参加メンバー YUMIYA MATSUMOTOさん ITOHさん 他2名 計5名
行程
スキー場リフト最上部 → 鞍部 → 山頂(スキー滑降) → スキー場リフト最上部
25 10 3
ニセコアンヌプリは、北海道ニセコ積丹小樽海岸国定公園内にある標高1,308mの火山です。
ニセコ火山群に属しニセコ連峰の主峰でもあります。西側にはイワオヌプリ、ニトヌプリ、チセヌプリなど
の山々、北側にはワイスホルンが、尻別川を挟んで羊蹄山もあります。
山腹に広がるニセコスキー場は広大で、豊富な積雪かつ良質な雪質もあり、世界の4大スキー場の
一つに数えられるほどです。
ちなみに日本三百名山でもあります。
無雪期ならば山麓のニセコ五色温泉野営場から登るルートを使い、駐車場から1時間半で登ることが
できるコースで、急登や難路がまったくない初心者向けの登山道です。
にもかかわらず、山頂からの景色はスーパー絶景で、こんな簡単に登れる山からこんな絶景を見られ
てもいいのだろうか?(いいんです)と思えるほどの景色を見られます。
夏に来てみたかったのですが、機会に恵まれず、スキー合宿の1日を利用して登頂を目指します。
ゲレンデ最上部に架かっているキング第4シングルリフトを降りたところにG3ゲートがあり、そこから
急斜面をいったん鞍部まで登り、最高地点のある北峰を目指します。
スキー合宿1日目。泊まった宿の玄関からニセコアンヌプリが見えています。天気は快晴。山頂から
の眺望に期待大です。
ニセコアンヌプリ
スキー場に到着して、早速ニセコアンヌプリ山頂を目指します。
ところが今日は写真の通りリフト乗り場は大渋滞。200mくらい並んでいるでしょうか?リフト降り場の
先からはすでに山頂に向かう人の列が見えています。
完全に出遅れました。何せ一番下のゴンドラからすでに大渋滞。大人気のスキー場ですので少し遅い
だけでこうなってしまいます。山頂からのオフピステを滑りたい方が多いのも一因です。
第4リフト乗り場の行列 第4リフト
第4リフトと山頂方向
さすがにこの大行列に並ぶ気力はなく、午前中はスキーを楽しみ、早めに食事をして午後一で山頂を
目指すことにしました。
ゲレンデからのニセコアンヌプリ山頂 羊蹄山
余談ですが、羊蹄山の写真を撮っていたら外国の方に写真を頼まれました。応じていたら続いて2組
の方にも頼まれ大忙し。外国からのスキー客が戻ってきています。
この後食事をしたレストランでも実感しました。日本人3割、外国の方7割といった感じでした。
食事を済ませいよいよ山頂を目指します。ところが山頂付近にガスか雲がかかっています。
朝は雲一つない快晴だったのにと不安がよぎります。
第4リフトまで登ると行列は先ほどの半分くらいになっていました。これなら15分くらいで乗れるでしょう。
リフトに乗るとほんの1分で終点に到着。この1分のために15分並ばないといけませんでした。
ゲレンデリフトの終点から山頂までは約800mの距離です。夏場なら20分ほどで登れるそうですが
さすがにこの雪道だと、軽くその2倍はかかるでしょう。
リフト降り場のすぐ先に下の写真のゲートがあります。注意事項などの看板が立ち並んでいます。
スキーの板を担いでいよいよ「登山」開始です。12:05スタート。
G3ゲート いきなりの急斜面の登り
ゲートを過ぎるといきなり急坂の登りが始まります。すでに先行した方がいて、結構雪面は踏み込まれ
ていますが、時々「ズボッ」と足が埋まります。
先行した方の足跡をたどり、一歩一歩登っていきます。予想以上に厳しい道のりです。実はこの付近
が一番厳しい傾斜でした。写真で見ると大したことはないように見えますが、かなりの傾斜があります。
急斜面の登坂
黙々とひたすら登ります。肩に担いだスキーの重さがどんどん増してきます。おまけにスキー靴が重く
足が思うように上がりません。
息がハアハア・ゼイゼイと喘ぎます。そのせいかゴーグルが曇ってしまい、何度も拭かなくてはならず、
ガスで日差しもないことから途中でゴーグルを外しました。
悪戦苦闘25分で鞍部まで登りました。ここは平らになっています。一息入れます。残念ながらガスが
かかってしまい、視界はよくありません。(上空は晴れていて下の写真は白黒ではなく、逆光で露光が
オーバーしてしまいました。)
五色沼方面 山頂方向
ガスも時々薄くなって少しですが視界も広がってきました。
ニセコビレッジ方面山麓 こちらは少し下からの北東方面
一休みの後、最高地点の北峰に向かいます。(反対方向には当然南峯があるのですが今回はパス
しました。
鞍部から山頂までは200mくらいでしょうか?傾斜もかなりゆるくなり、楽に登れるようになりました。
10分かからずに山頂に到着。12:40着。
景色はいまいちでしたが、苦労して登ったので満足感一杯です。
積雪のため、1mくらいの高さがある山頂の表示板は雪に埋もれていました。代わりに避難小屋と
山頂測候所跡の碑の前で記念写真を撮りました。
山頂にて 山頂避難小屋
一緒に登ったメンバー(お二人はビールで乾杯)
山頂で一休みの後、下山開始です。もちろん歩いてではなく滑って降ります。山頂から西方面に下り
五色沼方面に降りることもできるそうですが、こちらは完全なバックカントリースキーの領域。私は少し
オフピステを通ってゲレンデに向かいます。
山頂からは新雪のパウダースノーを楽しみながら滑り降ります。登るのに35分かかった斜面をスキー
で降りると3分かかりませんでした。あっという間に第4リフトの最上部まで降りてきてしまいました。
個人的願望ですが、せめて鞍部までリフトを伸ばしてもらえると嬉しいです。
登山はここまで。後は3日間スキーを楽しみました。
今回のは完全に番外編で本来の登山ではありませんが、一応山頂まで苦労して登ったということで
記録に載せました。
所用時間は登り35分。下りはスキーで滑って降りたのでわずか3分でした。
ですが、苦労して登ったせいか充実感はいつもの登山と変わりませんでした。
山頂からの眺めはガスがかかってしまい残念でした。晴れていれば雪景色の北海道の大地と、
青い空との2色のコントラストが楽しめたのですが、ぜいたくを言えばきりがありません。
登頂できただけで満足でした。
ですがニセコ周辺の山々の眺めもすばらしいそうですので、ぜひ夏にも登ってみたいものです。