2,447m・2,268m・1,929m
参加メンバー 私 Yさん Kさん 計3名
今年の夏山登山第2回目として、信州・安曇野の周辺に位置する、鉢盛山・有明山・鉢伏山の3山に
それぞれ日帰りでピストン登山しようと計画しました。
この3山は、北アルプスの主稜線上にはありませんが、いずれも日本2・3百名山に選ばれています。
鉢盛山(はちもりやま)は、長野県西部の木曾山地と筑摩山地をつなぐ山群の最高峰で松本地域と
木曽地域との境界にある木曽川の源流部の山です。
北アルプスの南端にあり標高は2,446m。樹林に覆われた山頂はあまり目立たない正直地味な山
です。ですが山頂からは素晴らしい眺めが広がります。
有明山は、北アルプスの常念山脈の前衛に位置し、三角錐の山容が富士山に似ていることから
「信濃富士・安曇富士」とも呼ばれています。森林限界がなく、シラビソやコメツガなどの針葉樹に
覆われた霊山で、古くから山岳信仰の対象として親しまれてきました。ですが、日本二百名山には選ば
れてはいるものの、同じ登山口でありながら「北アルプスの女王」と呼ばれる燕岳と比べるとマイナーな
山です。
急坂や鎖場が多く険しいのが原因ではありますが、そのおかげで喧騒とは無縁の山旅を楽しめます。
シャクナゲの群生や独特な樹形のサワラの巨木、苔むした巨石や滝などもあり、通には人気の高い山
です。
鉢伏山(はちぶせやま)は筑摩山地の山で標高1,929m。美ヶ原高原の南東に扉峠をはさんで、
南側の高ボッチ山とともになだらかな山容の山です。この鉢伏山から東方および南方に延びる尾根は
中央分水嶺となり、日本海へ注ぐ犀川・千曲川水系と、太平洋に注ぐ天竜川水系を分けています。
山岳信仰の山であり、西側中腹にある牛伏寺がよく知られています。高ボッチ高原からは八ヶ岳、
諏訪湖と南アルプス、中央アルプス、 松本平から安曇野市街と蝶ヶ岳から白馬三山までの北アルプス
を見ることができる貴重な穴場スポットです。おまけにアクセスの良さは抜群で、鉢伏山と高ボッチ高原
を繋ぐ「鉢伏高原スカイライン」を利用すれば、山頂付近まで車でアクセス可能です。
2日目の距離が長く、体力を使いますので3日目は楽をしようとこの山に決めました。
さて、日帰り3山制覇の山旅はいかが相成りましたでしょうか?続きは本文をお読みください。
行程(1日目)
新登山口 → 村界尾根 → 権現の庭 → 鉢盛山荘 → 山頂 → 村界尾根 → 新登山口
70 75 3 7 50 55
先日まで台風6号と7号が連続して日本に来襲し、各地で大雨などで大変な被害が出ました。
幸い中部地方は大きな被害もなく、予定通り出かけることができました。
今日登る鉢盛山は、大きな山容の山で4つの自治体にまたがっています。登山ルートが複数あり
ますが、朝日村からのコースが最短なのでこちらを選びました。高速を降りて登山口に向かいます。
長野道の塩尻ICを下りて国道20号線を塩尻・木曽方面へ向かい、高出の交差点を国道19号線に
進み、多治見・木曽方面へ直進します。桔梗ヶ原の交差点を県道292号線の朝日村方面へ右折。
そこからはナビと道標を頼りに朝日村図書館に向かいます。
実はこの山は入山許可証がいる珍しい山です。村役場に事前に許可証を申請して、当日に図書館で
林道入口の鍵を受けとります。予定より遅れて10:45に図書館に到着。
役場前を過ぎて野俣沢の左岸沿いを進むと、緑のコロシアム先で鉢盛山の案内板があるので右折。
林道ゲートに到着します。ゲートを開けて鉢盛林道を岳沢入尾根登山口まで走ります。
林道鉢盛山線は約12kmあり、その上ガタガタ道で、車の腹を擦ったりしないように慎重に走る事
40分。ようやく新登山口に到着。11:35。予定より大幅に遅れました。
駐車スペースはかなり広いです。16台分の駐車枠が造られています。先客は2台です。
ここですでに標高は1,750mあります。登り始めの登山口の標高が高いので、気温も低く風も
涼しくて、真夏の山登りでは非常に助かります。標高500m位から登り始めるのとでは最初の
1〜2時間の体力の消耗度が全く違いますから。
朝は曇っていましたが、ここは日差しが注いでいます。これならしばらくは雨の心配はなさそうです。
予報では夕立がありそうなので、早めに登りたかったのですが、予定より1時間近く遅れています。
準備をしてここから登山開始。11:40に駐車場を出発。林道を100m程戻ったところに登山口が
あります。
駐車場 登山口
登山口横に案内板があります。コースタイムが書かれていますが、私の調べたものより多めの
時間になっています。登山口から木の階段を登ります。11:45登山開始。
この道は平成25年(2013)に開通した新登山道です。道は綺麗に草が刈られていて良く整備され、
歩きやすくなっていました。
道の周りは熊笹が生い茂り、白樺やツガ、ダケカンバの木もあります。樹木が直射日光を遮ってくれ
ているので助かります。樹林の間が広めで木漏れ日が差し込んでいて綺麗です。
ですが、登山口からいきなりの急登です。ここはゆっくり登ります。無理をして体力を消耗しても仕方
ありません。時間も十分にありますので。
写真のような表示板がいくつも設置されていて、山頂までの距離と時間がわかりやすいので助かり
ます。
案内表示板 登山道にて
林の中の笹が生い茂る急登の登山道は尾根に向かい標高差400m程の登りが続きます。結構な
急斜面ですが、道はジグザグにつけられていて直登というわけではありません。九十九折れの道という
表現がぴったりの道です。
登山道
道はずっと樹林帯の中で、途中で開けたところも数か所ありましたが。景色を見ることはできません
でした。
日差しはないのですが時刻はすでに12時を回り、流石に気温も上がり暑いです。汗でびっしょりです。
九十九折れの99回には及びませんが1/3の33回位は曲がったと思います。
カモシカ棚と呼ばれる平坦なところに出るとアキアカネの大群が草むらを飛び交っていました。
12:55に稜線に到着。ここが村界尾根です。反対側の木曽谷方向からの波田コースとの合流点でも
あり、下草が刈られいて丸太ベンチが有ります。当然休憩です。遅くなった昼食を食べます。
北東方向が開けていて、松本平の南付近が見渡せます。その向こうに明後日登る鉢伏山があります。
八ヶ岳と諏訪湖がわずかに見えています。残念ながら雲がかかり、景色はよくありません。
山頂まで110分と書かれた看板がありますが、それほどはかからないでしょう。
ここで遅い昼食です。景色を眺めながら食べる食事は最高です。コンビニのおにぎりがコース料理
に匹敵します。
稜線の休憩所 左が松本平 中央が諏訪湖と八ヶ岳
のんびりしたいのですが、予定よりかなり遅れていることもあり、食事を済ませ13:10に出発。
ここからは原生林の中の道となり、横歩きになります。このまま山頂まで行ってくれるとありがたい
のですが、それほど甘くはないでしょう。
20分ほど歩いた所にも丸太ベンチがありました。その先に「鉢盛坂新道」の看板がありました。
「鉢盛山頂に1,3km50分 登山口に2,3km70分」となっていました。先程休憩したところに
あった看板と少し時間が違いますが、これは看板が造られた時期によるものかと思います。最近は
記載された時間が長くなっています。
この看板のところまではほとんど横歩きだったのですが、この先は登り道になっています。
一部急なことろもありますが、稜線までに比べると傾斜が緩くなり楽になります。
丸太ベンチ 鉢盛坂新道の看板
その先の上り坂
登山道は尾根に続く笹原の上部の斜面を横断します。岳沢泉の水場をすぎると東方向の展望が
少しですが開けています。
やがて鉢盛山から北東へのびる長く大きな尾根(町村界尾根)にでます。ここは町村界尾根の下部
のハト峰への分岐点でもあります。
駐車場に2台の先客の車がいましたが、ここで最初の1組目の二人とすれ違いました。
左の道に進み、針葉樹林の道を進むと新道と旧道の分岐に到着。旧道は草が生い茂っていて
もう通れなくなっていました。
ここでもう1組というか1名の先客の方とすれ違いました。私たちより5分くらい早く登っただけなのに
もう降りてきました。山頂まで近いのか、この方が早いのか?トレラン系の方のようでしたので後者
なのかもしれません。
導標に従い左へ進みます。ほどなく、「権現の庭」と呼ばれる高層湿原に到着。14:00着。
尾根に出てから約1時間で到着です。この付近は標高2,400mあります。登山口の標高
が高かったのでそれほど登ったという感じはありませんが、かなりの高さに来ています。
湿原は小さいですが、湿性植物が自生しています。奥はコメツガの木がかなりあります。こうした湿原
は大切にしたい物です。
権現の庭 花畑(うまく花が写りませんでした)
湿原から3分ほどで緑色の小屋が見えます。あれが鉢盛山荘です。山荘とは名ばかりのプレハブの
避難小屋です。が、中をのぞいてみましたが、綺麗になっていました。十分泊まれます。何故だか
わかりませんが大きめのプロパンガスボンベが数本置かれていました。そのほかにも調理器具や
いろいろなものが置かれています。
実はこの山はマラソン登山も行われているそうで、その時に使うのかもしれません。ただ、緑色の
外観は異様でした。周りの緑色に合わせたのかもしれませんが・・。
道端にトリカブトの紫の花が咲いていました。
鉢盛山荘 トリカブトの紫の花
小屋の前に「山頂まで100m・5分」と書かれた看板がありました。
ゆっくり歩いたせいか、上り坂のせいか、小屋から7分ほどかかって祠とケルンと一等三角点のある
標高2,447mの山頂に到着。14:12着。登山口から約2時間半でした。
頂上は芝生の広場になっていて小さなケルンがあります。
山頂には祠が4つあります。何故?と思って調べてみると、山頂は以前、四つの自治体(朝日村、
旧安曇村・旧波田村(現松本市)、木祖村)の境界になっていて、それぞれ設置したものだそうです。
山頂にて ケルンと方位板と祠
残念ながら山頂からは眺望はありません。ですが安心してください。山頂から50mほど北西に移動
すると巨大なマイクロウエーブ反射板が設置された広場があり、そこからの北西の北アルプスの眺望
が開けています。
このマイクロウエーブ反射板は、いささか興ざめの感じはありますが、仕方ありません。これがないと
困る方達もいますので。先程の小屋の設備はこの塔を管理する方が利用しているのかもしれません。
マイクロウエーブ反射板の建つ広場
広場の端からは、あまり観ることのできない南東方面からの穂高連峰はじめ、その先の槍ヶ岳、西の
立山連峰、南西の御嶽山、中央アルプス、南に富士山と南アルプス、東は近く美ヶ原、八ヶ岳などが
一望できるはずでした。
ですが残念ながら写真の通り、雲が立ち込めほとんどの山の山頂は見ることができませんでした。
去年登った霞沢岳が唯一眺められました。隣の蝶ヶ岳付近から先は見えませんでした。
↑
左端が霞沢岳 穂高あたり
それから、湿原から山頂にかけて、花もチラホラですが咲いていました。正直あまり花は期待していな
かったのですが、これだけ咲いていれば十分です。
↑
リンドウとキリン草が写っているのですが 中央にアキアカネ
山頂で記念写真を撮って下山開始です。下山は登ってきた道を往復します。14:30に出発。
山荘を越え、権現の庭を越えてあっという間に村界尾根のベンチの所に到着。15:20。
朝よりも雲が少なくなり、八ヶ岳がはっきりと見えました。西側は黒い雲がありますが、こちらは青空が
見えています。これなら雨は大丈夫かと思います。
左が安曇野平 中央が諏訪湖と八ヶ岳
ここからは急坂になりますので慎重に降ります。流石に下りは早く、55分で登山口まで降りてこれ
ました。16:15着。
雨がパラリと降ったのですが、幸いそれだけで済んでカッパは必要ありませんでした。
予定より1時間近く遅くなってしまいました。急いで荷物を車に積み出発です。
ですがまだ気を抜けません。ガタゴトの林道を慎重に走ります。
下山後は宿に直行します。今夜の宿は有名な中房温泉です。そうそう忘れてはいけません。鍵を
返さないと。返却した際に登山道整備のための協力金(一人金500円:任意)を募金箱へ入れました。
あの林道を整備するのにはお金がかかるでしょう。利用者が負担するのは当然だと思います。任意
ではなく、必要経費として負担を求めるべきではと思います。
安曇野平を北上します。松本市は昔住んでいましたので、道は覚えています。意外と混んでいて時間
がかかりました。
途中で雨模様となりましたが桶毛で虹が見られました。はっきりと7色が見えていました。
途中で出ていた虹
安曇野平を北上。穂高温泉号を抜けて山道を16km走ってようやく中房温泉に到着。すでに18:30
を回っていました。
おかげで食事の時間がわずかしかありませんでしたが、ビーフシチューなどもあり美味しかったです。
今回ここは明日の登山口でもあります。早速入浴。今日の疲れを癒します。流石に評判の温泉だけ
あって良いお湯でした。露天風呂も広くて良かったです。
夕食も美味しく満腹となりました。エネルギーの充填はOKですので明日に備え、早めに寝る事にしま
した。
行程(2日目)
登山口 → 四合目 → 六合目 → 八合目 → 有明山北岳 → 登山口
100 60 65 30 230
朝4:30に起床。外は真っ暗です。流石に8月の中旬なので、暑さは厳しいものの、日の出は遅く
なり始めています。
朝食はお弁当にしてもらい5:10に宿を出発。登山口は、有明荘の裏にある第3駐車場の一番奥に
あります。ここに停めておいた車に余分な荷物を積み、軽荷で登ります。今日は急斜面が連続する
厳しい登山です。荷物は軽くしました。登山口で気合いを入れて5:20に出発。
有峰山登山口
反対側の燕岳への登山口は満員状態です。それに比べてこれから登る有明山は空いています。
それでも以前に比べると人気が出てきたそうです。
登山道はいきなりの急登で始まりました。昨日よりは多少楽かなとは思います。
ほんのり甘い香りのシラビソの森を歩くと、第2駐車場からの登山道と合流ポイントである三叉路の
案内板があるところに5:40に到着。そこから「有明山裏参道」へ進みます。案内板には左に進むと
「三段の滝」と表示されていて滝の音が聞こえてきています。帰路に体力・精神力に余裕があれば
立ち寄ることにして、先に進みます。
三叉路分岐点(写真は下山時のもの)
案内板から5分ほど進んだところに長い木の梯子があります。今日はこの後梯子やロープ、鎖場の
登山道が続きます。この梯子は1部破損しているところもあり、要注意です。
梯子の先からいきなりの急斜面が始まります。昨日よりも厳しい登りです。
梯子 ロープのつけられた急斜面
三叉路の案内板から約30分進むと、二手に分かれる分岐があります。直進したのですが、5分ほど
進んだ所で踏み跡がなくなっていました。引き返すと上に進む道があり、そちらに進むと登山道に戻れ
ました。
(下山時に確認したのですが、分岐らしきところで左(上方向)に進むのが正しく、右(直進)を進むのは
間違いでした。マーキングがないので間違えやすいかもしれません。
さらに急斜面を登って登山口から1時間の所に「四合目」の石柱がありました。7:00着。
ちなみにこの石柱の合目の表示は標高ではなく山麓からの距離でした。
四合目の石柱
ここからも登山道はずっと急斜面が続きます。所々になだらかな所もありますが、距離と高低差は
少ないもののアップダウンも数か所あります。
ですが油断は禁物。しばらくすると登山道は山腹の斜面に鎖場・ロープ場や梯子が連続する箇所に
差し掛かります。落ちたらアウトの場所です。
20分ごとに休憩しながら登ります。
「有明山神社登山道」の看板がありました。この山の山頂には鳥居や御社があるそうです。
休憩中 表示板
先に進むと、7:20に最初の鎖場に到着。ここは岩場の斜面をトラバースします。他の方のHPには
「鉄の杭が3本岩に打ち込まれていて、それを伝うかなり難しい箇所と書かれていましたが、実際には
その少し下に歩けるところがあり、簡単に渡ることが出来ました。
足場に困ることはありません。ですが足元や手元に細心の注意を払いながら通過します。
斜面をトラバースする鎖場
鎖場を渡り、さらに5分ほど進んだところで少し視界が開け、南側に燕岳が見えます。朝日を浴びて
輝いています。
燕岳
急坂を越えたあとは、崩落地が現れます。木のハシゴや丸太の橋などで整備されていますが、慎重
に歩過かないといけません。丸太橋を渡ります。ロープもあり、足場もしっかりしていますが、やはり怖い
です。結構精神的に疲れます。写真で見ると大したことがないように見えますが、橋の下は崖で、落ち
たら流石に危ないという箇所です。7:50通過。
梯子と丸太橋
この少し先が六合目です。石柱があります。8:00着。ここで大休憩です。
六合目の石柱
他の方のブログでは六合目の前に大岩があると書かれていますが見当たりませんでした。後・先を
間違えられたのでしょうか?
地図を見ると、六合目からは傾斜が緩くなるはずなのですが、さらに急坂が続きます。
20分ほど登ると「かぶり岩」と呼ばれる大きな岩があります。8:20着。絶妙なバランスで登山道に
覆いかぶさるようになっています。ただ、雨宿りはちょっと無理かもしれません。
ここで登山口から3時間丁度になりました。朝早く出発したおかげで暑さもまだそれほどではありま
せん。(もちろん十分汗をかいてはいますが。)
さらにその先はアップダウンが続き、梯子で下って登り、鎖の掛けられた岩場が続きます。
急坂 かぶり岩 梯子と鎖場
六合目から上は、シャクナゲの木が生い茂る急登を登ります。もう少し早い時期なら花が楽しめた
のでしょうが、少し遅かったです。この山は6月に登った方が良いかもしれません。
八合目の石柱
ここからは登山道が少し傾斜が緩くなります。10分ほどで稜線に到着します。と言っても登山道は
稜線の少し下にあるので展望はありません。実はここまで何度も稜線に出たと思えるところがあり、
その都度にまだ先があってがっくりを5回ほど繰り返しました。
稜線伝いの道はゆるやかな横に進む登山道です。それでも微妙に上り道で疲れた足には疲れます。
九合目の石柱の所に9:20に到着。あと少しです。
九合目の石柱
山頂の手前の最後の上り坂を登ります。これまでの急坂に比べると楽なものです。
前方に銀色のステンレス製の鳥居が見えました。有明山北岳に到着です。9:35。4時間15分で
到着しました。まあまあのタイムです。
ところがあたり一面真っ白の世界です。本当なら、鹿島槍岳、白馬三山、餓鬼、燕岳などの展望が
あり、ここまでの急登続きの苦労と疲労が一気に吹き飛ぶ素晴らしい展望が楽しめるはずだったの
ですが、何も見えません。
とりあえず記念写真を撮り食事です。少しシャリバテ気味なのでお腹に食べ物を入れないと。
宿で作ってもらったお弁当を食べます。今日は荷物を少しでも軽くするためにガスバーナーを持って
きませんでした。その為食後のコーヒーはなしです。代わりに持ってきたペットボトルのお茶を飲みます。
有明山山頂にて
山頂には鳥居と祠があります。これが有明山神社なのでしょう。参拝します。無事にここまでこれた
ことのお礼をしました。鳥居にはしめ縄もかけられています。何故ステンレス製かというと避雷針に
なっているためです。
鳥居 祠
実は有明山は3つの峰があります。北岳・中岳・南岳です。
中岳が有明山3つの峰の中で1番展望が良い場所で、燕岳から常念岳の表銀座の大パノラマが
一望できます。ですが今日は展望は全くありません。その中岳から南岳へはさらに藪こぎをする必要
があります。また、南岳からの展望は浅間山方面が少し見える程度なので、中岳までで引き返す
登山者が多いそうです。
どうしようか迷いましたが行くのはやめました。実は今日午後から雷雨の予報が出ています。往復の
40分は大きいです。来ただけのみで下山することにしました。
それから、鳥居のすぐ先にも道が続いています。これは黒川沢に沿って登る表参道(行者道)です。
この時偶然この道を登ってきた方がいました。話を聞くとものすごい道だったそうです。鎖場だらけで
登山道というより崖登りだそうです。
ちなみに私たちが登ってきたのは裏参道です。他にも松川から登る道があるそうですが、地図には
載っていませんでした。
来た道を戻って下山します。10:00出発。今日も午後から雨の予報なので早めに降りようと思います。
帰り道は当然急坂を下る道です。下りは登り以上に注意して進まないといけません。特に鎖場や
トラバースのところは、声を掛け合って慎重の上にも慎重に進みました。
登った時には気づかなかった大岩がありました。かぶり岩よりも大きいです。
八合目の石柱に10:25に到着しました。
11:10分にかぶり岩まで戻ってきました。
それほど大した距離ではないのですが、下っては登るの繰り返しが疲れた足には堪えます。
登った時には問題のなかった急坂も下りでは滑ります。体重の掛け方の違いなのでしょうが、
おかげで1回転んでしまい腰を打撲してしまいました。私だけでなくお二人も同様で、さらに慎重に
足を進めました。
大岩 丸太橋 ロープ場 梯子
11:25に六合目まで降りてきました。いやはやこんなすごい坂を登ったのかと思うほどすごい坂道を
下ります。(まあ、登ったから下っているのですが。)
ズルズルと足が滑る道を周りの木につかまって必死で降ります。
朝燕岳が見えたところまで来たのですが、ガスで何も見えません。朝写真を撮っておいてよかった
です。
12:20に四合目まで降りてきました。いやはや凄い下り道でした。過去形で行ってしまいましたが、
ここからも下りは続きます。あと1時間半ほどで降りられると思います。
13:30に樹木の隙間から駐車場の車が見えてきました。もう少しです。
最後の梯子を下りますが、なんと途中の横棒が折れていました。登りの時は折れていませんでした。
折れ口が新しいので、私たちが登った後に通った方が折ってしまったのですね。
分岐点に13:35に到着。予想通り?三段の滝はパスします。ここから駐車場まであと15分。
ですが油断は禁物。事故はあと少しという時に置きますので慎重に進みます。
登山口に13:50に到着。下りは3時間50分かかり、往復で8時間を越える登山でした。いやはや
疲れました。久々に登りごたえのある山でした。特に下りで滑らないように慎重に降りたため、予定
より時間がかかってしまいました。
荷物を車に着き、昨夜泊まった有明温泉にもう1度入浴です。
汗と疲れを流して着替えて出発です。
宿泊した有明山荘
今日このルートでお会いした方は5組6名でした。私たちを合わせても10名になりません。噂には
聞いていましたが、隣の燕岳に比べて人気がありません。以前燕岳の山頂にある燕山荘に泊まった
時は300名の宿泊者がいました。人気がない理由の一つが山頂付近い小屋がないことがあると
思います。日帰りで往復はなかなかにきついです。もう一つは燕岳は槍ヶ岳や常念岳方面に縦走
できるのですが、有明山はそれがありません。この2つが大きな理由かと思いました。
それから、燕岳は北アルプス3台お急登に選ばれていますが、私はこちらの方がその名にふさわしい
と思いました。
山道を下ります。下界まで16km程の道のりの山道はカーブの連続で、なかなか大変です。ですが
ちゃんと舗装されています。上にある中房温泉と燕岳のために整備されているのでしょうか?
車の窓を雨がたたき始めました。ほどなく稲妻は何本も落ちました。天気予報が当たったようです。
早めに降りてきて正解でした。
今夜の宿は塩尻駅近くのビジネスホテルです。ですがここは隣に温泉施設があり、宿泊すると
無料で入浴できます。
早速温泉に入ろうかと思いきや滅茶苦茶混んでいます。コロナのこともありますし、先程中房温泉
にも入ったので、入浴はパスして早速宴会です。
建物内にレストランがあり、信州の名物を含めて色々食べられます。今日もビールがおいしいです。
信州の名物を楽しみ、ワインで乾杯しました。
食事おいしく、満腹になり、部屋に戻り一休み、と思っていたらしっかり寝ていました。
ですが1時間ほどで目が覚めたので入浴することにしました。いろいろな浴槽があり、先程の温泉とは
違った入浴が楽しめました。
汗と疲れを流して部屋に戻るとすぐに爆睡しました。
行程(3日目)
駐車場 → 鉢伏山 → 駐車場
15 15
朝5時半に起床。体がギシギシ悲鳴をあげています。流石に昨日の登山は厳しかったです。
早く起きたのでもう1回入浴です。体が温まり筋肉痛も和らぎます。
昨日から3回も温泉に浸かったせいか、体の疲れと痛みも心なしか軽いようです。
さらに安心してください。(古いギャグを連発です。)本日の登山は歩行時間は約1時間。標高差も
ほとんどないハイキングです。
7時に宿を出発。途中のコンビニで朝食を購入して食べ、鉢伏山に向かいます。
鉢伏山は松本平の東端に位置し、松本市、岡谷市、塩尻市と境を接しています。この山は正確には
前鉢伏山と本(奥)鉢伏山によって構成されています。北西にある山を「前鉢伏」と命名したのは松本市
から見た場合のことからだと思いますが、その前鉢伏が邪魔となって松本側の市街地からは本(奥)
鉢伏山を望むことができません。
この山はアクセスの良さも魅力の一つです。国道20号塩嶺峠から「鉢伏山」と「高ボッチ高原」を繋ぐ
「鉢伏高原スカイライン」を利用すれば、山頂付近まで車でアクセス可能です。ですがこの道は災害の
ため通行止。
ということで松本市の東側の「高ボッチスカイライン」を使い、鉢伏山荘駐車場に8:00に到着。
この道も舗装はされているものの九十九折れの山道でした。3日間とも登山口までの道のりが大変
でした。
州車上の横にある鉢伏山荘の方に駐車料金と入山料を払います。駐車料金は500円、入山料は
一人300円でした。道の整備費など必要な金額だと思います。
登山口はすぐ先にあります。登山と言っても、駐車場から鉢伏山山頂までは徒歩15分の登りです。
ここから頂上までは気持ちのいい稜線歩きを楽しめます。
駐車場から見た時はもっとかかりそうに思えたのですが、本当に15分で山頂に到着。山頂は中央の
鳥居が目印です。山頂というよりも小さな丘といった感じで広く、清々しい空間です。
徒歩15分で来られるとはいえ、標高は1,928mの山です。景色は最高です。最終日にようやく景色
を楽しめました。
北アルプス方面の展望が広がっています。南・中央アルプスや八ヶ岳方面は残念ながらガスというか
霞がかかり今一つです。ですが360度の絶景です。素晴らしいとしか言いようがありません。
北隣りの美ヶ原と同じく、まさにほとんど信州の真中にあり、ここから見えない山を捜すのが難しいほど
です。
ちなみに富士山、南アルプスの白根三山、鳳凰三山、北に妙高山群なども見えるそうです。
貸し切り状態なのでこの景色を独り占めです。
駐車場 登山道
鉢伏山山頂にて 乗鞍岳方面
穂高方面 白馬方面
美ヶ原方面
鉢伏山は古くから雨乞いの山として信仰されてきました。
この山を信州百名山に選んだ清水栄一氏は、「鉢伏山はかつての美ヶ原を凌ぐ美しさと、静けさで
いつまでも私をひきつけた」と讃えています。ですがそれは現在の鉢伏山荘までの車道が通じる以前
のことで、時季にもよりますが、現在では車道を使って訪れるハイカーや観光客が多いそうです。
隣の高ボッチ高原はかなり混んでいましたので、今日は時間が早いのでまだ空いていました。
ここも夏や紅葉シーズンは駐車場が満車になるそうです。早めに来てよかったです。
登山道の周りには一面いたるところにレンゲツツジがあります。見ごろを迎えた5〜6月は30万本
ものレンゲツツジの群生が見られます。山を朱色のじゅうたんのように彩るレンゲツツジは見事だ
そうです。その時期に歩けば、最高の眺めを見られたのですが、流石にお盆を過ぎたこの時期では
花は見られません。
この山にはレンゲツツジ以外にも多くの高山植物があります。順不同で列記すると、ニッコウキスゲ、
ハクサンフウロ、マツムシソウ、ツリガネニンジン、コウリンカ、テガタチドリ、コオニユリ、シオガマギク、
ヤナギラン、コケモモ、イワカガミ、クリンソウ、ガンコウラン、シラタマノキなどです。
景色を満喫したら後ろ髪を引かれつつ往路を戻り、駐車場に向かいます。前鉢伏山はパスしました。
山頂の下にある山小屋の鉢伏山荘は、昔ながらの雰囲気で自然派の山好き向きの小屋です。
この山は北隣の美ヶ原や霧ヶ峰ほどは観光化されておらず、規模は小さいですが充分に楽しめます。
カラマツ林から抜けてぽんと草原上の台地にでる対比も面白いです。
わずか30分のハイキングでしたが十分すぎるほど楽しめました。
ちなみに秋の鉢伏山は紅葉もすばらしいです。シーズン中は先ほどの駐車場も満車になるとか。
でも空気が澄み始める秋は、また違った景色を楽しめます。
車に戻り帰路に着きます。
今回は、久しぶりにハードな登山でした。
有明山は鎖場、岩場、トラバース道などなかなか厳しい山でした。お隣の燕岳と比べて人気がない
理由がわかったような気がします。もう一つ人気のない理由が山頂に小屋がないことだと思います。
日帰りしかできないというのはやはり厳しい条件だと思います。
山頂からの眺めが楽しめれば良かったのですが、喧騒とは無縁の静かな山旅を楽しめました。
鉢盛山、鉢伏山とも山頂からの景色は素晴らしいのだそうですが、今回はいまいちでした。これも運と
いうものです仕方ありません。
鉢伏山はいささか反則技の登山でしたが、まあ、たまには良いかなと思います。
個性豊かな3山です。ぜひ一度チャレンジしてみてください。