参加メンバー YUMIYA YAMAGUCHIさん MATSUMOTOさん KAYUKAWAさん OOKUBOさん
山頂からの御嶽山の眺めと、途中の遊歩道にある、連続する滝と渓谷の見事なことで有名な山です。
名古屋から登山口まで片道2時間以上かかり、山頂までの往復約8時間の登山時間は、日帰りでは
なかなか難しく、これまで登っていませんでした。2010年に、山頂にトイレ付の立派な避難小屋が
出来たと聞いていましたので、今回はシュラフを担いで1泊2日での登山を計画しました。
久しぶりの避難小屋泊で、夕焼けと朝焼けと満天の星空を楽しもうという企画です。併せて最近ブーム
の山飯にもチャレンジです。
さて、結果はどうなりましたか?本文をご覧下さい。
行程1日目
登山口 → 夫婦滝 → カモシカ渡り → 分岐点 → 兜岩 → 避難小屋 → 小秀山山頂
75 130 40 40 80 1
朝7:30に集合。一宮からYAMAGUCHIさん、MATSUMOTOさんの3名で中央道を走ります。天候は晴。
少し前の予報で「6月3日に梅雨入りか?」と予想されていて心配していたのですが、幸い今日・明日と
雨の心配はなさそうです。進行方向の先に青い空が広がっています。
土曜日の朝8時にしては、中央道の交通量が多い感じです。まだコロナは終わっていませんが、出掛け
る方が増えてきたようです。
多治見ICを過ぎたところで渋滞がありました。実は中央道はリニューアル工事の為、車線規制が行わ
れています。渋滞は困りますが、道路の維持のためには工事も仕方がないかと思います。
渋滞を抜けるのに15分ほどかかりました。もう1箇所中津川ICの先で工事規制があります。いつも
アルプス方面に行くときは恵那山トンネルを超えるのですが、今日はその手前の中津川ICで降ります。
おかげでこちらの渋滞は関係ありません。中津川ICで降り、国道19号線を走ります。すぐ先で左折。
舞台峠越えの国道257号を順調に走り、乙女渓谷キャンプ場の駐車場に9:50に到着。ですがすでに
駐車場は満車。20台くらい停まっています。バスもいます。
ひょっとしてこれが全部登山?となると小屋は満員ではないか?と心配になりましたが、この山は
日帰りの方が多いので多分大丈夫だろうと思います。ここで悩んでも仕方がありませんので。
200mほど下の駐車場まで戻って駐車。KAYUKAWAさんとOOKUBOさんが程なく到着。
この乙女渓谷キャンプ場には、すぐ横を加子母川が流れていて、それを挟んでバンガローが30棟
くらい建ち並んでいるそうです。キャンプ場としても人気があるようです。
キャンプ場入口
ですが管理棟は閉じたままです。キャンプ場の周辺案内図がありました。
乙女渓谷キャンプ場案内図
今日の登山ルートは、この乙女渓谷キャンプ場の管理棟手前から入って、滝巡りができる二ノ谷
ルートで山頂へ向かい、山頂の避難小屋で1泊、明日の下山は三ノ谷ルートでの周回コースで計画
しました。この案内図を見ると小秀山まで簡単に行けると思ってしまいますが、甘いルートではありま
せんでした。
準備体操をして10:15に出発。乙女渓谷キャンプ場内の中央管理棟横から加子母川の橋を渡ると、
二の谷ルートの登山口の標識があり、それに従って進みます。沢が音を立てて流れており、その水は
透き通っています。
加子母川
その流れの淵にはブナ等の木が生い茂り、枝葉が覆いかぶさるように茂っていて、新緑が見事です。
木道
すぐに渓流沿いの木道が始まります。この二の谷ルートは、立派な木道の遊歩道がかなり上部まで
整備されています。これだけ整備するのは大変だったでしょう。一番上にある夫婦滝のところまで続いて
いて、この木道のおかげで、沢沿いの急斜面の険しい場所でも、登山靴ではなく、普通の靴でも安心
して歩けます。
この二の谷ルートは、滝巡りだけでも十分に楽しめるコースで、滝見物の方も多いとのことです。
清流のせせらぎの音は心地よいです。コバルトブルーの碧水湖を過ぎ、渓谷を何度か渡ります。
歩き出してすぐに乙女淵、次にめんぱ淵と次々に滝が出現します。確かに滝見物だけでも十分に
楽しめます。
木道が階段状に替わり、斜面を登っていきます。ねじれ滝という変わったネーミングの滝に着きました。
確かに左側に捻じれるように、細長く一条の水が流れ落ちている滝です。人工的に作られたのではなく
自然にできたものなのですごいです。ここで最初の休憩です。
階段もあり ねじれ滝 和合の滝にて
次の和合の滝を過ぎるとようやく天狗岩に到着。登山道横の看板には、「振り返って見上げると岩に
上に天狗さんが」と書かれています。誰かがマジックで「岩に」の「に」に×をして「の」と訂正していました。
看板を作成した方は気づかなかったのかと、思わず笑えました。
その先で、登山道横に避難小屋があります。11:05着。この小屋も新しく綺麗です。
この小屋から先は、登山道は一転して急な登りとなります。じわじわと汗が滲んできます。道も木道
ではなく地道の山道です。この辺りから観光では厳しい道になります。
汗を拭きながら登っていくと「烏帽子岩」の看板があります。11:15着。振り返るとそれとはっきり
分かる特徴的な岩があります。他の方のHPに「烏帽子と言うよりどう見てもちょんまげです。」と書かれ
ていましたが個人的感想では、「同感」です。
烏帽子岩(ちょんまげ岩)
さらに登っていくと、夫婦滝に到着です。11:30着。展望台があって、そこから眺めると夫婦滝の全景
が確認できます。落差が約80mもあって、豪快に水しぶきを上げながら流れ、爆音を立てて滝つぼへ
落ちています。これまでに見た滝の中でも、これだけのものはなかなかありません。
滝の途中に大きな岩があり、そこから右側と左側に流れ落ちる水が分けられていて、左右対称となった
のが夫婦滝の由来だそうです。
夫婦滝 子滝
丁度時間も頃合となりましたのでここで昼食にします。コンビニのおにぎりですが実に美味しいです。
満腹になり、滝を見ながら少し休憩です。
看板があり、登山口から2km山頂まで4kmとなっています。1/3を1時間半かからずに来ました。
快調なペースです。
食後の休憩を終え、荷物を背負います。実は今日は避難小屋泊まりなので食材を持ってきました。
全員で分担して担いでいただいたのですが、少し多く持ってきすぎました。そのためリュックが重く、
足取りも重いです。11:50出発。
夫婦滝は落差の大きい見事な滝ですが、山頂に行くには当然滝の上まで登らなくてはいけません。
滝の左側の急坂の道を登っていきます。急斜面の上、小岩が転がっていて歩き難いです。
滝の上部の夫婦岩の上へ回り込むように登り、最後に梯子を登ると子滝があります。12:10。最初
はこれが孫滝かと勘違いしました。先程休憩した夫婦滝から約100mを20分で登りました。
流れを渡り、更に進んで孫滝に到着。12:25。途中の山腹から湧水が流れ出ています。これが水場
でしょう。
孫滝
かなり高度も上がって来て、多少暑さが和らいできた感じです。
実はこの遊歩道は昨年このあたりで崩落して通行止めになっていました。幸い今年の4月に復旧した
との情報を得ていましたので、今回の計画を立てられました。木橋も架け替えられていました。関係者の
方にお礼申し上げます。
木橋
目の前に大きな岩が現れます。これが鎧岩です。大きすぎて登山道からでは写真には入り切りません
でした。周囲は数十メートルあります。12:45。
1周回ることもできるようですが、誰も希望者なしということで先に進みます。
鎧岩を時計回りに、岩に沿うようにぐるりと回りながら巻き道を進みます。本当に大きな岩です。30m
程進むと右から合流する道があります。これが周回する道でしょう。
ここからは一段と道が険しくなります。滝巡りでしたら先ほどの夫婦滝で引き返せますが、私たちは
そうはいきません。当然山頂に向かいます。
木の隙間から南西方向が見える所が1箇所だけありました。いつの間にかかなり標高が上がっていま
した。
13:05に第一展望台という看板がある所に到着。ここが中間点になります。展望台と書かれています
が、眺めはありません。少し先の所に展望台があるようですが、パスしました。
写真のような標識が数十枚付けられていました。励みになると同時に目印になりました。
また、白山と思しき山を見ることができました。
樹間の眺め 標識
おそらく白山
その先で、いよいよこの二ノ谷ルート最大の名所の「カモシカ渡り」に13:40に到着。難所に挑みます。
「カモシカ渡り」とはほとんど垂直の岩場のルートで、それを岩に張り付いた木の根っこや岩をつかみ
ながらよじ登っていく難所です。高さが10mほどあり、想像していた以上に厳しい所で、ここは年配者
や初心者、子供には結構危険なところです。また、下るのはさらに危険です。(安心してください。下りは
別のルートを通ります。)
かもしか渡り
流石にここを越えるのは大変でした。木の根っこをつかみ、足場を確保しながら必死で登ります。何とか
難所を登り切ったと安心したら、この後、距離は短いもののさらに3箇所ほど岩場があり、超えるのに
一苦労しました。「カモシカ渡りおそるべし」です。
ようやく普通の?登山道に戻ります。登山道の周りにシャクナゲが数か所ありました。綺麗な花をつけ
ています。イワカガミもありました。
シャクナゲ イワカガミ
やがて前方に三角に尖ったピークが見えました。山頂か?とも思いましたが、山頂はまだずっと先の
はず、これは兜岩でした。先ほどの鎧岩とこの兜岩と武者の装備の名前がついていますが、何か謂れ
があるのでしょうか?
14:20に二ノ谷ルートと三ノ谷ルートとの分岐点に到着。帰りは間違いなく三ノ谷ルートを下る
ことになるでしょう。ここでも休憩。山頂まで2.3kmとなっています。ほぼ2/3を登りました。少し
ペースダウンしています。というのも、このコースの標高差は約950mですが、この上の兜岩のところ
までで800m登ります。かなりの急登の為、ペースが落ちてしまいます。おまけに荷物が重いです。
リュックが肩に食い込み、痛いです。
一休みを終えて兜岩を目指します。ここから兜岩までの区間が最大の急坂です。登山道周りの木の
枝をつかみ、よじ登るように進みます。疲れが出始めた所でもあり、本当にきつい登りでした。
30分ほどでようやく登り切り、兜岩の下の所に到着。14:50。そこに看板がありました。「ここから
ルート最大の難所 慎重に」と書かれていました。かもしか渡りよりも難所があるのか?と不安になり
ました。(実際の所、岩場の急な登りでしたが、危険という箇所はありませんでした。)
脅かされた看板
兜岩(撮影は翌日)
道は岩をよじ登りながら岩上を目指します。兜岩に15:00到着。下から見上げると、空に向かって
聳えるような岩で迫力満点です。崖にせり出した兜岩の先端は、崩れるんじゃないかと思えるくらいの
微妙なバランスで、危なっかしい状態ですが、先端に馬乗りに座るとまるで鳥に乗っているような視界
が広がります。この眺めだけでも大満足できます。
兜岩からは尾根沿いの縦走路となります。傾斜は緩くなり楽になります。程なくして第一高原に到着。
15:10。兜岩から10分で着いてしまいました。案内書には30分となっていましたので、ひょっとしたら
兜岩の下の所からの時間なのかもしれません。
眺望が広がっていて、条件が良い時は遠く名古屋まで見渡せるそうです。残念ながら今日は見れま
せんでした。
第一高原まで来れば小秀山まではもう間もなくです。傾斜もほとんどなくなり、名前のとおり高原の中の
散策路といった感じで、ハイキング気分で歩けます。
大きな木が根ごと倒れていました。台風の時の強風で原因でしょうか?
この辺りにも花がいくつか咲いています。ピンクのシャクナゲが綺麗です。
シャクナゲ バイカオウレン
樹林帯のなかを緩やかに進み、広場のような第二高原に15:30に到着。ここでも一休みです。
第三高原に15:55に到着。ここから小秀山の山頂がすぐ先に確認できます。今夜泊まる避難小屋
も見えています。このあたりは歩きやすくて助かります。でもここから山頂までは登りです。少しきつ
そうです。最後の登りなので気合を入れて登ります。
ここからは中央アルプスが見えています。見えないと思っていたので嬉しい予定外です。
第三高原付近にはバイケイソウがかなりありました。この花は水が少ないと咲かないので、この辺り
は水が多いのではと推測します。
第二高原 第三高原
中央アルプス 第三高原からの小秀山山頂と秀峰舎
第三高原から先は少し降って、鞍部から最後のピークを登りきったところに山小屋があります。
ここが今日の宿「秀峰舎」避難小屋です。16:20着。登山口から6時間かかりました。案内書のコース
タイムは4時間半から5時間ですので少し時間がかかってしまいました。原因は荷物の重さでしょう。
「反省」です。
秀峰舎は2010年に建てられた山小屋です。建物内にバイオトイレも完備(清掃協力金100円)され
ていて助かります。
ただ、水場が近くにありませんので、持ってこないといけません。下の滝にはあんなにたくさんの
水が流れていたのですが。
秀峰舎
山頂はもうすぐそこです。荷物を置いて向かいます。1分で到着。あまり広くはないですが、目の前に
御岳山の雄姿が見えます。山頂の少し下から白い煙を吐いていて圧巻の眺めです。この眺めが、今回
の登山の目的の一つです。まずは記念写真です。
御嶽山の左肩の所に笠ヶ岳の先が見えています。ということはその左が穂高と槍ヶ岳です。
小秀山山頂にて 御嶽山
中央アルプス
写真の山頂の標識の後ろ側には岩場があって、そこは御嶽山が良く見えるポイントになります。足元
が崖になっていてスリルもあります。遮るものがない分、一段と迫力のある御嶽山を見ることができました。
中央アルプスもよく見えます。残念ながら雲が多かったです。
山頂には、看板にオコジョの写真が掲載されています。この山頂で撮られた写真だそうです。この山域
にもオコジョがいるのですね。以前、塩見岳から仙塩尾根を縦走した時に見たことがあります。可愛い
かったです。
本当はコーヒーでも飲んで至福の時間を過ごしたいのですが、そうもいきません。すでに16:40を
過ぎましたので、小屋に戻り夕食の準備です。
小屋は規定に整理整頓されています。2部屋あり8畳と6畳くらいの広さです。テーブルまであります。
下にひくマットもかなりの枚数があります。助かります。
トイレがバイオトイレで同じ建物内にあるので助かります。こちらも綺麗に清掃されていました。
この時ご夫婦の2名が到着されました。あと4名来るようです。登山口で私に声をかけて小屋に泊まる
のか尋ねたグループだと思います。
担ぎ上げていただいたガスコンロや食器・食材を出して夕食の準備します。
でもその前に軽く1杯。ワインで乾杯です。重かったですがその分美味しさが増しました。
夕食に取り掛かります。メニューは山飯の定番のカレーです。
皆さんに分担して担ぎあげていただいたので食材をたくさん持ってこれました。
小屋の内部
苦労して担いできたおかげで豪華な夕食になりました。サラダもあり特製デザートも美味しく頂きました。
満腹になりました。山談議に花が咲き、楽しい時間を過ごせました。
今日はこの小屋を貸し切りかと思っていましたが、ご夫婦と4人のグループの併せて11人となりました。
ですが十分な広さがあり、問題なく休めます。
陽が落ちた後外に出てみましたが、雲があり星空は見られませんでした。
20時に就寝。
行程2日目
避難小屋 → 兜岩 → 分岐点 → 登山口 → キャンプ場 → 駐車場
60 30 125 35 15
朝4時に目が覚めました。何人かがすでに置きだしているようです。早く寝たので早く起きているよう
です。すでに8時間寝ていますので。
5時に起床。久々のシュラフでしたがぐっすり寝れました。外が暗いので見てみたら一面ガスが立ち
込め白色の世界です。
早速朝食の準備をします。レトルトご飯とお味噌汁に温泉玉子とハムとサラダの朝食です。あっという
間に手間いらずでできて、十分美味しいです。
荷物をリュックに詰めて、出発です。名残惜しいのでもう一度山頂で御嶽山を眺めようとしましたが
残念ながらガスがかかりほとんど見えませんでした。代わりに雲海が広がっていました。
雲海
小屋に戻り下山開始です。6:05出発。まずは二ノ谷・三ノ谷分岐まで戻ります。第三・第二高原で
軽く休憩。この辺りはほとんど横歩きなのですが、アップダウンがあります。「まっすぐなら・・。」といつも
思い、ついつい口に出てしまいますが愚痴というものです。
この辺りでガスが晴れ青空が広がりだしました。今日も快晴のようです。
兜岩までは1時間で到着。7:05。流石に下りは早いです。ですが兜岩から先の急坂は、登るの
も大変でしたが下るのも大変です。転ばないように慎重に降ります。
分岐点の上の「休憩適地」という看板がある所で大休憩。7:35着。この15m下が分岐点です。
二ノ谷・三ノ谷分岐点
下りは予定通り三ノ谷ルートを使います。昨日の「カモシカ渡り」は下りに使うのは無理でしょう。
三ノ谷ルートは二の谷とは違い、森をジグザクに下る登山道がメインで、見どころや眺望は少ない
ものの危険な場所はないため下りには適しています。土道で岩場もなく歩きやすいです。1箇所木橋が
あった以外は危険な箇所はありませんでした。
分岐からしばらくは多少は眺望もあり、時々ウグイスのなく声が聞こえ、のどかな雰囲気です。何羽も
いるみたいです。昨日の登りでも聞こえましたし、今日も数羽鳴いているようです。
1時間ほど下ると周りの木が高くなり、完全に林の中になります。眺望はゼロです。
眺望がない単調な長い下りは疲れます。九十九折れという言葉がぴったりの道です。99回は曲がら
なかったものの、その半分くらいは曲がったのではないかと思うくらいの道です。
九十九折れの道から見た上部と下部
途中で瀬音がしてきましたが、流れは見えずです。川の横が林道なのですが、音は聞こえてもなかなか
辿り着かないのが「登山あるある」です。
適当に休憩を入れながら2時間ほどで長い道を下り、林道に到着。9:40。ここからは、林道を
キャンプ場へと2km程歩きます。
余談ですが、登山口の少し上の所に営林署の建物と祠がありました。祠でお賽銭を入れ、登山の
無事を感謝しました。
三ノ谷登山口の林道にて
キャンプ場に10:15に到着。バンガローが建ち並ぶ中を歩きます。建物は結構新しいです。ただ
人影はありません。まだ時期が早いのでしょうか?私は真夏より今の時期の方が過ごしやすくて好き
なのですが。トイレもありましたので使わせていただきました。
程なく駐車場に到着。10:30。荷物を積んで帰路に着きます。
途中で1か所寄り道です。。「加子母の大杉」を見学しました。高さ30m・幹回り13mというもので、
本当に大きな杉でした。天然記念物に指定されています。
加子母の大杉
時間も頃合となりましたので、近くのお店で昼食を済ませました。東農地方の名物「けいちゃん」です。
鶏肉に味噌などで味付けをしたものを野菜と一緒に炒めた料理です。有名な店なのか、私達が入った
後にもどんどんやってきて店の前で待っていました。
この店は甘めの醤油系の味付けでしたが、美味しかったです。
食事の後、恒例の温泉です。付知峡にある「付知峡倉屋温泉おんぽいの湯」に立ち寄りました。料金
は700円とお手頃な値段です。
湯船にゆっくりつかりながら汗と疲れを流しました。温泉の効能についていろいろ意見はありますが、
私は間違いなく効果があると思います。
汗と疲れを流してさっぱりして、帰路につきました。
今回のコースは良く整備されていますが、往復8時間以上かかりますので、日帰りの場合、早い時間
に登り始めないと、時期によっては下山前に暗くなってしまうかもしれません。
1泊2日で計画できるのでしたらそちらをお勧めします。その計画であれば余裕をもって登山できます。
二ノ谷コースを滝や渓流を楽しみながら登り、三ノ谷コースを降りるのが良いと思います。
山頂の避難小屋も新しく、きれいで使い易かったです。山頂泊でなくても、山麓のバンガローに泊まって
朝一で登り始めるのも良いかと思います。
何より、山頂からの御嶽山の眺めは素晴らしかったです。是非登ってみてください。