今年の第6回の登山は、夏のイベント第一弾として、北アルプスの最深部を訪れました。
新穂高から入り、双六小屋から三俣山荘経由で鷲羽岳を越え、裏銀座コースを水晶岳へと足を
延ばす計画でした。
このルートは、大昔(1981年)に初めての縦走の旅として、烏帽子岳まで裏銀座コースを歩く計画
でした。その時は大雨のため、三俣山荘から泣く泣く引き返しました。その後、鷲羽岳には新穂高から
2回登頂し、1回はさらに足を延ばしてワリモ乗越えから高天原まで行きました。水晶岳には烏帽子岳
から訪れる事ができましたが、その間のワリモ乗越と水晶小屋の区間が未踏破でしたので、今回の
計画となりました。
なにせ北アルプスでも一番の奥、水晶岳へは片道だけで1泊2日の行程を必要とします。そう
簡単に来られるところではありません。
3泊4日の行程はなかなか休みにくいのか、参加者はYAMAGUCHIさんとKAYUKAWAさんの3人です。
また、3年ぶりの山小屋泊での登山となりましたが、コロナ禍のため山小屋が人数を制限して営業
しているため、こちらの確保も大変でした。
小屋の予約もでき、期待を胸に出かけましたが、残念ながら天気の方が・・・。詳しくは本文にて。
行程(1日目)
新穂高駐車場 → ワサビ小屋 → 小池真道入口 → 秩父沢 → シシウドヶ原 → 鏡平小屋
65 15 70 75 60
新穂高ロープウェイ乗場の手前の無料駐車場に停めます。平日の木曜日の朝10時という時刻ですが
100台以上停められる大きな駐車場は、すでに7割ほど停まっています。明日はもちろん、今日も遅い
時間には満車で駐車できなかったと思います。
大人気の観光地と登山コースで、夏や秋の観光シーズン中はいつも混んでいると聞いていましたが
予想以上です。今日を出発日にして正解でした。
準備を整えていよいよ出発します。バスターミナル手前を左に入り、左俣谷の林道を進みます。
バスターミナルの所から見える、これから登る北アルプスは雲の中です。
新穂高バスターミナルからの眺め
小池新道入口までの林道をゆっくりと歩きます。1時間半ほど林道歩きで、ウオーミングアップにちょうど
良いです。
30分程歩くと左手の沢が大きく崩れています。以前に山崩れが起きた箇所で、かなり広い範囲が
崩れています。治山工事がされていて何段もの堰堤が造られていました。
この少し先に「お助け風穴」と言うものがあります。林道の右側の岩の間から冷たい風が吹き出て
います。天然のクーラーですね。
さらに林道を30分程歩くと、左手に笠新道の登山口があります。この道もかなりの急登で、一度
下りに使いましたが、登りでは遠慮したい道でした。(笠ガ岳には今回のルート上にある鏡平小屋
経由で行けますので、そちらをお勧めします。)
ここから10分ほど先に小屋があります。ここがワサビ平小屋です。11:55着。冷たいそうめんが
名物です。小屋の横に小さな流れ羽あり真ん中にわさび田があります。
小屋の前で冷やしてある野菜や果物は、帰りの楽しみにいうことで、今日はここでコンビニ
のおにぎりの昼食です。
わさび小屋 清流とわさび田 冷えた野菜
ちなみにこの小屋にはお風呂もあります。新穂高から1時間程度なので泊まったことはないのですが、
意外と穴場の小屋です。
12:10に小屋を出発。小屋から15分ほど歩くと、左側に「小池新道登山口」の入口があります。
12:25到着。
小池新道入口
ここは以前、大雨のために山崩れが発生し、崩れた土砂で登山道が埋まったことがありました。今も
左手の山肌は大きく崩れ、痛々しい傷跡が残っています。登山道は川沿いに進んで支流の小さな流れを
木橋で渡ります。12:35。
小池新道は石畳の道で歩きやすいです。1時間程登ると秩父沢出合に到着。13:35着。水量が
かなり多いです。橋が立派なものにかけ替えられていました。この道を通るのは10年ぶりですので。
もう一つ先の秩父沢小沢まで進んで休憩。13:45。タオルを流れに浸して顔を拭きます。冷たい
流れがありがたいです。天候は薄曇りですが、西方向には黒い雲が出てきています。
この辺りには、登山道横に写真のような花がありました。
チングルマ イワウメ
シナノキンバイ
一休み後、1時間ほど林の中を進みます。日差しがないのは良いのですが、風もないため蒸し暑い
です。気温も高くて汗ビッショリです。
樹林帯を抜けるとイタドリヶ原。14:35着。岩がゴロゴロしており、歩き難くいです。名前の由来の
イタドリの群生は以前よりかなり少なくなった気がします。
とうとう雨が降り始めました。カッパを出して着ます。カッパは歩き難くなるので好きではありません。
数年前にストレッチ性能のあるカッパが販売されましたが少し効果でなかなか買う気になれません。
少し先で道がわかれます。左が大ノマ乗越へ上がる道ですが、今ではほとんど使われていないようで
踏み跡は薄く、おまけにかなりの急斜面です。
さらに少し登ったところがシシウドヶ原。14:50。地名のごとくシシウドがあたり一面を覆っています。
以前よりも少し上の所に休憩所が造られていました。
このシシウドヶ原にはかなりの数の高山植物が咲いています。今回は時期が夏花の開花にピッタリ
なので期待していましたが、期待どおりでした。この上の双六小屋周辺のお花畑が楽しみです。
ここから鏡平山荘まであと1時間程です。もうひと頑張りです。
花畑の中の石段の登山道を登ります。大きな石で階段が造ってあるので歩きやすいです。
雨は降ったり止んだりしていて、合羽を着るべきか脱ぐべきか迷います。1度脱いだのですが、又降って
きて着たりしたので時間をロスしました。
一歩一歩黙々と歩き、何とか登りきって、道が水平になったところが「熊の踊り場」と呼ばれている
湿原です。ここは庭園のようになっていて木道が付けられています。この辺りも少ないですが花が咲い
ています。名前の謂れはわかりませんが熊さんには会いたくないものです。
ここからは5分ほどで鏡平小屋の手前にある鏡池に到着。15:55。ここは山岳写真では有名な池です。
逆さ富士ならぬ逆さ槍や穂高連峰を写し出す魔法の池で、朝日や夕日の時間帯にはカメラの砲列が
並びます。残念ながら今日は雲の中。何も映っていません。
鏡平山荘に16:05に到着。このルートを通った時はいつもここで泊ります。新穂高から約5時間。
丁度良いところにあります。この小屋は最近建て直されました。
早速宿泊の手続きをします。コロナ対策で宿泊者の人数制限があり、布団1枚のスペースが確保され
ています。ゆっくり眠れそうです。しっかり休めると疲労の回復が違いますから。
ちなみに、この小屋の名物はかき氷です。以前来た時、下山時に食べました。美味しかったです。
当初の予定では、まずは、生ビールを注文し、穂高連峰と槍ヶ岳を眺めながら生ビールを飲むと言う、
実に贅沢な時間を過ごす予定でしたが、今日は雨に煙り何も見えず。夕食の時間も近いので、食事の時
に乾杯することにしました。
雨音がしてきて外を見ると雨。良いタイミングで小屋に着けました。明日朝までに上がってくれると
よいのですが。
ここの食事は豪華で小屋の方も親切丁寧です。最近の山小屋は本当に便利になりました。それは
良い事だと思いますが、最初にこの小屋に泊まり、山小屋はこういうものだと思い込んでしまうと、
他の小屋とのギャップに戸惑うかもしれません。(もっと山奥の補給に難のある山小屋は色々大変です
から)
夕食も美味しく、満足です。
十分に楽しんだ後、部屋に戻り、明日に備えて早めに就寝です。
行程(2日目)
鏡平小屋 → 弓折岳分岐 → 双六小屋 → 三俣山荘 → 鷲羽岳 → 三俣山荘
65 80 140 60 45
今日は三俣山荘までの5時間の行程ですので慌てずにゆったりできます。ですが少しでも涼しいうちに
出発したいので1番の組で朝食を食べ、準備をしたのですが、外はまだ雨。しばらく待機です。
ようやく止んでくれましたので6:35出発。
まず、次の双六小屋まで進みます。山荘から弓折岳への分岐点のある稜線までは1時間の登り。
ここ登りは結構急坂で、寝起きの体にはきついです。
何とか1時間で登りきり、稜線へ辿りつきます。7:40。ここが弓折岳分岐点になっていて、左に進むと
笠ヶ岳に向かいます。
弓折岳分岐点
今日は右手というか上に向かって進みます。15分ほどで稜線に到着です。ここから双六小屋までの
縦走路は、アップダウンがあるものの急登はなく歩きやすい道で、穂高や槍ヶ岳の素晴らしい展望と、
お花畑が続く道です。
普段なら素晴らしい景色を眺めながらの歩きですが、雨は上がったものの回りは一面白い世界。
何も見えずです。今は何より道が水平になったことが嬉しいです。
かなりの人数の方が降りてきます。平日に入山されている方が多いです。また、女性の単独行の方
が多かったです。
景色はありませんが、登山道の周囲には高山植物が咲いていて、こちらが目を楽しませてくれます。
雪渓を渡ります。渡った所が「花見平」という所でベンチがあります。その先に大きなお花畑があります。
ハクサンイチゲ 左上が渡った雪渓
花見平のお花畑
特に双六小屋手前のお花畑は見事なもので、何種類の花があるかわからないくらいです。満開の花の
中の道を進みます。
お花畑
イワカガミ
お花畑と雪渓
稜線に出てから1時間ほどで双六小屋着。9:00。ガスは残っているものの時々日が差しています。
このまま晴れてくれればよいのですが。
小屋の手前の池 前方が双六小屋 双六小屋
双六小屋は大きな小屋です。この小屋は水が豊富で、自由に汲めます。
ちなみに、この小屋の名物はおでんですが、明日泊まりますのでその時の楽しみにして今日はパス
です。
参考までに、ここからは西鎌尾根を登り、樅沢岳を越えて槍ヶ岳へも行けます。この悪天候の中、何人
かが登って行くのが見えます。できれば来年あたりに、槍ヶ岳からここに下る行程で歩いてみたいと思い
ます。
我々は、三俣山荘へ向かいます。9:20出発。分岐まで20分ほど、意外と急な坂道です。
天候は、一旦晴れ間も出たのですが、又雲が空を覆ってしまいました。今日1日はこのような状態でしょう。
双六小屋からの登り 下に見えるのが双六小屋 その先が樅沢岳への登り道
いつもは中道を進みます。ですが今日は天気も悪く、風も強いので、稜線を通る中道は止めて、一番下
の巻き道を使います。
分岐点の道標
9:40分に分岐に到着。分岐からは一旦下って、そこから5回ほどアップダウンのある道を進みます。
この道は雪田がいくつかあり、いずれもまだ大きく、登山道が一部雪の上になります。雪渓からの
水のおかげでしょう、この道の両側には一面のお花畑があり、目を楽しませてくれます。3回程渡渉する
ところがあり、そのうち1か所はかなりの水量がありました。雪渓も大きく、冬の降雪量の多さがわかり
ます。
この巻き道は意外とアップダウンがあり、疲れた足には堪えます。ですが登山道の周りにはたくさんの
花が咲いていて目と心を楽しませてくれます。まさに百花繚乱の状態です。
天気の方は相変わらずで視界は100mありません。そのため目標となるものが見えず、現在地点が
わからないので、距離感というか感覚がつかめずに苦労しました。
三俣峠への最後の登りはきつく、何度も着いたと思ったのにさらに登りが現れかなり精神的に疲れ
ました。
ナナカマド チングルマ アオツガザクラ
お花畑
途中で一息
ようやく三俣峠に到着。11:30。道標が建っています。最後の登りが本当にきつかったです。
以前来た時はこれほどきついとは感じなかったのですが、体力が落ちたのでしょうか?
三俣峠
峠からの下りは小岩や石の転がる急な坂道なので慎重に下ります。少し下るとハイマツの中の道に
なり、そこを抜けたところでコバイケイソウの大群生がありました。
コバイケイソウの大群生
さらに下り、再びハイマツの中も道となります。以前に来た時はもう少し小屋まで近かった気がしたの
ですが、意外と遠いです。
前方が開けると、正面に鷲羽岳がいきなり現れました。右下に三俣山荘も見えています。
鷲羽岳と左は祖母岳 右下に三俣山荘
先程迄真っ白なガスに包まれていましたので驚くと同時に感激しました。
その先で雪渓を越えると、峠から30分で小屋に到着。12:00。ここには何回も来ていますが、泊まった
のは40年前と30年以上前の2回だけです。その時と変わらない姿です。
三俣山荘にて
ここは4つのルートの分岐点になります。これから登る鷲羽岳を越えて烏帽子岳へ至る裏銀座への道
黒部川源流に降りて雲ノ平へ向かう道、三俣蓮華岳から黒部五郎を越え太郎平へ至る道、そして我々
が歩いてきた来た新穂高への道です。
少し早いですが宿泊の手続きをして、昼食です。2階がレストランになっていて、食事ができます。
晴れていれば、窓からで鷲羽岳を見ながら昼食です。南方向には槍ヶ岳も見えるのですが今日は
真っ白なガスに包まれています。
小屋でこの先の登山道の情報を聞きました。「特に問題なし」とのことなので安心して行けます。
ちなみに、この小屋のコーヒーとケーキは美味しいとの評判です。もちろんこの後頂く予定です。
その前に鷲羽岳を往復する予定でしたが、諸般の事情から、YAMAGUCHIさん一人で向かうことに
なりました。(以下は
三俣山荘から、しばらくはハイマツノ中をトラバース気味に進みます。
細かいつづら折りが延々と続きます。
これまでのルートと異なり植生は貧弱で、イワツメクサやコメススキが点在する程度です。僅かに
ハイマツ、タカネノシオガマ、チングルマなども見ることができました。環境的にはコマクサがあっても
良いと思い探してみますが、全く見当たりません。この山域は、コマクサが少ないようです。
天候は相変わらずの曇り空ですが、時々ガスが出たり薄日が差したりといった状況で、遠望は利き
ません。見えるのは、近くの三俣蓮華岳、双六岳ぐらいです。
山頂が近づくと、岩稜的な様相となり多少急勾配の道となります。
は重かったものの、約1時間で登頂することが出来ました。
山頂は、完全にガスの中で、かなりの強風です。登山者は一人もいません。
この天候のせいでしょうか、今回のピストンで出会ったのは帰りにすれ違った若い男性一人だけです。
期待していた槍ヶ岳はおろか、ワリモ岳、黒岳も見ることが出来ません。ただ、山頂直下の鷲羽池が
見えています。典型定な火口湖の形状をした美しい眺めです。
池を囲むカルデラ斜面は比較的植生豊富で、ハイマツの緑、砂浜の白、湖面の深い青が神秘的な
異空間を構成しています。
ゆっくりしていきたいところですが、風はますます強まりガスの晴れる様子もうかがえないので、早々に
退散することにしました。
登って来たルートを戻り、約45分で山荘到着です。
この後、待望のビールです。明日の天候の回復を祈念してレストランで
過ごします。7月下旬なのに寒くストーブが焚かれていました。
余談ですが、このレストランではケーキもあります。YAMAGUCHIさんを待っている間に頂きました。
コーヒーはサイフォンを使った本格的なものです。こちらも美味しかったです。疲れた体にケーキの甘み
がしみわたりました。
ケーキセット くつろいでいます。
17:00になり「夕食です。」の声がかかりました。ちなみに、この小屋の夕食は、なんとジビエ料理の
シカ肉のシチューだそうです。私は以前に長野県に住んでいて、シカや、イノシシなどを食べたのですが
結構美味しくいただきました。
各地でシカの被害が出ているそうですが、その原因の一つが狩猟した鹿の肉を食用にしないから
だそうです。そのため狩猟する方が少なくなり、シカやイノシシが増える一方だとか、十分に食用
にできると思いますので、間引きのためにも、食用を検討したほうが良いと思います。
行程(3日目)
三俣山荘 → 三俣蓮華岳 → 双六小屋 → 双六小屋
55 105 80
朝4:30に起床。残念ながら「天は我々を見放した」様です。昨夜から外はかなりの雨が降っています。
とりあえず朝食を食べ、予備のザックに必要なものだけを詰め込んで、水晶岳に向かう用意はしましたが
いっこうに雨は止まず、おまけに風も強くガスで視界は100mもありません。
ズブ濡れを覚悟で出かけるか、諦めるか迷いましたが、天気予報はかなりの悪天候となっています。
1時間近く様子も見ましたが良くなる気配はなく、諦めて今夜の宿の双六小屋に向かうことにしました。
となれば慌てて出かける必要もないので、天候が回復するまで待つことにしました。
結局3時間ほど小屋で滞留しました後、雨が上がりましたので出発しました。
まず三俣峠に向かいます。9:15出発。
昨日下った道を登ります。三俣峠に9:45到着。雨は上がったものの周りは真っ白なガスに包まれ
景色は全くありません。
三俣峠
ここから昨日通った巻き道を通るのか、山頂まで行って中道を通るのか迷いましたが、今回は1つも
山頂に行っていないので、三俣蓮華岳に登る事にしました。もう一つ巻き道は渡渉が数か所あり、そこが
増水していないか心配でしたので。
三俣蓮華岳への登りは山頂手前の急登がきついですが、峠から20分程で登れました。10:10到着。
三俣蓮華岳山頂
この山は名前の通り、富山・岐阜・長野の3つの県の境です。晴れていれば360度の絶景が楽しめ
たのですが・・・。
山頂は分岐点にもなっていて、右の道を進むと一昨年登った黒部五郎岳へと向かうことができます。
左に進み、双六小屋に向かいます。
最初はなだらかに下る道です。
道の周りにはお花畑や雪渓が幾つもあります。巻き道に負けていません。むしろこちらの方が晴れて
いたら景色が楽しめる分良いかもしれません。
タカネヤハズハハコ ミヤマダイモンジソウ
イワツメクサ イワギキョウ 登山道横の雪渓
ツガザクラ 登山道と雪渓
11:40に双六岳山頂への分岐点に到着。どうしようか迷いましたが、こちらも登る事にしました。
それほど時間はかかりませんし、十分体力も残っています。それに山頂の少し先には「天空の滑走路」
と呼ばれる所があります。そこも見てみたいので。
ところが分岐からすぐかと思っていましたが、意外と距離がありました。11:55にようやく到着。
双六岳山頂
こちらの山頂もガスの中で景色はなし。一休みして下山します。
5分ほど下ると「天空の滑走路」に到着。幅は50m、長さが300m程ある平坦な台地です。まさに
滑走路のようです。(岩が沢山転がっていますが。)晴れていれば正面に槍ヶ岳が見え、まるで飛行機
が飛び立つように見えるそうです。
残念ながら今日はガスで飛行機は飛べそうにありません。
さらに10分ほど下った所で、時刻は12時を過ぎていますので、お腹が空いてきました。ここでお昼に
しました。
昼食を食べた地点
食事をしていたらどんどん雲とガスが晴れてきました。雨の完全に上がりました。
食後に一休みして下山を続けます。視界がどんどん良くなり、下に中道と巻き道が見えてきました。
昨日歩いた巻き道を何人かが歩いています。この後は天気が回復し鷲羽岳も登れるでしょう。
うらやましいです。
中道との分岐点、そのすぐ下で巻き道との分岐点に到着。小屋はもうすぐ先です。赤い屋根が見えて
きました。
分岐点から大きく下ってなんとか双六小屋に到着しました。13:15。一休みして、ベンチに座り込み
水をがぶ飲みします。
この時にはまだ雲が多かったのですが、1時間ほど経過すると完全に雲やガスが無くなり、鷲羽岳の
雄姿が見えています。その先の野口五郎岳や別尾根の燕岳も見えています。素晴らしい景色です。
もう半日早く晴れてくれればとついつい愚痴が出てしまいます。
鷲羽岳 野口五郎岳 餓鬼岳 燕岳
宿泊の手続きをして、着替えをして、談話室でこの小屋の名物のおでんをつまみに乾杯です。
3日間を振り返りながら飲むビールは堪えられません。天気には恵まれませんでしたが、お花畑は満喫
できましたし、最後に素晴らしい景色もあり、満足感満杯の一時を過ごします。
1時間ほど過ごし、部屋に戻り一休みです。知らないうちに眠り込んでしまいました。
「夕食です。」のお知らせがあり、食堂に向かいます。夕食も美味しく頂きました。
食後に外へ出ると満天の星空。少し寒いですが我慢してしばし眺めます。
小屋に戻り、明日の天気予報を確認。天気予報では、幸いにも明日も晴れ。その予報を聞い
て安心したためか、アルコールが廻ったためか、はたまた疲労困ぱいのためかわかりませんが、
眠気が襲ってきました。布団にもぐりこみ爆睡。
行程(4日目)
双六小屋 → 鏡平小屋 → 小池真道入口 → わさび小屋 → 新穂高
110 175 15 70
朝4時に起床。今日は快晴。小屋の前から日の出が見れました。最後になり天気が快復してくれました。
日の出(少し遅かったです)
今日は新穂高まで5時間半程度の下り道なのでのんびりしても良かったのですが、少しでも涼しいうちに
出かけようと思い、一番早い4時半からの朝食を済ませて5時に出発にしました。
まずはもう一度、鷲羽岳を見てから出発です。
一晩寝て多少は疲れが回復したかと思いましたが、それほど甘くありません。疲れた体に気合を
入れてして、山々に別れを告げて下山します。5:10発。
テント場には20張り以上テントがありました。テントも1人2000円(一張ではなく一人))と高くなって
います。
双六小屋のテント場
小屋から30分ほど歩いたところで槍ヶ岳と穂高連峰が見えました。笠ヶ岳や遠く乗鞍岳も見えています。
ようやく夏山らしい景色を見ることができました。何だか神々しく感じてしまいました。
槍ヶ岳 (左に続く西尾根) 穂高連峰とジャンダルムから西穂高の稜線
笠ヶ岳と左奥は乗鞍岳
その先のクロユリベンチというところにベンチがあります。ここではありませんが、野生のクロユリが
数株咲いていました。(場所は秘密とさせてください。ぜひ自分で探してみて下さい。)
西には遠く白山も見えています。
クロユリベンチからの白山 貴重なクロユリ
さらに進んで花見平のお花畑に到着。雨と晴れの違いなのですが、2日目に通った時とは別の場所
のようです。
花見平のお花畑
左手に槍と穂高を見ながら水平な道を進みます。歩きやすくて助かります。眼下に鏡平小屋が見えて
きました。
6:20に弓折岳分岐点に到着。正面にやり・穂高の雄姿が迫っています。この景色が見られて本当に
良かったです。
ここまでの道は良かったのですが、鏡平への下りは疲れた膝にこたえます。「へへへへ」という膝の
笑い声が北アルプスにこだましています。
鏡平小屋に無事辿り着きました。7:00。名物のかき氷を注文しようか迷いましたが、先を急ぐことに
してやめました。
鏡池に立ち寄り池面を眺めますが、逆光になってしまい、逆さ槍は目で見ることはできるのですが、
写真には写りませんでした。ご紹介できなくて残念です。
鏡池
最後の景色を楽しんで7:20に出発。
新穂高までの下りはやはり長い。ただひたすら降りるのみです。50分でシシウドヶ原に到着。8:10。
ここにはベンチも作られ景色もよく休憩にはもってこいです。
シシウドヶ原
イタドリヶ原に8:30到着。ここから見るジャンダルムの眺めが一番良いと思います。上高地側よりも
良いです。距離の近さといい、角度といい、文句なしです。ロバの耳もはっきり見えます。
今日は日曜日なのに登ってくる方が多いです。20組以上とすれ違いました。下る方も多くてこちらは
10組程を追い抜き、5組ほどに追い抜かれました。
9:00に秩父小沢に到着。流れにタオルを浸し、汗をぬぐいます。冷たくて気持ちが良いです。
9:10に秩父大沢に到着。こちらは相変わらず水量が多いです。流れを渡った所に「小池新道入口まで
1時間」の看板がありました。もう一息です。
秩父小沢 秩父大沢
今回のルートは水が豊富で助かりました。
ヤマアジサイ クガイソウ
何とか下り切り、河原の「小池新道登山口」の看板のあるところまで下りてきました。9:55。
3日前にここを反対に通った時にはまさか中2日間雨になるとは思いませんでした。
疲労困憊の状況です。仮設の橋を渡り、林道に戻りました。ここからの平らな道が何よりありがたい
です。でも注意しないといけません。以前、林道で石に躓き、足をくじいたことがあります。
15分ほどテクテク歩いてワサビ平小屋に到着。10:15。ここでも休憩します。小屋で名物の
そうめんでも食べようかと思いましたが、時間も早いですし、このあと、平湯で昼食に高山ラーメン
を食べようと思い、非常食をかじり我慢しました。KAYUKAWAさんから小屋で買ったオレンジを
いただき生き返りました。
ここから新穂高まであと1時間ほど。もうひとがんばりです。何とか行けそうです。
途中、「近道」の看板がありそれにつられてそちらの道を歩きました。往路とほとんど変わらないと思い
ます。
11:25に駐車場に辿りつきました。流石に疲れました。水晶岳には行けませんでしたが、花と最終日
に景色を見ることができ、まあ満足して良いと思います。
まずは入浴です。駐車場のすぐ近くにある深山荘に立ち寄ろうと思ったのですが駐車場は満車です。
バスターミナルの横に中崎山荘という新しい入浴施設がありましたのでそこで入浴しました。硫黄の匂い
がして湯の花もあり、しっかりと効果のありそうな温泉でした。
晴れたのは最終日くらいでしたのでしたのでそれほど焼けていないと思っていましたが、意外と日焼け
しています。やはり紫外線はきついですね。4日間の汗と垢を流し、露天風呂にゆったりと浸かり、
疲れを癒します。
昼食は、平湯温泉街にあるお店に寄り、高山ラーメンを食べました。魚のダシのスープは甘味のある
味で美味しかったです。懐かしい中華そばという感じでした。
満腹となり、帰途につきました。
今回は天候には恵まれませんでしたが、お花畑は楽しめました。それと最後に北アルプスの眺めを
楽しむことができました。大満足とはいかないまでも良かったです。
コロナ対策で小屋がゆったりと泊まれました。良かったです。1畳に2〜3人詰め込まれると、休めま
せんから。
料金はさすがに高いですが、小屋の経営を考えると仕方ないかもしれません。
今回は往復のルートを歩きましたが、烏帽子岳への裏銀座の縦走や、ダイヤモンドコースと呼ばれ
ている、黒部五郎岳経由で折立へ向かうルートも面白いですので、計画してみて下さい。
この時期は、土日を絡めるとどうしても混み合います。静かでゆったりとした山旅を望む方は、
曜日をずらすのが良い方法です。1日の事でかなり違います。紅葉の時期も同じです。
一度試してみて下さい。