋
100 80 85 30 90
朝5:00に起床。ですが日の出はパスしてしまいました。5:30から朝食を済ませ6:05に出発です。
今日は素晴らしい天気です。
小屋のすぐ前から北アルプスに乗鞍岳、御嶽山が朝日に輝いていました。
北アルプス 御嶽山
南側には根石岳が正面に大きく見えました。昨日、反対側を登った時とはまったく異なった山容です。
標高2,603mの大きな山です。
根石岳 お世話になった根石岳山荘
まずはすぐ先にある箕冠山(みのかぶりやま)に向かいます。いきなり階段を登ります。朝一の体には
きついです。ですがほんの5分で山頂に到着。標識こそありますが、登山道の途中といったところで、
周りは樹林帯で景色も何もありません。標識がなければ素通りしてしまう所です。6:10。
他の方のブログに「ここから景色が見れる。」と書かれていましたが、何かの間違いかと思います。
山頂で道が分岐しています。大きな看板がありました。位置関係などはわかるのですが、できれば
距離か時間をかいていただけるとよかったです。
ここから右に進むとオーレン小屋に行けます。
左の道に進み、夏沢峠に向かいます。箕冠山の東端に付けられた夏沢峠への登山道は歩き
易かったです。朝の涼しさにも助けられて快調に歩けました。
箕冠山山頂 周辺案内図
山頂から3分ほどの所で、樹木の隙間から根石岳や東西の天狗岳が見れました。小屋越しに
北アルプスも見えます。ブログの場所はここの事なのでしょうね。
根石岳と東西の天狗岳 根石岳山荘越しの北アルプス
緩やかな下り道を25分歩いて夏沢峠に到着。6:40。この峠が八ヶ岳の南北の境界とされて
います。ですが、昨日通った麦草峠を境とする表記もあるようです。
峠にはやまびこ荘とヒュッテ夏沢が建っています。ここで少し休憩です。
右手には夏沢鉱泉からの道になります。
夏沢峠への下り道 やまびこ荘とヒュッテ夏沢
ここからは正面に硫黄岳が見えました。あそこまで登らないといけません。
硫黄岳
休憩後、硫黄岳に向かって歩き始めます。この辺りには大きな岩はなく、かなり小さな岩が登山道
に転がっています。10分ほど登ったところでがけ崩れの為、迂回しているところがありました。えぐら
れるように斜面が崩落しています。
崩落個所
迂回路の上部の所で崩落で木がなくなったのでしょうか?開けたところがあり、北東方向が見えま
した。北に浅間山、北東方向は瑞牆山でしょうか?
浅間山 瑞牆山?
急斜面を登ります。実は夏沢峠から硫黄岳へは330mの急登があります。今回のコースでも有数の
登りです。
硫黄岳への登り道
斜面を登り切って樹林帯を抜けます。ここから南八ヶ岳は表情が一変します。ここまではなだらかな
草原や樹林帯のイメージだったのですが、ここからは岩山となります。
ここまでは土の道だったのですが、写真のような岩だらけの道になります。岩の大きさも人間の拳
くらいから座布団くらいの大きさまでいろいろあります。おまけに傾斜も急になってきました。歩きにくい
です。落石を起こさないように注意して歩きます。
振り返ると見える先程までの緑の世界とは別世界です。
岩だらけの登山道 左上が根石岳 中央が夏沢ヒュッテ
ですが樹林帯を抜けたので周りの景色が広がっています。北西方向に北アルプスが見えました。
北アルプスと乗鞍岳と御嶽岳
20分ほど登ると硫黄岳の爆裂火口が見えてきます。神話の世界ですが、昔、富士山と八ヶ岳が
高さ比べをして、負けた富士山が怒って蹴飛ばしてしまった後がこの爆裂火口だそうです。
実際には噴火の後なのですが、硫黄岳はかなりの高さだったのは確かなようです。富士山より
高かったかどうかはわかりません。
岩の道が土の道に代わってようやく山頂に到着かと思ったら、手前の小ピークでした。7:15着。
標識が建っているので、遠くから見たら山頂かと勘違いしました。それほど甘くはありませんでした。
ですが硫黄岳の山頂はもうすぐ先です。傾斜もゆるくなってきました。
小ピーク
爆裂火口の壁を見ながら歩くこと更に30分。ようやく硫黄岳山頂に到着しました。7:45。
登山者の数がすごいです。ここまでにも30人以上と会いましたが、この山頂だけで20〜30人は
います。入れ替わり立ち代わり山頂に登山者が登ってきます。赤岳鉱泉や夏沢鉱泉から短時間で
登ってこれる登山ルートがありますのでたくさんの人がここに来ます。この景色が見られるので当たり
前ですが。
硫黄岳山頂
硫黄岳の山頂は広く、どこが頂上か分らないほどです。サッカーは無理ですが、バスケットコートなら
4〜5くらいは造れそうです。いつも三角点はどこか判らず、ケルンと標柱を目印にして、記念写真を
撮っています。
何より素晴らしい360度の大パノラマが広がっています。
写真を何枚も撮りましたが、この眺めはここに来ないと真髄は味わえません。ぜひ来てほしいと思い
ます。
ケルンの所から南方向に横岳、赤岳、阿弥陀岳の揃い踏みが見られます。赤岳と阿弥陀岳の奥には
権現岳、更に遠く南アルプス北部の名峰、甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳・北岳・間ノ岳がずらりと勢揃いして
います。
北方向には西天狗岳と東天狗岳と根石岳があります。その左奥には蓼科山があります。
東天狗岳の右奥には浅間山が見えました。
西方向には北アルプス、乗鞍岳、御岳山が見えています。手前左側は峰の松目でしょう。
南西方向には中央アルプスが連なっています。東には奥秩父の山々が見えました。
素晴らしいとしか言いようのない眺めが広がっています。(順不同ですが、景色の写真をお楽しみ
ください。)
南アルプス北部 浅間山
秩父方面 御嶽山
乗鞍岳 北アルプス
西天狗岳と東天狗岳と根石岳 左奥は蓼科山 北アルプス
横岳と赤岳 阿弥陀岳
中央アルプス 山梨県側
山頂の東側には爆裂火口を見下ろせるところがあります。この爆裂火口は何度見てもすごいと感じ
ます。残念ながら写真ではこの迫力が伝わりません。
爆裂火口
いつまでもこの景色を見ていたいのですが、そういう訳にはいきません。
赤岳に向かい硫黄岳から下ります。その先の鞍部に硫黄岳山荘が見えています。
↑
鞍部にあるのが硫黄岳山荘
赤岳の前に、まず横岳に向かいます。稜線の道はゆったりと下っています。当然その先は上りなので
いつも思うのですが、「真直ぐな道を造ってくれたらなあ。」とついつい愚痴が出てしまいます。
硫黄岳の前後にはケルンが多くありました。特徴の無い地形なのでガスの時の道標なのでしょう。
すぐ下という感じだったのですが、20分ほどかかりました。8:15。登山道のすぐ左に硫黄岳山荘が
あります。硫黄岳山荘の前で一休みです。
振り返ると、先程までいた硫黄岳が聳えています。
硫黄岳山荘 硫黄岳を振り返る
山荘の先に高山植物の群生があります。(時期が遅くほとんど咲いていませんでした。)お花畑に
入りこむ人達がいるのでしょうか、柵と針金で囲ってあるのが残念です。
ここから道は砂礫の斜面に変わり、登りが始まります。
20分ほど歩いた所に小さな広場がありましたのでここでも休憩。意外といっては何ですが、厳しい
登りが続きます。この辺りですでに硫黄岳よりも高くなっています。この先でいよいよ難所に突入です。
8:50に稜線に出でました。横岳の北端に到着しました。
ここで富士山が顔を出してくれました。素晴らしい姿です。先程の硫黄岳からは横岳がさえぎって
いて見つことができませんでした。
素晴らしい眺めです。あの山の山頂に先月登りました。その時のことがフラッシュバックしました。
富士山
横岳は南北に細長い稜線上の岩場にルートが開かれていますので、高度感があります。岩場に鎖、
鉄梯子が適宜設置されていますが、一歩誤れば怪我では済まないでしょう。赤岳展望荘の手前までは
足場の悪い箇所が所々あります。ですが、慎重に進めば大丈夫です。
鎖がしっかりしているので安心感がありますが、気は抜けません。鉄梯子の方は安定感がいまいちと
いうものもありました。
鎖場や梯子の所は通過するのに必死で、ほとんど写真を撮る余裕がありません。すれ違いなどで
止まった時に何とか撮った次第です。
岩場、鎖場、鉄梯子が連続
横岳
カニの横ばいと呼ばれるクサリ場を過ぎると、横岳の主峰・奥ノ院に到着。9:05。
標高は2,829mです。ここで休憩。さすがに緊張して疲れました。一休みします。
八ヶ岳は初心者向きと言われていますが、この硫黄岳から横岳経由して赤岳へのルートは、中級者
以上向けの道です。写真が少ないのは撮っている余裕がなかったからです。
横岳山頂
ここからもすばらしい景色が広がっています。富士山がずっと顔を出してくれています。今日は天気
が最高です。
すぐ先に赤岳〜阿弥陀岳が連なっています。阿弥陀岳の下に紺屋泊まる行者小屋が見えます。
東側には清里高原と奥秩父の山々が続いています。
更に鎖場や鉄梯子を越えて進むと「無名峰」に到着。標柱が1本立っていますが、文字は読めません。
無名峰の標柱とその向こうに富士山と南アルプス
さらに10分ほど歩くと左に杣添尾根への道を分ける分岐がある三叉峰に到着。9:30。
この右の上に三叉峰のピークがあります。ここから西に向かって杣添尾根(せまぞえおね)が分岐
しています。赤岳にはこの峰を時計回りに巻くようにして向かいます。
ここで北方向を振り返ると、越えてきた横岳の主稜線が連なっているのが見えます。
杣添尾根への分岐 横岳を振り返る
三叉峰を越えてもしばらくは難所が続きます。「石尊峰」・「鉾岳」・「日ノ岳」・「二十三夜峰」と小さな峰を
越えるたびに岩場の登り下りがあり、鎖や鉄梯子を使って上下に昇り降りします。
いつまでも続く岩場
八ヶ岳はその名前の通り、一つの山ではなく峰が連なっています。北端の蓼科山から南端の編笠山
まで主峰だけで21峰あるそうです。小さなものを含めると30以上あるとか。アップダウンが多いはず
です。
二十三夜峰を越えると難所を通過したようで、単調な緩い登りが続きます。でもその先で大きく下り
ます。「ルンゼ状の一枚岩」と呼ばれる長い岩場を下降していきます。
下りきったところが右手から地蔵尾根の道が合流する地蔵の頭です。10:20着。お地蔵さまが
鎮座しています。この地蔵尾根を上がってくる人も多いです。
眼下に諏訪湖が見えています。
地蔵の頭 お地蔵さま 諏訪湖
ここが赤岳への鞍部。すぐ先に赤岳展望荘が建っています。10:30に到着。
その名の通り、ここからの赤岳の眺めは見事です。最初は今夜の宿をここに予約していました。
でも、時間的に到着が早すぎますので、この下にある行者小屋が予約できたため、そちらに変更しま
した。
時間も丁度良いので小屋の横にあるベンチに腰掛けて昼食です。小屋の横にあるベンチは満員
の状態で地面に座って食事をしている人も多いです。椅子に座れてよかったです。
根石岳山荘で作ってもらったお弁当を食べます。味付けの濃いおかずが疲れた体には美味しく感じ
られます。食後はもちろんひと休みです。
当初の予定ではここに荷物を置かせてもらい、軽荷で山頂を往復して地蔵尾根を下るつもりでした。
ですがせっかくなので山頂を越えて、阿弥陀岳との鞍部からの文三郎尾根の道で降りることにしま
した。
展望荘横からの赤岳山頂
休憩の後、いよいよ赤岳への登りが始まります。10:50出発です。登り始めの所に左手から
県界尾根が合流します。
県界尾根合流点 県界尾根
下から見上げるとかなりきつく見えますが、歩いてみると以外と早く山頂に登れます。但し、序盤は
ザレ場のジグザグ道ですが、中盤以降は岩場の直登です。クサリ場もあり、注意が必要です。
人が多いです。山頂から降りてくる人は軽く50人はいたでしょう。登る人も同じくらいいました。
途中で2回ほど休憩。振り返ると赤岳展望荘が一気に下になります。
中間地点からの赤岳展望荘
東側のずっと下といったあたりに小屋が2つあります。右奥が赤岳鉱泉小屋、左手前が今夜の宿、
行者小屋です。これからあそこまで降りないといけないと思うと気分はブルーです。
↑ ↑
行者小屋 赤岳鉱泉小屋
その先で山頂直下の急斜面を登りきると山頂に到着です。11:20。30分で登り切りました。
時間は予想よりも短いのですが、つらさは予想通りでした。
赤岳は双耳峰で山頂は北と南に分かれています。登り着いた辺りが北峰になります。赤岳山頂
山荘や赤岳神社の小社が祀られています。一等三角点があるのは南峰ですので、そちらに向かい
ます。
赤岳山頂山荘
蓼科山
10分ほどで南峰に到着。距離は近いのですが、道が渋滞していてなかなか進めませんでした。
北峰も南峰も大混雑でした。両山頂だけで50名くらいはいるでしょう。
「赤岳 一等三角点2899.7m」があります。山頂標識の所で記念写真を撮りますが、混雑していて
順番待ちです。とても山酔会の旗を広げる余裕はありませんでした。
赤岳南峰にて
山頂からは360度の展望が広がります。特に南と中央の両アルプスが素晴らしい眺めです。その他
にも本州中部エリアの高峰が全部眺められる山頂です。
中央アルプス 北アルプス
北峰に建つのが赤岳頂上山荘です。そういえば先程小屋の前を通った時、「今日部屋は開いていま
すか?」と尋ねていた登山者の方がいて小屋の方が「はい大丈夫ですよ。」と答えていました。
数日前の電話した時は満員との回答でしたが、急なキャンセルがあったのでしょうか?
南峰から見た北峰
まだ12時前で時間はたっぷりとありますので、心ゆくまで景色を楽しもうとしましたが、人が入れ
替わりでどんどんやってきます。とてもゆったりとした時間を過ごすというわけにはいきません。
押し出されるように下山します。11:40出発。
一旦山梨県側に下る真教寺尾根に入ります。すぐに右に分岐する道に入ります。
さらにその下でキレット小屋経由で編笠山に向かう道が左に分かれます。
登ってきた北側に比べると、南側は一段と急斜面です。急斜面の岩場を下ります。鎖が何カ所も
かけられています。1つ1つの距離は短いのですが、何カ所も続いています。
赤岳南側の岩場
おまけに登ってくる方も多く、すれ違いに意外と時間がかかりました。行者小屋から文三郎尾根を
登ってくる方も多いです。(この下の分岐点までの間に50名くらいとすれ違いました。)
文章で書くとこれだけですが、今回のルートの中でも一・二を争う難所でした。
40分ほどかかって何とか岩場を通り過ぎました。正面に見える阿弥陀岳への尾根道の途中で右に
降りる道が文三郎道です。分岐点に12:15に到着。ここで一休みです。
正面に阿弥陀岳
分岐点におそらく登山ツアーと思しき方が休憩していました。最近特によく見かけます。しっかりした
会社のツアーもありますが、そうでないものもあります。添乗員の質を見ればすぐに違いが判ります。
文三郎道分岐点
ここからも岩場のガレを慎重に下ります。6本ほどの長い階段登りが連続します。鉄製でしっかりして
いるかと思えば結構ガタがきていて、正直危ないと思う箇所もいくつかあります。慎重に降ります。
この道は以前にも下ったと思うのですが、何故か思い出せません。
かなり下に今夜の宿の行者小屋が見えます。あそこまで降りないといけません。
文三郎道を下る 下に行者小屋
その後もいくつかの階段を降ります。10以上はあったと思います。
最後の階段を登りきった所から傾斜が緩くなり、普通の?登山道になりました。
文三郎道
分岐点から40分下ったところで阿弥陀岳からの道と合流。13:00。そういえば前回はこちらの道を
降りたのでした。今回の道に記憶がないわけです。
文三郎道と阿弥陀岳からの道の合流点
合流点から10分ほどで突然開けた平地にでます。ここが行者小屋とそのキャンプ地。テントサイト
を抜けるようにして進み、行者小屋に到着しました。樹林に囲まれた静かな所です。13:10着。
テントサイトは混んでいます。小屋の前のベンチも満員です。
小屋の横にある水場で水を飲みます。ここは水が豊富で自由に飲むことができます。ありがたいです。
ここまで降りてくると暑いです。下界はさらに暑そうですね。
行者小屋
テントサイトはテントが所狭しと張られています。小屋前の広場にあるベンチも満員です。
小屋前の広場 奥がテントサイト
空を見上げると雲が一面を覆い始めました。ここまでずっと快晴でしたがやはり午後はこうなります。
小屋には遅くとも14時までに到着するようにしたほうが良いですね。
2時間ほど前にいた赤岳や横岳の稜線が雲に隠れてしまっています。
横岳方向 赤岳方向
宿泊の手続きをしてのんびりと過ごします。少し早いですがビールで乾杯。残念ながら景色は見られ
ませんでしたが、Yさんと今回の登山と次回以降来年などの予定などを話しながらの宴は言うことなし
です。この小屋は前を何度も通りましたが泊まるのは初めてです。(と思っていましたが、帰宅後、過去
の記録を見てみたら1度泊まっていました。)
この時ガスが薄くなり、かろうじて赤岳展望荘が見えました。山頂はガスの中でした。
赤岳展望荘
夕食の時間となりました。この小屋もハンバークやスープ付きの豪華なものでした。美味しくいただ
きました。野菜もしっかりとあり助かりました。山に来るとどうしても野菜が不足してしまいますが、
この小屋は下界から近いので用意できるのでしょう。
夕食
この小屋も部屋というか就寝スペースは広く、寝具もしっかりしたものがありました。
実はこの小屋を予約しようと一か月余りHPを見ていたのですが、この日はずっと満員でした。
3日ほど前にようやく予約できたのですが、この夜は3部屋程空いたままでした。
いったいどうなっているのか?意外と直前のキャンセルが多いのかもしれません。
昨年から小屋の予約が大変な状況になっています。今回も雲ノ平の小屋が予約できずに諦めた
のですが、もう少しぎりぎりまで待てば空いたのかもしれません。ですが空かなかったら計画が台無し
になってしまいます。難しいところです。
小屋内の様子
食後は小屋にあった本で、「ジョン・ミューア・トレイル」というアメリカの西海岸の東側に南北に聳える
シエラネバダ山脈にある超ロングトレイル(走破するのに3〜4週間かかる)について書かれた本があり、
面白くて2時間ほど読んでしまいました。
内容は日本人としておそらく初めてこのコースの走破を目指した方が書かれた本でしたが、その中で
「バックパックの荷物は少しでも軽くすることを考える。たとえ一つ一つはわずかでも合計すれば
何キロもの差となる。」と書かれていて、実際に軽くするために行った方法なども書かれていて参考に
なりました。
私も最近年齢のせいで荷物を軽くすることに気を配っていますが、プロのバックパッカーでも同じこと
を考えていることに、改めて軽量化の重要性を感じました。
また、この方の意見の中に国立公園や登山に関しての日本の役所と海外の役所の雲泥の差とも
いえる対応や、かつての高校・大学の山岳部の前近代的な風習(最近は知りませんが)についての
考え方には全くの同感でした。
今後の登山に参考になることを勉強させていただきました。
20:00に消灯。すぐに眠ったのですが、当然の如く、3:00前には起きてしまいました。
7時間も寝れば普通起きますよね。そのまま布団で横になって朝まで過ごしました。
行程(3日目)
行者小屋 → 美濃戸 → 美濃戸口駐車場
120 45
朝4:30に起床。5:00から朝食です。朝食後に外に出てみると、何と霧雨が降っています。
今日は午後から雨の予報でしたが、こんな早い時間からとは予定外です。
当然日の出などは見ることができず、準備をして6:05に出発です。小屋前は出発する人たちで
混雑しています。何とか雨は止んでくれました。
朝の出発時間の混雑
靴の紐を締めてザックカバーだけ付けて下山開始です。出発前に東側を見上げますが赤岳は雲の
中です。
美濃戸口へは柳沢の南沢を歩きます。北沢に比べると歩き難いと言われていますが、所用時間は
ほとんど変わりません。
最初は小岩が転がる道を下りはじめます。歩きにくい感じがしますが、昨日の急坂に比べれば天国
のような道です。
南沢の歩き始めの箇所
やがて周りを苔の絨毯が敷き詰められた樹林帯の中の道になります。傾斜もほとんどないような
道です。「あれあれ、こんな楽な道だったか?」と思います。それ以前にこの道を通ったことがある
のかどうかさえ思い出せません。(帰宅後記録を調べてみたら、1往復していました。随分前のこと
で記憶から消えてしまっていました。)
苔むした樹林帯の中の道
さすがにこのまま降りられるほど甘くはありません。20分ほど歩くと厳しい道となりました。
大岩の転がる道などを注意して歩きます。雨で濡れた岩などは滑りやすくて危険です。ここで怪我
でもしたらここまでの注意が無駄になりますから。
崖横の木橋を渡る 大岩の転がる道
すれ違う人が多いです。この南沢を歩いている間に軽く50人以上とすれ違いました。本当に人気の
ある山です。
1時間半ほど歩いた所で九十九折れの斜面を降りる箇所がありました。階段が付けられているの
ですが、その階段に使われている金網のネットが滑りやすく、2〜3回ほど滑りかけました。
Yさんは滑ってしまい、尻もちをついてしまいました。笑い事ではありません。本当に危ない箇所
でした。
九十九折れの道の斜面
斜面を降りたところでが堰堤が小さな滝を造っていました。7:25。ここでしばし休憩です。
この沢沿いは水が豊富です。おかげで昨日の小屋でも自由に水を飲むことができました。
北沢との合流点まであと少し、と思っていましたがこれが甘かったです。休憩後に歩き始めると、
斜面に造られた道となり、短い登り下りを繰り返します。木の根っこや岩が転がっていて歩きにくい
道ですが、どうやら新しく付け替えられたようです。下の方に旧道と思われる道が見えました。
15分ほど悪戦苦闘が続きました。
やがて道は沢沿いの道となり、いくつもの橋を渡ります。そのうちの一つは橋板が壊れていて、
穴が開いていて下が覗けて怖かったです。
ですが川沿いの道の周囲はコケや草の緑がきれいでした。
穴の開いた橋 川沿いの道
やがて道は傾斜もゆるくなり、歩きやすくなってきました。
傾斜の緩く待ってきた登山道
行者小屋から南沢を下ること丁度2時間で北沢との合流点に到着。8:05。
ここが美濃戸で目の前に美濃戸山荘が建っています。
この建物の前の水槽には夏にはスイカがあるのですが、さすがに今日はありませんでした。
北沢と南沢の分岐点 美濃戸山荘
ここも水が豊富で自由に飲めます。小屋前のベンチに腰掛けます。汗がにじんでいます。
一息入れて出発です。山荘のすぐ下には駐車場があり、ここまで車で入ってきている方もいます。
道はわずかに下る林道になり、これまでと比べると「平らな道」としか言いようがありません。
10台ほど車とすれ違いました。奥まで車で入る方がいるのですね。確か以前は美濃戸口までしか
来れなかったはずですが。
山荘から45分歩いて美濃戸口の駐車場に到着。8:55着。暑さがきびしく、汗ビッショリです。
今日はあまり距離は歩いていないのですが、3日目なので疲れも出てきています。
ここには新しくできたオーベルジュYATSUGATAKEJ&Nがあります。レストランで1400円以上食事
をすると、500円で入浴できます。ここのビーフシチューは絶品という噂です。その他にもう1件入浴
可能なお店がありました。
ですが時刻はまだ9:30。さすがに食事には早いので、コーヒーだけ飲んで時間調整します。
何せバスの時間までまだ1時間ほどありますので。待ち時間がありましたが、これは仕方ありません。
遅れたら大変ですから。
ここから10:25発のバスに乗って茅野駅に向かいます。
茅野駅に到着。車まで戻り、諏訪湖畔にある温泉に立ち寄ります。そのあとで昼食です。温泉の2階
にあるレストランで蕎麦を食べましたが、「うーん。」という味でした。
食事の後、私のわがままで諏訪湖近くの「高島城」に立ち寄りました。これでまた一つ200名城攻城
に向けて進みました。
この後、帰途につきました。ところが帰りの高速道路が事故で大渋滞。1時間以上遅れての帰宅と
なりました。
今回は、少し時期が早くて紅葉が見れず残念でした。マラ1日目と2日目は眺望が今一つでした。
でも2日目の硫黄岳からの景色の素晴らしさはそれを吹き飛ばしてくれました。
また、原生林の中の道は楽しく歩けました。八ヶ岳はこれから山登りを始めようとしている方にお勧め
の場所です。特に春と秋が良いですね。ぜひ1度登ってみてください。
また、コースが多彩で小屋の数も多く、色々なルートを選択できて便利ですので、初めて泊まりの
登山を考えている方にもお勧めです。ぜひどうぞ。