2023.5.3 (水) 晴  

           篠山
          
1、065m (高知県・愛媛県)
 
      参加メンバー  YUMIYA MATSUMOTOさん ITOHさん  計3名


  2月に続いて、番外編で四国の山に登りました。もちろんこの山に登るためだけに四国に行った

わけではなく、四国八十八カ所遍路の途中で立ち寄りました。(遍路の記録は四国八十八カ所遍路編

をご覧ください。)

 参考記録ということでお楽しみ下さい。

 行程

   8合目登山口 → 残り300m地点 → 篠山神社 → 山頂 → 8合目登山口
            30           15        1     30

 名古屋から岡山で前泊し、高知経由で土佐くろしお鉄道の中村駅に11:37到着。

 予約しておいたレンタカーで篠山(ささやま)という山に登ります。なぜ遍路に来て山に登るかといい

ますと、この篠山は高知県と愛媛県の県境にそびえる標高1,065mの山で、山頂にある篠山神社

(明治4年までは篠山権現)は修験の霊山として山岳信仰の対象となっていて地域の人々から崇められ

ていました。

 平安時代後期、弘法大師空海が入山し、中腹に寺院を開創。江戸時代には四国八十八ヶ所霊場の

番外札所(40番の奥の院)として、39番延光寺から40番観自在寺への遍路の際には立ち寄ることに

なっていたそうで、多くの巡礼者でにぎわったそうです。(残念ながら明治の神仏分離により廃寺となって

しまいました。)

 ですが、霊山であるためほとんど人の手が入ることなく、現在まで原始の姿をとどめてており、アケボノ

ツツジやシャクナゲの群生、樹齢千年の大杉、ハリモミ、コウヤマキの原生林などが残る自然植物の

宝庫となっていて、現在では日本三百名山として登山の対象の山となっています。

 4月下旬から5月上旬にかけて山腹の斜面一面に咲きほこるアケボノツツジやシャクナゲの大群落は

この山の名物で、これだけの群生はなかなかお目にかかれないそうです。また、山頂からは宇和海や

沖の島、遠く九州の山々をのぞむ雄大な景色がひろがります。

 これは遍路・登山両方の目的からも登らない訳にはいかないと思いました。

 幸い車を使えば中村駅から約1時間で8合目の駐車場に着けます。そこからは登山道を約1km

歩けば約40分で山頂に着けます。標高差は300m程です。

 車に荷物を積んで出発。でもまずは腹ごしらえです「。腹が減っては戦はできぬ。」です。最初は

「四万十屋」という地元の食材の料理を出すお店に行ったのですが、何と1時間待ち。流石にGWです。

 どうしようかと考えましたが、近くに高知県で有名なチェーン店の「豚太郎」というラーメン屋があり

ました。ここの味噌カツラーメンというのを食べてみたいと思っていたので向かいました。

 食べたのは写真のもので想像していたものとは少し違っていました。味の方は個人の意見になります

ので差し控えますが、多分、今後行くことはないでしょう。



 味噌カツラーメン

 食事を済ませて8合目の駐車場に向かいます。道はかなり狭く、曲がりくねっていておまけに一応

舗装されてはいるものの、かなり荒れていて木の枝や石などが道路上に散乱していて走りにくいです。

 約1時間で第一駐車場に13:45に到着。駐車場の奥にはトイレもあります。

 先着の車が5台、そのほかに自転車で来ていた方が4名みえました。ここを自転車で登ってきた

のですね。すごいです。

 登山道の入口に大きな看板と自由に使える杖が設置されていましたので、有難く利用させてもらい

ました。



         8合目登山口

 案内書では山頂まで40〜60分となっています。

 ウエストポーチに水と万一の用心で雨具を入れて登山開始です。

 駐車場からは山道でいきなり急斜面です。ですが、短い距離でその後はそれほど急な登りもなく、

登山道も整備されていて快調に登りました。

写真のような山頂までの距離表示の標識があり目安になって助かります。

 「山頂まで500m」の看板の手前に水場がありました。飲んでみましたが冷たくておいしい水でした。

登山道横に数か所お地蔵さまが置かれていました。



     登山道         距離の標柱        お地蔵さま

 30分で観世音寺跡に到着。14:15。建物は何もなく、石垣が残っていました。案内板のみが立って

います。ここに山頂まで300mの標識がありました。

 大きな杉の木が立っています。これが樹齢1000年の大杉でしょうか?

 ここで小休止です。ここから第二駐車場に下る道が分岐しています。

 一休みして登りを続けます。登山道横に途中には鹿よけのネットも張られていました。こんなところまで

鹿は来るのですね。



 観世音寺跡の看板 鹿よけのフェンスと左奥が第二駐車場へ下る道

 天保14年と刻まれた古い石柱がありました。

 山頂はすぐそこに見えていますが、ジグザグの道や急坂があります。ですがそれほど距離はなく、

10分ほどで「頂上まで100mの標柱があり、その先に尾根と思われるところが現れました。



     急坂

 「いらずの森」(アケボノツツジの植生を守るためにフェンスで仕切られています。)の看板とフェンス

がある稜線に出て90度右に曲がり、道の傾斜がなだらかになると篠山神社手前の石段に14:25に

到着しました。

 ここの横の斜面で初めてアケボノツツジが咲いていました。ですが大群生とは程遠いです。



 笹山神社参道の石段          アケボノツツジ

 ここから左に分岐している道があります。これは愛媛県側の宇和島市方面に続いているようです。

 余談ですが、この参道の石段は幅が狭く、登るのはもちろん、下るときが大変でした。踏み外しで

転んでしまいそうでした。

 篠山神社に参拝します。神社の左側に先に進む道があります。ほんの10mほど登ると山頂に到着

です。14:30。



           篠山山頂

 山頂からは素晴らしい景色が広がっています。南側が宿毛湾、西側が宇和海、その向こうにある

九州の地は霞がかかっていて良く見えませんでしたが姿は見えています。北方向は四国山地の山並み

が続いています。

 北西方向に見えているのが3日後に向かう宇和島だと思います。その向こうには佐多岬も見えて

います。素晴らしい景色です。



        南方向宿毛湾                        南西方向



     西方向(九州は霞んでいます)               北西方向宇和島



           北方向                      北東方向四国山地

 8合目まで車で来たことも有りますが、わずかな登りだけでこれほどの景色が眺められる山は少ない

です。

 ですが一つ残念なことがあります。本来ならこの時期は、山腹に広がるアケボノツツジ群生が一面を

ピンクに染める眺めが見られるのですが、今年は開花時期が早くすでにほとんど散っていました。

 花を見るためだけにここまで登ってくる方がいるそうですが、きっと素晴らしいのでしょう、今回は残念

ですが、この景色を眺められただけでも満足です。

 山頂には「北土佐国境、南伊予国境」の石柱があります。その近くに小さな池があります。この池は

「矢筈の池」と呼ばれ国境の目印だったそうです。池というより水溜まりに近いものですが、きっと昔は

ここで争いもあったのでしょうね。



 国境の石柱  南 伊予の国 北土佐の国       矢筈の池

 十分に景色を楽しんだ後、山を下ります。14:50出発。途中で一輪だけ椿の花が咲いていました。

アケボノツツジを見られなかった私たちへの山からのはなむけでしょうか?



   椿の花一輪

 帰り道は30分ほどで駐車場まで戻りました。15:20。

 トイレの先に「篠山荘」という建物がありましたが、閉鎖されていました。

 下山は愛媛県側に降ります。愛媛県側の道路は高知県側に比べて立派なものです。話には聞いて

いましたが、道路行政にかけるお金が違うのか、「雲泥の差」という言葉がぴったりの状況です。

 先ほどお会いした自転車の4人組もこちらから登ったそうです。これなら登れるでしょう。もちろん標高差

は変わりませんが。

 10分ほど下ると篠山の7合目に到着します。右手に篠山トンネルかあり、津島町方面にはこのトンネル

を抜けるといけます。この上に「不老長寿の水」があるはずなのですが見つかりませんでした。

 駐車場と休憩できるスペースがあります。その横の建物は、篠山の資料や写真等から篠山の自然を

学ぶことができる「篠山自然学習館」です。すぐ横に大きな滝があります。「白滝」です。落差は約50m

あるそうです。なかなか見事な滝です。ここにツツジが咲いていました。

 さらに下ったところにも「虹の滝」という落差22mの見事な滝がありました。



  満開のツツジ                 白滝                  虹の滝

 登山を終え宿に向かいます。



 今回は番外編でしたし、登山時間も短かったのですが、十分に満足した登山でした。

 所用時間は上り45分。下りは30分でした。

 山頂からの眺めは絶品でした。ガスがかかっていなければれば九州の大地まで一望できたのですが、

贅沢を言えばきりがありません。

 もう一つアケボノツツジの群生もみてみたかったのですが、これも仕方がありません。自然が相手

ですから。

 登頂でき、景色を楽しめただけで満足したいと思います。

 車で8合目まで登れるので手軽に登頂でき、素晴らしい景色が楽しめます。ぜひ登ってみてください。