2023.12.2 (土) 晴
 
       
ほんぐうさん
       本宮山   789m 
(愛知県)
 
       参加メンバー  私  Yさん 計2名
 
 今年もはや12月。1年が過ぎるのが早く感じられます。各地からは雪の便りが届いています。

 今年第11回目、そして最後の登山に出かけました。併せてささやかですが納会も開催しました。

 登った山は愛知県東部にある本宮山です。岡崎・豊川・新城の市境に位置しています。

 この山は山頂手前にあるお寺の方が有名です。そのお寺に行くための道路が山頂すぐ手前まで

ありますので、車で簡単に登れます。そのため、登山する山とは思われていないかもしれませんが、

山麓から登山コースがあり、十分登りごたえのある登山が楽しめます。

 また、山頂からは奥三河の山並みと豊橋市、三河湾、遠く太平洋の眺めを楽しむことができます。

 奥三河の名山へのチャレンジの結果はいかがあいなりましたでしょうか?本文をお楽しみください。


  (行程)

 登山口 →  林道合流点  → 二の鳥居 → 奥宮 → 山頂 → 東屋 → 登山口
      40           30       32     10    10    100

   


 8:00に一宮でYさんを迎えて、名神、東名を走ります。天気は晴の予報だったのですが、雲が空を

覆っています。

 東名の豊川ICまで1時間程、高速を降りてから15分ほどで今回の登山口となる、豊川ウォーキング

センターに9:15に到着。ところがすでに満車です。次の駐車場の最後の1台に滑り込みました。

 人気がある山だとは聞いていましたが、これほどとは思いませんでした。

 近くにある別の駐車場も満車。いちばん奥にある手取山公園の大きな駐車場も満車でした。

 登山道や山頂の混雑が思いやられます。

 準備をして出発です。9:20。駐車場から前方に大きな山が見えます。あれが本宮山です。大きな

稜線が左右になだらかに広がっています。三河一宮を祭る霊峰にふさわしく、どっしりとした貫禄の

ある山容です。



           本宮山

 心配していた天気も雲がなくなり、安心して出発です。

 駐車場から道を間違えて手取山公園に向かってしまいました。手取山公園に着いたので間違えた

ことに気付き、公園から周遊路を通り、登山口に9:25に到着。

 砥鹿神社の一の鳥居があります。実はこの神社の入口自体が本宮山の登山口です。

 ちなみに、砥鹿神社は三河の国の一宮になります。



砥鹿神社鳥居が本宮山登山口

 鳥居をくぐり、参道と言うべきか登山道と言うべきか(以下は登山道に統一します。)木で土留めされ

た階段の登り道が始まります。



登り初めの階段状の道

 道の両脇に本宮山登山口の石標があります。しばらくは緩い階段と登りの道を歩きます。

 道わきに「二町目」と書かれた石柱があります。これは奥宮までの距離を示していて、いちばん上の

奥宮が「五十町目」だそうです。目安になって助かります。(山頂はさらに先ですが、それほど登りも

距離もないとのことです。)



  二町目の石柱

 遊歩道のようななだらかな道が続きます。木洩れ日が差し込み、緑と光のコントラストが綺麗です。

 ここはトレランの方が多いです。すでに下って来ています。

 9:40に鹿跳坂という看板がありました。鹿が跳ねるほど急坂なのかと心配しましたが、むしろ平坦

に近い普通の坂道でした。平坦な道だから鹿が跳ねるのか?と首をひねりました。



           鹿跳坂                  一応坂道

 9:50に小栗鼠坂に到着。ここも名前の由来がよくわかりません。



         小栗鼠坂

 それにしても人が多いです。すでに50人くらいとすれ違い、10名以上のトレランの方に追い抜かれ

ました。他の方のブログで、この山は1時間で登り45分で下ると書かれていましたが、おそらくトレラン

の方の記録でしょう。このタイムは参考になりませんのでマイペースで登りたいと思います。

 石柱以外にも標識があり、目安になって助かります。



      標識

 冬ですがポカポカ陽気の中、登山道を登っていきます。途中、十五町目の石柱の先で、新東名高速

道路が下に見えているところがありました。先程から車の音がしていると思ったらここからだったの

ですね。



新東名高速道路を見下ろす

 十六町目に9:55に到着。ここで一息入れて上着を脱ぎます。登り初めは寒かったのですが、

日差しもあり、汗が滲んできました。

 10:00に野猿坂に到着しました。このネーミングは何かに由来しているのではなく適当に付けた

感じがします。



            野猿坂

 二十一町目に10:05に到着。舗装された林道との合流点に到着しました。ベンチも設置されて

休憩をしている人もいます。標識には「標高309m、登山口から1,6km」と書かれています。

快調なペースで登っています。

 20mほど先で左手に入る階段があります。林道はすぐ先で通行止めになっていて柵が設置されて

いました。右の通行止めの看板の方に行けば、この林道で山頂へ行けるようです。そちらを歩いて

いる方もいました。



          林道合流点にて

 我々は、左の階段の登山道を進みます。この階段の道はなかなかの急登。これまでの緩い道とは

一転します。ここまでがウォーミングアップで、これからが本番だと言わんばかりの階段です。

 ですが距離は短く、2分もかからずに登りきると「見返り峠」の看板がありました。確かに先が少し

下っていますが、峠という感じは全くしない場所でした。

 その先で100m程平らなところがあり、この区間が唯一の平らな道でした。この山はそれほど傾斜

はありませんでしたが平らな所が非常に少ない登山道でした。

 二十五町に10:10に到着。45分で半分を登ったことになります。この調子なら奥宮まで1時間半で

登れるかなとも思いましたがそれほど甘くはないでしょう。この先はもう少し坂の傾斜が増すはずです。

 この登山道は周りを樹木で覆われていてあまり景色はありませんが、それでも所々で景色を見る

ことができます。

 今日は天気が不安定で晴れたと思ったら雲が空を覆うという繰り返しです。



                       樹木の間からの景色

 予想通りその先では急な階段がいくつか現れます。ですがそれ程大したことはなく、黙々と登ります。

ただ、段差が微妙に違い登りにくいです。

 階段を登り切ると岩場が出現します。その岩場を越えると階段、そしてまた岩場を繰り返します。

ですが、決して登りにくいわけではなく、危険な箇所というほどでもありません。階段で移動して、時々

現れる岩場をアスレチック感覚で登っていく感じです。

 10:15に「馬背岩」というところに到着。大きな一枚岩ですが、足場があるので問題なく越えられます。

 その上も岩の箇所を登りますが、片側の崖にロープが張られていますが特に問題なく登れます。



         馬背岩



                 ロープのある急坂

 岩場を登った上に「カエル岩」というところがありました。私にはどう見てもカエルには見えませんで

したが、命名者はそう思われたのでしょう。



           カエル岩

 そのすぐ上に休憩所がありましたが、特に休まなくても大丈夫でしたので先に進みました。

 そのすぐ先に「日月岩」というのがあるのですが、ここは展望所もあるので月を見た方がいたのか

もしれません。奥宮からの方がよく見えるような気もしますが、ここで一人月を見て思いにふけった方が

いたのかもしれません。

 その次は「猪駆坂」という看板がありました。正直もう写真を撮る気もなくなってきました。

 10:30に三十三町に到着しました。三十の文字に昔の文字が使われています。



       三十三町の石柱

 三十三町を過ぎると登山道の周りの植生が杉の木変わります。神社といえばやはり杉ですね。空に

向かいまっすぐ伸びる杉が並立している登山道を歩いていると、自然と厳かな雰囲気を感じます。

 三十四町の標識の所に「風越峠」の看板がありました。名前の通り風が吹き抜けていて寒いです。

 時折、トレランで道を走っている人がいます。追い抜いて行ってもらって構わないのですが、追い抜くとき

はスピードを落としてほしいものです。最近はトレラン人口も多いそうですが、「数が増えるとなんとやら」

になりますので。

 東屋の先の綺麗な石段の上に「二の鳥居」が見えてきました。10:35。「是より本宮奥宮境内」と

書かれていました。神域になっているようです。厳かな感じのする所でした。

 「砥鹿神社奥宮まで1km」の標識がありました。谷の向こうに「天狗岩」が見えると書かれた看板が

ありましたが、周りの樹木が成長していて何も見ることはできませんでした。



           二の鳥居

 鳥居の右側にベンチがありましたが、休まずに先に進みます。ここには三十七町の石柱がありました。

 鳥居から先に進み、「山姥の足跡」の看板のある岩場を登ると10:40分に2回目の舗装された林道

との合流点に出ました。今度は200m程舗装路を進みます。

 200mほど進んだところで右側の登山道に入ります。分岐点に案内看板があります。山頂周辺の

地図がありました。



           案内看板

 この山の登山道は、階段登りの山旅です。階段は歩幅が合わないとかえって歩き難くくて疲れます。

 林道からの石段は木段に変わります。この辺りで少しバテてきました。



           石階段の登山道

 5分程の登ると「清め水」という手水舎がありました。かなりの量の水が出ています。

 階段上りが続きます。この時すれ違ったトレランの方の会話が聞こえてきて、「今日は5往復する。」

と話していました。私は体力的には無理ですし、もし体力があったとしてもやらないと思います。

 山を楽しみながら登りたいと思います。もちろんトレランの方を批判するつもりは毛頭ありません。

楽しみ方は人ぞれぞれです。そもそも登山自体がやらない人から見れば「何故登るの?」となるで

しょうから。

 10:55に「三の鳥居」に到着しました。砥鹿神社の扁額が掛けられています。ここには四十五町の

石柱があり、その横の標識には「奥宮まで200m」となっています。ということはこの石柱の1町は

40mということでしょうか?



          三の鳥居

 11:03に四の鳥居に到着しました。四つも鳥居のあるのを見るのは初めてです。普通は3つまで

なのですが。「是より砥鹿神社第一神域」との看板が立てられています。ようやく到着したみたいです。



         四の鳥居

 その先に御社が建っています。これは砥鹿神社奥宮ではなく、健歩健脚の守護神の「荒羽々気神社」

です。登山をする者にとってはまさにピッタリの重要な神様です。しっかりと手を合わせて登山の成就を

祈念しました。

 周りには杉の巨木が立ち並んでいます。なかなかお目にかかれない太さの木が何本もあります。

これはすごいです。



 荒羽々気神社               杉の大木

 やがて砥鹿神社奥宮への石段が見えてきました。足が重いですが気合を入れて階段を登ります。



          奥宮への階段                       奥宮

 ようやく神社に到着です。11:07。まずは参拝させていただきました。

 もっとたくさんの人がいるかと思っていましたが、神社の前にはほとんど人がいませんでした。

 実はここにはずいぶん以前にバイクのツーリングに来た時に参拝しています。かなり昔の話なので

記憶が曖昧ですが、もっと境内や御社が大きかった気がするのですが、記憶違いでしょうか?

 参拝を済ませて山頂に向かいます。右手に進みます。

 すぐ先に「富士山遥拝所」の赤い鳥居がありました。天気がよければその名前の通り富士山が見える

のですが、今日は残念ながら見ることができませんでした。



   富士山遥拝所        富士山遥拝所からの眺め

 遥拝所から少し下ると別の社殿がありました。以前に来た時に見たと記憶していたのはこの建物

でした。御神木の楠の大木がありました。先程の杉の木と言い歴史を感じさせる樹木でした。

 この建物には休憩所があります。横にはトイレもありましたので使わせていただきました。

 自動販売機もありますので、便利です。大福窯という大きなお釜が社殿の前に置かれていました。

炊き出しの時に使うのでしょうか?



            社殿                 御神木の楠

 その先にまた鳥居がありました5つ目です。その先には何と6つ目の朱色の巨大な鳥居がありました。

これは駐車場側からくる方のためのものですが、6つも鳥居がある神社は初めてです。



        朱塗りの大鳥居

 鳥居をくぐると広場になっていて隅に東屋があります。大きな電波塔が建っています。

 舗装はされていないものの車が通れる道があります。看板があり、車の祈祷をする方のための

ものでした。ここまで登ってきて祈祷を受けたらさぞかし霊験あらたかでしょう。

 その道を進み、砥鹿歩道橋という歩道橋で本宮山スカイラインを越えて、最後に階段状の坂道を

登りきると本宮山山頂に11:20に到着。

 山頂にはTVや携帯電話の基地局の電波塔が山頂に乱立しています。景観を損ねていると思うの

ですが、生活の為には仕方ないところがあり、やむを得ないかと思います。

 すぐ横に本宮山スカイラインが通っているので車の走行音もしますが、見ない・聞かないということで。

  山頂には大きな広場があり、その端からは豊橋市・豊川市の市街地と三河湾とその先に太平洋が

見渡せます。やや霞んでしまっているのが残念です。(余談ですが、夜は夜景がきれいで有名な

デートコースだそうです。)



手前が豊橋市・豊川市の市街地 奥が太平洋           三河湾

 記念写真を撮り、昼食です。ですがここは寒いので先程の東屋まで戻ります。



                        本宮山山頂にて

 東屋まで戻り昼食です。屋根があり座るところがあるのはありがたいのですが、壁がないので風が

吹き抜けて寒いです。防寒服を着て食事の準備です。

 いつものコンビニ定食ですが、いつもと同じくおいしいです。ガスバーナーでお湯を沸かし食後の

コーヒーを楽しみます。



ガスバーナーと手前がお弁当

 コーヒーを飲んで体が温まりましたが、気温が低く風もあり寒いです。合羽を着ても寒くて長くは休んで

いられません。

 下山開始です。11:50。往路を戻ります。まったく同じ道を通って下山しました。途中、岩場の所は、

登りは大したことはなかったのですが、下りは意外とスリルがありました。

 お清め水に12:18に戻ってきました。

 12:30に二の鳥居まで下りました。歩きにくいのですが、快調に降りてきています。

 12:40に展望台まで降りてきました。ここで一息入れます。登りの時に見た「日月岩」というのは

弘法大師が彫った日と月があるからだそうです。どこにあるかわかりませんでした。

 弘法大師はここにも来ていたのですね。四国遍路では何度も関係するものと遭遇していますが、

この辺りでは初めてでした。

 展望所からは当たり前ですが、景色が眺められました。鳥観図があるのですが、細かすぎて場所を

特定するのが難しいです。太平洋と三河湾はわかりました。ここから見えるのが愛知県の東の端に

なります。まだ13時前ですが、雲が多くもう暗くなっています。



       展望所からの眺め

 12:55に1つ目の舗装路との合流点に到着しました。ここから登山口まであと1,6kmです。

 ここにある石柱は二十一町ですが、もう2/3くらいは降りてきたと思います。

 さらに下ります。

 登りの時には気づきませんでしたが、鶯峠という看板があり、そこから東方向に新東名高速道路

が見えていました。すぐ下に「登山口まで1,2km」の看板がありました。もうすぐです。



       鶯峠からの景色

 13:30に一番下の鳥居の所まで戻ってきました。駐車場までは5分かかりません。

 昼食を含めた登山時間はほぼ4時間でした。

 荷物を車に積み込みます。13:50に出発。このあと恒例の温泉は、奥三河の名湯本宮温泉です。

 駐車場から1分で到着。ここは設備もよく、ゆっくりとお湯に浸かり、疲れと汗を流しました。

 この後、近くにある日本2百名山の古宮(ふるみや)城址に攻城しました。このお城は武田信玄が

部下の馬場信春に作らせたものだそうです。石垣はなく、土塁と堀のお城ですでに城郭は何も残って

いませんが、なかなか見事な城跡でした。

 この後高速に乗り、途中のサービスエリアで簡単に納会を行いました。さすがに二人では寂しい

納会でしたが、今年の振り返りと来年の計画などを話し、コーヒーで乾杯しました。



 今回のコースは、登山道というか参拝道は良く整備されていました。ただ、階段は歩き難くかったです。

岩場との組み合わせでリズムが崩れ、途中で息が切れてしまいましたが、ゆっくり登れば大丈夫です。

岩場も、慎重に登れば問題ありません。

 それにしてもトレランの方が多かったです。ざっとで100名以上はいたでしょう。数回の往復をしている

ようでしたので重複してカウントしたとは思いますが。

 登山の所用時間は4時間程度で往復できます。登山口までは豊川ICから15分あれば到着できます。

さほど時間はかかりませんので、名古屋から日帰りに手ごろなコースです。登山口の豊川ウォーキング

センターの駐車場も完備しています。下山後の温泉もすぐ近くです。

 ぜひ登ってみてください。

 最後になりましたが、今年も1年が無事終わり、11回の登山を行うことができました。雨で中止は

1回だけで、快晴の下、10回の登山を楽しく登れましたのは参加いただいた皆様のおかげです。

 ここに改めて御礼申し上げます。

 来年も引き続きよろしくお願いいたします。