2023.4.7(土) 晴

          熊伏山岳  (長野県)

              1,654m  

           参加メンバー  私 Yさん Tさん Mさん 計4名


 今年の第10回は静岡県と長野県の県境近くに位置する熊伏山に登りました。

 熊伏山は、長野県最南の独立峰です。長野県天龍村と南信濃村の損壊にあり、天龍村の最高峰で

標高は1,654m、以前は登山口までの交通が不便で、あまり知られていない山だったのですが、

信州百名山に選ばれたこともあり、最近は登山で訪れる方も、年々増えているそうです。

 登山ルートは長野県の天竜村からが3ルート。静岡県の青崩峠からが1ルートあり、今回は青崩峠

からのルートで登りました。

 名古屋からは距離がありますが、登山時間は4時間半ほどで往復できるようですので、この時期でも

大丈夫と考え、計画しました。

 紅葉には少し遅いかなと思いつつ、晩秋の登山を楽しみました。

 詳しくは本文をお読みください。

 (行程)

 駐車場 →青崩峠 →青崩の頭 →前熊伏山 →熊伏山山頂 →青崩の頭 →青崩峠 →駐車場
     20     45      50
      25        50       45     15

 今回は一宮で全員集合。名神・東名・新東名を走ります。

 浜松いなさJCTから三遠南信道の鳳来峡ICへ。この三遠南信道は、長野県飯田市から静岡県浜松市

に至る延長約100kmの高速道路です。(一部現道活用区間という一般道路も含んでいます。)

 中央道の飯田山本ICから南信州・北遠州・奥三河地域を通り新東名高速の浜松いなさJCTまでを

結びます。まだ全通はしておらず、一部開業です。

 私は以前飯田市に住んでいたことがありますが、飯田から静岡に出るには高速道路だと岐阜県と

愛知県を経由しないと行けませんでした。この道路が全通すると便利になります。

 このうち長野・静岡の県境にまたがる青崩峠を通過する区間は、大断層の中央構造線と重なることも

あって地盤が脆いことからトンネル工事は最難関と言われています。

 鳳来峡ICで高速を降りて、国道151号線を飯田・東栄方面へ右折、東栄インターチェンジから再び

三遠南信道に入り、佐久間川合インターチェンジで降ります。この区間は部分的に開通しています。

 2025年度の開通に向けて、三遠南信道の東栄IC〜鳳来峡IC間7.1kmの建設が国道の横で

進んでいました。

 国道473号線、国道152号線を走り水窪方面へ向かいます。水窪町の奥部にある草木トンネルの

手前で青崩峠の道標に従い右折。狭い道を進むと国道横に足神神社があります。駐車場にあるトイレ

をお借りしました。さらに進むと正面に「塩の道」の石碑があります。その先は通行止めになっています。

 登山口に到着しました。

 と書くと簡単ですが、実際に到着したのは10:00。一宮からほぼ3時間かかりました。浜松いなさ

JCTからも1時間半。遠いです。

 この国道152号はこの先の長野・静岡県境青崩峠とその先の長野県緒上村・大鹿村境の地蔵峠の

2カ所で途切れている珍しい国道です。青森県にも階段国道というのがありますが、ここは登山道国道

と言っても過言ではなく距離もずっと長いです。もちろん車は通れません。



    終点の石碑

 ここが登山口になります。右側に駐車スペースがあり、すでに3台が停まっています。

 車を停めて靴ひもを締め、荷物を担いで出発です。10:05。

 駐車場からすぐ先にある、塩の道の石碑の右側に登山道の入口があります。



           登山口にて                   登山口の案内柱

 この道はかつて秋葉街道(塩の道)と呼ばれ、遠州(静岡県)から信州(長野県)に塩や物資が運ば

れていました。

 青崩峠(あおくずれとうげ)は静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家と長野県飯田市南信濃八重河内

の間にある標高1,082mの峠です。峠付近の地質構造は、中央構造線による破砕帯となっており、

崖崩れが多発する険しい地形です。山腹に広がるむき出しになった青い岩盤から峠の名が付けら

れたものです。静岡県側・長野県側ともに国道152号の端点から林道、遊歩道(かつての塩の道)

を歩いて峠にたどり着くことができます。これから歩くのはその道です。

 登山道は植林されたスギ林で薄暗い感じです。秋葉街道の名残でしょうか、石畳が続きます。



           石畳の階段と道

 5分ほど登ると「信玄公腰掛石」があります。周りは杉林で鬱蒼としているだけに岩は苔むしています。

 名前の謂れは、武田信玄が上洛する際に浜松城へ向かう時、ここを通ったという事かららしいのです

が、最近の史実では、信玄は今の静岡の方から攻めてきたそうで、(今年の大河ドラマ「どうする家康」

でもこの説を採用していました。)ここを通ったのは別動隊のようです。

 有名な影武者がいて、その人がここに座ったのかもしれません。



        信玄公腰掛石

 さらに5分ほど登るとちょっと広い平らな場所に到着。茶店跡(建次屋敷跡)の看板があります。

 ここがかつては交通の要所だったことを教えてくれます。看板には事件記録のようなことが書かれ

ていてましたが、後半の部分は読んでいたら気分がブルーになりました。

 その先の看板に「ウオーキングコース」と書かれた看板があります。登山道としないのは何か理由が

あるのでしょうか?

 それから「蛭注意」の看板がありました。ここは蛭の名所?だそうです。ですがこの時期はもう大丈夫

でしょう。

 木製の手すり付きのしっかりとした橋を2つ渡り、さらに10分登り、最後に階段状の所を越えると、

登りはじめて20分で青崩峠に到着。ここが長野県と静岡県の県境になります。峠からは北に下る道が

ありますが、こちらも秋葉街道と呼ばれるかつての街道になります。10:25着。

 多くの人が荷物を担いでここを通ったのでしょうね。

 長野県側には砂防ダムの堰堤でしょうか?人工物が結構造られています。

 今日は晴れの予報でしたが、周りを霧というか雲が覆っています。この山からの南アルプスの景色

が楽しみの一つでしたが、今日は難しそうです。その上風もかなりあり肌寒いくらいです。



           長野県側                     静岡県側

 史実かどうかはともかく、ここを武田信玄率いる甲州騎馬軍団(の一部)が越え、徳川家康の本拠地

浜松城へと向かったのだと思うと、感慨深いものがあります。

 実はこの峠も北の野麦峠と同じく女工哀史の舞台の一つであった峠です。また、ここは中央構造線

の真上に位置しています。



                        青崩峠の説明板

 峠にある静岡県が建てた立派な石の標識は白色の花崗岩と緑色砂岩でできていますが、これはまさに

中央構造線の左右の地層を表しています。



    白色の花崗岩と緑色砂岩の石柱

 登山道はここから左方向に続く尾根道を登ります。尾根道は周りに樹木が多く尾根という感じがしま

せん。所々に登山道が階段状になった箇所があります。しっかりと整備されています。



  尾根筋の登山道

 10分ほど登ったところで北側が開けていて、右手に南アルプスの山々が見え始めました。

 遠くに塩見岳、その手前に赤石岳と悪沢岳、さらにその右側に兎岳と聖岳が見えました。

 もう少し上に登ったらもっと良い写真が撮れるとこの時は撮らなかったのですが、失敗でした。

 この辺りは登山道の周りの木が針葉樹が多く紅葉はほとんど見られません。というか、道にかなり

の葉っぱが落ちています。もう落葉してしまったのかもしれません。

 さらに登り続けます。ところがここから半端ではない急登が続きます。案内書にも他の方のブログ

にもこんな急坂があるとは書かれていませんでした。

 急登の痩せ尾根にはトラロープが張られていました。登山道は、柵や丸太や偽木で土留めした

階段状に道が整備されています。整備していただいた方に感謝です。

 ですが、段差や歩幅が合わず歩き難いです。贅沢を言ってはいけませんが。

 ちなみに、今歩いている尾根は県界尾根で右側が長野県、左は静岡県です。

 この区間には小さな道標が1個あっただけでした。それも立札ではなく(かつては立札だったかもしれ

ませんが)木の根元に置かれていただけでした。目印のテープも少ないですがちゃんとありました。

まあ、迷う心配のない道ではありますが。

 所々に岩場というか、よじ登らないといけない所もあります。道端の木の枝を掴んで登ろうとすると、

昨日降った雨が葉っぱに残っているらしく、雫の直撃弾が降ってきます。おかげであまり木の枝は掴め

なくなりました。

 登山道の横に緑色の「緑色砂岩」の岩がむき出しになっていて、角がとがっていてぶつかったら痛た

そうです。

 右側が開けたところがあり、そこを覗くと青崩れの跡が見えました。



        青崩れの痕跡

 急登を汗をかきながら登ります。階段状の道がなくなり、落ち葉が敷き詰められた土道を歩きます。

 11:10に電波反射板の建っていた跡地に到着です。基礎の跡が丁度良い腰かけになりましたので

ここで休憩です。いやはや凄い登りでした。今日は標高差が600m程度なので油断していました。

でもこんなペースで登ったらあっという間に山頂についてしまうのではないかと思います。

 すぐ上に「青崩れの頭(1,433m)」の看板がありました。右側の展望が開けています。ここが青崩れ

の語源となった崩壊地になります。本当にものすごいです。写真に撮りましたが、写真ではこの迫力が

伝わらないと思います。本当に岩肌が青いです。(緑色にも見えますが、昔は緑色はなく青色のみ

でした。)



       電波反射板の跡地              青崩れの頭

 熊伏山の謂れは「崩壊の時の凄さに熊さえも伏したから」と言われています。(諸説あり)

 4等三角点という杭がありました。初めてみました。

 休憩後歩き始めます。この先も急登が続きます。ですが道はよく踏まれており、危険なところには

ロープが張られていて、迷う心配はありません。黙々と登るのみです。この辺りの周囲はブナの自然林

です。両側が落ち込み尾根道と言うことがはっきりわかる道になってきました。傾斜も先程に比べれは

緩くなってきました。

 12:00に前熊伏山に到着。ここは山頂ですが、銘板がひっそりと木の根元に置かれているだけで

これがなければ、尾根道の通過点でしかありません。1615mと書かれています。

 ここは南信濃村・天龍村・水窪町の3町村境になります。熊伏山山頂へは右に進みます。山頂は

すぐ先に見えています。左は県境尾根が続き、観音山に至る道ですが、あまり踏まれていないようで、

かなり荒れています。



           前熊伏山

 ここからはほとんど横歩きの道となります。もちろんアップダウンは数回あります。登山道の周囲はブナ

やコメツガなどの自然林です。落ち葉を踏みしめながら楽に歩けます。ですが小さなピークが2つあり、

その都度に「山頂に着いたか」と勘違いしました。

 分岐点から25分で熊伏山山頂に到着です。12:30。登山口から2時間25分。ほぼ予定通りの

タイムでした。



            山頂にて            愛用のガスバーナー

  山頂は平らで明るく開けた気持ちのよい所です。1等三角点がありましたが、山頂を示す看板は何も

なく、朽ち果てた看板の上部だけが地面に置かれていました。(写真で持っているもの)

  北東方向が開けていますが、先ほど見えていた聖岳、赤石岳、兎岳、などの南アルプスの峰々は雲が

かかりもう見えなくなっていました。



                    山頂からのワイドビュー

  残念ながら北東側以外は立木が茂り、展望がありません。ここから5分ほど下ると平岡ダムが見える

所があるそうですが、今日は無理なのでパスしました。

 山頂には西方向に天竜村への下山路も案内されていましたが、3時間もかかるのですね。ということ

は登りは4時間以上、往復で7時間コースになります。

 日帰りは難しいですね。しかも「ここから2km険しい下り道が続きます。」と書かれていました。

 山頂で昼食です。コンビニのおにぎりですが、山上で食べると本当に美味しいです。沸かしたお湯で

インスタントコーヒーを楽しみ、まったりと休憩します。

 30分ほどの休憩の後、下山開始です。最後にもう一度景色を眺めますがやはり白の世界。あきら

めて下山開始です。13:00。

 帰路は往路を戻り、青崩峠経由で駐車場まで下ります。

 前熊伏山は気づかずに通り過ぎてしまい、30分ほど降りたところにある平らな広場で休憩。

 この先の尾根の急坂は慎重に下ります。



  落ち葉の登山道

 13:50に反射板の跡地まで降りてきました。ここで一休みします。

 地面に積もった落ち葉がずるずると滑り、歩きにくいです。ここから下はさらに斜度が上がりますので、

さらに注意をして下ります。

 青崩の頭で一休み。もう一度崩れの箇所を眺めます。何度見ても凄いところです。

 ここからはさらに要注意で降ります。短いですが崖のような箇所もありますので。



   短い崖下り

 青崩峠に14:35に戻りました。最後の休憩を済ませて駐車場に向かいます。今頃になって太陽が

出てきました。もう夕日に近いです。秋の山は陽が落ちるのが早いので、15時までには下山するように

した方がよいでしょう。

 14:50に登山口に下山しました。2時間掛からずに下りました。

 車に荷物を積んで出発します。帰り道は早くあっという間に国道152号線に到着。その先も快調に

進みました。

 恒例の温泉は湯谷温泉の「ユーユーアリーナ」に向かいます。

 温泉で汗を流し、疲れを癒しました。温泉を出ると外は真っ暗です。慎重に運転して帰路につきました。



 今回のコースは、昼食の時間を入れて、所用時間4時間半。登山道は良く整備されていて迷う心配は

ありません。

 登った青崩峠からのルートは最短で登れ、登山者が多くなっているようです。今日も10名くらいの方

とすれ違いました。

 平岡村からは3つのルートがありますが、どれも長く険しいそうです。今回のルートをお勧めします。

 縦走路の途中からも南アルプスの眺めや史跡と言ってもよい青崩峠、そして何より青崩の箇所を

眺められるのが最大のポイントです。(今日はダメでしたが。)

 ただ、蛭がかなり多いそうです。春先か晩秋をお勧めします。