2023.6.24 (土) 曇り時々晴
 
       
こんごうさん
       金剛山   1,125m 
(大阪府・奈良県)
 
参加メンバー  私 Yさん Tさん Kさん Oさん 計5名
 
 今年は梅雨入りも早かったです。ですが意外と晴れの日も多いので思い切って梅雨の中休みを狙い、

少し早いですが七夕登山と洒落てみました。場所は山酔会初となる大阪府と奈良県境に位置する金剛山

です。

 この山は大阪府と奈良県境に聳える金剛山地の主峰で、葛木岳・湧出岳・大日崖の3峰の総称です。

(金剛山という山はありません。八ヶ岳と同じです。)日本2百名山の一座で大阪府の最高峰でもあり

ます。(ただし、山頂は奈良県に属していて、大阪府の最高地点は山頂ではありません。)。

 金剛山はその昔、修験道の開祖役小角が霊感を得て修行をし、転法輪寺を開いた山です。もとは

「葛城山」「高天山」という山名でしたが、「金剛山」の名前の由来は山上にあるお寺「転法輪寺」の山号

の「金剛山」からなど諸説ありますが、詳しくはわかりません。

 最高地点は葛城神社の本殿裏の神殿内で立ち入り禁止の為、かつて国見城のあった跡の広場が

山頂とされています。ここからの大阪平野の眺めは素晴らしいそうです。

 登山コースはバラエティに富み、48あるとも言われます。(実際に登山ルートとしてあるのは10くらい

のようです。)どの道も個性があり、花も楽しめ、十分登りごたえのある登山が楽しめます。

 大阪・奈良のどちらからも登れますが、今回は、奈良県側の郵便道という登山ルートを登りました。

 以前は大阪側からロープウェイもありました。今は運休中だそうです。ですが、手軽に登れる山で

関西圏の方には人気があります。何と年間約50万人が登頂するそうです。春は桜、カタクリやニリンソウ

などの花々が、夏は新緑の杉やブナ林、秋は紅葉が魅力です。そして雪景色と樹氷の美しさも評判で、

冬でも訪れる人が絶えません。

 山頂付近にある千早園地は、大阪府で最も早く日の出が見られるということで、初日の出スポットと

しても人気です。

 ちなみにこの山に10,000回登った方が11名いるそうです。その中の一人は連続4,000日登頂

の記録を持っているそうです。凄いというか何というか・・。

 事前に会員になると、山頂の葛木神社で登山カードに押印をもらえるそうです。

 山酔会初めての大阪府の山へのチャレンジの結果はいかがあいなりましたでしょうか?

 本文をお楽しみください。

  (行程)

 高天彦神社駐車場 → いの5番 → 一の鳥居 → 葛木神社 → 山頂広場 → 駐車場
             55       55        10       10       90


 7:30に桑名でYさんとKさんとOさんを迎えて出発です。天気は曇りですが

雨はたぶん大丈夫でしょう。陽射しがない分助かるのではと思います。

 東名阪道を走り、亀山ICから国道25号線を走ります。快調に走り奈良県に入ります。天理ICから

西名阪に入り、京奈和道路という無料の高速道路ができていてそこを走ったのですが、途中で未完成

の区間があり、下道に降りたのですが、これが大渋滞。1インター区間ができていないだけでこの状況。

高速道路のありがたさがよくわかりました。

 高速を降りた先でも道がわからず、アプリやナビを頼りに何とか進み、今回の登山口となる、高天彦

神社の無料駐車場に9:55に到着。

 手前の道路脇まで車が停まっていたのでてっきり「満車か?」と思ったのですが、駐車場は意外と

空きがありました。すでに帰られた方がいるようです。

 駐車場の隅に大きな看板があり、この地が天孫降臨の神話の地であるとの説明が書かれています。

天孫降臨神話は各地で聞きますね。

 ほどなくTさんが到着。Tさんも道がよくわからなかったそうです。確かに高速の出口から

この神社までの道はわかりにくかったです。

 駐車場から神社への参道は趣のある道です。ですが参道ではなくトイレを探していたら横の道を通って

神社に着いてしまいました。ですがこちらもアジサイが咲いていて綺麗でした。

 神社の横にトイレがありましたのでお借りして、隣の高天彦神社で登山の無事を祈って登山開始です。

10:10出発です。天気は曇りですが気温は高く、すでに蒸し暑いくらいです。



   趣のある参道          参道横の道のアジサイ



          高天彦神社                     高天彦水車

 神社の前を進むとすぐ先で水車の横を通ります。「高天彦水車」という名前で保存されていました。

 しばらく林道を進みます。5分ほどで沢を渡渉するところがあります。本日唯一の渡渉です。

 渡渉せずに右に進む道があり、すぐ先に高天滝があります。道の右側に不動明王の石仏がありました。

 一番下は小さな滝ですが、渡渉した先から見ると、奥は5段になっていて落差も水量もあり、なかなか

見事な滝でした。



     高天滝      5段になっています     不動明王

 登山道に戻ります。沢を渡ると登山口の標識があり、そこから山道になります。

 すぐに分岐するところがあります。案内はありません。とりあえず左の道に進みます。こちらが正解

でした。右の道は上部で崩落していました。上には説明した看板があるのですが下にはなし、出来れば

つけていただきたいです。

 ほどなく前方に階段が現れます。実はこのルートは階段が多いです。階段は特に下りで膝に負担が

かかるので要注意です。



本日最初の階段上り

 その先はなかなかの急坂です。ですが距離は短く5分ほどでなだらかな道になります。

 この登山道の名前は郵便道です。謂れは、80年前まではこの道を使って金剛山山頂に郵便の配達や

回収をしていたからだそうです。金剛山の山頂は奈良県御所市なのでこちらから登っていたのですね。

毎日この道を登った郵便局の人は大変だったでしょう。

 ただ、この道はずっと林の中の道ですが、一般的に林の中の道は変化がな、く景色もなく面白みが

ないのですが、この郵便道は日差しが入り雰囲気の良い道です。「い-2」という標識がある、郵便道と

松の木尾根道との分岐に到着。10:30。

 左に進むと尾根道で郵便道は直進です。

 ここで最初の休憩です。まだそれほど登っていませんが、汗びっしょりです。流石に6月下旬は暑い

です。日差しはないものの、今日は湿度90パーセントの予報でしたので、こんなものでしょう。

 すぐ先で山アジサイが一面に咲いていました。綺麗なうす紫色です。



                 山アジサイの群生

 少し上ると階段が終わり、岩や木の根が多い箇所になります。躓かないように慎重に歩きます。

 道が掘割状になった個所もありました。林の中の道は風が通らず、むっとしています。



    掘割の道

 次の「い-3」 の標識の所に到着。10:45。

 ここまでですでに4組の方たちとすれ違いました。皆さん早くに登り始めているようです。(この後10組

以上の方とすれ違いました。)

 その次の「い-4」に10:55に到着。この周辺は、お花畑ですが、流石にこの時期は咲いていません

でした。春に来るとイカリソウ、ヤマブキ、チゴユリが多く咲いているそうです。

 その代わりにと言っては何ですが、ヒメサユリが数輪咲いていました。



    ヒメサユリ

 このあたりから片側が少し開けた場所になり、多少は風もあり、暑さがまぎれます。

 「い-5」に11:05に到着。休憩です。ここにはベンチがあって、思わず座りたくなります。残念ながら

今日は木が濡れていて座れませんでした。

 道の端に写真のような小さな赤いポストが置かれていました。隣のは何故か豚の貯金箱がありま

した。この登山道の名前の郵便道に影響されたのでしょうか?



 郵便ポストと何故か豚の貯金箱      休憩所

 登山道の周りは杉林です。手入れがされているのでしょう、綺麗な林になっていました。



            杉林

 「い-5」から先は、右下の高天谷に向けて昔から崩落が続いてきました。その都度、補修が行われて

いて、注意して歩けば問題がないようにしていただいています。

 その先で大きく崩れた箇所があります。2017年の台風で崩壊したところです。崩壊地を梯子で迂回。

梯子を登ったところに新しい道が造られていました。修復に携われた方々に感謝です。11:15着。



      崩落地迂回路への梯子

 二か所の大きな崩落個所を過ぎると整備された道が続きます。

 途中で樹間が開けて、御所方面が見渡せるところがありました。ですが今日は白いガスというか

靄っていて、ほとんど見えませんでした。

 「い-6」を過ぎるとダイヤモンドトレイル(略してダイトレ)まではもうひと頑張りです。このダイトレは

金剛山の山頂部を縦走する道です。そこまで登れば道は平坦地になります。

 ですが、ダイトレに合流するまでの最後の登りは500段と言われている階段地獄(笑)です。(実際に

登っている間は笑えませんでした。)

 11:30に階段の一番下に到着。500段の階段上りの開始です。

 途中に写真のアート作品がありました。



                500段階段の途中                   アート作品

 頑張って登ります。流石に一気にという訳には行かず途中で2回ほど休憩します。

 途中ですれ違った方が数か所に階段の段数が記載されていることなどいろいろ説明してくれました。

 ちなみに、この階段の段数は495段だそうです。わずかですが5段少なくなりました。

 多少は気持ちが楽に?なり、頑張ってようやく登り切りました。

 登りきればすぐにダイトレに合流します。11:55着。



 ここまでくればあとわずかです。葛木神社まで500mと標識があります。

 廻りを笹に囲まれた平坦になった道は歩きやすく、良い雰囲気の道です。歩くこと5分かからずに

葛木神社一の鳥居に到着しました。12:00着。

 道端に石柱が建てられていました。「右よしのから ひだりいせから」と書かれていました。



     石碑               葛木神社一の鳥居

 一ノ鳥居からは参道になります。ですがここが意外と上り坂になっています。5分ほど歩くと葛城神社

の正面に出でます。大きな「仁王杉」と呼ばれる樹齢600年の杉の木がありました。

 その先に石垣があります。石段を登って神社に到着12:10。参拝します。



     仁王杉                葛城神社

 神社の境内の裏が金剛山の最高地点です。ですが立ち入り禁止です。このため社殿の前に

「金剛山山頂1,125m」の標識がありました。

 参拝して山頂広場に向かいます。ここが最高地点ということは当然下ります。これが結構急な坂でした。

 道の両側に献灯された灯篭が並んでいます。柱に「百回登頂記念」から「四千回登頂記念」まで達成者

の名前が書かれていました。流石に4千回はすごいです。毎日登っても、12年近くかかるのですから。

 少し先に天法輪寺があります。こちらはパスしました。

 200mくらいの距離を下ったでしょうか?そこから右手の道に入ると建物がいくつかあり、その間に

広場があります。景色が全くないので山頂広場ではないようですが、ベンチや椅子が置かれているので

ここで昼食にしました。人がたくさんいて山上という感じがあまりしません。12:25着。

 いつものコンビニのおにぎりです。ですがこれが美味しいです。食後はいつもお湯を沸かしてホット

コーヒーなのですが、今日は氷を持ってきてアイス抹茶と洒落てみました。こちらも美味しかったです。

 この広場には、売店と食事処があります。お弁当を持ってくる必要はありませんでしたが、やはり山と

いえばお弁当です。

 この広場の周りには建物がいくつかあります。1つは売店・食事処の茶店、もう一つは葛木神社の

社務所です。そのほかには山小屋というには立派な宿がありました。もう営業はしていないみたい

です。

 トイレもあり、便利なところです。これだけの設備があればたくさんの登山客にも対応できるでしょう。

 今日もたくさんの人が登ってきていました。山頂広場周辺だけでも50名以上の方がいました。

 ちなみにですが、ここまで車で来ることもできます。(関係者だけですが。)

 食事を終えて山頂広場に向かいます。と言ってもすぐ先です。ほんの3分で到着。12:50着。

 山頂広場の時計台前にはライブカメラがあり、10分、30分、60分ごとの静止画をインターネットから

見ることができます。その為、定刻になると、これに映ろうとばかりにポーズを決める人達で賑わいます。

 今日もおみえでした。

 金剛山は回数登山が盛んです。毎日の仕事前や帰宅時に登る人もいて、序文に書いた通り、登頂

1万回以上を誇る猛者もいます。百回くらいは当たり前だそうです。

 ちなみに、登山回数は、山頂の捺印所で「回数表」にスタンプを押してもらうことで記録できます。

回数表は山頂売店で600円で購入でき、10回ごとに追加購入が必要です。1万回だと600,000円!

「はっはっはっ」と笑うしかないですね。

 この広場からは本当なら眼下に大阪平野が広がっています。ですが今日は白一色の世界、残念です。

 記念写真を撮って下山開始です。



          山頂にて                      山頂からの眺めはなし

 往路を戻ります。13:00丁度に出発。葛木神社までの登りは結構堪えました。

 ダイトレに戻り、郵便道の入口から往路を通って下山しました。

 流石に下り道は早く、13:15に500段の階段の上に着き、降り切ったのは13:30でした。

登りは30分近くかかりましたが、下りは15分でした。

 梯子の箇所を越えて先を進みます。ですが途中で分岐で迷い、選択した道は、稜線の松の木尾根

ルートでした。郵便道よりも急坂があり、少し歩きにくかったですが、問題なく下れました。

「い-2」の標識のすぐ上に到着。郵便道に合流しました。14:15着。

 ここからはもうすぐそこです。

 渡渉地点に14:25に到着。駐車場はすぐ先です。でもここからが要注意です。何気ないところで

躓いたりすることが多いので、最後まで気を引き締めて歩きます。

 14:30に駐車場に到着。

 荷物を車に積み込みます。14:40出発。このあと恒例の温泉は、「かもきみ温泉」です。

 ここは設備もよく、ゆっくりとお湯に浸かり、疲れと汗を流し帰路に着きました。

 途中、車窓から大和葛城山が望めました。あそこにも登りたいです。

 流石に桑名までは遠く、到着したのは18:00過ぎとなりました。ですが渋滞もなく、快調に走れて

楽しい山旅を締めくくりました。



 今回のコースは、登山道というか参拝道は良く整備されていました。ただ、階段は歩き難くかったです。

段差が微妙でリズムが崩れ、途中で息が切れてしまいましたが、ゆっくり登れば大丈夫です。

 崩落個所も問題なく通過できます。

 登山の所用時間は4時間程度で往復できます。ですが登山口までは桑名ICから約2時間かかりました。

流石に遠いです。

 名古屋からの日帰りコースというわけではありませんが、なかなか面白い山でした。公共交通機関

利用でも行くことができますので、ぜひ登ってみてください。