2023.4.14(土) 晴

          三ツ瀬明神山  (愛知県)

                1,016m  

参加メンバー  私 Yさん Kさん  計3名


 今年の第2回は、久しぶりに愛知県の山に登りました。

 実は愛知県には日本三百名山の山が一つもなく、ハイキングのルートは多く存在してはいるのです

が、寂しい限りです。

 では、登りごたえのある山がないというとそうではなく、奥三河にはいくつもの素晴らしい山があります。

 愛知県はもともと尾張と三河の2つの地域が合併して出来た県ですが、名古屋を中心とする尾張地方

が愛知県の一般的なイメージかと思います。それに対して三河の、その中でもより内陸部、長野と静岡

の県境に当たる地域を「奥三河」と呼びます。茶臼山や天竜峡、鳳来寺山をはじめとして豊かな大自然

があります。

 その中で特に登り応えのあるのが「三ツ瀬明神山」です。

 この奥三河の名峰は標高は1,000mを超え、天竜川水系と豊川水系との分水界連山の主峰で、

この界隈で盟主と言える存在感を有しており、その山容の美しさと、山深い秘境・乳岩峡を進み、心臓

破りの坂・胸付八丁を越えて、狭い尾根に取り付けば、そこからは岩稜を越えるルートです。幾重にも

連なる山並みと鳳来湖の景色が美しく、山頂展望台からはスケールの大きな奥三河の自然と、南アル

プスの絶景が広がります。

 この様に登山道は変化に富み、本格登山の趣きがあります。急峻な登山路には梯子や岩場もあり、

里山とは思えないスリルあふれる登山が楽しめます。さらに登山道横には乳岩峡の流れや栃木沢の

渡渉などの渓流の遡行も楽しめ、鬼岩・馬の背岩などの奇岩もあります。乳岩の洞窟内には石仏群

もあり、登山だけでない景色も楽しめます。

 ところが予定外の事態が発生してしまい、別のコースから登る羽目に。何が起きたかは本文を

お読みください。

 山酔会初めての奥三河の山でしたが、春の花が迎えてくれ、春の登山を楽しみました。

 (行程)

  駐車場 → 三ツ瀬峠 → 6合目分岐 → 馬の背岩 → 三ツ瀬明神山山頂 → 駐車場
       45       55        20        30            135

 朝7:30に一宮でYさんを迎え、途中でKさんが合流。名神・東名・新東名と高速を走り、新城ICから

国道151号線を走り、途中から県道424号線を乳岩峡登山口にある駐車場に向かう予定でした。

 当初は乳岩コースを登る計画だったのですが、そちらの登山口への林道が通行止め。さらに少し

離れたところにあった河川敷の駐車場が駐車禁止となり、湯又温泉の駐車場に車を停め、電車と歩き

で1時間以上移動しないと乳岩登山口まで行けなくなってしまいました。

 不法な路上駐車で生活道路が通れなくなる事態になったのが原因のようですが、登山者は地元の

方に迷惑をかけないようしたいものです。また、有料でよいので駐車場を整備していただけると助かる

のですが。

 このため登山ルートを三ツ瀬コースに変更して登ることにしました。結果として登山時間は2/3程

になりました。(決して楽をしようとして変更したわけではありません。念のため。)

 このため登山口のある東栄町に向かいます。浜松いなさJCTから三遠南信自動車道に入り、

鳳来峡ICで降り、国道151号線を走ります。新本郷トンネル手前を左折して三ツ瀬登山口に向かい

ます。

 ところが名古屋は晴れていたのですが、途中から雲が多くなりだし、とうとう小雨が降り始めました。

前回と言い今回と言い、晴れの予報が外れます。大雨にならないことを祈って現地に進みます。

 狭い村道を道なりに5分ほど少し進むと民家が10件ほど建ち並ぶ区画があります。そこに「青学山荘」

という建物があります。ナビを使うときはここを入力するとここまで案内してくれます。

 ここは宿のようなのですが詳細はわかりません。

 その先で小さな橋を渡ると、左側に数台車が停まっています。そこに看板もあります。9:40に到着。

一宮から2時間近くかかりました。

 駐車場となる空地は5台くらい何とか停められます。少し進んだ先にも2台くらい停めれるスペース

が有りました。入山届用の机というか台が置かれています。簡易トイレもあります。ですがかなり古い

ものなので手前の高速のSAかコンビニで済ませておくことをお勧めします。

 靴のひもを締め、リュックを背負って出発です。9:45。幸い雨は上がってくれました。

 左手に渓流の流れを見ながら、駐車場から300mほど歩くと「明神山登山口」の看板がありました。

「山頂まで3,100m、約2時間半」と書かれています。



          登山口

 三ツ瀬コースの全体図もありました。乳岩コースに比べると明らかに短いです。その乳岩コースとは

6合目で合流します。

 看板がある登山口からいきなり小さな川を渡ってスタートです。沢沿いの植林された杉の林の中の

道を登ります。しっかりと整備された道です。この辺りはしっかりと間伐や枝が剪定されています。それ

でも大きな杉の林の中は薄暗いです。もっとも雲が空一面を覆っていて暗いのはそのせいかもしれま

せん。幸いなことに雨は降っていません。



            登山道

 最初は杉林の中の登山道を進みます。急斜面ではないですが、かなり傾斜があります。

 1合目の間場のある所に10:10到着。ここで最初の休憩です。

 「山頂まで2,500m・登山口から600m」と書かれた看板があります。「まだ1合目?」と思いました。

 距離的には全行程の1/5を歩いたことになります。ですが標高ではまだ1/10です。

 ここに「銀名水」という湧き水があるはずなのですが見当たりません。



     1合目    その上の簡易ベンチと案内板

 廻りは杉林です。この辺りはしっかりと間伐されていて、切られた間伐材が何本も置かれていました。

この丸太を利用できるとよいのですが。枝打ちされた枝木が散乱しています。

 登山道の周りには「明神山山頂」と書かれた看板があります。この看板は山頂までずっと建てられて

いました。

 次の2合目に10:30着。ここは三ツ瀬峠になります。看板がいくつも建てられていて、登山口からは

1,100m登りました。行程の1/3を歩いたことになります。ですが標高では2/10。ということはこの後、

急登が待ち構えているのでしょう。

 当たり前ですが距離ではなく高度で合目はカウントされますので距離や時間はまちまちになります。

ここまででもうすでに傾斜はきつくなっています。気温はちょうど良いくらいなのですが、すでに汗だく

状態です。上着を脱いでTシャツ姿になります。ですが、本番はこれからです。



         2合目・三ツ瀬峠

 2合目のすぐ先でいきなりいきなり岩場に出ました。「ここを登るの?」と思わずしり込みしそうな垂直

の岩壁です。でも安心してください。ちゃんと右の端に鎖のかかった登り口がありました。さらにその横

にはトラバースできる道がありました。下山時はこちらを使うことにして、鎖を掴んでよじ登ります。

 その次は梯子です。鉄製ですが、結構細い梯子でおまけに登り口には注意書きがしっかりと書かれ

ていました。

 さらにその先では岩場渡りの難所が現れます。下が崖になっていて要注意箇所でした。

 「本当にハイキングコースか?」と思える難路・険路です。



                 鎖場・岩場・梯子

 しばらくの間、急な登りだけでなく、鎖やロープを使って岩場を登る箇所がいくつもあり、何とか岩場

を登りきると、一転してその先はだらだらと続く登りの山道です。特に急なところはないのですが、この

だらだらと登る道は疲れます。「シャクナゲ群生地」と書かれた看板が立っていましたが、まだ花の時期

には早く咲いていませんでしたので素通りします。

 途中平坦な場所があって休憩したのですが、すぐ上に大きな岩があり、落ち着いて休めませんで

した。

 3・4合目の看板が見当たらないまましばらく進むと5合目に到着。11:20。ここで休憩です。少し

予定より時間がかかっています。岩場や鎖場があり、思うように進めません。



 岩場につけられた鎖場    5合目

 いつの間にか廻りが雑木林になっていました。登るのに必死で気づきませんでした。その木の間から

山頂らしき尖ったところが見えています。

 看板には「山頂まで1,200m」とあります。ということは距離的にはすでに3/5を超えたことになり

ます。

 5合目〜6合目の間は傾斜が緩やかで登りやすい道となっています。この辺りは馬酔木や山ツツジ

が咲くそうですが、かろうじて1本だけ咲いていました。

 この登山道は鎖や梯子のある急坂の岩場となだらかな道が交互に現れます。5ヵ所ほど難所を

通り過ぎて11:25に6合目の看板のところに到着しました。「まだ6合目か」と思わず口に出てしまい

ます。山頂まであと1,000mです。ここの看板には「明神山山頂まで60分、三ツ瀬登山口まで60分」

になっていました。ここは乳岩コースとの合流点でもあります。




           6合目                   山ツツジ

 一休みの後、先に進むとなんと下る箇所があります。「もったいない。」といつものセリフが出てしまい

ます。でもこれが登山です。

 先ほど見えていた尖ったところが山頂のようです。最後の急登が目に浮かぶようです。

 11:40に7合目に到着。看板の奥が鎖場になっています。そこを登るとまた緩やかな傾斜の斜面と

なります。



                       鎖場と梯子を登る

 ここから明神山山頂までは尾根道です。所々岩場と鎖場があります。特に八合目の鎖場と、その

直後に現れる岩尾根の馬の背が難所です。

 下りきったところから今度は梯子を登ります。11:45。この上が馬の背の岩尾根のようです。

 岩尾根は道幅が狭くなっているため注意が必要です。



    一旦下り       8合目の岩場 馬の背への梯子(下山時撮影)

 梯子を登ったところが馬の背です。その岩尾根からは、眼下に鳳来湖(宇連ダム)が見えます。天気

さえよければその先に愛知と静岡を隔てる美しい山並みを一望することができるのですが、残念ながら

写真通りの状況でした。



  馬の背とそこからの眺望。奥の中央が宇連山。その左には鳳来寺山。湖は鳳来湖(宇連ダム)

 「晴れていたら素晴らしい眺められたのに。」とついつい口に出てしまいます。先ほどまで「雨が降ら

なければ良し。」と話していたのに人間とは贅沢なものです。

 足元に注意をしながら馬の背を越え先に進みます。その先でイワカガミの群生がありました。

 そして岩尾根を越え、短い距離の岩場と急斜面を進むとようやく9合目に到着。12:05。

 「あと150m」の看板があります。でもまだ木の根っこが張り出した急坂を登ります。あと少しだと

皆さんに声をかけ(誰より自分を)励ましながら登ります。



          イワカガミ                    9合目の看板



9合目先の急坂(下山時撮影)

 10分ほどよじ登るように進むと前方に赤い色の展望台が見えてきました。ようやく山頂に着いたよう

です。

 12:15に山頂に到着。山頂というよりも登山道の途中の広場といった感じです。赤い鉄筋の展望台

がなければそのまま通り過ぎてしまうような感じです。

 登ってきた登山道と反対側にも道が続いています。この道は地図にありませんでした。どこに続いて

いるのでしょうか?「すずから林道」という案内板があります。

 また雨が少し降ってきました。急いで昼食を済ませます。コンビニのおにぎりですが味は最高です。

山というスパイスが効いています。食後のコーヒーは省略ということにしました。

 そうそう忘れてはいけません、記念写真を撮ります。



            山頂にて               展望台

 ちなみに展望台の横には簡易トイレが2つありました。ありがたく使わせていただきました。 

 せっかくなので展望台に上ります。周囲に他の高い山がないため、標高1,000m程ながら高度感

があります。

 本当ならここからは、緑美しい奥三河の山並みとともに、南アルプスの峰々が一望できます。展望台

に付けられている看板によれば、仙丈ケ岳から光岳まで南アルプスの山が全部見えるはずでした。

残念の一言です。



     南アルプス展望の看板                  展望台からの眺め

 実は山頂はかなり人が多いです。ざっと20人くらいいます。広いのでそれほど気になりませんが、

展望台周辺は満員の状態です。人気のある山だとは聞いていましたが、それにしても多いです。

 ちなみに、案内書によると、この山の名の謂れは「鎌倉時代の護良親王は別名「明神」とも呼ばれ

人々から尊ばれており、その人の生まれ変わりの鷹が初めて羽を休めたのがこの山なので、それに

あやかり明神山とした。」そうです。

 山頂で20分ほど滞在して12:40に下山開始です。往路を戻ります。

 しかし降りるのもまた一筋縄にはいきません。岩場は登りよりも下りが危険です。ですが9合目に

12:47に到着。流石に下りは早いです。

 慎重に馬の背岩を通過し、その先の梯子を下ります。8合目に差し掛かった時、陽が差してきました。

ですが雲というかガスはかかったままで景色は見えませんでした。

 さらにその先の岩場では鎖やロープ、あるいは岩の角、それに周りの木の枝などを掴み、必死で

下っていきます。



       岩場を下り、梯子を下る

 6合目についてほっと一息。13:30。時間も十分にあるのでここでコーヒーブレイク。一休みです。

 山頂から降りてきた方が乳岩コースの方に降りていきます。「駐車場がないはずなのに?」と思い

尋ねてみると、臨時の駐車場があり停められたそうです。やられてしまいました。

 車で来ないように駐車できないという情報をHPに記載していたみたいです。まあ仕方ありません。

三ツ瀬コースも十分楽しめるコースでした。

 それから看板に「わくわく・ドキドキ 明神山コース」と書かれていますが、ドキドキは確かにありましたが、

わくわくはなかった気がします。

 20分ほど休憩の後、13:50に出発。まだまだ気は抜けません。下山は続きます。ここから先にも

難所が数か所あります。

 5合目に到着。ここでも一休みします。結構足が疲れてきました。

 5合目の先では、登った時には気づきませんでしたが、斜面の傾斜が45度以上の所が数か所あり

後ろ向きになってロッククライミングのような体制で降りないといけないところがありました。手袋をして

いないと岩や木で手を擦りむいたりすることがありますので、降りる時の事も考えて、手袋は必需品だと

思います。

 悪戦苦闘が約45分、14:35に2合目まで降りてきました。下りの岩場は流石に慎重におりました。

 6合目の看板に登山口まで1時間と書かれていましたが少し無理な数字だと思います。ここから

登山口まだ30分近くかかるでしょうから。

 14:50にようやく1合目の銀名水まで戻りました。もちろん休憩です。6合目からここまで1時間以上

かかりました。

 でもここからは道が平坦になりますので、少しは楽に歩けます。ですが油断は禁物。疲れのせいか

足が上がらなくなってきました。油断して躓くのがこのあたりです。最後まで慎重に。

 あたりを調べてみると近くの大きな岩の間にチョロチョロと水が流れています。これが「銀名水」で

しょうか?ちょっと飲みたくはない水場です。

 15:10にようやく登山口まで戻りました。車まで300m歩かないといけません。

 朝は気づきませんでしたが、登山口の付近に大きな杉の木が数本ありました。幹回りが軽く2m

以上あります。見事な木です。

 車のところまでたどり着きました。15:15。いやはや本当に疲れました。往復5時間半の山旅でした。

時間はともかく、急傾斜の道と岩場は堪えました。ハイキングコースとは思えません。案内表示を

変えたほうが良いと思います。筋肉疲労でクタクタです。

 車に荷物を積み、疲れをいやすため温泉に向かいます。

 今日の温泉は「とうえい温泉 花まつりの湯」です。新本郷トンネルをくぐって東栄町の中心街?の

ところにあります。設備もよく湯舟も多くて、良いお湯でした。

 汗と疲れを流し、鳳来峡ICから高速に乗り、帰路に着きました。

 余談ですが、この東栄町は蕎麦と唐揚げが名物なのだそうです。ですが時間が合わず食べられま

せんでした。

 帰りの高速道路はかなり混んでいました。コロナも下火になり、出かける人が多くなってきたみたい

です。GWの混雑が気になります。四国遍路は大丈夫でしょうか?



 今回のコースは、昼食の時間を入れて、所用時間5時間半。道は良く整備されていて迷う心配はあり

ません。

 愛知県は標高1,000mを越える山がほとんどない為、奥三河を中心として各所に東海自然歩道が

張り巡らされていますが、登山と言うよりどちらかと言えばハイキングのイメージが強いです。


 ですが今回の山のように登りごたえ、見ごたえのある山も多いですので、また登りたいと思います。

 それから、この山の山の紹介のHPではハイキングコースとなっていました。登山に変えるべきだと

思います。

 このコースは、ある程度登山経験がないと少し危ないコースです。初心者だけでの入山はやめた方が

良いと思います。

 ですが、山頂からの景色は素晴らしいです。(今回はダメでしたが。)また、山自体も春に山桜、

夏に緑、秋には紅葉と季節ごとに美しい色彩変化を堪能することができます。

 登山口までの道程も新東名高速道路のおかげで近くなりました。

 標高が低いので暑い時期には難しいですが春先には花、秋には紅葉も楽しめます。

 また、ヒルが多いそうですので、その意味でも夏場は避けたほうが無難です。

 ですが、1,000mの山とは思えないアルペン気分を味わえる山です。是非登ってみて下さい。