2023.10.20(金)~21(土) 晴


                 とうのだけ ・ たんざわざん ・ ひるがたけ
           塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳
                 1,500m・1,567m・1,637m    

                    (神奈川県)

                  参加者 私、Yさん 計2名

今年の第8回、10月の登山は神奈川県の丹沢山系の最高峰・蛭ヶ岳に登ることにしました。

 実はこの山域は2009年GWに丹沢山まで日帰りで登りました。ところが最近丹沢山系の最高峰は

蛭ヶ岳で、この山の標高が日本百名山に登録されていることに気づきました。

 そういえばあの時、丹沢山の山頂から北西方向に見えていた山がありました。あれが蛭ヶ岳だった

のですね。

 丹沢山に登ったので百名山の対象はクリアかと思っていましたが、そうではないようなのでどうしよう

か悩みました。

 知人から「登ればいいじゃない。」とあっさり解決方法を提示されたので、これは行かずばなるまい

と思い計画しました。

もう一つ悩んだのは、車で行くか電車利用で行くかです。関東より先なら迷わずに電車+レンタカー

なのですが、神奈川だと微妙な距離です。結局、道路の渋滞や疲労を考えて電車にしました。

丹沢は駅から登山口までのバス路線が整備されていますので。

 久々に登山装備を背負い新幹線に乗ります。

 さて、今回の山旅はいかが相成りましたでしょうか?詳しくは本文をお読みください。

  (行程1日目)


     登山口 → 見晴茶屋 → 駒止小屋 → 立花山荘 → 塔ノ岳
          50       45        80       40
 

朝7時半過ぎの名古屋駅発の新幹線で小田原まで移動。車窓から富士山がきれいに見えていま

した。今日は雨の予報でしたので心配していましたが、晴れてくれました。

 小田原駅から小田急に乗り換え、渋沢駅まで乗り、駅前から登山口の大倉までバスに乗ります。

バスはガラガラでした。今日は金曜日なのでさすがに今日から登る人は少ないでしょう。もっとも

丹沢山は人気が高く、平日でも登山者がある程度入るみたいです。

 今日は日帰りするにはもう遅いせいもあるのでしょう。

 私達と同じような登山装備の方が2組みえました。

 11:10に大倉に到着。柔軟体操をしっかりして出発します。このバス停の付近は以前に来た時とは

ずいぶん様変わりしていて「秦野戸川公園」という施設や駐車場やトイレもあります。その他にも

店がいくつかあり、結構賑わっているようです。明後日の午後の下山時には混んでいるでしょう。



                  大倉バス停のワードビュー

 その時に使ったトイレは健在でした。今日も使わせていただき準備万端で11:15出発。

 周りの駐車場に停めている車の何割かは登山者でしょう。丁度駐車場から登山装備の方が出て

きました。

 前回は丹沢山までの日帰りでしたので朝早く、軽装でしたが、今回はその奥の蛭ヶ岳まで行くとは

いえ2泊3日です。かなりゆったりとした行程です。

10分ほど車道を歩き、右に曲がり石畳の道に入ります。その後、狭い舗装された林道を進み

ます。



  舗装された林道

 道端に「大倉尾根1」と書かれた道標があります。進むにつれて当然数字が増えていきます。全部で

何番まであるのか書いてくれるともっと良いのですが、帰路には役立ちそうです。(一応46番までは

確認しました。尊仏山荘の所まで付けられていました。)



数字入りの道標(これはNo30の看板)

 さらに5分ほど進むと土道になり、その先で木の階段が現れました。前回来た時はなかったように

思います。



     階段

 ここまでに数組の方とすれ違いました。時間から判断して山上の小屋から降りてこられたのだと

思います。

 11:40に5番の看板の先に観音茶屋がありますが、まだ完全に閉まっています。小屋の前に大きな

ベンチというか、20人くらいが座れる座れる台が造られていますので最初の休憩です。その隣に

チップ制の公衆トイレがありました。「大倉バス停から1,6km 塔ノ岳まで5,4km」となっています。

 まだまだあります。



           案内標識                     観音茶屋

 今日は風はあるのですが、ここまでずっと林の中なので風がさえぎられ、汗がにじんでいます。

 ここから次の見晴茶屋まで35分ですので、そこまで行って昼食にします。5分ほど休憩して出発

です。

 5分ほど登ったところに分岐点があります。6番の看板があります。11:50。左が「大観峰」という

展望台経由となっています。距離と所要時間がどちらも同じとなっていますので、そちらは帰りに通る

ことにして右の道を進みます。

 10分ほど歩くと先ほど別れた道が左から合流します。12:00。ここにもベンチが4つほどあります。

 ここは「雑事場ノ平」だそうです。ここでは休憩せずに先に進みます。

 それにしてもこの山は人が多いです。金曜日の午前中だというのにもう10組くらいとすれ違いました。

 おひとりに尋ねてみたら、尊仏山荘に泊まられたとのことでした。夜景は見られなかったそうです。

 今夜は見られるとよいのですが。



      雑事場ノ平の合流点

 この先は、稜線というか両側が切り落ちたところに水平な道が続いています。こんな道ばかりなら

楽で良いのです。が、それではいつまでたっても山頂へ着きませんので、もうすぐ急登があるので

しょう。ですが、この区間は風が通り抜け涼しくて助かりました。

 それからこの道には導水管が埋められていました。見晴茶屋に水を引いているのでしょうか?



   水平の道

 歩き始めるとすぐに「見晴茶屋」に到着。12:05。名前の通り小屋の前から景色が広がっています。

 手前の渋沢・秦野の街やその先に太平洋、伊豆大島などが見えています。(ですが写真には

ほとんど写っていませんでした。)左側の海岸線の先に見えているのは江の島でしょうか?近すぎる

気もしますが、他に島はないので間違いないでしょう。



          見晴茶屋                      太平洋が見える

 ここで昼食です。店は閉まっていましたが、ここにも大きなベンチがあり、腰かけられて助かります。

 青い空の下、緑の山の上で食べるおにぎりの美味しさは、登山をした方でないとわかりません。

コンビニのおにぎりがこれほど美味しく食べられるのは、自分の足でここまで登った満足感という名の

スパイスが効いているからでしょう。(もちろん空腹も大きな要因ですが。)

 充実した食事の後、景色を眺めながらしばし休息です。余談ですが、ここも今日は休みでした。

 10分ほどで食事と休憩を済ませ先に進みます。12:15出発。

 小屋のすぐ先から段々畑のような階段状の道になります。かなりの急坂です。15分で「一本松」と

書かれた看板があるところまで来ましたが、まだまだ登り坂は続いています。

 登山口の大倉では日が差していたのですが、この辺りで空を雲が覆い始めました。



  階段の登り道

 ひたすら登るしかありません。少し傾斜が緩くなったと思ったらまた急になりました。15分ほど登った

ところで前方に小屋が見えました。 

 12:50に「駒止茶屋」に到着。小屋の手前の所もなかなかきつい坂でした。距離がさほどありません

でしたので、助かりました。この時降りてきた方がいたので尋ねたら、「山頂の小屋に泊まった。」との

返事でした。

 ちなみにこの小屋も休みでした。丹沢の山小屋は季節営業なのか、週末だけなのかわかりません。

 薪が置かれていますので、ここもそうなのではと思います。

 ですが、閉じられている小屋というのはなんだかもの悲しさが漂います。

 駒止という名前からするとここまで馬が登ってきたのでしょうか?この下の坂はお馬さんも大変だった

でしょう。

 それからこの付近はものすごい草というか木の樹液の匂いがしました。大蔵のバス停に「ヒルに注意」

という看板がありましたが、この時期の気温とこの樹液の匂いならヒルも退散しているでしょう。



           駒止小屋

 ここでも5分ほど休憩して出発です。

 紅葉を期待してきたのですが、この辺りはモミジは完全に青色で、他の木もほとんど色づいていま

せん。山頂付近に期待です。

 20分で「堀山の家」に到着。13:15。このあたりは山小屋が続いていて、休憩などに便利です。ですが

この小屋も閉め切られています。ですが感じからして営業はしているみたいです。

 小屋前にあるベンチで休憩です。ここで塔ノ岳までの行程の半分くらいは登ったと思います。

 予定の時間の8掛けの時間で歩いています。



         堀山の家

 この小屋では前回来た時も休憩した記憶があります。その時はこの先の木の間から富士山が

見えたのですが、今日は白いガスの壁で何も見えません。空模様もかなり怪しくなってきました。

雨が降らなければよいのですが。

 堀山の家の先から登山道はじわじわと斜度が増してきます。急坂の所は階段状になっています。

ザレ場もあり、歩きにくいです。

 それにしても階段や木道が「これでもか!」というくらい着けられています。前回来た時は、日帰りで

かなり駆け足の登山だったのですが、こんなに階段や木道があった記憶はありません。おそらく

その後に付けられたのでしょう。



                 階段が続く道

 今登っている大倉尾根は通称「バカ尾根」と呼ばれています。何故そう呼ばれているかというと、

諸説あるのですが、「バカみたいのダラダラと長い坂が続いている」からというのが有力だそうです。

 また、この尾根の特徴は急坂を登りきると平らな道となり、その先でまた急坂を登るを何度も繰り

返すところにあります。「もう登り切った。」と安心すると先に登坂があり、山に馬鹿にされているよう

です。こちらの方が通称の謂れなのかもしれません。

 花立山荘までの区間の階段はかなり厳しかったです。途中で2回ほど休憩を入れないと一気には

登れませんでした。でもそのおかげで標高が上がり、この辺りから、周りの木がまばらになるところ

があり、景色が見える所があります。花立山荘の少し手前に展望台があり、眼下に相模湾やその

手前の街並が広がりました。大きな街並みは渋沢や秦野でしょうか?なかなか見事な眺めです。

 ですが写真の通り、黒い雲に空が覆われせっかくの景色が今一つです。



      相模湾方面の風景

 展望所からはひと登りで「花立山荘」までたどり着きました。14:10

 本当なら小屋前の広場から冨士山が目の前に見えはずなのですが、白い幕がかかったような感じで

何も見えません。ベンチに腰かけて、休憩して水分補給です。

 この小屋も今日は営業していません。この時期は週末のみなのでしょう。

 この小屋は山小屋というより普通の民家のような作りです。ですが、さすがに基礎はしっかりとした

造りになっていました。



         花立山荘

 一休みの後歩き出します。前方の小高い峰に小屋が見えます。あれが塔ノ岳山頂にある「尊仏山荘」

でしょう。そう思っていたら、ちょうど横に「塔ノ岳まで800m」の看板がありました。

 このあたりから樹林帯がほとんどなく、おかげで景色が広がっています。ですがその分日差しが当たり

ます。この時期でなのでさほど問題ないのですが、夏場は相当に暑いのではないかと思います。

 上り坂を少し上ると平らなところに出ました。ここで明日登る蛭ヶ岳へと続く稜線が見えていました。



    標識           水平な木道               蛭ヶ岳

 ところがその先で下りの階段があります。幸いわずかに下っただけでまた水平の道になります。

 その先で白い野菊と紫のりんどうが咲いていました。もうすっかり秋の花に代わっています。



    下り階段           白い野菊と紫のりんどう

 14:35に鍋割山への分岐点に到着しました。「鍋割山まで2.1km」になっています。番号は43番

です。ここは「金冷シ」という名前です。謂れを聞いてみたいです。

 塔ノ岳山頂まで0,6kmの看板もあります。大倉の登山口から6.4km登ってきました。

 再び歩き出すとすぐ先のこんもりとした山の山頂に建物が見えます。あそこが塔ノ岳です。

 前回来た時の記憶では、ここから急坂があったと記憶していたのですが、記憶違いで少し登っただけ

で14:50に塔ノ岳山頂に到着しました。大倉から3時間35分で到着、予定よりも早い時間で登れ

ました。

 大きな標柱が建てられています。



 塔ノ岳の山頂の標柱

 ここは山頂と言うよりも山頂広場と言った方が良い所です。テニスコートくらいの広さがあります。

 ただ岩だらけで歩きにくいです。一角に尊仏山荘が建っています。今夜の宿はこの尊仏山荘です。

 晴れていれば景色も良く、360度の展望があるのですが今日は何も見えません。

 私が登ってきた所と別の所から登ってきた方がいます。これはヤビツ峠からの道のようです。この道

で登ろうと思っていましたが、登山口までの足の便利さを考えて大倉からにしました。距離はヤビツ峠

からのルートの方が少し短いようですが、アップダウンが多く、時間的には大倉からの道と変わら

ないようです。丹沢山の表ルートとして、このヤビツ峠から登り、丹沢山まで行かずに、この塔ノ岳から

大倉へ降りるルートが人気があるそうです。

 時刻は15時なのですが、空は暗くもう日没間際のような感じです。南方向の山麓には日が当たって

いるのですが、この山頂付近は雲の中といった感じです。

 宿泊の手続きをして割り当てられた部屋に荷物を置き着替えます。今日は金曜日のせいか宿泊者

も少なく、1区画貸し切りでした。

 この小屋からの夜景は素晴らしいそうですので楽しみなのですが、天気です。その前に宴会です。

 小屋でビールを買い乾杯。ほどなく夕食の時間になりました。食事は定番カレーでしたが、味も良く

サラダもついていて、おまけにおかわり自由でしたので満腹になりました。



      宴                 小屋の内部



        夕食のカレー

 陽が落ちたので外に出てみましたが、暑い雲に覆われ、何も見えませんでした。明日に期待したい

と思います。

 18時を過ぎたころから風が強くなりだして、ビュービューと音を立てて吹いています。「建物は

大丈夫か?」と思うくらいですが、小屋の方は「建物が揺れていないから大丈夫だよ。」と平然として

いました。

 消灯は20時でしたので布団に入りましたが、音が気になって夜中に何度も目が覚めました。

 心配しても仕方ないのですが、やはり気になりました。

 ですが、夜中の2時過ぎには風も収まってくれました。

 (行程2目)


    塔ノ沢 → 丹沢山 → 蛭ヶ岳 → 丹沢山 → 塔ノ岳 
         65     130     110     70

 朝4:30に起床して外の様子をのぞいてみました。今日の日の出の時間は5:50なので、外はまだ

暗いです。風は止んでいたものの、一面真っ白の世界です。早めにガスが晴れてくれるとよいのですが。

 5時から朝食。朝食はおでんでした。



           朝食

 食後にもう一度外に出てみました。日の出を期待したのですが、ガスというか雲というか、白い世界

です。日の出はあきらめて小屋に戻り出発の準備をします。幸い風はほとんどなくなっていました。

楽しみにしていた景色は明日の朝にお預けのようです。

 少しだけ下界が見えるところがありました。小田原方面でしょうか?ですがすぐに雲がさえぎって

しまいました。

 上空は晴れていますので雨の心配はなさそうです。



           厚い雲                        尊仏山荘



          小屋前の広場                    広場の仏像

 6:00に出発です。今日も連泊でこの小屋に泊まりますので、荷物を預かっていただき、軽荷で出発

です。

 ここから丹沢山までは2,6km。稜線をつなぐ道です。一旦大きく降り、その後は小さなアップダウンを

繰り返して按部まで降りて振り返ると、尊仏山荘が随分と上にあります。いつもながら「もったいない。」

の一言です。

 登山道は、両側を熊笹が生い茂る中に道がつけられています。少しですが色づいています。登山道

の周りには落ち葉がかなり落ちていますが紅葉は今一つです。



          幽玄の世界                    紅葉した木々

 西側には、玄倉川がつくるユーシン渓谷へと続く谷と、その向こうに本当なら富士山がどーんと見えて

いるのですが、今日は雲の中です。ここまでは気持ちよく歩ける道でしたが、下った分登らないといけ

ません。

 この辺りも階段や木道がいくつもつけられています。植生保護のためのようです。これだけ大規模

なものは珍しいです。他には尾瀬ぐらいでしょうか?



          途中の木道

 朝早いせいもあるかもしれませんが、大倉から塔ノ岳までは、たくさんの人で賑わっていましたが、

塔ノ岳から先は、ぐっと人が少なくなり、静かな山歩きを楽しむことができます。

 2回ほどピークを越えて進みます。標識は見当たりませんでしたが、「日高山」と「龍ヶ馬場」でしょう。

龍ケ馬場には展望台もありました。近くは見えたのですが遠景は何も見えませんでした。



    龍ケ馬場からの東方向の景色

 最後の結構きつい登りを乗り越えて、約1時間で丹沢山に到着しました。7:05着。

 地図では1時間半かかることになっていますが、いくつかのアップダウンと最後の登りはあるものの、

景色を楽しみながら歩いたのであっという間についたという感じでした。特に急いだわけではありません

ので、案内の地図の時間が余裕を持ったものなのでしょう。

 丹沢山山頂の広場にあるベンチで小休止。

 ベンチで休んでいたら、昨日尊仏山荘で一緒に泊まった方たちがどんどんやってきました。

 ですが、ほとんどの方がここで引き返すようです。



                        丹沢山山頂にて

 ちなみに、丹沢山の山頂には「みやま山荘」があります。丹沢山の山頂は、眺望は塔ノ岳や蛭ヶ岳

には及ばないですが、山小屋のご飯はこのみやま山荘が一番おいしいとの評判です。(あくまでも

評判です。)この小屋は通年営業で今日も営業していました。

 山頂の標識の横には観音像がありました。塔ノ岳にもありましたので、信仰心熱い方が建立され

たのでしょう。



     観音像               みやま山荘

 一休みした後、先に進みます。ここから蛭ヶ岳までは3.3kmで約2時間。丹沢で最も素晴らしい

稜線を堪能することができるとのことなので楽しみです。

 丹沢山を出ると、すぐに爆下りです。200m位は下ったのではないでしょうか?下りきった鞍部から

見下ろす西側の谷には、紅葉した木々とその先に白いガスの幽玄の世界が広がっています。

 なかなか味わいのある眺めですが、振り返って降りてきた急斜面を見ると、帰りにここを登り返す

ことを考えると、周りは白、紅葉は紅と黄色ですが、気分はブルーです。



         西側の谷                        紅葉



        ダケカンバの紅葉

 鞍部からは当然登り返しです。丹沢山から蛭ヶ岳にかけてはアップダウンが多いです。というより、

「アップ」か「ダウン」しかなく、平らなところはほとんどありません。

 登山道の脇に茨(いばら)がたくさんあります。中には登山道に棘のある枝がはみ出しているものも

あるので、触らないように注意です。手に刺さると痛いですし、ウェアに引っ掛けると破れてしまいます

ので。

 丹沢山から1,1km地点、蛭ヶ岳までの3分の1ほど歩いたところに「不動ノ峰休憩所」があります。

 真新しい小屋です。中に入ってみると供用が2023年10月17日となっていました。つい4日前に

できたばかりの小屋でした。新しいのも当然で、中に入ってみると木の香りがします。7:45着。



          案内標識                  不動ノ峰休憩所とベンチ

 小屋の中に工事の様子や、建設に参加された方たちの紹介がありました。このような良い小屋を

造って頂いて感謝です。出来ればトイレを作って頂くともっとありがたいのですが、さすがに管理する

人がいないので無理というものでしょう。

 この小屋は本来は見晴らしが良いのですが、今日は残念ながら何も見えません。

 ここからは遠く相模湾を望むことができます。山の上から海が見えるのも丹沢らしい景色を見たかった

のですが残念です。

 その代わりといっては何ですが、小屋の横に不動明王と観音像が祀られていました。安全な登山を

祈念して手を合わせました。



 不動ノ峰休憩所を出て、登りの階段を5分ほど進むと「不動ノ峰」があります。「峰」ですから、

ここからはまた下りになります。表示板は「丹沢山1,4km 蛭ヶ岳1,9km」になっています。



    登りの階段            不動ノ峰

 不動ノ峰を超えると、一旦下ってまた登ります。ガスのせいで先の方は見えないのですが、かなりの

下りです。そしてまた登り。蛭ヶ岳へと続くアップダウンのある稜線はこの繰り返しです。

 このアップダウン、写真で見ると俯瞰の図なので緩やかに見えるのですが、下りきったところから見上

げると、かなりの急登。こんな所が、ひたすら続きます。距離のわりに、厳しい道で疲れます。

 軽荷で良かったです。とはいえ、この稜線は道自体は歩きやすいので気持ちが良いです。

 10分ほどで「棚沢ノ頭」に到着。ここが中間点です。表示板は「丹沢山1,7km 蛭ヶ岳1,6km」

になりました。

 この後も一旦下って登り返します。階段や木道がずっと続きます。



          棚沢ノ頭

 さらに進むこと20分。丹沢山から1時間20分ほどで、鬼ヶ岩の表示があるところに到着。8:25。

 大倉から蛭ヶ岳までのルートで、唯一の岩場・鎖場がこの鬼ヶ岩からの下りです。この場所は、手前

の丹沢山側は普通の稜線の道の先に岩があるといった感じですが、反対側は「ザ・岩場」といった

箇所になります。



       鬼ヶ岩の手前側             鎖場を下ったあとに見上げて撮った写真

 かなり急斜面の岩場ですが、足をかけるところが多いので、鎖にそれほど頼らなくても降りることが

できました。特に危険というものではありませんでした。

 ですが、大倉からここまでには全くなかった岩場で、この鎖場を下ることになるので、岩場に慣れて

いない方は戸惑うかもしれません。

 鬼ヶ岩の岩場は1段ではなく2段ありました。ですがこちらも鎖を使わなくても問題なく通過でき

ました。

 鬼ヶ岩を下りきると、いよいよ蛭ヶ岳まで最後の登りです。大したことのない登りなのですが、足が

疲れてきていますのでなかなか進みません。

 この辺りは木道がなく土道になります。やはりこちらの方が歩きやすいです。やっと登山道らしく

なってきました。

 この時、ガスが少し晴れて東側が少し見えてきました。見えているのは八王子あたりでしょうか?

 最後の斜面を登りきるとようやく蛭ヶ岳に到着しました。丹沢山からくると、蛭ヶ岳山荘の前に出ます。



          蛭ヶ岳山荘

 山頂はすぐそこです。30秒かからずに、9:00に蛭ヶ岳山頂に到着。丹沢最高峰、そして、神奈川県

最高峰についにたどり着きました。

 山頂には広場があり、山頂の標柱があります。広場はしっかりと整備されていて、ベンチもあります。

記念写真を撮って一休みです。



         塔ノ岳の標柱                     山頂にて

 本来なら山頂からは素晴らしい眺望が広がっているのですが、今日は白いガスの世界です。15分

ほど山頂で待ったのですがガスが晴れる気配はなし。あきらめて引き返すことにしました。

 ちなみに、ここから先に2つのルートで進むことができます。1つは檜洞丸コースで西丹沢ビジター

センターに降りられます。もう一つは大室山コースで、黍殻山経由で平丸に降りるコースです。(ただし、

こちらは1日に2本しかバスがありません。)

 蛭ヶ岳山頂には、人の姿はわずかです。ほとんどの人は塔ノ沢か丹沢山で引き返すようです。

今回、丹沢山~蛭ヶ岳間ですれ違ったのは20名ほどでした。

 余談ですが、この小屋のカレーは美味しいと有名です。ですがさすがにこの時間では、まだ昼食の

準備はしていないでしょうね。カレーの匂いはしませんでした。

 名残惜しいのですが、帰らないわけにはいきませんので、往路を引き返します。9:15出発。

 往路を戻ります。鬼ヶ岩の手前位からガスが少し薄くなり始めました。もう少し山頂で待てばとも思い

ましたが山頂は雲の中。今日は景色は無理のようです。

 9:40に鬼ヶ岩の下に到着。ここでようやくガスが晴れて、蛭ヶ岳の全景が見えました。



         奥が蛭ヶ岳

 唯一の難所の鬼ヶ岩の岩場を慎重に登ると後は稜線の道のみです。ただ、階段の段差が微妙に違い

歩きにくいところがあります。足を踏み間違えないように慎重に進みます。



  鬼ヶ岩への鎖場

 次に棚沢ノ頭への登りがあります。下った時にはこれほどとは思いませんでした。



 棚沢ノ頭への登り

 蛭ヶ岳から1時間で不動ノ峰休憩所に到着。10:15。ここで昼食です。尊仏山荘で購入したお弁当を

食べます。美味しかったです。(実は蛭ヶ岳の山頂でも少し食べていました。シャリバテ防止の為です。

 食事の後はまったりとなごみながら休憩です。今日はこの先の尊仏山荘までですので時間はたっぷり

あります。

 20分ほど休憩した後、丹沢山に向かいます10:35。この辺りでようやくガスが薄くなり、近くだけ

ですが景色が見えるようになってきました。

 何枚か写真を撮りましたのでご覧ください。



          西方向                        東方向

 まばらでしたが見事に色づいている木が何本かありました。要約紅葉を楽しめました。



                         途中の紅葉

 丹沢山への最後の登りは往路で大下りした箇所です。見上げるような高さです。150m~200m位

でしょうか?黙々と登るほかありません。



 最後の登り返し

 約30分で到着。みやま山荘に到着。11:05。さすがにこの手前の登りは堪えました。小屋の前で

一息入れます。

 休憩後、塔ノ岳に向かいます。11:15。鞍部まで下って登り返します。「何故、まっすぐ水平の道が

できないのか。」といういつもの愚痴が出てしまいます。そのような道が山にあるはずはないのですが。

 「龍ヶ馬場」という展望台に11:40に到着。東京方面が見えていたのですが、あっという間に見え

なくなってしまいました。写真を撮る余裕もありませんでした。

 また下って鞍部から見上げると尊仏山荘が見えています。ここも100mくらい登り返すことになります。



      頂上付近が尊仏山荘

 日高山の標識の所に11:55に到着。往路では気づきませんでしたが標識がありました。これがなけ

れば気づかずに通り過ぎてしまう所です。ここが中間点になります。



          日高(山)

 塔ノ岳まで1時間程でたどり着きました。12:15。

 塔ノ岳山頂に着くと人で一杯です。本当に人、人、人です。大げさに言っているのではなく、50人以上

はいるのではないかと思います。さすがに人気のある丹沢山系の中でも最も人気のある山と言われて

いるだけあって、凄い数の人です。そういえば今日は土曜日。朝一で登ってきた方も多いのでしょう。



     塔ノ岳山頂広場の人・人・人

 私も前回丹沢に着た時は、日帰りで丹沢山を往復しました。同じ行程の方も多いでしょう。中には

短パン姿の方もいます。トレランの方でしょうか?

 ですが今回は、今夜もこの尊仏山荘に泊まります。通常は1泊2日の行程を2泊3日で計画しました

ので、ずいぶん楽です。私ももう若くありません。これからはこうした計画が必要になってきました。

 混雑を避けて小屋に入り、自分の寝床で横になります。夕方になれば空くでしょう。

 と思っていたらうとうとしてしまい、気がついたら15時を廻っていました。

 外に出るとガスがなくなり、東側には、関東平野と都心のビル群、そして東京湾まではっきり見えます。

都心方面は、冬でも霞んでいることが多いので、ここまでクリアに見えたのはラッキーです。東京湾の

向こうには房総半島まで見えています。江の島も見えます。南方向には伊豆半島と伊豆大島も見え

ています。北東方向には関東平野が広がり、筑波山も見えています。



       関東平野 遠くに筑波山                相模湾と房総半島



           都心方面

 素晴らしいとしか言いようがありません。(写真がうまく映っていないのが残念です。)

 外は意外と寒いので小屋に戻り、コーヒを飲んで一休みです。そのあとビールを軽く飲んで歓談。

 夕食まで一休みです。今日この小屋に泊まるのは30名ほどだそうですのでゆったりできそうです。

 ところがこの時10名ほどの団体が入ってきました。70代と思しき高齢の方々ですが、この人たちの

うるさいこと、小屋中に響き渡るような声でしゃべりまくりました。山小屋では休んでいる方も多いので

静かにするのが常識なのですが、それ以前に周りに迷惑をかけないというのが人としての道ですが、

小学校で教わらなかったのか、年を取って忘れてしまったのか、いやはやひどいものでした。

 消灯の30分前までの数時間、大声で騒ぎ続けていました。

 こういう人間にはなりたくないという、反面教師としてのみ役立ってくれた人たちでした。

 夕食は17時前に声をかけていただきました。連泊なので私たちだけ別メニューにしていただきました。

 美味しくいただき、陽が落ちるのを待って外に出ました。

 小屋前の広場からの星空は素晴らしいです。近くに明かりがないので満天の星空が眺められました。

この星空なら明日も晴れでしょう。遠くに東京の夜景が見えています。

 ※目で見るとはっきりとわかるのですが写真ではどれも同じに見えてしまいます。



            都心方面                    横浜方面



           湘南方面

 ここからの夜景は、通の間では函館や神戸の夜景よりも素晴らしいとの評判です。確かに見える

エリアの広さといい、明かりの数といい、こちらの方が上だと私も思います。

 ですが、ロープウェイや車で登れる前の2カ所と違い、歩いて4時間登らないと見られません。

ここがこれ以上混雑することはないでしょう。

 2連泊したおかげでこの夜景を見ることができました。作戦成功といったところです。

 (行程3日目)


  塔ノ岳 → 立花山荘 → 駒止小屋 → 見晴茶家 → 登山口

      30       65        25       60

 今日も朝4:30に起床。上着をもう1枚着て外に出ます。思いっきり寒いです。宵の明星の写真を

撮り、慌てて小屋に戻ります。今朝は0度まで下がったそうです。カッパを着ないと寒くて長い時間、

外にはいられません。



          宵の明星

 日の出の時間に合わせてもう一度外に出て夜明けを眺めました。



          夜明け前                        日の出

 圧巻は相模湾と伊豆諸島の眺望です。伊豆大島、利島、新島、伊豆半島の天城山がくっきりと見え

ました。天気が良くても、相模湾や都心方面はなんとなく霞んでいることが多いので、ここまでクリアに

見えたのは秋の澄んだ空気のおかげでもありますが、ラッキーというしかありません。

 この景色を見れただけでもここまで登った甲斐があるというものです。



   三浦半島と江の島 遠くが房総半島      伊豆半島 中央の尖ったところが天城山

 10分ほど外にいましたが、かなり寒かったです。

 5:00から食事を済ませ、準備をして下山開始です。5:55。

 大倉尾根を下ります。10分くらい下ったところで振り返ると、塔ノ岳と蛭ヶ岳の両方が見えていました。



     左端が蛭ヶ岳 右端が塔ノ岳

 6:10に「金冷シ」という鍋割山との分岐店まで降りてきました。鍋割山もいってみたいとは思ったの

ですが、パスしました。

 一気に「花立山荘」まで降りてきました。6:25着。今日は営業していました。かき氷の幟が出ていま

した。ですがこの寒さではパスです。何よりまだ営業していませんでした。

 気温は低いのですが、歩いているので暑くなり、上着を脱ぎました。



          かき氷の旗

 小屋前の広場から何とか富士山が見えていました。ただ山頂は雲に覆われていましたが、何とか

赤富士が撮れました。

 

             赤富士

 一休みの後、再び降ります。もう登ってくる人もいます。また、私達と同じ降る人もいて、あちこちで

すれ違います。(この後下山するまでにざっとで200人以上とすれ違ったと思います。)そのため、

その都度小休止をした形となり、特に大きく休憩せずに一気に「堀山の家」まで降りてきましたが、

時間の方は以外に掛かってしまいました。7:05着。

 堀山の家の前の休憩所から、ようやく富士山をきれいに見ることができました。山頂付近が白いのは

冠雪しているのでしょう。本当に綺麗です。この3日間で初めて見ることができました。



 ようやく見えた富士山

 堀山の家は今日は営業していました。売っている飲み物類が尊仏山荘よりも100円安いのは標高

の差でしょう。この山はボッカさんによって支えられています。今回2回ほど荷揚げをしているところを

見ました。重い荷物を黙々と運んでいました。この苦労を考えれば、飲み物が高いのも仕方ありません。

 10分ほど休んで出発。ここから先は木立の中に入ります。

 7:30に駒止茶屋に着きました。ここは営業していませんでした。季節営業なのでしょうか?

 ここでも5分ほど休憩です。慌てずにゆっくり通ります。幸い大倉からのバスは本数も多いので

安心です。(私は以前、下山後のバスに関して何度か嫌な思いをして以来、バスの時刻に必要以上に

神経質になっています。)

 「見晴茶屋」に7:55に到着。ここも営業しています。この上の急斜面はさすがに厳しかったです。

滑らないように注意しながら降りました。ここで一休みです。先程より標高が低くなった分、角度が

変わって見た目も違って見えます。伊豆大島が近くに見えます。利島もはっきりと見えます。一息

入れて先に進みます。ここからは道幅も広くなり、すれ違いも楽になり、快調なペースで歩きます。

 その先の分岐点から、帰りは現在はキャンプ場になっている「大倉高原山の家跡」経由の道を歩き

ます。最初少し登りますがあとは水平の道を進むこと約3分でキャンプ場に到着。トイレの前で水が

湧いています。ここの水場は20円で飲み放題です。水の残りも少ないのでどうしようかと思いました

が、今日の気温なら大倉までのわずかな距離は今持っている水で足りるでしょう。補充せずに先に

進みます。

 そのすぐ先が大観峰です。確かに眺めはよいのですが、上で見てきたため、あまり感動というほど

ではありませんでした。

 ですが伊豆大島が大きく見えていました。年増やその先の式根島や新島も霞んではいますが見えて

います。



  大観望からの眺め(露光が飛んでいます。)           説明図

 大観峰からの道は土道で歩きやすかったです。狭いですが対向者が少なくて助かりました。

 看板には距離がほとんど同じと書かれていましたが、歩いてみるとこちらの方が長く感じました。

事実、5分ほど余分にかかりました。8:20に合流点に到着しました。

 8:25に観音茶屋に到着。ここも今日は営業していました。飲み物が安いです。(笑)

 ここは宿泊はないようです。食事はあります。

 無事大倉のバス停まで下山。時刻は8:55。3時間で塔ノ岳から降りてきました。案内書の時間とほぼ

同じ時間でした。意外と良いペースで歩けました。

 9:10発のバスがありますので、それに乗り込み小田急の渋沢駅に向かいます。ところがバスが来て

びっくり。超がつく満員状態です。ほぼ全員が登山者。50名くらい乗っているでしょう。下山中に200名

くらいとすれ違いましたが、まだこれだけの人数が登るのですね。本当に人気の高い山です。

 この後、小田原駅まで小田急に乗り移動。ここで少し寄り道です。続日本百名上の石垣山に向かい

ます。小田原市の観光バスが週末だけ走っているのでそれを利用しました。

 こちらは登山ではないので省略しますが、(歩いて登ったので一応登山ですが)かなりの規模の石垣

が残っていました。小田原城を攻めるためだけに、これほどのお城を作った秀吉さんはすごいですね。

 今年の大河ドラマの「どうする?家康!」で3週間前に丁度このお城をやっていたので、小田原まで

来た野を利用して攻城しました。

 今日の下山後の温泉は箱根温泉の予定でした。ですが、箱根はかなり混んでいるのではないか

という心配もあり、やめて帰ることにしました。下山後に温泉委はいらないのは久しぶりです。

 小田原駅から新幹線で名古屋へ。疲れた体には電車での移動はまさに極楽です。

車にしなくて良かったです。


今回は車を使いませんでしたが、それが吉と出ました。帰宅後にテレビで見た高速道路や、幹線道路

の渋滞は凄かったですから。コロナもひと段落して人出は多いです。(海外へは行かず、国内旅行が

増えているのかもしれません。)

丹沢山は、交通機関が便利ですので、車でなくても大丈夫だと思います。小屋もたくさんあり、泊付き

で最高峰の蛭ヶ岳を登るのも良いでしょう。

 ぜひ登ってみてください。

余談ですが、私も年を取りいささか体力に不安が出てきました。4、5時間運転しても平気とは行き

ません。車の機動力と運転する負担を秤にかけて、予定を立てないといけなくなりました。今後は車

よりも列車利用が増えると思います。