1,248m参加メンバー YUMIYA YAMAGUCHIさん 計2名
最初は、岐阜県の北部、飛騨山地のど真ん中に位置する川上岳に出かけようとしました。
ですが、国道から登山口までの林道が崩落のため通行止め。この山は、過去5回も中止となっている
相性が悪いとしか言えない山です。(梅雨の時期に計画しているせいでもあるのですが・・。)
気を取り直して、どこか別の山を探しましたが、鈴鹿の山は低いので暑いし、もうヒルの時期です。
北陸の山を探してみましたが、なんとこちらも大門山、白木峰が林道崩落で通行止でした。ここ数年
の台風や線状降水帯による大雨の被害は甚大です。
おまけに1週間前の天気予報では20mmの大雨の予報。ほとんど諦めていました。ところが4日前
の予報で急転して金・土曜日と晴れの予報。慌ててどこか登れる山はないかと探しました。
3百名山の本を調べてある程度標高があり、短時間で上れる都合の良い山はないかと探したところ
ありました。三重県・奈良県の県境にある高見山です。紀伊半島東部に位置し、南端の大台ヶ原から
北に延びる台高山地の最北端に位置する秀峰です。(台高山地の台は大台ヶ原から、高は高見山から
ともいわれています。)
三峰山から津木菟高見山地の西端でもあり、奈良県側の紀伊水道にそそぐ紀ノ川水系の高見川と、
重県側の伊勢湾にそそぐ櫛田川の源頭で、分水嶺でもあります。最近作られた「まつさか香肌イレブン」
の1座でもあります。
近畿のマッターホルンともいわれる秀麗な山容を誇り、その山頂からの眺望は三重の山々や重畳と
続く台高山脈を一望できます。
また1年中登れる山としても知られていて、厳しく冷え込んだ晴れた冬の朝にしか見ることができない
霧氷風景は一度見たら毎年見たくなるほどすばらしいそうです。もちろん完全防寒装備とアイゼン等の
雪山装備が必要ですが、毎年多くの方が冬山登山をされているそうです。
この山は登山口が3つあります。その内の一つは高見峠というかなり上部まで車で行けるので、山頂
まで1時間です。これなら天候の急変にも対応できます。ということで、ここに決めました。
ドタバタの登山だったため、YANAGUCHIさんと二人での登山となりました。
さて、梅雨の合間に織姫と彦星が会えたように無事登山ができたのか?本文をお楽しみください。
(行程)
登山口 → 展望所 → 高見山山頂 → 登山口
15 15 30
1番心配していた天気は快晴。これなら天気の心配はしなくてもよさそうです。
松阪ICから最初の交差点(松阪インター入口)を右折し、道なりに走っていきます。10分かからずに
突き当たりでR166号との交差点(丹生寺町)に到着。右折します。ここからはひたすらR166号を走り
ます。途中で「道の駅茶倉」を過ぎ、「道の駅飯高」を通過します。余談ですが、この道の駅飯高には
温泉があります。下山後ここに立ち寄ろうかと思いましたが、登山口近くの温泉にしました。
このR166号は和歌山街道と呼ばれています。ですが、この道の行き先は大阪です。なぜ和歌山街道
と呼ばれているのでしょうか?確かにこの道は、古から大和(奈良県)から伊勢(三重県)に通じる
主要街道でした。その中で最も標高の高い高見峠から見上げる位置にある高見山は、街道を行き来
する人達に愛されてきたそうです。分岐して紀伊(和歌山県)抜けることもできるのでそう呼ばれたの
かもしれません。
しばらくは走りやすい道が続きます。山の中とは思えない程家がたくさんあります。この辺りはかなり
開けています。高校があるくらいですのでかなり人口も多いのでしょう。
櫛田川に沿って上っていきます。松阪ICから1時間以上走りました。道路横にある温度計が32度を
表示していました。今日も暑くなりそうです。
前方のかなり上に赤い橋が見えます。ループでどんどん高度を上げます。下から見上げた橋を通り
ます。
三重県と奈良県との県境の高見峠を越える高見トンネルに到着。高見峠は昔は峠越えの酷道だった
そうですが、現在はトンネルですぐに越えられます。高見トンネルの中ほどで奈良県に入ります。
トンネルを抜けてすぐ左に左折。林道に入ります。(三重県側からも林道が続いているのですが、
こちらは距離もあり、道の状況もよくないとの情報を得ましたので奈良県側から登りました。
すぐ先で立派なトンネルを抜けます。林道になぜこんな立派なトンネルがと思いますが、実はこの道は
以前のR166号線跡です。先程通った高見トンネルができるまではこの道が国道でした。ですので立派
なトンネルがある訳です。ですがこの道は狭く、カーブが連続します。ここを大型車が通っていたかと
思うと当時の苦労がしのばれます。
元国道・現林道の道は枯れ枝や小岩が道路上に落ちていて注意しながら走らないといけません。
途中に大きな岩が落ちてきていました。路肩だったから良いのですが、真ん中にあったら大変です。
ですが、道は落石も少なく、陥没などの箇所もほとんどなく、酷道というほどではないと思います。
林道を10分ほどで高見峠に到着。10:15着。距離は140km、2時間以上かかりました。
20〜30台くらい停まれる駐車場があります。ここは、東が三重県、西が奈良県という県境の峠です。
先客は2台だけでした。
登山口には公衆トイレがありますが、水源がないようで、汲み取り式でした。
峠の駐車場 登山口 右がトイレ
駐車場の看板に高見山が日本遺産に認定されている旨の記載がありました。
日本遺産の看板
準備をして10:20に登山開始。空は半分が青空、半分が黒い雲に覆われています。梅雨独特の
空模様です。
この登山口の標高は899mで山頂は1,248mなので、高低差350mほどのお手軽登山です。
登り口に小さな鳥居があります。低いので頭をぶつけそうです。(行きは良かったのですが、帰りは
頭をこすりました。)
登り始めの階段
登り始めがいきなりの50段程の階段です。その先も急な登り坂が続きます。(結局、山頂までずっと
登りが続きました。1時間で350mを登るのですからそうなります。)
かなり急な道で息が乱れます。樹林帯の中で景色がなく、黙々と登るしかありませんが、日差しを
遮ってくれているので助かります。
階段の上の所に「山頂まで45分」と書かれたいいさな看板がありました。「本当かな?」と思いつつ、
1時間で登れれば十分と思い、ゆっくりと登ります。
途中にある、苔スポットは見渡す限り苔。ここは、大台ケ原に属しているので、日本で一番雨の多い
地域。美しい苔(こけ)を数か所で見ることができます。
一面の苔(実際には斜面全部が苔です)
15分ほどで、椅子のある所場所に着きました。10:35。手前に「山頂まで900m」と書かれた標柱が
ありました。距離よりも時間を書いてほしいです。
一休みします。振り返ると、正面に「明神岳」と「薊岳」が見えます。いきなり見晴らしの良い絶景ポイント
で、気持ちが盛り上がります。
ここから先は、少しなだらかな登山道になります。
白い花が3種類咲いていました。ムシカリとウツギと紫陽花でした。
ムシカリ ウツギ
紫陽花の一種(詳細は不明)
5分ほどでまた樹林帯の中の急坂の道になります。少し急登ではありますが、手を使わなければいけ
ないほどの箇所はありません。九十九折れの道を左右に何度も曲がりながら登っていきます。山頂まで
一本道で、登山道はしっかり整備されていて迷うことはまず無いと思います。
途中でご夫婦と単独行の方の2組とすれ違いました。駐車場の2台の方達でしょう。
途中で登山道の周囲に白い花がたくさん落ちでいました。絨毯のようです。花は先ほどのウツギでした。
九十九折れの道 ウツギの散花 標柱
途中で「山頂まで600m」(登りでは見落としました。)「山頂まで300m」の標柱に励まされ登ると、
ようやく樹林帯を出ます。前方上部に建物が見えます。どうやらあそこが山頂のようです。
樹林帯を出たと同時に焼けるような日差しが降り注いできます。
11:05に山頂に到着しました。本当に45分で登れてしまいました。
山頂からは素晴らしい360度の眺望が広がっています。東に山並みが、北方向には白山が、
東方向(三峰山・局ヶ岳) 北方向(宇陀山・曽爾山)
↓大普賢岳
南方向(台高山地・大峰山脈) 西方向(葛城・金剛山)
山頂には立派なお社が建立されています。八咫烏を祀る高角(たかすみ)神社です。しっかりと参拝
しました。
高角神社
山頂は関西のマッターホルンというだけあって、尖っているせいなのか広場はなく意外と狭いです。
トンボが飛び交っています。トンボは夏の間山の上にいて、秋になると里に下りていきます。
山頂にて
山頂の少し先に避難小屋があります。避難小屋の屋上は展望スペースになっています。
避難小屋 その上の展望台
ベンチもあり、見晴らしの良いここで昼食にしました。
展望台 展望台にあった俯瞰図
素晴らしい景色を見ながら昼食です。いつものコンビニのおにぎりですが、本当においしく感じます。
食後はのんびりと過ごします。避難小屋の中を見てきました。昔の避難小屋というタイプでした。一部
壁が壊れていましたが、かなり頑丈そうな造りで10人くらいは泊まれそうでした。出も水場もトイレも
ないので、避難に使うのが良いかと思います。
避難小屋の中
最後にもう一度展望を楽しんでから下山開始です。往路を戻ります。11:30出発。
下りは、あっと言う間です。軽く3回ほど休んだだけでした。登りではかなりきつく感じた道も意外と
楽な傾斜でした。
途中で雨が降り出しました。「やられた。」と思いましたが、ほんのお湿り程度ですぐに止んでくれま
した。
30分で登山口に到着。12:00着。早かったです。車に戻り、荷物を積んで出発です。
今日の温泉は、奈良県側にある「たかすみの湯」です。初めて来た温泉ですが、建物も新しく良い
お湯でした。
温泉で疲れを癒し、帰ります。帰路は宇陀市から名阪国道を通るルートを使いました。こちらも当然
距離は長く、疲れた体には堪えます。でも安全運転でゆっくりと帰宅しました。
今回のコースは、所用時間が1時間20分。危険な箇所はありませんが、登り始めの直登はかなり
きつかったです。でも山頂までゆっくり登っても1時間掛かりません。
しっかりとした山登りを楽しみたい人には物足りないルートかもしれませんが、初心者や、体力に自信
のない人、家族連れでのんびり楽しみたい人には、非常に良いルートだと思います。
眺望も素晴らしく、無雪期は天気さえよければ、本格的な登山靴でなくても手軽に登山が楽しめます。
登山道もよく整備されていました。標高もあるので6月にちょうど良いコースでしょう。意外と花も多く
楽しめました。
今回登ったコースのほかに2〜3コースあります。ですが、子知多は往復4〜5時間かかります。
名古屋からは登山口まで3時間近くかかりますので。7時前に出たほうが良いでしょう。
また、林道の状況は事前に情報を確認したほうが良いでしょう。