2022.5.21(土) 晴

        八風峠  
(三重県)

        940m

メンバー  YUMIYA YAMAGUCHIさん KAYUKAWAさん TANAKAさん  計4名



 今年もまだ5月初めだというのに暑い日が続いています。GWの混雑を避けるためと私の都合のため

5月第3週目の土曜日の登山となりました今年の第3回は、昨年から始めた鈴鹿トレイルの第四弾として、

鈴鹿の八風峠から釈迦ヶ岳へ登る計画を立てました。

 トレイルというのは、最近各地で整備されている、稜線の道をつないで縦走するルートを歩くものです。

 山酔会で鈴鹿の山は何度も登りましたが、ほとんどが登山口から山頂へのピストン登山でした。

 2019年にこのトレイルルートのことを知り、是非ともやってみようと思い立ち、今年の計画にも入れた

次第です。

 今回の、三重県と滋賀県にまたがる稜線の縦走路は景色もよく、また、ルート上には竜ヶ岳の山上に

匹敵する、シロヤシオの大群生があるそうなので、そちらも期待大です。

 期待を胸に出掛けましたがゆく手を阻む黒雲が・・・。

 詳しくは本文をお読みください。

 (行程)

  登山口 → 八風峠・中峠分岐点 → 八風峠 → 登山口
      90               30      105

 桑名に8:00に集合。YAMAGUCHIさん、KAYUKAWAさん、TANAKAさんを迎えて、登山口に向かい

出発。

 空は雲が覆っています。昨日の天気予報では曇りだったのですが、今朝の予報では一時雨。不安は

ありますが、降らないと信じて決行しました。

 登山口の八風キャンプ場へはR421号とR306号で50分ほど。この辺りも開発が進み、道路沿いに

大きな団地がいくつもあります。新名神高速道路も開通して名古屋へは通勤圏になっています。

 桑名駅から30分ほど走ったところで、正面に藤原岳と竜ヶ岳が見えてきました。その左に、今日登る

釈迦ヶ岳も見えます。八風キャンプ場の案内看板を目印に走ります。

 八風キャンプ場を過ぎ、少し走ると右手に以前は射撃場があったのですが、閉鎖となり、すでに跡地も

なくなっていました。

 その先で舗装路が終わり、そこが栗木谷林道の入口で、林道に入るとすぐのところに駐車できる空き

地があり、そこに駐車。すでに先客が6台ほどいます。思ったよりも大勢来ています。

 八風キャンプ場の駐車場は下ですので、ここに停まっているのはすべて登山者と考えて良いでしょう。

 準備を整え、歩き始めます。9:00出発。初めは林道を歩きます。車止めに大きに岩が4個ほど置か

れています。



         登山口

 林道は舗装がはがれ、穴だらけで乗用車は腹をこすります。結構斜度もあって、4WDの車でもこの

奥まで入るのは無理でしょう。モトクロスバイク愛好者は喜びそうな道です。

 この八風街道は、かつては八風峠を越えて滋賀県へ抜ける重要な街道だったそうです。近江商人が

伊勢と尾張との通商路として利用したほか、織田信長をはじめ、多くの軍勢も往来した歴史的に重要

な峠道です。八風峠には茶店もありかなりの賑わいだったそうですが、今は登山者のみが歩くだけ

です。その八風街道を道標に従って八風峠へ向かいます。

 途中の八風渓谷は新緑が綺麗です。薄緑色の木々は、夏以降の濃い緑色よりも綺麗だと私は思い

ます。新緑という言葉がぴったりです。

 短いですが丸木橋もありました。



    丸木橋で徒渉

 林道を奥に進むと谷はしだいに狭くなり、30分ほどで2つ目の堰堤があり、その上部の広場に到着。

ここは「南谷出合」の看板があります。すぐ先に次の堰堤があり、滝のように水が落ちています。そこ

から流れる水は綺麗です。



2つ目の堰堤上部の広場 右は次の堰堤の滝

 林道はこの下までで、ここからいよいよ登山道に入ります

 右岸に渡り雑木林のなかの道を進みます。豊かな流れの渓流は、所々に小滝をかけています。

 ところがここで雨が降ってきました。それもかなり強く降っています。慌てて合羽を着ます。

 15分ほど雨宿りをしながら待ったのですが少し小降りにはなりましたが、いっこうにやまず、空も暑い

雲に覆われています。とりあえず八風峠まで行くことにし、出発しました。

 この後、流れを渡渉し、左岸の山腹に取り付来ます。岩がゴロゴロした道を進むと、やがて八風峠と

中峠の分岐点に到着。10:30。ここから八風峠までは40分ほどです。

 中峠への道は「難路」と書かれていて、他の方のHPでもかなり険しい道のようです。こちらの道の方が

釈迦ヶ岳へは15分ほど早く登れるのですが、ほとんどの方は八風峠に向かうようです。私達も八風峠

に向かいます。

 1雄分ほど進むと道端に3体のお地蔵様がありました。「坂中の地蔵」です。登山の無事を祈り、手を

合わせました。お地蔵様の肩の所には、元禄十三年の年号がかすかに読みとれ、歴史が偲ばれます。

この道が昔からの街道であった面影を残しています。



       坂中の地蔵

 雑木林の中の道は、他のルートに比べて知名度が低いせいか、踏み跡は薄いです。でも目印も付け

られ迷う事はありません。登山道の周りは雑木林に覆われて、展望もなく、黙々と歩きます。

 途中で九十九折れの道になります。6回ほど折り返しながら登ります。周りは白いガスが立ち込め

幽玄な雰囲気を醸し出しているのですが、蒸し暑さと雨の為に足元が滑り、歩き難いので、とても

雰囲気を味わう余裕がありません。

 やがて道が平坦になると、庭園のような所に到着しました。道が砂礫の岩となり、砂交じりの道は滑り

やすいので慎重に進みます。

 ここに1本だけですがアカヤシオが綺麗に満開に咲いていました。



        満開のアカヤシオ

 そこを通り過ぎると八風峠に到着。時刻は11:00。6人ほどの方が木の下で雨宿りしていました。

 その木はシロヤシオでした。半分以上花が落ちていますが、まだいくらかは残っています。少し遅かった

みたいです。



     シロヤシオの木の下で     ギリギリ残っていたシロヤシオ

 峠の広場には鳥居と八風大明神の碑があります。往時をしのばせるものです。かつては茶店もあった

そうですが、この2つだけが残っているだけで他には何もなく、この道は今ではただの登山道です。

 確か前回ここに来たのは、三池岳へ登るため(2001年11月参照)でした。その時に比べ、当然

時間が経過した分だけ古くなり、寂れた感じがします。



             八風峠

 その時はここを右に進み、三池岳に登ったのですが、今日は左へと進み釈迦ヶ岳に登るはずでした

が、雨は止まずガスが立ち込め視界もありません。

 残念ですが、ここで引き返します。

 かなりお腹が空いてきましたので昼食を半分程食べてシャリバテを防ぎます。

 この時、丁度釈迦ヶ岳方面から下山してきた方がいましたので写真を撮って頂きました。話を聞いて

みると「釈迦ヶ岳に向かったけれど、途中の仙香池の所で引き返してきた。」そうです。



 鳥居の前で記念写真

 食事と休憩で20分ほど休んだ後、下山開始。11:20出発。帰路は往路を戻ります。

 帰り道は雨で登山道が滑りやすくなっているので注意して下ります。坂中の地蔵迄20分で戻りました。

そのすぐ下の所にアカヤシオの木が1本あり、満開でした。アカヤシオはシロヤシオより少し開花時期

が遅いようです。



         アカヤシオの木

 12:25に4つ目の堰堤の上部に到着しました。やはり雨でペースが上がりません。

 ここに1本だけですが藤の花が咲いていました。下界だとGW頃が開花時期なので、やはり山中は

少し遅いようです。



      藤の花

 ここで雨が上がりましたのでカッパを脱ぎます蒸し暑つかったです。

 12:45に2つ目の堰堤の上部に到着しました。ここに「タニウツギ」という綺麗な花が咲いていました。



     タニウツギ

 13:05に登山口に戻りました。途中で5回ほど休憩しましたが、登山口まで1時間45分かかりました。

やはり雨のせいで標準コースタイムを大幅に越えました。仕方ありません。

 車に戻り、荷物を積んで帰路に着きます。恒例の温泉に立ち寄ります。今日の温泉は阿下喜温泉

あじさいの湯です。

 良いお湯で汗と疲れを流し、帰宅しました。

 


 今回のコースは、本来なら所用時間約6時間。登山道は整備されており、危険な箇所もなく、問題なく

どなたでも登れるコースです。今回はダメでしたが、山頂付近からの景色も良く、渡渉なども数回あり、

渡渉の初心者の練習にお勧めのコースです。

 開花の時期が合えば、シロヤシオの花という楽しみもあります。また、灌木が多かったので、秋の紅葉

も楽しめると思います。

 是非登ってみて下さい。