2022.12.3 (土) 曇  

      
         しゃくじょうがたけ
      
      錫杖が岳
              676m   (三重県)
 
          参加メンバー YUMIYA YAMAGUCHIさん TANAKAさん 計3名

 


 今年もはや12月。晩秋というより初冬となりました。各地からは雪の便りも聞こえてきています。

 山酔会の活動に参加頂きました皆様、ありがとうございました。おかげさまで、今年も12回の予定

の内10回を開催することができました。悪天候のため、途中で引き返す等もありましたが、いずれも

盛会とすることができました。この場をお借りしまして御礼申し上げます。

 今年の第12回、そして最後の山酔会登山は、錫杖ヶ岳に登りました。

 錫杖ヶ岳は亀山市と津市との境界にある山で、標高は676mと低いですが、山頂からは360度の

パノラマビューの好展望が広がっています。山頂は尖った岩峰になっており、昔は雀頭山(じゃくとうさん)

と呼ばれていました。古くは雨乞いの霊山として信仰を集めた歴史もあります。

 亀山市が制定した亀山7座(亀山市域にある700m前後の山を認定したもの。)にも入っています。

 今回利用した加太(かぶと)登山口からの登山道はとてもよく整備されており、登山初心者でも登り

やすい山です。初冬のこの時期には有難い山です。

 山頂からの眺めと遅めの紅葉を期待して出かけました。

 さて、早冬の1日の登山はいかが相成りましたでしょうか?本文をお楽しみください。

 行程

 登山口 → 錫杖ヶ岳山頂 → 登山口
      85          70


 8:00に桑名駅でYAMAGUCHIさんが合流。その後TANAKAさんも合流して東名阪道・国道25号線を

走り登山口へ。

 1番心配していた天気は快晴。最後の登山も晴れてくれました。ただ、3日ほど前から急に寒くなりだし

今朝は車のフロントガラスが凍っていました。もう12月ですから。伊吹山は昨日初冠雪があり一、気に

15cm積もったそうです。幸い鈴鹿の山はまだ山頂付近も緑のままでした。

 東名阪道から名阪国道(国道25号線)を走り、向井ICで降りるとランプの先に案内看板がありました。

 そこから登山口手前の駐車できる場所まで5分ほどで到着。9:00丁度。道路の横に駐車場所が

2か所あり、20台ほど駐車できるスペースがあります。すでに4台停まっています。

 ここから登山口はすぐ近くにあります。ただ、この駐車場所と登山道にはトイレがないので事前に済ま

せておく必要があります。準備をして出発します。9:05スタート。

 駐車場から50mほど先に登山口があります。「錫杖ヶ岳 登山口」と書かれた看板があります。

 登山口の近くには登山ポストがあります。登山届はすでにメールで提出してあります。



           登山口

 この錫杖ヶ岳は登山ルートが3つありますが、今回登るのは北側の加太登山口からのルートになり

ます。このルートは崩落箇所には橋がかけられているなどよく整備されていて、途中にはベンチや

テーブルを備えた休憩所箇所が複数あるので、小休止しやすく、至れり尽くせりの道です。

 さらに、番号が振られた標識が200m間隔で立っており、山頂まであと何メートルかが分かるように

なっています。登山口から山頂まで2000mあり、200mの間隔で1〜10の標識が立っています。

 登山口のすぐ先にある標識には「1 山頂まで1800m」と書かれています。こうした標識があると休憩

するタイミングをつかめたり、ペース配分の管理がしやすいので便利です。



    距離標示

 錫杖ヶ岳は亀山7座の中でも登山道の整備が進んでいる山なので、登山初級者でも登りやすいと思い

ます。

 登山口からは杉林の中の道になります。登山道というよりは散策路といった感じで傾斜もさほどありま

せん。



  杉林の登山道

 数か所で橋や階段で登山道が修復されています。本当にこの道はよく整備されています。

 途中から登山道のすぐ傍を渓流が流れています。渇水期なので水量は少ないです。



 渓流(水量は少なめ)           橋や階段

 25分ほどで「4 山頂まであと1,200m」の標識を越え、すぐ先で柚之木峠に到着。9:30。小休止

します。周りを木に囲まれていて展望はありません。標識があり、頂上まで「1.3km 1時間」と書かれ

ていました。

 近くにベンチがありますが、日陰のせいか湿っています。乾きが悪いと木はすぐに腐ってしまいます。

場所を変えた方が良いと思います。



                 柚之木峠

 気温が低く、おかげで汗をほとんどかかずに済みます。ですがさすがに体が温まってきましたので

防寒用の上着を脱ぎます。

 分岐点からは尾根道となります。ここまでは谷間の道で大きく育った杉林の中でしたので、鬱蒼として

薄暗く、苔の生えた所もありました。もちろん紅葉もありませんでした。

 ここからは広葉樹の雑木林が現れ始めました。紅葉も期待できます。

 100mほど進んだ所で南側が開けています。ですがすぐ先に山がある為、眺望はありません。

 日当たりが良いので先程のベンチはここに置いたほうが良いと思います。

 尾根道は一気に傾斜が増します。ですがそれほどきついというほどではありません。と思っていたら

いきなり岩場の急斜面が現れました。距離は短いですが、なかなか登りごたえのある所でした。

 先程の峠まではほとんど横歩きのような道でしたので、あの道ではいつまでたっても山頂に着けません

ので、こうなるとは予想していましたが流石にそのギャップには戸惑いました。



         急斜面の登り

 斜面を登り切り、その後は数回の急斜面と緩斜面が繰り返し現れましたが、難所というほどではなく、

快調に進みます。「7」の看板の先にあるベンチで一休みです。10:00。



  ベンチで休憩

 途中にはベンチが幾つも(登山口から山頂直下迄合計7箇所)あります。そのうちの一つは写真の

通りで、「無理にここに作らなくてもよいのでは?」と思う斜面にありました。



    斜面のベンチ(座るのが怖い)

 周りの木はほとんど紅葉がありません。たまに色づいた木がある程度です。登山道には落ち葉が

いっぱい落ちていますので、もう落葉してしまったようです。

 分岐点から登山道を40分ほど登ると「8 山頂まであと400m」の標識があります。ここにもベンチが

あります。もう一息ですが、ここから道が急に細くなります。

 斜面を横切るように付けられた細い道を抜けると、今度は斜面を直登する箇所になります。木の根っこ

が張り出していて躓きそうな所や、滑りやすい土の所、落ち葉が道を覆っているところなどがあり、注意

して進みます。

 ここで下山してきた方と初めてすれ違いました。

 「9 山頂まであと200m」の標識を過ぎると、山頂直下の錫杖ヶ岳の名物でもある鎖場に到着。

 下半分はご愛敬のような鎖場ですが、上部の20m程はかなり慎重に登らないと危険な箇所でした。

三点支持で慎重に登ります。



                   鎖場

 距離は短いものの、鎖を伝って岩場を登るミニロッククライミングを楽しめました。斜度はありますが

足をかけられる場所が多い岩場です。鎖も用意されているので、鎖場が初めての方でも安心して?

チャレンジしできると思います。もちろん油断は禁物です。

 鎖場を過ぎると山頂らしき岩が見えています。その下に分岐点があり、右手に下る道があります。

こちらは津市側の錫杖湖からの登山道です。すぐ先の所に東屋があります。



  山頂直下の東屋

 この合流点にもベンチがあります。山頂はすぐ先ですので「ここで休む人はいないのでは」と思います

が、サービス満点ということで。

 その先の山頂手前には錫杖ヶ岳の説明文が立てられていました。



        錫杖ヶ岳の説明文

 ひと登りで山頂に到着。10:30着。登山口から約1時間25分で山頂に到着しました。

 錫杖ヶ岳の山頂は360度パノラマビューとなっており、津市から亀山市の町並みと伊勢湾を一望でき

ます。今日は遠く伊良湖岬や神島も見えます。(スマホのレンズは遠方がうまく写りません)



         津市市街と伊勢湾               錫杖湖と遠く渥美半島

 北方向には仙ヶ岳から鎌ヶ岳・御在所岳・釈迦ヶ岳・竜ヶ岳・藤原岳等の鈴鹿の山並みが全部見え

ます。



            鈴鹿山脈                    伊賀市方面

 さらに、亀山7座の山々を一望することもでき、高畑山・三子山・四方草山・臼杵ヶ岳・仙ヶ岳・野登山

が並ぶ光景は圧巻です。眼下には安濃川の水源である錫杖湖も見えるなど、山頂からは様々な景色

を堪能できます。



   錫杖湖

 山頂は狭く、食事をする場所はほとんどありません。ですが、先客の方が下山しましたのでスペースを

確保でき、ここで食事です。ここからの素晴らしい景色を眺めながらの食事は最高の御馳走です。

 まずは記念写真を取ります。



           山頂にて

 昼食は、納会登山恒例の山鍋です。今日は鶏鍋です。苦労して担いできた強力ガスバーナーのおか

げであっという間に出来上がり、楽しい食事となりました。座れる岩があるので助かります。



           鳥鍋

 食後にコーヒーを飲んでまったりと過ごします。インスタントコーヒーがこれほど美味しく感じられるのは

山というスパイスのおかげでしょう。

 そうこうしているうちにどんどん登ってくる方がいます。4組くらいの方が到着されました。

 流石に12月、座っていると寒くなってきました。最後にもう一度景色を眺めて下山開始です。11:30。

 この時に気付いたのですが、山頂にお地蔵様が2体祀られていました。そのうち1体は四国遍路で

おなじみになった弘法大師によく似ていました。



          お地蔵様2体

 山頂からは往路を戻ります。先ほど登ってきた方たちは東屋で食事をされていました。

 鎖場や岩場の箇所は慎重に降ります。

 今年最後の登山なので名残を惜しみつつ、何度か立ち止まってゆっくりと下山します。

 ですがやはり下りは早く、快調に進みます。分岐点迄50分ほどで降りてきまして。ここからは歩き

やすい道です。ですが要注意です。油断して、こうしたなんでもない所で意外と躓いたりして怪我をする

ことが多いですので。

 下りでは7~8組くらいの方とすれ違いました。人気がある山です。

 前方に舗装された道が見えたと思ったらあっという間に登山口に到着。12:40。

 山頂から1時間10分で駐車場まで戻ってこれました。荷物を車に積んで出発です。

 温泉に立ち寄ります。すこし寄り道ですが、伊賀市の「大山田温泉さるびの湯」です。登山口から20分

で到着。なかなか大きな施設で駐車場も30台以上停まっていました。

 湯舟も大きく露天風呂もあり、滑らかな泉質のお湯でした。

 汗と疲れを流した後、恒例の納会を開催します。コーヒーを飲みながら今年1年の振り返りと来年の

予定に行いて語り合い、楽しい時間を過ごしました。

 余談ですが、ここのコーヒープレートというコーヒーとケーキのセットはかなりのハイレベルでした。

 正直あまり期待していなかったのですが、温泉施設の物とは思えない(失礼)量とレベルで、値段は

650円とお安く、びっくりしました。



        コーヒープレート

 楽しい時間を過ごした後、帰路に着きました。

 この温泉施設の一角にキャンプ場があり、テントが張られていました。途中にも加太キャンプ場という

所があり、駐車場は満車でテントが幾つも張られていました。

 最近はキャンプがブームだそうですが、それを裏付けるように大きくていろいろな形のテントがあり、

キャンプファイヤー用でしょうか、薪を運んでいる方もいました。

 登山もそうですが、コロナでアウトドアスポーツが人気となっているのがよくわかります。

 早目の時間なので高速道路も渋滞はなく、順調に走り自宅へと帰りました。



 今日のコースの登山時間は2時間半ほどです。登山としてはかなり短い部類に入るコースです。

 標高差は400m程。登山道もよく整備されていましたので登りやすかったです。

 標高は低いですが、山頂からは景色は素晴らしく、この景色を見るために登る価値は十分あると思い

ます。今回は冬晴れのお陰で大満足の景色を楽しめました。

 花については、冬の時期でしたのでありませんでしたが、春から秋にかけてもあまり期待できないかも

しれません。ほとんどの区間は林の中でしたので。

 他に2ルートあり、南側と東側からも登れるそうです。

 初心者におすすめのコースです。1度登ってみてください。ただし、鎖場は要注意です。