1,171m参加メンバー YUMIYA YAMAGUCHIさん 計2人
今年第1回目の登山は、鈴鹿トレイル制覇に向けて、コグルミ谷出合登山口から登り、御池岳の手前
で縦走路に入り、白瀬峠を越えて、藤原岳へ向かうルートを登りました。
鈴鹿トレイルというのは、鈴鹿山脈の北から南へ、稜線をつなぐ登山道を歩く(走る?)ものです。
これまで山酔会では、鈴鹿の山は山麓から各山の山頂をピストン登山していました。すでに全部の
山に登っており、新しいルートでのチャレンジを行おうと思い、昨年から始めました。
3月になり、春の訪れと共に春花が咲き始める頃となりました。こちらも併せて楽しもうと考え、今回の
ルートを選びました。このルートは登山道も良く整備されていますので、安心して歩けます。
ところが今年の冬は大雪となり、鈴鹿の山もかなりの積雪となりました。自宅から見ると、8合目から
上はまだ白いものが残っています。
そのうえ当初予定していた3月26日は雨で1週間延期となってしまい、参加者は私とYAMAGUCHIさん
の2名という、いささか寂しい状況です。
さて、トレイルの山旅は如何が相成りましたでしょうか?詳しくは本文をお楽しみください。
行程
コグルミ谷登山口→白瀬峠分岐→白瀬峠→天狗岩→藤原山荘→大貝戸登山口
70 40 70 25 120
東名阪道の桑名ICからR421号を北に向かい、藤原町を過ぎて三岐鉄道の終着駅の西藤原駅の
駐車場に8:25に到着。ここに車を停め、予約しておいたタクシーで鞍掛峠に向かいます。
100台近く停められる観光駐車場が8割程埋まっています。大貝戸登山口にある20台ほど停めら
れる駐車場は当然満車でしょう。元々人気のある山ですし、最近のコロナ禍で登山人気が再燃との
ことなので、今日の藤原岳は満員御礼でしょう。
天気は曇りですが雨が降ることはないでしょう。
鞍掛トンネルの少し手前のコグルミ谷コースの登山口に着きます。この少し先の鞍掛トンネル東口
に駐車場があるのですが人気のある山の上、最近のコロナ禍による登山ブーム再来のおかげで
朝7時には満車とのこと。この時間ではとても停められないでしょう。ここに来る途中にも4台ほど車が
停まっていました。
靴のひもを締め直して、コグルミ谷コースの登山口を8:50出発。
いきなり雪の塊が登山道を塞いでいます。予想通りというかこんな下まで雪が残っているのかと驚き
ました。先行した方の足跡や目印のテープを確認しながら進みますが、これが意外と大変です。谷の
右側の斜面にようやく登山道を見つけて一安心。この時、谷を進んでいた方が立ち往生しているのを
発見。声を掛けたらやはり道を見失い、間違えて谷の真ん中に入り込んでしまっていました。引き返し
てこられたので良かったです。
残雪 雪の上をトレース
登り始めて15分くらいで前方上部に稜線が見えてきます。御池岳の稜線です。すぐ近くに見えますが、
あそこまでは2時間かかります。
このコグルミ谷のコースは、2012年9月の大雨で崩落してしまい、2019年まで通行止めでしたが
ようやく通行できるようになりました。関係者の方のご努力に、お礼を述べたいと思います。
9:10にタテ谷道の分岐に到着。こちらはあまり使われていないようです。前回(と言っても20年位前)
はここを右に進んだと思います。
さらに15分ほど登った時、振り返ると養老山でしょうか、連なった山が見えます。その山頂とほとんど
変わらない高さにいます。養老山は確か850mほどだったと思いますから、意外に高く登っているよう
です。(もっとも登山口が標高530mでしたから。)
この付近に「長命水」という水場があるはずなのですが、今日は完全に雪に埋もれています。元々あて
にせずしっかり水分は持ってきました。
山腹につけられた登山道はかなり崩落していて、足を置くのがギリギリという箇所が何カ所もあり、注意
して進みます。
分岐から20分ほど登った所から、雪渓の上を歩かないといけなくなりました。意外と斜度があり、滑ら
ないように注意して登ります。ここで先行者の3人組を追い抜きました。
左の山腹の斜面を小さなものですが落石が頻繁に落ちてきます。5〜6回はありました。内1回は
かなり近くを通り過ぎて行ったので、正直怖かったです。
9:45に5合目の看板がある所まで登ってきていました。雪渓は意外と大変でした。白馬大雪渓の様
にしっかりと踏み跡が付けられていないので、しっかり踏み込まないと滑ってしまいます。
キツツキが木に穴をあける音が響いています。春ですね。
でも登山道には氷や霜柱が何カ所もあります。やはり雪の影響が大きいです。
氷 霜柱 氷柱
10:00に6合目に到着。左右に尾根道が続いています。御池岳への案内看板はあるのですが、
ここがカタクリ峠なのかどうかはわかりません。雪に埋もれた看板があります。多分これがそうなので
しょう。登山口からちょうど1時間登ったところなので時間的にも間違いないと思います。ここで小休止
とします。ここから右手に進むと御池岳に、左に進むと白瀬峠への道になります。
6合目・カタクリ峠
ここから藤原岳への縦走が始まります。左の道を進みます。
ここから先は初めて歩くコースになります。このルートは三重県、滋賀県の県境となっています。案内書
では、登山道付近には花が多いはずなのですが、今日は雪だけです。カタクリ峠からはほとんど横歩き
の道です。ですが前方に小高い峰が2つ見えています。あそこまで行かないといけません。
2つ目ヶ頭陀ヶ平 藤原岳はさらに先
一旦下りますが50mも下らずまた稜線の道になります。この付近は稜線のせいかほとんど雪はあり
ません。あちこちのテープが巻かれていて迷う心配はありません。
縦走路から三重県側の北勢町が見えています。大きな池のある「昭和音楽村」や藤原ゴルフ場があり
ます。
頭陀ヶ平からの三重県いなべ市北勢町の眺め
登山道の横の木にテープで「冷池岳 1,054m」と書かれていました。このテープがなければそのまま
通り過ぎてしまう山頂でした。
木に巻かれた表示テープ
白瀬峠に到着。10:45。この峠は、滋賀県側の名前が白船峠、三重県側の名前が白瀬峠です。
間違え易いので統一してほしいです。(このHPでは白瀬峠で統一しています。)ここで小休憩です。
ここからは坂本谷に下るエスケープルートがありますが完全い雪に埋もれています。
白瀬峠の看板 坂本谷へのルート表示
反対側には御池岳に向かうルートもありますが、こちらは谷に降りて登り返すのでかなり大変です。
その先からカラマツの林に入ります。均等に木があるので、植栽されたのだろうと推測します。前方に
送電線の鉄塔が見えてきました。最初に藤原岳と思っていた峰は別の所でした。まだまだ先であと1時間
以上かかります。
この辺りの北側の斜面はかなりの雪が残っています。1m以上は軽くあります。今年の雪は凄かった
ので、この状況なのでしょう。
頭陀ヶ平(ずだがたいら)の看板があります。標高が1,130mとなっています。持っている地図だと
1,143m。「?」です。どちらかが間違っているのでしょうか?
頭陀ヶ平(の手前の看板)
11:10に先ほど見た鉄塔の所に到着。複数の鉄塔と送電線が景観を壊していますが、生活のため
には電気は必要。個人のわがままは横に置いておきます。
鉄塔のある広場
2つ目の鉄塔の横に「頭陀ヶ平」の看板があり標高が1,143mになっています。どうやら先程の看板
は「もうすぐ頭陀ヶ平」の看板だったようです。この付近は雪もなく、広場のようになっています。
頭陀ヶ平から御池岳と鈴北岳
北西に御池岳と鈴北岳が見えています。見えているのは北斜面なので山頂付近どころかかなり下まで
雪で真っ白です。
ここで初めて対向者の方と会いました。カタクリ峠からここまで先行者とも対向者とも全く会いません
でした。
その先でまた雪渓の上を歩く事になります。ところがここで道がわからなくなりました。かなりの踏み跡
があり、それを辿ってきたのですが、突然足跡が無くなってしまいました。色々さがしてみると、先程の
頭陀ヶ平の所腹左手に曲がる尾根道に入るのが正しかったようです。
突然足跡が消えたのは、間違えて戻った方達の足跡だったようです。
10分ほどロスしましたが正しい道の戻り先に進みます。
稜線の道は雪がかなり覆っていて、目印のテープや踏み跡を探しながらなので何度も立ち止まるため、
ほとんど水平に近い道なのですがペースが上がりません。
ほとんど冬山
30分ほど進み、登り傾斜となった道をさらに進むと分岐があります。11:50。右に行ったところが
天狗岩です。すぐ先ですので立ち寄ります。
雪渓の上の道はかなりの人が歩いているせいで茶色になっています。おそらく藤原岳の方から来る方
がいるのでしょう。ここまでほとんど人と会いませんでいたが、藤原岳の山頂はきっと満員状態でしょう。
分岐点から5分で天狗岩に到着11:55。ここは標高1,171mで、今回のルートでの最高地点になり
ます。藤原岳山頂よりも高いです。ここから藤原岳山頂を見下ろせます。実は、藤原岳には何度も来て
いるのですが、この天狗岩に来たのは初めてです。景色もよく、一休みや食事をするのにも良いところ
です。ですが今日は風が強いので藤原山荘まで行って食事にします。
天狗岩にて
記念写真を撮って12:00に出発。
ここから藤原山荘までは、もう一息です。ですが意外と時間がかかります。理由は登山道です。かなり
の人が歩いているので雪が溶けてグスグスになり、土の所は泥濘状態です。滑らないように注意しながら
慎重に進みます。
登山道の周囲に石灰岩の岩が大蔵りだしました。藤原岳名物のカルスト地形です。でも見物している
余裕はありません。転ばないように足元を見て歩かないといけません。
やがて登山道が下り斜面の道になると、前方から賑やかな声が聞こえます。小屋が見えてきました。
小屋前の広場に到着。12:25。小屋の前の広場は満員です。ここだけでざっと50人。ここから山頂
が見えるのですが、その北斜面の雪渓の所に20人くらい。その手前にもkなりの人がいます。当然山頂
にもいるでしょうから、ざっと100人くらいはいるでしょう。やはりたくさんの方が登っているようです。
この小屋は避難小屋ですが立派な建物です。寝具と食料と水を持って来れば泊まる事も出来ます。
2階にそのスペースがあります。
今後の鈴鹿トレイル縦走計画ではここでの宿泊も考えていますので、しっかり下見をしました。すぐ
下に新しい小屋があり、こちらはバイオトイレです。
この広場で食事です。山頂はここから20分ほどですが、今日はパスです。何度も登っているのと来年
の春に南の孫太郎尾根から登頂する予定なので、雪渓を登ってまで行く気力がありません。
何はともあれ昼食にします。寒いので合羽を着ます。
昼食は自家製のおにぎりです。山で景色を見ながら食べるおにぎりは最高の御馳走です。その後の
コーヒーも美味しかったです。
手前がバイオトイレ 奥が藤原岳山頂 小屋前にて
満腹になり、下山開始です。そうそう忘れてはいけません。記念撮影です。13:00に藤原山荘を出発
します。ここからは大貝戸登山道を下ります。このコースは福寿草が多いので楽しみです。
ですが、いきなり雪渓歩きです。大貝戸登山道は北斜面なので雪が残っています。
13:25に九合目に到着。山荘からここまでものすごい道でした。雪が溶け始めてすべり、土の部分は
グチャグチャです。渋滞しているところもあり、転んでいる方もいました。雪になれていない方にとっては
厳しい道になっていました。
福寿草を探しましたが、ほんの数輪、蕾に近い状態のものを見つけただけでした。この雪の量では
仕方ないですね。来年に期待したいと思います。
この時ようやく太陽が顔を出しました。ですが雲が多く、薄日が差しているという状態です。
ジグザグの道を注意して降りる事10分。八合目に到着。13:35。九合目からここまでも登山道は泥濘
状態でした。
ここは広場になっています。5分程休憩します。ここでも10名ほどが食事をしていました。
ここで道は分岐していて、聖宝寺道が分かれています。以前に通りましたが、かなり急な所やガレた
箇所もあり、歩きにくかったです。今日は大貝戸道を下ります。
幸いなことにここからは普通の登山道になりました。(泥濘がないという意味です。)
「帰り道は遠かった。」と言う歌が大昔にありましたが、(多分、もうほとんどの方が知らないかと思い
ます。また、縦走なので往路には通っていません。)下りは早く、あっという間に七合目を過ぎ、五合目に
14:05に到着。立派な看板があります。前回来た時にはなかったものです。そう言えば七号目の看板
は見たのですが六合目は見落としたようです。
新しく付けられていた合目表示の看板
軽く小休止しただけで、また下り始めます。ですが膝が痛いです。実は山頂に行かなかった理由が
これです。先週・先々週とかなり歩きましたので足を酷使してしまいました。やはり続けて3週の負担は
堪えます。少し先に丸太がありましたので腰掛けて休みます。この時電車の音が聞こえてきました。
三岐鉄道という電車です。ですが音は聞こえてもまだまだ見ることはできません。
この大貝戸道はよく整備されていて歩きやすい道なのですが、8合目から下は全く眺望がありません。
8合目から6合目までは杉の林、そこから下は雑木林なのですが、木が多きく育ち、枝葉が視界を
妨げています。黙々と歩くしかありません。
休憩の後下りを開始します。四合目にはベンチがありますが満員で座れませんでした。
三合目に14:30に到着。軽く休憩です。膝が痛いです。足の踏ん張りがきかなくなってきました。
二合目に14:38に到着。あと少しです。麓の家の屋根が見えてきました。
15:00に登山口横の神社に到着しました。無事登山ができた御礼の参拝をして、大貝戸登山口に
到着。ここには立派な藤原岳登山休憩所という施設があり、トイレや休憩ができるようになっています。
20台ほど停められる無料駐車場もあります。何よりありがたいのは汚れた靴を洗う水場とブラシが
用意されていることです。有難く使わせていただきました。
ここから車道を10分ほど歩いて西藤原駅に向かいます。わずか10分の距離なのですが、疲れた
足にはつらいです。駐車場に15:10に到着。
登山靴を脱いでほっとします。足が生き返るようです。
車に荷物を積んで、恒例の温泉に立ち寄ります。今日も阿下喜温泉「あじさいの湯」です。市営です
が設備や従業員の態度もよく、湯船も綺麗で広く、お湯も良かったです。
汗と疲れを洗い流し、帰路に着きました。
今回は残雪が多く、福寿草を見ることができませんでした。代わりに雪渓歩きが楽しめましたが。途中の
縦走路からの眺めも素晴らしかったです。
このコースは春の草花が素晴らしいので、この時期に登るのがお勧めです。(夏は暑いですし、梅雨
以降はヒルが多いのでお勧めしません。)秋の紅葉も素晴らしいです。山中の紅葉も見事ですが、近く
に「聖宝峰寺」というお寺があり、そこの境内はイチョウの黄葉の名所です。
登山道は整備されていますので、特に問題はありませんでした。目印のテープも多く、雪がなければ
迷う心配はないと思います。
今回は通らなかったのですが、鈴北岳の山頂手前は踏み後が薄く、ガスが掛かったりすると迷うかも
しれませんので、注意してください。
この山は登山道が複数ありますので、今回のようなミニ縦走も楽しめます。どのコースも往復で6時間
ほどですので、日の長い時期なら問題なく登れるでしょう。
花や景色が楽しめる良い山だと思います。ぜひどうそ。