2022.11.12 (土) 曇  

      
          にほんこば
      
      日本コバ
              943m   (三重県・滋賀県)
 
          参加メンバー YUMIYA YAMAGUCHIさん  計2名

 今年もはや11月。晩秋というより初冬となりました。各地からは雪の便りも聞こえてきています。

 今年の第11回の山酔会登山は、日帰り登山に戻り、鈴鹿山脈の西側の支稜線にある、日本コバに

登りました。変わった名前ですが、これが正式の名前です。

 日本コバは滋賀県に位置しています。東近江市が制定した鈴鹿10座に名を連ねています。

 標高は932mですが、以外と登りごたえのある山で、この時期は紅葉が楽しめる山です。

 登山ルートが3つありますが、今回は渓流沿いの藤川ルートを登り、政所ルートを下る周回コースで

計画しました。

 この藤川ルートは渡渉がかなりの回数があり、短いとはいえ岩場もあり、ヒルが多いとの事です。

おまけに増水のため、かかっていた橋が流されたとの情報で、最初は諦めていました。

 ですが、10月末に登った方の情報で橋はかけ直されていて、ヒルもいなかったとのことなので、周回

コースでの計画をし直しました。

 琵琶湖の眺めと紅葉を期待して出かけました。

 さて、晩秋の1日の登山はいかが相成りましたでしょうか?本文をお楽しみください。

 行程

駐車場 → 登山口 → 岩屋 → 合流点 → 日本コバ山頂 → 衣笠山 → 登山口 → 駐車場
     10     100    10      40          35      70      20


 いつものように桑名に集合して、登山口の近くにある道の駅奥永源寺渓流の里に向かいます。

 東名阪道の桑名ICからR421号で石榑トンネルを越えて道の駅まで1時間ほどです。

 このR421号は、以前は山越えの道で、おまけに幅が狭く2トン車以上は通れませんでした。また、

冬は通行止めとなりました。(この旧国道421号線は「酷道」とと呼ばれ、一部のマニアの方の間では

有名な道路だったそうです。)

 2011年3月に石榑トンネルが開通し、滋賀県へ通年で簡単に行けるようになりました。峠越えの時は

この区間だけで20分以上かかっていましたが、トンネルだとほんの3分です。

 トンネルを抜けて5分ほどで道の駅奥永源寺渓流の里に到着。9:00。道路の反対側に登山者用の

駐車場が造られています。

 この先にある永源寺は紅葉の名所として有名です。晴天の土曜日、11月の紅葉の見頃とあって朝から

車が多かったです。登山者用駐車場はすでに満車状態。かろうじて路肩に停めることができました。



       登山者専用駐車場

(実は、道の駅の隣にも登山者用の臨時駐車場がありました。こちらに停めればよかったです。この

臨時駐車場は今週と来週の2週の週末だけ使えるようです。)

 臨時駐車場を作る程登山者が多いという事なのでしょう。

 道の駅でトイレをお借りしました。その駐車場に鈴鹿十座の看板がありました。今後の参考のために

撮影しました。



      鈴鹿十座の案内看板

 トイレを済ませて9:10にスタート。登山口まで国道を歩き、横道に入り愛知川にかかった橋を渡り

ます。少しわかりにくかったのですが、地元の方に親切に教えていただきました。

 流石に11月半ばの山の中を吹く風は冷たく、付近の山には霧雲がかかっていましたが、愛知川に

架かる橋の上から見た紅葉と青く透き通った川のコントラストがとても綺麗でした。



       愛知川の流れと紅葉                 道横の紅葉

 その先で左に曲がって200m程で登山口に到着。登山口は防火用の水槽横にあります。道標と石段

があります。登山口からは階段から始まります。9:20。



            登山口

 石段を登った所に案内看板と登山届BOXがあります。道はすぐに植林された林の中の道になります。



 案内看板と登山届BOX

 すぐ先に写真の看板がありました。上りの藤川谷ルートには1/18から18/18、下りの政所ルートは

14/14から1/14の標識は200mごとにありました。

 ですので、山頂まで3,600mということでしょうか。この看板は役に立ちました。(でも後にも書きます

が、この距離は?でした。)



        200m起きの標識

 少し先で登山道が崩れていて、鉄橋は崩落しているので左に高巻いて登っていきます。迂回路と

その案内の看板がありましたが、こうした修理はほとんどが山岳会や地元のボランティアによるもの

です。大きな被害が出た時は、もう少し行政が行わないと、いずれ修理する人がいなくなります。

費用は登山者が負担するなどして、きちんと制度化しないといけないと思います。



    崩壊箇所

 10分ほどで藤川春日神社があり、登山道の右手に石灯籠と鳥居と小さな祠がありました。9:30。

肝心の御社は跡形もなくなっていました。



  藤川春日神社

 神社を過ぎると、瀬音がしてきてほどなく1回目の渡渉地点に到着。沢に掛けられた木橋で渡ります。

渡渉して藤川谷の左岸沿いの道を進みます。木橋には「気を付けて行ってらっしゃい。」という暖かい

言葉が書かれていました。



  渡渉点の木橋

 このルートは渡渉が多く、合計すると10回くらいあったと思います。渇水期なのでどの渡渉箇所も水量

は少なかったのですが、飛び石伝いに渡るのはなかなかにスリルがあります。落ちてしまうとこの時期の

水は冷たいです。

 渡渉後は、左下に藤川谷を見ながら山腹の道をトラバースして進んでいきます。枯れた支沢の所を2つ

越えます。2つ目は木や岩が散乱していて歩き難かったです。

 その先でまた林の中に入ります。結構急な斜面の山腹につけられた道は、幅も狭く、谷側に落ちたら

大変です。

 途中で左手が崩落している箇所があり、注意して進みます。やがて、登山道一面に小岩が散乱して

いる所に差し掛かりました。歩き難いです。

 ここで4/18の看板を見つけました。2と3は見落としていました。ですが20分足らずで4まで来ました。

少し早すぎる気がします。きっとこの後急斜面などがあり、時間がかかるのでしょう。

 登山道は杉林を抜けて紅葉樹林帯へ、また杉林へと目まぐるしく入れ替わります。この辺りの杉林は

きちんと管理されているようです。

 それほど傾斜はきつくなく、快調なペースで歩いています。ですが今日も暑くて、登り始めて30分の所

で上着を脱ぎTシャツ姿です。それでも暑くて汗が流れます。

 程なく2回目の渡渉地点に到着です。ここもしっかりとした木橋が掛けられていました。10:00。



2か所目の渡渉点の木橋と流れ

 2回目の渡渉で右岸に渡ります。この付近は右側が植林、左側が自然林とはっきり分かれています。

 その間に付けられた道を登っていきます。涸沢を3回渡り、高巻きを越えて道は次第に傾斜がきつく

なります。



  左が広葉樹林 右が植林された杉林

 やがて登山道は左に大きくカーブしてきます。その先で3回目の渡渉地点に到着しました。渡渉地点

にはテープなどが巻き付けてあるので分かります。

 藤川谷の登山道はよく整備されていて、200mごとにある看板が非常にありがたかったです。

 沢の渡渉は渇水期なので岩伝いの渡渉も問題ありません。徐々に高度を上げていきます。

 この藤川谷ルートは、渡渉地点以外は沢を離れた高巻きの道で、沢の流れをほとんど見ることが

ありませんでした。登山道はしっかりと整備されているのですが、この時期は落ち葉が地面を覆い

明瞭な踏み跡がわかりません。でもテープや標識などが随所に付けられ、迷う心配はありません。

 高度を上げるにつれて日差しが木漏れ日となり、紅葉が鮮やかに見えて晩秋の山歩きの楽しみを

満喫しながら登ります。苔むした岩の緑色がアクセントになり素晴らしいです。

 再び沢に近づいて、石を頼りに渡渉して右岸に移ると、地面に石灰岩の岩が多くなり歩きにくくなり

ます。薄暗い林の中を通り、登山道は急坂の道になります。また沢に近づき渡渉して、さらに幅の

狭い枝沢を三つほど渡ります。

 さらに10分ほど登った所に「豹の穴」という案内があります。10:10着。登山道から7分となっています。

事前に調べたところによると小さな洞窟のようです。パスしました。



 豹の穴への分岐点

 さらに10分ほど登り、谷が二股に分かれる所で何回目かわからなくなった渡渉をして少し登った後、

左手に回り込みながら、再び藤川谷に沿うように自然林の中の急登を登ります。

 10:20に9/18の標識の所に着ました。倒木が登山道を塞ぐように倒れていますが、これが腰掛ける

のにはちょうど良い高さ。まるで座ってくれと言わんばかりの状態です。もちろん腰掛けて休憩。

 このコースは、最初は緩やかな登りですが、上部に登るにつれてどんどん傾斜がきつくなるという

困った登山道です。流石にペースが落ち、休憩の回数が増えます。

 11/18の標識のところまで20分程かかりました。この後もきつい登りが見えています。

 左下に小滝を見ながらトラバース気味に急坂を登っていくと、右手上部に岩壁が見えてきました。

そこにロープが張られた岩場があります。10:45到着。

 ロープが掛けられていますが、足場もしっかりしていて問題なく登れます。

 岩場の途中に「危険」と書かれた立札があるのがご愛敬です。



                           岩場

 その上部にももう1か所のロープ場がありましたが、手掛かりは十分にあるのでロープは使用せずに

岩の角や木の枝を掴んで慎重に登ると無事に乗り越えられました。

 岩場を登り切ったところで左に回り込むとその先に「岩屋⇒」と書かれた標識があります。「奇人の窟」

という洞窟だそうです。

 岩屋の入口は小さく、人が一人通れる程度のものです。ところが中に入ってみると結構広い空間が

ありました。ここで修行した方がいるかもしれません。緊急時の避難所としても使えそうです。

 でも湿気った嫌な臭いがしましたので早々に退出しました。



                          洞窟内部

 この岩屋の前が今日のコースの中では最も眺望のよい場所でした。ここから東方向に藤原岳、銚子岳

静ヶ岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳が眺められました。ここで10分ほど休憩。



左から藤原岳、銚子岳、静ヶ岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳

 岩屋の前から登山道に戻り、先に進みます。11:00出発。

 岩屋の上からは雑木林の中を登ります。傾斜は緩く快調に進みます。12/18の標識があります。

傾斜の厳しいところは時間がかかり、なかなか数字が進みません。距離だけでなく時間もかいてもらえる

とよいのですが、時間は人によってまちまち。やはり万人に共通となる距離の表示が良いのでしょう。

 ここで初めて下山してきた方と会いました。この山は周回コースで登る人が多いそうです。(私達も

ですが)そのためすれ違う人が少ないようです。(ここまで追い抜いた方も一人でした。)

 11:10に政所コースとの合流点に到着。帰りはこちらのコースを下ります。13/18の看板があります。



          合流点

 合流点の先は下りです。それもどんどん下ります。いつものセリフですが、「せっかくここまで登ったの

にもったいない。」が出てしまいます。山頂は最高地点なので、この下った分はこの先で登り返さないと

いけないですし、帰路にこの下った分を当然登らないといけません。2重の意味で困ったものです。

 下り道とはいえ5分ほどで14/18の標識の所に着ました。やはりこの標識の位置はおかしいです。

 さらに5分ほど下った所で右手から小さな流れがあります。少し先で沢を渡りますが、藤川谷の源流部なの

でしょうか?綺麗な水が流れています。それもかなりの量です。こんな山頂に近いところでこれだけの

水量があるのは不思議です。どこから湧いているのでしょうか?

 その先でもう何回目かわからない渡渉をします。(これが最後の渡渉地点でした。)



          渡渉箇所

 その水のせいで登山道が湿地帯になっている箇所があります。まるで「ヌタ場(猪がドロ浴びをする

ぬかるんだ所)」のようです。そこに落ち葉が積もり、一見すると普通の道に見えて、足を踏み入れると

足首までズッポリ。という箇所があります。私も危うくはまる所でした。登山道から外れたところはかなり

ひどい泥濘の箇所があるようで、立ち入り禁止の看板が立てられていました。

 渡渉したところから道は登りになります。どんどん登っていきます。

 左手に沢を見ながら進みます。しばらく進むと流れは左手に落ちていき、登山道は右手の斜面を

登っていきます。

 17/18の標識がありました。あと200mです。

 尾根沿いに登っていきます。鞍部に出てきたら、右手の広い尾根に向かって登っていきます。

 それほど急とは思えない登り道ですが、足が重いです。先週四国遍路に出かけて長い距離を歩いた

せいで疲れが残っているのでしょうか?

 登山道の周りは、疎らですが紅葉がありました。少し時期が遅いのでしょうか?

 道の傾斜がほとんどなくなった所に出ました。ここで右に90度曲がる所を過ぎると日本コバ山頂に

到着です。11:40。分岐点から30分かかりました。案内書には20分となっていましたが、ここを20分

はかなり厳しいタイムです。

 山頂は楕円形の広場です。畳30畳くらいの広さがあります。期待していた展望は、木立に囲まれ

北方向に霊仙山と御池岳が見える程度でした。見たかった琵琶湖は全く見えませんでした。



           山頂にて                      山頂広場全景



     三角点        ヒカゲカズラ

 ここで昼食です。今日は山酔会恒例の山鍋の予定でしたが、2名の参加者では無理なのでいつもの

コンビニランチです。ですが十分い美味しかったです。

 食後にコーヒーを飲んでまったりと過ごします。

 流石に11月、座っていると寒くなってきました。下山開始です。12:15出発。

 山頂から西へ進む周回路がありますが、こちらは踏み跡が薄く、目印も少ないのでやめた方が無難

とのことですので往路を戻ります。

 分岐点まで戻ります。かなり下っています。登った時はそれほどきついとは感じませんでしたが、意外と

急な下り道を降りてきました。

 渡渉地点まで10分ほどで戻りました。でもここからが登り返しです。先程下った分を登り返さないと

いけません。大変です。

 と思って進みましたが、以外と登りは大したことはなく、10分ほどで分岐点まで戻れました。12:35。

ここで一休みです。

 帰路は政所ルートを下山します。藤川ルートは下山路には向いていませんし、せっかくなので周回

ルートを通りたいと思いましたので。

 12:40に分岐点を出発。隣の衣掛山に向かいます。政所コースは14/14からスタートです。藤川谷

コース取り4つほど少ないです。

 分岐からすぐに植林された杉林、そこを抜けると広葉樹林帯というのは藤川コースと同じです。

 下りは快調に進みます。衣掛山で小休止し一休みです。12:50。ここは登山道の横のこんもりした

ところという感じの場所です。標識がなければ通り過ぎてしまうでしょう。



     衣掛山

 休憩せずに先に進みます。

 他の方のブログに「山頂から少し下った稜線の所でを歩いていると木々の間から時々御池岳や琵琶湖

と東近江や彦根方面の町の景色も少しは楽しむことができた。」と書かれていましたので注意して見て

いましたが、全く見えませんでした。見落としたのかもしれませんが、なかったような気もします。

 ほんの数分で盤石の丘の分岐点の看板まで下ってきました。この道は大山谷林道という道で、20分

ほどで下り、そこは林道の終点で駐車する場所もあるとのことです。ですが三重県からだと大きく迂回

しないといけませんし、林道もかなり荒れているとのことでしたので使いませんでした。

 ちなみにこの分岐点の標高は611m。先ほど登った山頂が934mなのでおよそ300m降りてきました。

11/14の標識があります。

 分岐からは歩きやすい林道です。ですが要注意です。油断してこうしたところで意外と躓いたりして怪我

をすることが多いですので。

 今年の紅葉はいまいちという感じですが、ところどころ目を引く鮮やかな木もあり、紅色や黄色や黄緑

の葉があります。

 途中モミの木の林に着きました。看板があり、「モミ純林帯」と書かれていました間違えたわけでは

なさそうです。何か意味があるのでしょうか?

 政所の下山口に向けて歩きます。左側(北側)は、杉の植林された暗い林で、右側(南側)は、様々な

色が混ざる明るい広葉樹の林です。その間を歩く登山道は、ほどよく整備されてとても歩きやすかった

です。

 広葉樹の林の中は木漏れ日が差して明るいのですが、針葉樹の杉の林の中は暗いです。まだ14時

前だというのに薄暗く、何だか肌寒い感じがします。



   杉林の中の九十九折れの斜面

 この付近が「611mの丘」のはずですが、標識らしきものは何もありません。

 この後、谷沿いにトラバースしていきます。再び尾根に戻ると乗ると、その先で急降下していきます。

 4/14の標識の先から九十九折れの道が始まります。杉の林の中の道は薄暗く、まるで夕暮れの

ような感じです。

 3/14の標識の所に13:45に到着。ここの標高は520m。100mを一気に下りました。流石に膝が

疲れてきました。

 2/14迄の区間は短くあっという間でした。5分かかっていません。この山の標識の信用性は?の

所があります。

 事実この後2/14から1/14の区間は長く、そして厳しかったです。九十九折れの見本のような道で

おまけに急傾斜。途中で休憩なしではとても降りられない箇所でした。

 車の走る音が響きますが、まだまだ下らないといけません。

 つづら折りの急斜面を必死に下って1/14のある登山口に到着しました。14:00に到着。

 この区間は本当にきびしい下りでした。途中で休まないと膝がとても持ちませんでした。

 道は厳しかったですが、こちらの道も標識が整備されていました。整備された方に感謝です。

 登山口のすぐ横に政所のお茶畑があります。政所の茶樹は推定300年と言われているそうで、政所茶

として出荷されている希少価値のあるお茶だそうです。(今回下調べをして初めて知りました。)

 畑の横に説明板が立てられていました。



 政所の茶樹の説明板

 山頂から1時間45分で政所の登山口まで降りてこれました。時間的には早いのですが、体力的には

厳しかったです。特に足に。

 ここから車を停めた道の駅までは1,5km程舗装路を歩かないといけません。ですが、今年買った

登山靴は舗装路を歩いてもほとんど痛くなりません。良い靴に巡り合えました。

 20分ほどで道の駅の駐車場に戻ってこられました。14:25。荷物を車に積んで出発です。

 帰る前に温泉に寄ります。すこし寄り道ですが、永源寺ダムの先にある「永源寺温泉八風の湯」です。

 ちょっと料金は高かったですが湯舟と設備は充実していました。

 汗と疲れを流した後、帰路に着きました。



 今日のコースの登山時間は4時間半ほどです。鈴鹿の山としては短い部類に入るコースです。

 標高差が600m程で、登山道もよく整備されていましたので登りやすかったです。

 ですが渡渉の回数は鈴鹿でも有数の多さでした。

 山頂からは景色があまりありませんでしたが、登山道の途中でわずかですが景色を見ることができ

ました。

 西側からの鈴鹿の山並みは珍しいものでした。晴れていれば十分楽しめると思います。

 花については、冬の時期でしたのでありませんでしたが、春から秋にかけてもあまり期待できないかも

しれません。

 藤川ルートは渡渉が10回ほどあり、増水期には橋が流されたりするそうです。靴を脱いでの渡渉も

覚悟しないといけないルートです。

 また、蛭谷という地名からもわかるように夏場はヒルが多く、ヒルが嫌いな方にはおすすめできません。

春先か晩秋をお勧めします。

 初心者だけだと難しいかもしれません。経験のある方と一緒に登られることをおすすめします。

 ですが面白いコースですので、1度登ってみてください。