1,140m
参加メンバー 私 YIさん Kさん Tさん Iさん 計5名 孫太郎尾根のルートは、大貝戸ルートに比べて距離も標高差もあり、第1回目の登山としてはいささか
厳しいですが、ルート上の花の種類は圧倒的に多いので特に春はおすすめです。山頂まで行かずに、
途中の花を見ながら散策して、多志田山までで帰る人もいるそうです。(我が山酔会はピークハンター
ですので花も山頂も目指します。)
もう一つ、孫太郎尾根の登山口の駐車場は小さく、この時期には朝早くから満車で停めるのは無理。
しかもこの駐車場は近くの墓地に来る方用のものなので、迷惑が掛かってしまいます。
地元の方が登山者用駐車場を整備されたそうですが、こちらも朝早くに満員になるそうです。
それならば、「縦走をしよう。山頂から大貝戸登山道を降りて、西藤原駅から伊勢治田駅まで電車で
戻れば良し。」と考え、縦走ルートで計画しました。
初めてのコースでしたが、情報とおり登山道は整備されていました。しかし予想外のことが・・。
詳しくは本文をお読みください。
(行程)
孫太郎尾根登山口 → 丸山 → 多志田山 → 藤原岳山頂 → 藤原山荘 → 大貝戸登山口
75 105 40 20 125
桑名駅でYさんを迎え、そのあとKさんと初参加のTさんが合流。
今日は三岐鉄道の伊勢治田駅に向かいます。この駅前にある駐車場に車を停めさせてもらい、
予約してあったタクシーに乗り、登山口に向かいます。8:25発。
駅からの距離は4km、ほんの10分です。なぜこんな短い区間をタクシーに乗ったかというと、
この登山口にある駐車スペースは小さいうえに、横の墓地に来る方のためのものです。不法駐車は
ご迷惑でしょう。かといって歩くと1時間かかってしまいます。
朝の1時間は貴重です。ということでタクシーを利用して登山口に到着。8:35。
10台程度停められるスペースは、予想通りすでに満車です。こんなに停めて大丈夫なのかと思い
ます。多分もうすぐ関係者以外は駐車禁止になるでしょう。
ここでIさんが合流。Iさんは駅から歩いてこられました。
この孫太郎尾根は、少し前まではマイナーコースでしたが、今や人気のコースとなっています。
藤原町にある大貝戸登山口の駐車場もいつも満車必至で、この山の人気の高さがうかがえます。
余談ですが、ここから歩いて20分ほどの所にある青川峡キャンプ場から治田峠に直登するコースが
あったのですが、2018年の大雨で登山道が崩壊してしまい、いまだ復旧していないそうです。この
コースは青川沿いにあるため、これまでにも何度か登山道が被害を受けています。確か2016年に
ようやく復旧したばかりだと聞いていました。(通れないことはないとの情報もありますが、確実な情報
ではないので)
その影響もあってか、今回登る孫太郎尾根のコースがメインルートとなっているようです。
準備をして歩きだします。8:40。南部第2配水池と書かれた看板のある施設の横を抜けるとすぐに
登山道が始まります。すぐ先で左手からの道が合流します。こちらは最近造られた青川峡キャンプ場
からの道です。その先から孫太郎尾根が始まります。
南部第2配水池横の登山口 孫太郎尾根入口付近
初めは杉の植林地帯の登りです。間伐はされてはいるものの、びっしりと杉の木があり、その中に
つけられた道を登ります。
「神武社殿跡」と書かれた石碑があります。社殿は移転したそうです。こんな山の上に神社を造った
のですね。
神武社殿跡の石碑
登山道は孫太郎尾根の名の通り、尾根沿いに登っていきます。登山道はよく整備されていて標識も
と立てられていました。ですがいきなりかなりの急坂なので息が切れます。20分ごとに休憩を入れます。
9:20に東側が開けたところがありここで2回目の休憩。一休みします。
標識 一休み
晴れてはいるのですが、西の空は意外と雲が多く、暗いです。ですが天気予報は晴れなので大丈夫
でしょう。(この予報と予想は見事に外れました。)
一休みの後、出発です。土の中に大きく白っぽい岩が目立つようになります。藤原岳山頂付近に
よく見られる石灰岩です。それがこのあたりもあちこちに点在しています。
カツレン(石灰岩の柱)と呼ぶそうで、これが沢山ある所がカルスト台地(地形)と呼ばれるそうです。
そのカルスト地形の隙間を縫うように登って行きます。途中に丸山への案内板がありました。
さらに登ると樹木が疎らになり始め、その隙間から、左手に青川を挟んで、その先に竜ヶ岳方面の
山並みが見えます。手前のピークは静ヶ岳でしょうか?
尾根筋の明瞭な登山道が続きます。傾斜もまだまだ緩く快調に登ります。ほどなく一旦樹林帯を抜け
ます。振り返ると展望が広がっています。東南方向の伊勢湾と四日市方面が見下ろせます。山麓に
青川峡キャンプ場のバンガローが見えています。ここ数年はコロナの影響もあり、キャンプが人気です。
ここも人気があり混んでいるそうです。遠くに伊勢湾が見えます。
孫太尾根は、眺望を楽しみながら登れるのが嬉しいです。まだ半分も登ってないのに素晴らしい眺望
を見られました。また、山頂に向かい一直線なので、迷う心配がありません。
山麓にキャンプ場、遠くに伊勢湾
その先で、石灰岩のゴツゴツした斜面を登り切るとカルスト地形は姿を隠し、落葉の積もる登山道に
と変わります。
このあたりもよく整備されています。距離は短いですが木段が整えられています。斜面側にトラロープ
も張られていました。
この辺りは傾斜もゆるくなっていて快調に登り、登山口から1時間15分で最初のピークの丸山に
到着します。9:55。看板と小さなケルンが出迎えてくれます。
丸山山頂にて
広場がありますが、山頂という感じはなく登山道の途中といったところで、看板がなければ素通りして
しまう所です。
この付近が、ミスミソウや節分草の自生場所です。ですがほとんど花が見当たりません。今年は桜も
かなり早く開花しましたので、もう咲き終わってしまったようです。
わずかにタチツボスミレと思われる紫色の花がありました。もう一つはミスミソウと思います。
タチツボスミレ ミスミソウ
なんだか雲行きが怪しくなってきました。おまけに風も出てきて寒いくらいです。
一休みの後丸山を出発します。次の草木山への登りが始まります。このあたりから傾斜が厳しく
なってきました。登山道にもおおきな石が転がっていて歩きにくいです。30分ほど登った所に標識
があり、尾根道とトラバース道の分岐となっていました。10:30着。
分岐点の標識
雨は降っていないものは雲がどんどん厚くなってきて風も強くなってきました。休んでいると体が
冷えてきます。一息入れただけで出発です。トラバース道の方を通ることにしました。
10分かからずに合流点に到着。多志田山への案内に従い進みます。10:40。
とうとう雨が降り始めました。合羽の上を着ます。
その先でまた分岐があり、山腹の道と尾根道に分かれています。こちらも山腹のトラバース道を
進みました。
こちらも10分ほどで合流。11:00着。その少し先で山ツツジが数本咲いていました。満開です。
やはり今年は少し開花時期が早いようです。
山ツツジ
すでに下山してくる方が何組かあります。もう山頂まで登られたのかと思って訪ねてみたら「山頂は
天気が悪いので引き返してきた。」との答えでした。山頂付近の雲が気にかかります。
この付近が草木山の山頂のはずで、登山道横の木に標識が付けられているはずなのですが見当た
りません。気づかずに通り過ぎてしまったのかも。草木山は標高834mになります。
このあたりからはなかなかの急登です。廻りを見回している余裕がなくなってきました。この傾斜を
下るときは要注意です。今日は通りませんが。
おまけに雨かと思っていたら降ってきたのは「霰」でした。直径1〜2mmくらいの小さな氷の粒が
「パチパチ」と音を立てて体に当たります。吐く息が白いです。見事に天気予報が外れました。
やがて多志田山に到着。11:40。広く平坦な山頂に立派なブナの木があります。
ここで北側に藤原岳が姿を表しました。山頂が大きく聳えています。あそこが今日の目的地です。
多志田山山頂にて 後ろが藤原岳山頂
ここから稜線の道は、三重県側が切れ落ちています。ですが、ゆっくり歩けば特に危険はありません。
すぐ先に、竜ヶ岳へ続く治田峠への分岐があります。案内板が建っていて「孫太尾根難路」と書か
れています。ここまで登ってきましたが、それほどではないような気がします。(ただ、途中の急坂は、
下りでは確かに危ないかも。)いずれここから治田峠に縦走しようと思っています。
治田峠への分岐点
ひと登りすると、平らなところがあり窪地があります。すでに時刻は12時を回りました。何か食べ
ないと「シャリバテ」してしまいます。ここなら風を避けられるので休憩しておにぎりを1個食べます。
雨というか霰が強くなってきましたので、合羽のズボンをはいて出発です。
その先でいよいよ藤原岳山頂への最後の斜面に差し掛かりました。ここが、この孫太尾根の9合目
になります。最後の、そして一番の急斜面です。
最後の急斜面
斜面を登りきると今度は岩稜帯を登るコースです。石灰石の岩がとにかくツルツルとよく滑ります。
おまけに岩の間の土は粘土質でこちらも滑ります。ズルズルと滑る道を必死で登ります。
途中で右側に迂回する道を見つけてようやく登りきることができました。この岩場を通るときは右側
を巻いた方がよさそうです。
山頂直下の岩場
岩場を登りきると横歩きの平坦な道になります。本当ならここから藤原岳のお勧めの景色である広大
なカルスト台地を眺めることができます。晴れていれば眼下に、「ここは日本か?」と思うくらい不思議
な風景が広がっています。大貝戸コースから登っても、山頂に来れば見れますが、樹林帯を抜けて、
一気にこの景色が目に飛び込んでくるのは孫太郎尾根ルートだけです。
ですが今日は下の写真のようなありさまでした。(白いのは霰です。)
山頂からのカルスト台地
山頂に12:30に到着。登山口から4時間近くかかりました。さすがに長かったです。おまけに天候の
せいもあって20分ほど予定よりかかってしまいました。山頂は無人です。いつもなら満員で、写真を
撮るのも順番待ちという状況ですが、今日は貸し切り状態です。
山頂からの360度の眺望を楽しみにしていたのですが、あたり一面まっ白の世界。おまけに風が
吹き付け霰が顔に当たり痛いです。
ここで景色を見ながらの食事のはずだったのですがとてもそのような状況ではありません。記念写真を
撮り、すぐに撤収です。
山頂にて
すぐ先に見えている藤原山荘に向かいます。ところが山頂からの下り道が急斜面の上、土道で泥濘
状態。ズルズル滑ります。滑らないように必死で下ります。
途中に馬酔木の花が規定に咲いていました。
馬酔木の花
ようやく斜面を下りきり、最後に軽く登って15分ほどで小屋に到着。12:55。ここにはバイオトイレも
あります。
この小屋は山荘と名前を付けられていますが無人小屋です。ですが2階建てで、1階にはテーブル
とイスがあり、20人くらいは座れます。2階は宿泊スペースとして使えます。装備を持ってくれば十分
泊まれます。一度この小屋泊りで鈴鹿の山を歩いてみたいなと思っています。鈴鹿の稜線上には、
小屋はここだけしかありません。
いつもは満員なので中を利用したことはありませんでしたが、今日は空いていましたので使えました。
お湯を沸かし、味噌汁やコーヒーを飲んでほっと一息。
いつもながら、山で食べるとコンビニのおにぎりとインスタント味噌汁がレストランのコース料理に
匹敵します。外の天気のせいで一段と美味しいです。
食後にコーヒーを楽しみ、ゆっくりと休憩します。
藤原山荘にて
小屋に温度計がありましたが気温はなんと3度です。「真冬か!」と思える気温です。部屋の中なのに
息が白いです。4月にこのような天気は初めてです。というか鈴鹿の山でこれほどの天気は初めてです。
ですがこの天気の中を登るもの好き(人のことは言えませんが)が多く、小屋はどんどん混んできて
満席となりました。さらに団体の方が到着。こちらは総勢は10名くらいです。
席を譲ることにして出発です。13:40に下山開始です。
ここからは大貝戸登山道を下ります。ところがこちらも道は泥濘状態。とにかく滑ります。この登山道
でこれほどひどい悪路の状態は初めてです。
9合目も14:05に到着。こんなに距離があったかと首をかしげてしまいます。昨年も通ったのですが。
昨年は3月末に登ったのですが、その時は稜線や山頂は残雪が残っていましたが、この辺りは
フクジュソウが満開でした。黄色い綺麗な花が斜面一面に咲いていました。
今日は探しましたが見当たりませんでした。ようやく一輪咲いているのを見つけました。綺麗です。
フクジュソウ
ジグザグの道を注意して降りる事20分。八合目に到着。14:25。ここは広場になっています。軽く
休憩します。八合目に来たら何と太陽が顔を出しました。
ここから道は分岐していて、聖宝寺道が分かれています。以前に通りましたが、かなり急な所やガレ
た箇所もあり、歩きにくかったので、今日は大貝戸道を下ります。
八合目の広場 分岐案内標識
ここからは林の中になり、道も泥濘はなくなると思います。
「帰り道は遠かった。」と言う歌が大昔にありましたが、(多分、もうほとんどの方が知らないかと思い
ます。また、縦走なので登りには通っていませんが)下りは早く、あっという間に七合目に到着。14:40。
ここでは休まずに先に進みます。
この時間に登ってくる方がかなりいました。(この後4組くらいの方たちをすれ違いました。)いずれも
テント泊装備です。藤原山荘付近に幕営するのでしょうか?
六合目に14:50に到着。この区間は泥濘もなく、傾斜もゆるいので快調に歩けます。ここで軽く休憩。
テント泊以外で見かけたのがトレラン(トレイルランニング)の方です。本当に軽装で駆け足で登り降り
されていました。
軽く小休止しただけで、また下り始めます。15:00丁度に五合目に到着。少し雨がパラパラ降り始め
たので心配しましたが、すぐに止んでくれました。四合目でも休憩。15:10。
実はこの大貝戸登山道は、登山口から八合目までは一合当たりの距離が短く、八合目から山頂まで
は倍以上の距離があります。まさか八合目までは簡単に登れるようにしておいて登山者を誘いこんで、
八合目まで登れば引き返さないだろうという作戦ではないでしょうが、この登山道の距離の標識は少し
曖昧なところがあります。
15:35に二合目に到着。下に建物の屋根が見えてきました。
ここからは一気に降りて行きます。15:45に登山口に到着。丁度7時間の登山でした。
横にある神武神社に無事登山のお礼
をして、登山口横にある「藤原岳登山口休憩所」にある水場で汚れた靴などを洗います。
ここにはブラシまで用意されていて本当に助かります。今日は特に靴や雨具のズボンが泥でベタベタ
ですので、しっかり洗います。この建物にはトイレもあります。駐車場もあり20台ほど停められるのです
が、朝早くに満車になってしまいます。少し下に有料の駐車場があります。そちらは100台くらい停め
られます。
登山口 藤原岳登山口休憩所
ここから車道を10分ほど歩いて三岐鉄道の西藤原駅に向かいます。いつもならこの後、温泉に直行
ですが、今日は車の回収に行かないといけないといけません。電車に乗り、伊勢治田駅に向かいます。
登山口から10分かからずに西藤原駅に到着。
購入した切符は懐かしい硬券の切符です。(若い方は知らないでしょうね。)
懐かしい硬券の切符
すでに列車はホームにいましたので乗車。駅のホームからは登った藤原岳山頂が見えていました。
三岐鉄道の電車 ホームからの藤原岳
登山とは全く関係ないのですが、駅に古い車両が停まっていましたので写真に収めました。
三岐鉄道開業時の車輌を展示してあるのだそうで、1台はなんと蒸気機関車でした。そういえば
この駅の横にはSL広場という公園があり、ミニチュアのSLを走らせているそうです。駅舎もSLの
形を模した建物です。
電気機関車ED222号機 蒸気機関車E102号機 SL広場
10分で伊勢治田の駅に到着。朝ここから7時間をかけて登山をしたのですが、電車だと10分です。
車に荷物を積んで出発。恒例の温泉に立ち寄ります。阿下喜温泉「あじさいの湯」です。鈴鹿北部の
山に登った時は毎回ここに立ち寄ります。町営ですが設備や従業員の態度もよく、湯船も綺麗で広く、
お湯も良かったです。ですが、少しショックな情報を入手しました。「令和5年5月31日までは営業、
6月1日から令和6年3月31日まで休業して改装。令和6年4月1日から民間会社が再営業。」との
ことです。6月以降は使えません。来年は再オープンのようですがどのような施設になるのか?
これまで通り安心して入浴できるとよいのですが。
とりあえず今日は汗と疲れを洗い流し、帰路に着きました。
今回のコースは、昼食の時間を入れて、所用時間7時間。道は良く整備されていて迷う心配はあり
ません。
登った孫太尾根は以前はバリエーションルートと扱われていますが、登山者は多くなっています。
登山道の整備も十分されていました。
孫太郎尾根を往復すると距離が長いですが、今回のようにミニ縦走で計画すれば多少は減らせます。
藤原岳には3つのルートがありますが、花の多さはこのルートが一番です。山頂手前の福寿草群生地
は「凄い」の一言です。開花の時期に合えばですが。
他のルートとの縦走も楽しいと思います。下山後の足の確保が難しいですが、タクシーや電車をうまく
利用すれば大丈夫でしょう。
ぜひ登ってみてください。