2022.4.30 (土) 晴 

       国見岳・大禿山・御座峰 (岐
阜・滋賀県)
        
1,126m・1,083m1,070
 

          参加メンバー  YUMIYA YAMAGUCHIさん INOUEさん 計3人



 今年の第2回の登山として、伊吹山から岐阜・滋賀両県の県境に沿って北に延びる北尾根と呼ば

れる稜線上に連なる、国見岳・大禿山・御座峰の3山に登る計画を立てました。

 一昨年の4月初めにも計画したのですが、なんと季節外れ?の降雪があり、登山道や手前の峠への

道に雪が積もり、計画変更を余儀なくされました。今年も大雪でどうしようかと考えていた時、腰を痛めて

しまい、出掛けられなくなってしまいました。

 幸い早く回復したので、それならばとGWの初日の29日に計画し直して出かけることにしました。

さすがにこの時期ならば残雪も無くなっているでしょう。ところが29日は雨。1日巡延して30日に出かけ

ました。

 登山道は、南北に連なる縦走路になっているため、今回は北の、春日村の国見平スキー場の上部

にある国見峠から南に向かい、国見岳・大禿山・御座峰の順で縦走します。登山口の標高が高いので

標高差は450mほどです。

 雑木林と灌木帯を越えた稜線の縦走路からは、揖斐川上部流域の山や濃尾平野と近江盆地までも

見渡せ、アップダウンの少ない登山路はハイキング気分で歩けます。草花も多くの種類が咲いていて

こちらも楽しめます。

 さて、春の一日の登山は如何に?詳しくは本文をお読みください。

 (行程)

  登山口 → 稜線合流点 → 国見岳山頂 → 大禿山山頂 → 御座峰山頂 → 登山口
       15        40         30         30        125


 今回は8:00に大垣駅で待ち合わせです。この方面に出かける時の集合場所としてすっかりおなじみ

となりました北口に集合。

 予定通りにYAMAGUCHIさんとINOUEさんと合流して出発。揖斐川の堤防道路を走ります。R302号

からR417号に入って粕川を渡るとすぐ左に曲がり、あとは粕川に沿って春日村へと進みます。途中で

国見岳スキー場の看板を目印に右折して、国見岳スキー場へ向かいます。

 このスキー場は20年位前に来たことがあります。小さなスキー場で、今は営業していないようです。

 スキー場の横の細い道を通り、国見峠への林道を進みます。この林道は、2017年の大雨により

数か所で崩落し、通行止でした。2019年に復旧したのとの情報を得て出かけましたが、無事に国見峠

まで車で進めました。9:00到着。大垣駅から約1時間でした。

 峠の駐車場は、10台くらい停められそうです。すでに4台が停まっていました。



      国見峠駐車場                    石碑と釈迦堂と観音像

 峠には、「国見峠」と書かれた大きな立派な石碑もあります。その横に釈迦堂と観音像もあります。

かつてはススキの原の峠でしたが、立派になりすぎ?のような気がします。この立派な石碑と釈迦堂を

もう少し端に移動してくれればもっと車が停められると思うのですが・・。

 峠から伊吹山の姿が見えます。ここから見えるとは思っていませんでしたので驚きました。すでに

雪は完全に無くなっていました。準備をして出発です。9:05。

 峠では春風が吹いており、空も晴れて実に爽やかな朝です。気温はちょうどよく、これなら快適に

登れそうです。

 登山口は駐車場のすぐ横にあります。登り始めは木の階段から始まります。最初は雑木林の中のジグ

ザグにつけられた道です。道はよく踏まれていて、人気があるコースだということがわかります。

 5分ほどで周りが植林された杉や檜の林に代わります。木には鹿よけに白いテープが巻かれています。



    登山口

 登山道は急坂になったりなだらかになったりで、景色もなく、黙々と登るしかありません。花が多いと

聞いていたのですが、このあたりはほとんど見当たりません。

 昨日かなりの雨が降りましたので、登山道の状況が心配だったのですが、この辺りはほとんど泥濘等

は見当たらません。

 9:20に合流点に到着。左から登山道が合流しています。これは金岩乃清水ルートです。この道を

登ってくると、途中に鉈ヶ岩屋という東本願寺を開基した教如上人の修行跡があるそうです。また、

名前のとおり、登山口には湧水があるそうです。

 合流点は小さな広場になっていますので、ここで一休みです。隅に案内板が建っています。看板には

鉈ヶ岩屋分岐と書かれています。

 北側に虎子山や、以前に登ったことのある貝月山などが見えています。



    鉈ヶ岩屋の分岐点の案内看板

 ひと休みの後歩き始めると、程なく雑木林の中の道になります。合流点から登山道は、伊吹山北尾根

を南に向かう尾根の縦走路となります。

 新緑が綺麗です。私は真夏の濃い緑よりもこの時期の薄い緑の色の方が好きです。



          新緑の木々

 その先で、今度はロープの張られた岩場となります。ロープは2箇所あります。浮き石や苔の生えた岩、

ぬかるんだ土と、足元が滑りやすく、歩きにくくなっています。ですがゆっくりと登れば特に問題はありま

せん。ただ下りは要注意の場所です。

 20分ほどで急坂を登り切り、道がなだらかになると左手に分岐する道があります。これは、その先に

あるKDDIの施設への道です。分岐点にある看板が倒れています。この辺りは豪雪地帯、生半可な支柱

では折れてしまうのでしょう。

 なだらかな道を先に進むと、やがて大きく切り開かれた所に着きます。9:50着。ここは以前に電波塔

があった所です。現在は何もなく、平地になっています。かなり広い跡地なので相当大きな塔が建って

いたと推測できます。

 ここから素晴らしい景色が広がっています。御嶽山、乗鞍岳、霞んでいますが北アルプスの峰々、雪を

かぶった白山等の山並みが一望できます。素晴らしい眺めです。

 今日は素晴らしい天気です。昨日の雨がうそのようです。

 ※肉眼では見えるのですが、写真だとかなり霞んでしまいます。



中央奥が白山 手前左が大日岳 右手前が貝月山  北アルプス・乗鞍岳・御嶽山



     濃尾平野(霞んでしまいました)

 10分ほど景色を楽しんで歩き始めると、5分ほどで最初のピークの国見岳(1,126m)に到着しま

した。10:05着。



          国見岳山頂

 山頂は、雑木林の中の園地といった感じの所で、小さな看板が置かれているので、ようやく山頂と

わかるようなところです。東方向は切り開かれていて景色は良く、恵那山と遠く南アルプスが見えます。

眼下には、春日谷があります。その先に揖斐川の流れと濃尾平野の北西端が見えます。



        恵那山と春日谷                 大禿山と伊吹山

 南方向には、これから向かう大禿山と御座峰の頂が見えます。その向こうに見えているのが伊吹山

です。西側には木が生い茂っていて琵琶湖は見えませんでした。

 一休みの後、国見岳を後にしてさらに南下します。この稜線の道は東の岐阜県側の斜面が切れ

落ちていて、東の滋賀県側が林になっています。その林に入ったり出たりしながら、なだらかに下る

道を歩きます。あまり下ったように感じませんでしたが、等高線では100mほど下がっています。

 ですがそれほど急な下りではありませんので、登山道の周りに咲いている花を見ながらのんびりと

歩きます。



           スミレ                        カタクリ



          ヒトリシズカ                     キンポウゲ

 と油断していたら、道が無くなりました。一旦稜線方向に登ると見つかりました。少し手前の所で平らな

道のようなところがあったのでそちらに進んでしまいましたが、稜線をまっすぐ進むのが正しかったよう

です。

 鞍部まで来ると当然今度は登ります。大禿山は国見岳より40mほど低いので、それほど登り返すわけ

ではありませんので、ほんのひと登りで次のピークの大禿山に到着。10:40。ちょうど30分で辿り着き

ました。

 こちらも山頂というより、縦走路の途中の広場といった感じです。小さな看板がありますが、これが

ないと気づかずに通り過ぎてしまいそうです。ここでも一休みです。



    大禿山山頂 後ろが国見岳             カルストの岩場と御座峰

 南北に細長い山頂からは眺望が広がっています。北方向の奥美濃の山塊の緑が綺麗です。南方向

には、これから向かう御座峰の山頂と、伊吹山の大きな山容が間近に迫っています。

 5分ほど軽く休憩して先に進みます。

 ここから大きく下ります。アップダウンの少ないコースですが、1回あたりのアップダウンは大きい

です。100m程大きく下り、鞍部まで下って次のピークの御座峰に100m登り返します。

 御座峰に11:15に到着。三角点のある山頂は20畳ほどの広場になっていますが、周りを灌木に

遮られ景色はありません。かろうじて南側に伊吹山の山頂が見えています。あそこに登ったのは、もう

20年以上も前。近々また登りたいと思います。

 琵琶湖の眺めを期待していたのですが、残念ながらこのルートからは見ることができませんでした。



                      御座峰の山頂にて

 少し早いですが、ここで昼食です。大きなおにぎりを2つとインスタントのお味噌汁です

が、山頂の景色と雰囲気のスパイスのおかげで、おいしくいただきました。

 食後はのんびりとコーヒーを飲みながら休憩です。今日は天気も景色もよく、最高の登山日和です。

のんびりとした時間を過ごします。

 少し先に、展望の良いところがあるようなので、そこまで行ってみることにしました。5分ほど先に周りの

木がなく、伊吹山の山頂の全景を間近に見ることができました。ですが伊吹山ドライブウェイや駐車場に

は車が並んでいます。何だか興ざめです。確か、前回登った時も4時間近くかかって登頂すると、車で

来ていた観光客の方がいっぱいで、ガックリしたのを覚えています。



         伊吹山山頂

 ほとんどの登山者は国見峠から登ってこの御座峰までで引き返します。稜線の登山道は、ここから

伊吹山の手前のドライブウェイまで繋がっていますが、そこまで行くとさすがに帰りが大変です。

 車2台を利用しての縦走も可能ですが、これもなかなか大変です。そのため、御座峰から先は歩く人は

少なく、野生動物の天国だそうです。そういえば猪のものらしい足跡や鹿の糞をいくつも見かけました。

かなりいるようです。ヌタバ(猪の泥浴場の事です)らしきものも見かけました。こんな尾根道にあるのは

珍しいです。

 ここで伊吹山方面から来た女性の単独行の方がいましたので話を聞いてみました。もう少し先まで

行って引き返してきたとのこと。3人組と単独行の方が伊吹山方面に向かわれたとのことでした。

 私も縦走を考えたのですが、伊吹山方面の登山口にさざれ石公園というところがあり、車を2台用意

してそこに1台デポするかタクシー利用になると思いますが、時間や料金がかかりすぎて無理と判断

しました

 それから、山頂は銘板があります。こちらは、この伊吹山北尾根縦走路を整備された、大垣山岳会

の記録碑です。これによるとこの縦走路は、1960年から3年がかりで延べ千余人の会員の方が開削

されたそうです。その後は春日村の方が維持に当たっておられるそうで、御蔭で歩くことができます。

関係者の方にお礼を述べたいと思います。



          銘板                         整備された標識

 最後に伊吹山をもう一度見て、引き返すことにします。リュックを背負って出発です。11:45下山開始。

 往路を戻ります。当たり前ですが、登って下っての繰り返しです。標高の関係で、往路よりは登りの距離

が長かった様な気がしました。

 大禿山に12:15に戻りました。実際に長かったです。おまけに滑りやすく踏ん張りながら登ったので

疲れました。




    国見岳への登り返しの道

 12:55に国見岳の山頂に到着。途中で、又登山道を外れてしまいました。往路でも踏跡がわかり

にくいところがあり、注意していたのですがやはりわかりにくいです。基本的には稜線をまっすぐ歩か

ないといけません。

 13:10にKDDIの跡地に到着。カスミがかかってしまいましたが、まだ十分に眺望が広がっています。

最後の景色を楽しみ、最後の下りに入ります。

 ロープの掛けられた急斜面の所は慎重に降りました。

 13:30に鉈ヶ岩屋の分岐点に到着。あと20分くらいで駐車場に戻れるでしょう。今日は泥濘がほとんど

なく助かりました。

 13:50に駐車場に戻りました。かなり早い時間で降りることができました。

 荷物を車に積んでお約束の温泉に向かいます。春日村には「かすがモリモリ村リフレッシュ館」という

入浴施設があります。温泉ではありませんが薬草風呂が人気です。以前にも利用しましたが、評判通り

の良い温泉です。

 ところが肝心の薬草風呂は8人くらいの人に占拠されていました。完全な3蜜状態です。割り込むわけ

にもいかず、仕方なく普通の浴槽で今日の汗と疲れを癒し、帰路に着きました。



 今回のコースは、あまり有名ではないと思っていましたが、沢山の方が登られているようです。良く整備

されていましたし、草花も多かったです。

 天気がよければ山頂からの眺望は素晴らしいの一言です。コースはよく整備されていますが、一部

御座峰と大禿山の間でわかりにくいところがあります。ですが迷う様なことはありません。目印が意外と

少ないので基本は稜線を歩くことを心掛けて下さい。。

 本文中にも書きましたが、伊吹山の手前まで行くこともできます。機会があればそちらから御座峰まで

歩いてみようと思います。

 それから、今回は会いませんでしたが、熊やイノシシがいるとのことなので対策をしたほうが良いで

しょう。