2023.5.13(土) 曇りのち雨

        釈迦ヶ岳  
(三重県)

        1,092m

メンバー  YUMIYA Yさん Kさん Tさん Mさん 計5名



 5月8日に3年半続いたコロナの体制が終わりました。まだコロナ自体がなくなったわけではありま

せんが、少しずつコロナ前の生活に戻れればと思います。

 5月第2週目の土曜日の登山となりました今年の第3回は、数年前から始めた鈴鹿トレイルの第四弾

として、鈴鹿の八風峠から釈迦ヶ岳へ登りました。

 トレイルというのは、最近各地で整備されている、稜線の道をつないで縦走するルートを歩くものです。

 山酔会で鈴鹿の山は何度も登りましたが、ほとんどが登山口から山頂へのピストン登山でした。

 2019年にこのトレイルルートのことを知り、是非ともやってみようと思い立ち、昨年登りましたが、

雨の為途中の八風峠で途中撤退となりました。そのリベンジとして今年の計画にも入れた次第です。

 今回の、三重県と滋賀県にまたがる稜線の縦走路は景色もよく、また、ルート上には竜ヶ岳の山上に

匹敵する、シロヤシオの大群生があるそうなので、そちらも期待大です。

 さて結果はいかが相成りましたでしょうか?詳しくは本文をお読みください。

 (行程)

  登山口 → 分岐点 → 八風峠 → 中峠 → 釈迦ヶ岳山頂 → 中峠 → 八風峠 → 分岐点 → 登山口
       55    45     15   75         50 
   15     35     70

 桑名に8:00に集合。Yさん、Kさん、Tさん、Mさんを迎えて登山口に向かい出発。

 空は雲が覆い、今にも降り出しそうです。天気予報では15時から降り出すとのことなので、それまで

に下山できると読んで決行しました。

 登山口の八風キャンプ場へはR421号とR306号で50分ほど。この辺りも開発が進み、道路沿いに

大きな団地がいくつもあります。新名神高速道路も開通して名古屋へは通勤圏になっています。

 いつもならこのあたりで鈴鹿の山並みが見えるのですが、今日はガスがかかっています。

 八風キャンプ場の案内看板を目印に走ります。

 八風キャンプ場を過ぎ、少し走ると右手に射撃場の跡地があります。その先が栗木谷林道の入口で

林道の終点に駐車できる空き地がありますが、すでに満車状態。かなり下の道路横の空地までところ

まで車が停まっています。何とか1台分のスペースが空いていましたのでそこに駐車。思ったよりも

大勢来ています。

 射撃場は数年前に閉鎖されたので、ここに停まっているのはすべて登山者と考えて良いでしょう。

 このルートは、以前は他のルートに比べて知名度が低く、三池岳に登る方くらいしか利用者がいな

かったのですが、最近では私たちが今日登る予定の釈迦ヶ岳へルートや、途中にあるシロヤシオの

群生地を見るために登られる方が増えたようです。

 この天気なので少ないと読んでいたのですが、丁度シロヤシオやイワカガミの開花時期なので

そちらを目当ての方もいると思います。

 準備を整え、歩き始めます。9:10出発。「何とか下山まで持ってくれ。」と祈りながら、初めは林道を

歩きます。林道の始まる所に、車止めに大きな岩が4個ほど置かれています。



          登山口

 林道は一応舗装されていますが、あちこちで舗装がはがれ、穴だらけで乗用車は腹をこすります。

結構斜度もあって、4WDの車でもこの奥まで入るのは無理でしょう。モトクロスバイク愛好者は喜び

そうな道です。

 この八風街道は、かつては八風峠を越えて滋賀県へ抜ける重要な街道だったそうです。近江商人が

伊勢と尾張との通商路として利用したほか、織田信長をはじめ、多くの軍勢も往来した歴史的に重要

な峠道です。八風峠には茶店もありかなりの賑わいだったそうですが、今は登山者のみが歩くだけ

です。その八風街道を道標に従って八風峠へ向かいます。

 途中の八風渓谷は新緑が綺麗です。薄緑色の木々は、夏以降の濃い緑色よりも綺麗だと私は思い

ます。新緑という言葉がぴったりです。

 短いですが丸木橋もありました。(橋の下は涸沢になっていて橋は必要なさそうですが、この後雨が

降り、下山時にはとても歩いては渡れないほどの水量の川になっていました。)



 丸木橋(1年前の写真)

 林道を奥に進むと谷はしだいに狭くなり、30分ほどで2つ目の堰堤があり、その上部の広場に到着。

ここは「南谷出合」の看板があります。すぐ先に次の堰堤があり、滝のように水が落ちています。(もっ

ともこの時はそこほどの水量ではありませんでした。)横を流れる水は綺麗です。

 林道はこの下までで、ここからいよいよ登山道に入ります

 右岸に渡り雑木林のなかの道を進みます。豊かな流れの渓流は、所々に小滝をかけています。

 この後、飛び石伝いに流れを渡渉し、左岸の山腹に取り付来ます。岩がゴロゴロした道を進むと、

やがて八風峠と中峠の分岐点に到着。10:05。ここから八風峠までは40分ほどです。



          分岐点にて

 中峠への道は「難路」と書かれていて、他の方のHPでもかなり険しい道のようです。こちらの道の方が

釈迦ヶ岳へは15分ほど早く登れるのですが、ほとんどの方は八風峠に向かうようです。私達も八風峠

に向かいます。

 10分ほど進むと道端に3体のお地蔵様がありました。「坂中の地蔵」です。10:20着。登山の無事を

祈り、手を合わせました。お地蔵様の肩の所には、元禄十三年の年号がかすかに読みとれ、歴史が

偲ばれます。この道が昔からの街道であった面影を残しています。 すぐ横にツツジの花が色どりを

添えて咲いていました。



  坂中の地蔵

 最近登山者が多いせいか、踏み跡はしっかりとしています。目印も付けられ迷う事はありません。

登山道の周りは雑木林に覆われて、展望もなく、黙々と歩きます。

 途中ですでに下山されてくる方がいます。声をかけてみると、三池岳への登山をされた方達でした。

「上はシロヤシオが満開ですよ。」と教えていただきました。「よっしゃ。」と思わず声が出てしまいました。

 途中で九十九折れの道になります。6回ほど折り返しながら登ります。周りは白いガスが立ち込め

幽玄な雰囲気を醸し出しているのですが、蒸し暑さと道幅が狭くなり注意して歩かないといけない所

もあり歩き難いので、とても雰囲気を味わう余裕がありません。道端にイワカガミが咲いていました。



九十九折れの道の途中    イワカガミ

 やがて道が平坦になると、庭園のような所に到着しました。道が砂礫の岩となり、砂交じりの道は滑り

やすいので慎重に進みます。ミツバツツジが綺麗に咲いています。



   ミツバツツジ

 そこを通り過ぎると八風峠に到着。時刻は10:50。シロヤシオが満開です。真っ盛りの日に当たった

ようです。イワカガミも満開でした。この時薄日が差してきました。このまま持ちこたえてほしいものです。



             満開のシロヤシオ

 峠の広場には鳥居と八風大明神の碑があります。往時をしのばせるものです。かつては茶店もあった

そうですが、この2つだけが残っているだけで他には何もなく、この道は今ではただの登山道です。

 前回は雨のためにここで引き返しました。(2022年5月参照)その前にここに来たのは、三池岳へ登る

ため(2001年11月参照)でした。その時に比べ、当然時間が経過した分だけ古くなり、寂れた感じが

します。



          八風峠                    峠の鳥居と八風大明神の碑

 ここから伊勢湾が眺められるのですが、今日は写真の通りガスでほとんど見えません。その代わり

シロヤシオとイワカガミの群生が私たちを迎えてくれました。マムシ草という蛇が鎌首をもたげた姿の

草がありました。実はこの草はアルカロイド系の毒があるそうです。もっとも1本や2本では死ぬような

ことはありませんので安心してください。

 この峠からは北方面に三池岳への道が分岐しています。

 西側の少し先の所からは、滋賀県側の連なる山々と琵琶湖がわずかに見えるはずなのですが、

こちらも見れません。かろうじて見えているのは綿向山でしょうか?ガスがなければ素晴らしい展望が

楽しめるのでしょうが、残念です。



   峠からの景色     イワカガミの群生       マムシ草    三池岳方面への登山道

 10分ほど休憩して釈迦ヶ岳に進みます。11:00丁度出発。

 砂礫の道を3分ほど歩くと目の前に素晴らしい景色が広がっています。シロヤシオの大群生です。

 シロヤシオは竜ヶ岳山頂付近が、その眺めを「白い羊」とたとえられていて有名ですが、数ではこちら

の方が圧倒的に多いです。



             斜面一面にシロヤシオの花



                       シロヤシオの大群生

 15分程で中峠に到着するはずなのですが、なかなか着かず、それどころか道が不明瞭になって

きました。先ほどまでとは全く違います。Mさんばアプリで調べてくれましたが、どうやら北方向

に迷い込んでしまったようです。迷った時の鉄則、「来た道を戻る。」に従い5分ほど戻ると、先ほど

見た大岩の横の木に小さな案内板が付けられていました。間違えて進んだ道は「北仙香岳」への

道でした。

 標識に従い進むと5分もせずに中峠に到着。11:25。左に八風街道への降り口があります。ここに

きて思い出したのですが、この道はずいぶん以前に下ったような気がします。でも記憶が定かでは

ありません。山酔会の時ではなかったので記録もありません。



     中峠

 南方向には、これから向かう釈迦ヶ岳が聳えているのですが今日はガスのため見えません。

 八風峠から釈迦ヶ岳の山頂への標高差は100mほどですが、稜線の道は小さなアップダウンが

数回あり、上り下りを繰り返します。

 アップダウンはあるものの急な登りはなく、道はよく整備されていて快調に歩けます。

 稜線の道なのですが、意外と樹林帯の中を歩きます。それでも所々で開けたところがあるのですが、

今日は景色はありません。

 ですがそれを補って余りあるものがあります。シロヤシオの花です。本当にタイミングが良く満開です。

竜ヶ岳の山頂付近のシロヤシオは、草原に羊がいる風景にたとえられ、「白い羊」と称されていますが、

ここはたとえると「白い羊の大群」といったところでしょうか?一面に咲き誇っています。これが見たくて

過去3回来ましたが、今日4回目にしてようやく見ることができました。値千金の最高の眺めです。

 満開のシロヤシオを見ながら歩きます。登山道は歩きやすく、快調に歩けます。

 中峠から3分ほどの所に「南峠」がありました地図には載っていませんでした。滋賀県側に降りる

道の痕跡がありますが、もう歩かれていないようです。

 この稜線の道は三重県・滋賀県の県境になっています。県境尾根というやつです。

 11:30に標識があり「仙香岳982m」となっています。山頂という様子は全くなく登山道の途中です。

この看板がなければ素通りしてしまいます。ここで小休止です。ですが立ち止まると寒くなってきます

ので、一息入れただけで先に進みます。

 その先で山ツツジの赤い花やガレた山腹などを見る箇所がありました。

 登山道はしっかり整備されていますが、所々急斜面で滑るところや、崖際を通るところがあります

ので要注意です。



   仙香岳山頂        山ツツジ          ガレ場

 さらに進むと林の中の道になります。この辺りは滋賀県側に入り込んでいます。

 八風峠から1時間ほど歩いて時刻も12時を回りました。YAMAGUCHIさんから「早めにお昼を食べ

ましょう。」という提案があり、即賛同しておにぎりを頬張ります。いつ雨が降ってもおかしくない状況です

ので。食事と軽く休憩して再び登りだします。

 15分ほど進んだところでとうとう雨が降り出しました。予報では15時くらいまでもってくれるはずだった

のですが。

 カッパを着て山頂を目指します。「カッパを着たら雨が止む。」というお決まりのパターンでしたが、もう

山頂はすぐ先と思われます。着たままで登ります。

 前方が開けてきたと思っていたら実にあっけなく山頂に到着。12:40。

 山頂は狭く、畳10畳くらいのスペースです。朝明渓谷方面からの道が南方向にあります。

 天気のせいか、他には誰もいなくて貸し切り状態です。



       釈迦ヶ岳山頂にて

 ところがこの時雨が強くなりだしました。慌てて記念写真を撮って下山開始です。景色もなく、食事も

済ませましたので、雨の中ここにいる理由がありません。

 いつもの食後のコーヒーは今日はなしです。

 12:50に下山開始。帰路は往路を戻ります。

 途中で雨は土砂降りになりました。登山道を川のように水が流れています。当然滑ります。木の枝

などにつかまり、ストックを活用して進みます。それにしてもすごい雨です。雨と汗で服がずぶぬれ状態

です。それ以上に、この先の渡渉箇所が心配です。

 途中で小休止を3回取り、13:40に中峠まで戻りました。晴れていたらここから降りてみようかとも

考えていましたが、この雨ではその気は全くなくなりました。八風峠に向かいます。13:55に八風峠

に到着。軽く一休みして下山を続けます。

 晴れた時は水分補給を忘れないと思いますが、実は雨の時もカッパを着ますので意外と汗をかいて

仕舞います。脱水症状になりがちなので、十分水分を取り必要があります。

 峠からの下りは道に積もった落ち葉が難敵でした。かなりずるずると滑りました。

 分岐点に14:30に戻りました。ここで川が近くなったのですが、予想通り、水量が増えていて、音を

立てて流れています。一息入れて先に進みます。

 10分ほど下ると渡渉地点に到着。朝より10cm程水かさが増しています。下の2カ所の渡渉地点

が心配です。

 2ヶ所目の渡渉地点はさらに水かさが増えていました。何とか渡れましたが、この時間違えて左岸

まで渡ってしまいました。ここは中洲からもう一度右岸に渡り返すところでした。確か前回も同じ

間違いをした気がします。

 さらに5分ほど下って3回目の渡渉です。ここが一番水量が増えていました。下流に行けは行くほど

水量は増えます。朝渡った個所は完全に水没していました。渡渉の多い鈴鹿の山でもこれほどの増水

は初めてです。何とか飛び石伝いに渡ることができほっと一息。ここから先はもう渡渉はありません。

 以前にアルプスで靴を抜いで増水した渓流を渡ったことがありますが、まさか鈴鹿でと油断して

いました。川は怖いです。

 すぐ先の堰堤から流れる水は轟音を立てて流れ落ちています。正直なところこの程度の雨(結構

本降りでしたが)でこれだけ増水するのですから、台風などの大雨の時に崩れたりするのは当たり前

のような気がします。

 ところがここから先の登山道は道自体をかなりの量の水が流れています。「帰り道は遠かった。」

という古い曲がありましたが、「帰り道は川だった。」という状態になっていました。

 「大雨で登山道を川のように水が流れていた。」いう話を見聞きしましたが、ここもそれに近い状態

でした。凸凹の凹の箇所は足を入れたらくるぶしの上まで水が来る状態になっています。道のヘリや

岩の上を伝って歩きます。

 何とか歩き続けていたら突然道が行き止まりです。朝登った時にも見た記憶がない地形です。

また道を間違えたようです。100m程戻ると左に曲がる道を発見して登山道に戻れました。

 確かここでも前回間違えた記憶がよみがえりました。

 すぐ先で朝渡った木道があります。橋の下が音を立てて濁流が流れていました。朝は涸れ沢でし

たが、今はとても歩けません。3本の丸木で作られた細い橋を滑らないように注意して渡ります。

 ここまでくれば登山口は目の前です。でもここからが要注意。ここで急いだり気がゆるんだりして

躓いたりすることが多いのです。皆さんに声をかけて注意を促します。

 ようやく登山口まで降りました。15:40着。雨のせいで道が悪く、また2回ほど道を間違えたせいで

時間がかかってしまいました。

 車に戻り、荷物を積んで帰路に着きます。ところがここで幕尻喜劇がありました。悲鳴があがり

振り向くと奴がいました。夕方なのに昼、という冗談は横に置いて、ヒルが2匹見つかりました。

靴とカッパに付いていたみたいです。ヒルの大きさから幸いかまれてはいないようです。

 ヒル退治には火あぶりの刑が唯一の方法なのですが、肝心のライターを忘れてきてしまいました。

やむなく木の枝で靴からはがそうとしますが、なかなかにしぶとく剥がれません。何とか引きはがして

天国に旅立ってもらいました。もう1匹はカッパについていたので簡単に剥がれてくれました。

 結局5人とも噛まれる被害はありませんでしたが、帰宅後にお二人が自宅で1匹づつ見つけたそう

です。

 鈴鹿の山でのヒル被害が報告されてからもう久しいですが、活動時期や範囲が広がっています。

以前は梅雨入り前くらいからでしたが、今ではGWには現れているようです。これも地球温暖化の

影響でしょうか?生息範囲もかなり広いがっていていない所の方が珍しい状態です。こちらの原因

は人間だそうです。人間の血は栄養価が高いのでたくさん卵を産んで増えるのだそうです。

 困ったことです。ヒル除けの薬もあまり効果がないみたいですし、噛まれたらそのヒルは必ず天国に

送るくらいしか方法はないみたいです。

 途中で温泉に立ち寄ります。今日の温泉はいつもの阿下喜温泉あじさいの湯です。(この温泉は

今月で一時休業。来年4月からリニューアルオープンだそうです。町営から民営に代わるそうです。

これまで通り安いとよいのですが。)

 良いお湯で汗と疲れを流し、冷えた体も温まり帰宅しました。

 


 今回のコースは、所用時間約6時間。登山道は整備されており、危険な箇所もなく、問題なくどなた

でも登れるコースです。今回はダメでしたが、山頂付近からの景色も良く、初心者の練習にお勧めの

コースです。

 尾根筋のコースはアップダウンがありますが、距離も標高差も少ないので大丈夫です。

 今回のコースは、シロヤシオの花という季節限定ではありますが、楽しみもあります。また、広葉樹

が多かったので、秋の紅葉も楽しめると思います。

 是非登ってみて下さい。