参加メンバー YUMIYA さん YAMAGUCHIさん
今年の第6回は、予定を変更して、古の上高地へ入山路の途中にある徳本峠をベースにして、
200名山の霞沢岳へ登ることにしました。常念山脈の最南端に位置し、上高地のウエストン広場から
梓川を隔てて見上げる山です。
当初は、南アルプスの仙丈ケ岳から仙塩尾根を歩くつもりでしたが、山梨県側のバスが運休との事
なので、急遽変更しました。
変更したとはいえ、この霞沢岳は以前から登ってみたいと思っていた山でした。
実は、この霞沢岳は、日本でも指折りの景勝地である上高地のすぐそばに聳える山なのになぜか
「地味な山、渋い山」などと言われ、不遇をかこっています。
そのため見どころは希薄と思われがちですが、標高は2,600mを越える山であり、7合目くらいまでは
針葉樹林に覆われていますが、樹林帯を越えたところにありK1ピークから頂上にいたる稜線の尾根道は
ハイマツや岩石帯となっていて、素晴らしい展望が広がる道だそうです。
特に、眼下に上高地を俯瞰できるほか、その対岸には岩だらけのドームの様な焼岳が聳え、その
右には他の山や地域から望むことのできない穂高連峰の圧倒的な雄姿が展開していて、見事の一言
に尽きる(一言では足りないですが)眺望が楽しめます。
さらに、上高地の雑踏やひきも切らない穂高・槍ヶ岳へ登山者の列とは無縁のため、カモシカや
ツキノワグマ(山中でお会いしたくはありませんが)をはじめ鳥類も多く生息しているそうです。
上高地に至近にある割には自然保全が最もよい山です。
ところが無情にも・・・。さて、結果はどうなりましたか?本文をお読みください。
行程(1日目)
上高地バスターミナル → 明神橋 → 徳本峠小屋
50 135
東海北陸道を北上し、飛騨清見ICへ。(どうせなら名前を高山ICにしてくれれば分かり易いと思うの
ですが、いろいろ事情があるのでしょう。)ここから無料の中部縦貫道に入ります。15分で国道41号線
に合流。高山市内を迂回して平湯へ向かいます。1か月前にも通ったので道はよく覚えています。
R158線を1時間ほど走り、平湯トンネルを抜けると平湯温泉に到着。アカンダナ駐車場に車を停め
ます。11:15に到着。変わった名前ですが、近くにある山の名前が由来です。
上高地はマイカー禁止でシャトルバス方式が導入されており、ここからバスかタクシーに乗り換えです。
この方法のお蔭で渋滞が無くなり助かります。ところが数百台駐車可能の駐車場はすでにかなり満車
です。第1、第2はすでに満車。第3にようやく停められました。
ここで早目の昼食を済ませます。
バス乗り場も並んでいます。この時停車しているタクシーを見つけました。今日は4人いるためバスも
タクシーもさほど料金は変わりません。バスはいつ来るかわかりませんので時間はタクシーの方が早い
です。
タクシーに乗って出発です。新釜トンネルは車道の幅が広く、擦れ違いができますので以前のように
トンネル入口で待たずに済みます。スイスのツェルマットのように電車を敷設という案もあったそうです
が、私はぜひそれをやってほしいと思います。
タクシーの運転手さんが色々と案内をしてくれ、あっという間に上高地バスターミナルに到着。11:50。
夏休み中の週末なので、平日の金曜日といえ混雑を予想してきましたが、上高地バスターミナルの
バス乗り場にすでに100人くらいの人が並んでいます。
バスターミナルの所に湧水があります。トイレも済ませ、12:00丁度に出発。
かっぱ橋に移動。かっぱ橋周辺もやはり混んでいます。明日以降はさらに混むと思います。上高地は
登山基地であるのと同時に大人気の観光地でもありますので。
コロナ以前は夏や秋のシーズン中は異常ともいえる混雑ぶりでした。バスの待ち時間が2〜3時間は
当たり前というのを何度も経験しました。明日はどうでしょうか?
穂高の眺めが見えています。素晴らしい眺めです。ここにはもう数十回来ていますが何度見ても素晴
らしいと思います。この景色を見るために多くの方がここを訪れますが、よくわかります。今日は特に
眺めが良いです。
お約束の河童橋からの穂高遠景
12:10に河童橋を出発。
ここから観光客と別れて明神まで約4Km、約1時間の歩きです。と、思っていましたが、観光客と
思しき方たちが、同じ方向に向かって進んでいます。最近の上高地は、河童橋の周辺ばかりでなく、
この先にある明神池まで歩く方が多いそうです。
小梨平のキャンプ場を抜け、林道に入ります。横を流れる川の流れは相変わらず綺麗で、登山では
なくのんびりと観光に来るのにも良い所です。事実、沢山の方が観光に来ています。
40分で明神に到着。12:50。明神館という旅館というか宿兼食堂があります。1階には売店もあり、
色々な物を売っています。ここで休憩です。
明神館
信州名物のリンゴジュースやその原料、つまりリンゴはまだ時期が早いのでありませんでした。
その建物の前が分岐点になっていて、ここを左に進むと明神池へ行けます。その先に穂高神社奥舎や
嘉門次小屋などがあります。さらにの先が自然散策路になっていて、梓川の対岸を歩いて河童橋まで
戻れます。ということで観光客の方達はほとんどがそちらに、登山者はまっすぐ進み、徳沢を経て横尾
山荘へ。その先には御存じの槍ヶ岳や穂高へと登山道が続いています。私達もいつもはここからまっすぐ
進み横尾に向かいました。
穂高神社奥舎と穂高岳
今日は、この明神から5分ほど進んだ所にある橋を渡った対岸の所が白沢出合で、そこに建っている
「徳本峠→」の看板を目印に右に曲がり、徳本峠へと向かいます。13:00。
以前から、ここを通るときにこの看板を見て、「一度はこの古の上高地入山路である徳本峠越えを
歩いてみたい。」と思い続けていたのですが、2012年に、徳本峠を越えてその先の島々迄歩くことが
できました。その時以来2回目です。(現在、徳本峠から先は登山道が崩落していて通行止めだそう
です。)
初めは白沢という沢沿いの緩やかな登りの林道を30分ほど進みます。木立の中の歩きやすい道
は木陰になっていて、涼しくて助かります。
この白沢は不思議な沢で、分岐点付近ではあまり水が流れておらず、上流に登るにつれて水が増え
て流れが増してきます。多分下流の所では伏流水になっているのでしょう。
道は林道から山道に変わり、道幅が狭くなります。斜度が増して登山道らしくなります。
さらに30分ほど歩くと看板があり、距離表示があります。「峠まで2.0km」となっています。ほぼ
中間点まで来ました。(できれば時間も書いて頂けると有難いのですが・・。)
途中で枝沢の小さな流れを2回渡りますが、1つ目の沢を渡った所に小さなベンチがありますので、
ここで休憩します。14:15。この沢には確か木橋があったと記憶しているのですが、なくなったので
しょうか?
ベンチにて
その先で2つ目の沢を渡ります。ここの箇所は以前に来た時とは道が変わっていました。崩れて
造り直した跡がありました。
枝沢とその先に梯子
ここまではなだらかな道で、ウオーミングアップといったところです。周りの林の木の緑が綺麗です。
もう新緑ではなく夏の青葉になっています。
ベンチの所から段々と傾斜が厳しくなり始め、九十九折れの登山道になります。道の周りに笹が
生い茂っています。
登山道周りの花はすっかり秋の花に変わっていました。白い小さなカニコウモリの花がありました。
カニコウモリ
上り坂を黙々と登ります。14:40に「徳本峠迄0.8km」の看板の所に着ました。ここに来る途中に
梯子が3箇所ありました。前回来た時は1箇所だったと記憶していますので、増えています。
振り返ると、標高が上がって、穂高の山並みが見えました。
穂高の山並み
道はさらに急登となり、息が乱れます。きついです。今日は登頂がなく、峠までという甘い気持ちが
あったせいか、標高差600mを2時間半で登るということを忘れていました。
15:05に「峠まで0.2km」の看板の所に到着。
分岐点
一休みします。ここは分岐点でもあり、右手の道を進むと霞沢岳へと向かいます。明日はこの道を
進みますが、今日は左手に進み、歩くこと5分で徳本峠に到着。峠のすぐ横に小屋も建っていました。
15:15に到着です。
徳本峠と小屋(手前が旧館、奥が新館) 入口の「峠の宿」の看板
徳本峠小屋は1923年に作られたという歴史ある小屋です。来年百周年だそうです。
2010年に改築されて、新館が建てられましたがその隣に昔の建物が一部残っています。
松本市側の野麦街道沿いの集落・島々(しましま)から、この徳本峠を経由し上高地を結ぶルートは
「徳本峠越え」といわれるクラシックルートです。昭和8年に釜トンネルが完成するまで上高地への主要
アクセスであり、近代登山を日本に伝承したウォルター・ウェストンや芥川龍之介など、数々の人達も
越えた峠です。この小屋にも泊まられたそうです。(現在は島々に向かうコースは崩落があり通行止だ
そうです。)
改装されて広くなりましたが、定員30名(コロナ対策の為その半分15名)のこじんまりとした小屋
です。槍や穂高などへのメインルートではありませんが、島々まで下るコースは意外と人気があり、
この小屋もシーズン中の週末は満員の事が多いそうです。それから、宿泊は要予約です。
実は予約の時に、「満員なので旧館でいいですか?」と聞かれ即答で「OKです。」と答えました。
新しい小屋は何時でも泊まれますが、旧の小屋はもうすぐ泊まれなくなるでしょうから。
新館食堂
休館の部屋というか、寝床は蚕棚方式の屋根裏部屋です。100年の歴史のある太い柱があり、
天井が低いので、小屋の方から「くれぐれも頭をぶつけないように。」との説明がありました。
コロナの為、一人布団1枚のスペースを確保できました。(きちんと対策をされています。)
荷物を置いて、小屋の近くにある展望台へ向かいます。立看板には「展望台まで45秒」と書かれ
ています。よく表示の2倍・3倍の時間がかかることがあります。でも、緩やかな斜面を登ると、本当に
45秒で到着しました。
峠からは、真正面に明神岳が聳えていて、その左にジャンダルムから西穂高岳への稜線が連
なっています。右方向には前穂高岳から奥穂高が見えます。今日の素晴らしい天気に負けない
素晴らしい眺めが広がっています。
展望台にて(右が前穂、中央が奥穂)
小屋に戻って食堂で宴会です。ビールで軽く乾杯。YAMAGUCHIさんが持ってきた果実酒も空けました。
4人で宴も華やかです。夕食までのひと時、楽しく語らいました。
夕食前に小屋の中を一回りしてみました。新館の方はゆったりとした造りです。他の小屋と比べて
天井が高く、広い間取りです。
夕食も美味しく、満腹になりました。
夕食
食事を終えて、部屋に戻ります。天気予報があまりよくないので気になりますが、心配しても始まりま
せんので、明日に備えて早めに休みます。
寝る前に外に出てみたら満天の星空。きっと天気予報が間違っていると思い。布団に入りました。
ところが夜中にものすごい風の音で目が覚めました。前線が通過しているようです。明日の天気が
不安になってきました。
行程(2日目)
徳本峠小屋 → ジャンクションピーク → K1ピーク → 徳本峠小屋 → 上高地
50 170 195 180
朝5:00起床。外に出て見ると空一面雲が覆っています。おまけに小雨が降り出しています。空の
グレーに負けないくらいブルーな気分になってしまいました。今日は日の出も朝焼けもありませんでした。
翌朝の峠からの西穂高
5:20に小屋の方が「朝食の準備が出来ました。」と声を掛けて来ましたので、食堂へ。朝食も立派な
メニューでした。
朝食
食事を済ませ、小屋を6:00に出発。今日は行程が長いので早めに出発です。
何とか雨は止んでいます。峠から八ヶ岳が見えています。
八ヶ岳
今日はこの小屋に戻ってきますので荷物を預かってもらい、軽荷で山頂まで往復です。
まず、展望台に向かいます。明神方向へ5分ほど戻り、分岐を左へ進むルートもありますが、こちら
からも行けるので今日はこちらからです。
展望台からはぬかるんだ道が続きます。100m位進むと道が下っていきます。かなり下った所で
右手から上高地からの道が合流すると、ジグザグの急登がはじまります。初めはコメツガの樹林帯の
中の急坂を進みます。急傾斜を登っていくと、樹木の合間から穂高の山並みが望めます。
ですがほとんど景色もなく、黙々と登り続けます。そのまま尾根に沿って進む道になり、傾斜が少し
緩くなった所でジャンクションピークに出ます。6:50。南側の展望が開けます。ここで一休みです。
空に雲はあるのですが、前方に山塊が3つ見えています。中央が八ヶ岳、右が南アルプスの甲斐駒
と仙丈ヶ岳と、遠く富士山も見えています。左は浅間山と北信五岳でしょう。何とか見えています。
浅間山と北信五岳 蓼科山と八ヶ岳
甲斐駒と仙丈ヶ岳と、遠く富士山(目では見えるのですが)
ジャンクションピークから左側が崩壊した尾根道を進みます。少し進むと下り道となります。
「せっかく登ったのにもったいない。」といつもの愚痴が出てしまいます。
樹林帯の中の道は景色もなくひたすら進みだけです。途中小さなアップダウンがありますが、下りが
続いています。荷物が軽いおかげで快調に歩けます。
途中で前方をリスかテンが横切って走っていきました。
下り切った所の、右手に小さな池がある窪地に到着。この辺りは湿地帯になっています。時刻は
7:35。ここで一休みです。ここが徳本峠からK1ピークへの丁度中間点になります。丁度1時間半
かかりましたので、まあまあのペースです。ただ、ここからがアップダウンが続く、岩稜の道になります
ので油断は禁物です。
休憩を終えて歩き始めると、南側が開けたお花畑の斜面に出ました。こんなに花があるとは意外で
した。
南斜面のお花畑とその先の谷間(その先の山の向こうが多分松本市)
ここが最低鞍部です。ここからK1ピークに向かってしばらくはゆるやかな尾根筋の登り道を進み
ます。斜面を登り、樹林帯から抜けでると2回ほどピークを越えるアップダウンがあり、ダケカンバの林
を抜けるとその先でいよいよK1ピークに向かう急登が始まりました。
右側の急斜面の所にもお花畑がありました。かなりの種類の花が咲いています。夏の花はほとんど
終わっていて、秋の花に変わり始めていました。
斜面のお花畑と右側が登山道
と書くと優雅に歩いているように思えるでしょうが、実際は大変です。そのお花畑の右側の斜面を
回り込むように登る道はかなりの急斜面で、ロープにつかまりながら登る道です。何とか登り切り、
尾根の右側に出て進みます。尾根の右側に出たことで上高地側が見えました。梓川の上流部分が
見えています。徳沢園と横尾山荘の辺りです。
梓川上流部
また下って窪地の先で急坂を登ります。この後もいくつかのピークとガレた斜面を越えてK1ピークに
向かいます。K1ピークの先端が雲の中に見えています。
K1ピーク
途中には岩場のトラバースもあるので慎重に進みます。高度感もあり、正直足がすくみます。
K1ピーク手前はガレ場で、凹状の登山道はロープや階段で整備されていますが、ものすごい急登で
必死に登ります。この区間の約30分が今回の行程で一番厳しい箇所でした。
やがて森林限界を越え、ササの斜面を登りきるとK1ピークに到着です。9:40。
K1ピークの標高は2,567m。晴れていれば霞沢岳の山頂よりも展望がよく、素晴らしい眺望が
360度広がっています。ですが今は360度真っ白です。
K1ピーク
予定よりも40分ほど時間がかかっています。霞沢岳の山頂まで行くかどうするか迷いましたが、
この時雨が降ってきました。今日はこの後雨の予報ですので、山頂はあきらめ、戻ることにします。
「ここを今回の山頂とする。」(by藤村D:水曜どうでしょう!)と宣言をして下山開始です。
山頂へ行けなかったのと同じくらいK1ピークからの眺望が見れなかったのは残念ですが仕方あり
ません。雨に追われるように下ります。9:45出発。
霞沢岳は、素晴らしい山なのに何故か人気がありません。その理由として、上高地を訪れる人々は
正面の穂高連峰の雄大さに目を奪われ、反対側にあるこの山の存在に気づかない事。登山ルート
も初心者だけで気軽に入れるコースではなく、上高地からは日帰りでは難しい距離があり、途中に
は収容人数の少ない徳本峠小屋しかないため等の理由が重なり、その山名の「霞」のような存在
なのかもしれません。
どれか一つ解消されていて、名前が「東穂高岳」にでもなっていたら、現在の何10倍もの登山者
が登っている山になっていたと思います。
そう思う反面、ツアー登山などで大挙して人が押し寄せず、静かで山と語り合うような玄人好みの
登山ができる山が、上高地から至近にあってくれてよかったと思います。
上りが急登ということは下りでは急降下の坂道です。慎重に降ります。何とか急斜面を通り過ぎま
した。
途中で本降りとなり、合羽を着ます。歩き難くなるのですが仕方ありません。先月に続き、合羽の
お世話になってしまいました。これまでなら、この時期にこれほど雨が降ることはないのですが、今年は
(今年も?)異常気象が続いています。今月初めには東北地方が観測史上最大の降水量を記録した
そうです。
雨は強くなり、濡れた岩や木の根などで足が滑ります。慎重のうえにも慎重に進みます。
さらに雨が強くなります。時間雨量が1mmの予報でしたがとてもその程度ではありません。軽く
5〜10mm位は降っているでしょう。登山道はあちこちで泥沼状態です。
ひたすら歩いてようやく池のところまで戻りました。11:10。
ようやく半分です。ところが早く帰りたい一心で勘違いをしてしまい、「もう小屋まで1時間かから
ない。」と話してしまいました。
当然それで道のりが短くなるわけではありません。ジャンクションピークまで1時間かかって到着。
12:10。ここからの下りを忘れていました。
途中で山ウサギが走っていくのが見えました。やはり動物の生息数が多いです。
この下りが意外と長いです。下れども下れども分岐点に着きません。この時、四国遍路で勉強した
種田山頭火の「ふみわけても ふみわけても 青い山」という句が頭に浮かび「下れども 下れども
長い坂」という本歌取りの句ができました。
ひたすら下る事40分。ようやく分岐点に到着。帰りは左に進み、標識のある、明神側に下った所に
向かう道を選びました。理由は、往路に使った道はおそらく泥沼状の道になっていて歩き難いと思った
からです。
5分で分岐に到着。さらに5分で小屋に到着。13:00。K1ピークから3時間以上かかり、往路よりも
時間がかかりました。雨と疲れの影響でしょう。
荷物を受け取り、上高地まで戻ります。まず明神まで下ります。13:20出発。
ジグザグの斜面を黙々と歩きます。ここも急な斜面が数か所ありますが、先程のK1ピークへの急斜面
に比べたら大したことはないと感じます。ですが雨の中の下り斜面、注意して歩きます。足も疲れて踏ん
張りがきかなくなってきていますので。
ベンチに到着。13:50。座る気にもなれず、先に進みます。枝沢を越えます。ここは昨日と流れる
水量は変わっていませんでしたが、先の2つ目の沢は茶色く濁って水量も倍くらいに増えていました。
雨はどんどんひどくなり、登山道は川のように水が流れています。ただひたすら歩くのみです。
「明神まで1.8km」と書かれた表示板のところまで来ました。14:20。ここから先は傾斜もゆるく
なります。ですが油断は禁物。水平に近いところで意外とつまづいたりして怪我をすることがあります。
「経験者は語る。」です。
15分で川の流れのすぐ横の所に降りてきました。確かここにベンチがあったはずなのですが
跡形もなくなっています。数年前にこの川は増水してあふれたそうですが、その時に流されたのかも
しれません。
さらに下ってようやく林道の終点に到着。15:00。かなり膝に来ていますのでここでも休憩。
ここから先は傾斜もほとんどなくなり、足の状態を気にしながら歩くこと約30分で白沢出合に到着。
15:20。ほっと一息です。休まずに進み、橋を渡って5分もかからずに明神に到着しました。
昨日とはまるで別世界のような状態でほとんど人がいません。荷物を下ろし、小休止して体を休め
ます。ですがのんびりすることはできません。身体か冷えてしまいますので5分ほど休憩して先に進み
ます。
途中で数組の登山の団体とすれ違いました。徳沢園に向かうのでしょうか?明日晴れるとよいです。
50分歩いてようやく上高地バスターミナルに到着。16:20。流石にここも人が少ないです。
丁度16:30発のバスがありましたのでそれに乗り、アカンダナ駐車場に向かいました。
駐車場で愛車に乗り込んで新平湯温泉へ。時刻は17:15。暗くなり始めた道を今夜の宿に向かい
ます。
今夜の宿は新平湯温泉の「お宿いちだ」です。平湯温泉は満員で予約できませんでしたので少し
奥にあるこちらとなりました。
宿泊の手続きをして早速入浴です。この温泉は無色透明の温泉です。肌ざわりもよく、なかなか良い
温泉です。露天風呂もありました。何より冷えた体が温まり、生き返りました。
温泉のあとはすぐに夕食となりました。肉と魚と地の物が並べられた夕食は豪華で、満腹になりました。
もう一度生き返りました。ゾンビ状態から人間に戻りました。
夕食の後は部屋に戻ってさらに宴会に突入。と言っても丸一日歩いた疲れもあり、軽くグラス1杯を
傾けながら登山談議に花が咲き、その後は早めに就寝。爆睡しました。
3日目
移動のみ
朝5時に起床。ゆっくりで良かったのですが、早めに寝たためか、起きてしまいました。朝風呂に入り、
朝食をいただきました。
朝ごはんは「TKG」つまり玉子かけご飯でした。朴葉味噌の朴葉焼もあり思わずおかわりしてしまいま
した。
この宿は料金から考えるとコストパフォーマンスは十二分と言える宿でした。おまけにGoToキャン
ペーンも使えたので半額となり、助かりました。
服も着替えてさっぱりして、車に乗り出発です。帰路に着きます。
この時間なので道は空いています。飛騨清見ICから高速で一宮へ。ここで解散して、自宅へ無事戻り、
旅を終えました。
今回は、古の上高地入山路の一部を巡り、霞沢岳への初登頂はなりませんでしたが、K1ピークまで
の難路を乗り越えられたのは何よりでした。
2日目は距離も長く、稜線の岩場や難所もあり、何もり急登は厳しかったです。徳本峠からは霞沢岳
へは道が険しいので、初心者だけの入山は控えたほうが良いでしょう。
また、距離があり時間がかかりますので、徳本峠に2連泊して2日目を霞沢岳への往復にあてると
行程に余裕ができます。
そこまでは無理という方でも、峠までなら手軽に来れます。小屋横の展望台からの景色を見るだけ
でも十分楽しんでいただけると思います。ぜひ登ってみてください。