2022.10.21(金)〜23() 晴  

      
 かやがたけ ・ みつとうげやま ・ くろだけ
        茅ヶ岳・三ツ峠山・黒岳  (山梨県)

           1,704m1,785m・1,793m


 参加メンバー YUMIYA YAMAGUCHIさん KAYUKAWAさん SUZUKIさん 計4人
 


 暑かった今年の夏も終わり、ようやく涼しさを感じる季節となりました。と思っていたらいきなり寒くなり、

秋も本番になりました。

 今年の第9回の登山は、先月に続き山梨県への遠征を行いました。登った山は山梨県の百名山

の茅ヶ岳・黒岳・三ツ峠山です。3山とも日本2・3百名山に選ばれています。

 茅が岳は、山梨県北西部にあり、甲府盆地の方から見ると八ヶ岳に形が似ている上に、位置的に手前

にある為、八ヶ岳を隠すようになることから「偽八ツヶ岳」という有難くない名前で呼ばれていました。

 山頂からは360度の素晴らしい景色が見られる山です。日本百名山の著者深田久弥氏の終焉の地

ということで有名になりました。

 三ツ峠山・黒岳は山梨県東南部、富士山の北東にあります。

 三ツ峠山の名前は、登山をしない方でも知っている方が多いと思います。富士山の大展望が見られる

山として、山頂からの富士山の写真や映像がよく使われていて、目にする事が多いはずです。

 ※正確には、三ツ峠山という名前の山はなく、開運山・御巣鷹山・木無山の3山の総称です。一般的

には、最高点のある開運山を三ツ峠山と呼んでいます。このHPでは三ツ峠山で統一します。

 また、2時間ほどで山頂まで登れる上、1,785mの最高点の開運山を中心に、他の2山を1時間ほど

で散策して周遊を楽しめる、首都圏から手軽に出かけられるハイキングコースとしても有名になりました。

景色の他にも高山植物の宝庫で、特にアツモリソウの貴重な群生地でもあります。

 黒岳は、標高1,793mで逢坂山塊の最高峰になります。山腹の木の種類と草花の多さは特筆もので、

山頂手前の展望所からは、富士山はもとより、眼下に河口湖、山中湖、その先には箱根の山。西方向

には南アルプスも望めます。

 いずれも富士山の好展望地として有名です。また、紅葉も期待大です。

 2日とも山麓に宿をとり、日帰りで3山を登る計画です。

 山麓には観光地や良い温泉があるので、こちらも楽しみです。ついでに食事とお酒にも期待大です。

 今回は4名の参加となり、賑やかな登山になりそうです。

 さて、いかが相成りましたでしょうか?本文をお楽しみください。

行程(1日目)

駐車場 → 林道分岐点 → 女岩 → 女岩のコル → 茅が岳山頂 → 林道分岐点 → 駐車場
     25         45    35         30        85         25


 朝、5時に起床。今日は快晴です。天気予報では3日間晴れですので、期待大です。

 一宮でYAMAGUCHIさん、途中でKAYUKAWAさんを迎えてスタート。

 金曜日の朝7:00という時間なので空いているかと思いましたが、名神高速や東名高速はかなり

混んでいます。この時間に通勤渋滞がありました。ですが、それほど時間はかからずに通過でき、

豊田JCTから新東名を走り、新清水JCTから昨年開通したばかりの中部横断道で双葉JCTへ。

中央道に入り韮崎ICに向かいます。途中のSAで昼食を買い出しします。

 SAの駐車場はこの時間なのに半分くらい車が停まっています。コロナ騒動で少なくなっているのでは

ないかと思いましたが、回復してきているようです。

 韮崎ICで降りて県道を走り深田記念公園の駐車場に10:45に到着。先に「深田久弥記念公園」が

あります。何故この名前の公園があるかというと、「日本百名山」の著者で名付け親の深田久弥氏の

終焉の地がこの茅ヶ岳だからです。

 ※深田久弥氏については有名ですので特に書くことも有りません。

 駐車場は20台位停められる大きなものです。すでに10台ほど駐車していて、この山も人気がある

のがわかります。深田久弥氏の終焉の地ということで、この山は一気に人気が出たそうです。

 準備をして10:50に出発。この駐車場のすぐ横にバスの停留場があり、JR中央線の韮崎駅から

バスがあり、東京方面から、公共交通機関を利用して十分日帰りができます。

 公園から林道が始まっています。200m程で十字路があり、案内標識に従って右の道に入ります。

 林道は紅葉樹林帯の中の道です。赤松が何本かありました。松茸が出るのでしょうか?もし出たと

しても、ここではすぐに取られてしまうでしょうね。

 道は小岩がごろごろ転がっていて歩きにくいです。

 11:15に分岐点に着きました。左手に進む道がありますが、この先では太陽光パネルの工事をして

いるようです。景観を損なう感じもしますが、エコの為には必要なのか?微妙です。

 ここは林道の交差点ではないようです。

 さらに5分ほど歩くと舗装された道と交差します。これは「前山大明神林道」です。ここまで車で来れた

のですね。でも駐車する場所はなさそうです。



 舗装林道を横断した所

 道路を横断したところの「茅ヶ岳→」の標示がありますのでそちらに進みます。茅ヶ岳山頂から尾根筋

の道を下ってくると、この少し左の所に降りてくるはずです。帰路に通る予定です。

 雑木林の中の林道は幅こそ広いのですが、かなり荒れていて、かなり大きな石ころが転がっています。

 女沢沿いの道を上流に向かって登っていきます。谷幅が狭まり、登山道らしくなってきた道を進みます。

沢伝いに進む道になると、傾斜がかなりきつくなってきます。20分ごとに休むペースで歩きます。



                登山道にて

 登山口から1時間ほど登ると、女岩に到着。12:00。ところが落石の為、岩の50m手前で立入禁止

のロープが張られていました。



女岩手前の規制看板

 確かに大きな岩が幾つも転がっています。正面に大きな岩が見えていますが、危険を冒してまで行く

必要もないのでパスしました。

 ちなみに「山頂まで1時間」の看板もありました。意外と早く付けそうです。

 実はこの岩の内側を水がしたたり落ちていてその水は飲めます。一応水場にもなっています。

 幸い十分な水を持ってきていますが、ここを当てにしてきていたら困ったことになっていました。水場は

枯れていたりすることがありますので、持参する方が良いと思います。

 女岩の所で食事にしようと思っていたのですが、もう少し先に進みます。ここから標識に従って右手の

急斜面を巻くように登ります。登山道はブナやコナラの樹林帯になります。

 いつまで登っても平らな所がありませんので15分ほど登った所で昼食にしました。12:15。

 今日はインスタントですがお味噌汁を持ってきましたので、いつもより少し豪勢な昼食です。食後の

コーヒーを飲んで12:45出発。

 5分ほど登ると山腹の斜面にジグザクにつけられた九十九折の急斜面の道になります。そこを黙々と

登ります。景色もなく、ひたすら登るだけ。厳しい登り道が続きます。なかなか稜線に辿り着きません。

 今日は快晴で木立の間から木漏れ日が差し、非常に良い雰囲気の道です。これで傾斜が緩ければ

申し分ないのですが、そういう訳にもいかず、ひたすら登ります。

 幸い、テープや標識は幾つもあり、迷うことはありませんでした。



          斜面の九十九折れの道

 20分ほどで登り切り、稜線に出ます。13:05。この区間はきつかったです。

 ここが「女岩のコル」と呼ばれているところだと思います。標示は何もありません。北方向だけですが、

視界が開けます。目の前に金峰山が大きく見えています。



女岩のコル(木に遮られて金峰山は隠れています。)

 ここは鞍部にもなっていて、分岐があり、右に20分くらい登ると大明神岳に登れます。ですが、行く

気力・体力はなく、座り込んで休憩です。

 5分休憩し、一息入れて登山再開です。尾根の稜線上につけられた登山道を登ります。ここから山頂

までは30分の予定です。

 コルから3分ほどの所に「深田久弥終焉の地」と書かれた小さな碑が建っていました。

 稜線の道は急坂が続きます。傾斜はかなりきついです。ですが距離はあまりなく、目の前に山頂らしき

ところが見えています。「あそこまで」と自分に言い聞かせ、皆さんにも伝えて登ります。

 途中で開けたところがあり、振り向くと富士山が見えていました。



     尾根の途中からの富士山

 いつもは「実は山頂はまだその先だった。」というパターンが多いのですが、幸い今日は例外で、

見えていたところが山頂でした。ですが勾配はきつく、登山道の横の岩を手で掴んで、よじ登るように

して喘ぎながらなんとか山頂に13:40に到着。



         茅ヶ岳山頂にて

 辿り着いた山頂からは360度の大展望が広がっています。周囲の名峰の数々を思う存分満喫します。

 北に金峰山と瑞牆山。西に八ヶ岳。南西に南アルプス。東に丹沢の山塊。そして何より南に富士山

が聳えています。素晴らしい眺めです。これほどの眺めは久しぶりです。特に南アルプスが塩見岳や

赤石岳のさらに南の深南部の山々まで見えています。「凄い」の一言しか思いつきません。

 ゆったりと景色を眺めます。



            富士山                      八ヶ岳



        金峰山と瑞牆山                  北岳、間ノ岳、農鳥岳




        南アルプス深南部                 甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳



        塩見岳、赤石岳

 30分ほどこの景色を楽しんだ後、下山開始です。隣の金ヶ岳迄は往復で1時間半ほどです。行こう

かとも思いましたが、さすがに明日以降の事もあり泣く泣く?引き返すことにしました。14:05出発。

 往路は山頂から分かれた尾根筋の道を通ります。

 5分ほど下った所に分岐点があり、右に進むと「千本桜公園展望台登山口」に降りられます。

 でもそちらに下ると駐車場まで1時間近く林道を歩かないといけませんので、直進して「深田公園・韮崎」

の方向に進みます。



  千本桜分岐点

 この尾根筋の道は、登りに使った道と標高差は同じですが、等高線を見ると林道の部分がないので

下まで全体的に均一の道になっていますので、多少は歩きやすいかなと思います。

 山頂から30分ほどは傾斜もきつく、滑らないように注意して降りました。ですがその先は予想通りの

なだらかな傾斜が続く道でした。ですが、このコースは景色が全くないので、黙々と歩くしかありません。



 下山路の途中にて        路傍の花(多分ウサギキク)

 1時間半ほど降りたところに「駐車場」とだけ書かれた実にシンプルな看板がありました。15:25。

 ですがまだ林の中で、駐車場はおろか手前にあるはずの林道も見えません。

 と思って下り始めたらすぐにガードレールが見えました。15:30に舗装された林道に到着。

 舗装路は革製の登山靴だと歩き難いのですが、ほんの100m程で分岐点に到着。ここからは、

朝登った林道を歩きます。

 15:55に登山口に到着。車に戻り、荷物を積んで今夜の宿に向かいます。

 時間もあるので高速は使わずに国道20号線を走ります。これが失敗でかなり道が混んでいました。

 今日の宿は石和温泉ホテル平安です。石和温泉は山梨県というより全国にも名を知られた温泉

です。泊まった宿は昭和の香りが漂う少し古いホテルでしたが、温泉は広い湯舟があり、露天風呂も広く

流石に良いお湯でした。汗と疲れを流せました。時間がずれていたのでしょうか、ほとんど他の方とは

遭いませんでした。

 食事も美味しく、お酒も進み、大満足の1日目を終えました。21:00に就寝。



            夕食

行程(2日目)

 三ツ峠駐車場 → 合流点 → 黒岳山頂 → 旧御坂峠 → 三ツ峠駐車場
          75      75       45       60

 朝6:00起床。7時00分から食事を用意してもらえたのでありがたくいただきました。

 外は快晴。今日も良い天気です。荷物を積んで車に乗り、7:45に出発です。

 一旦いさわ駅に向かいます。ここでSUZUKIさんを迎えます。

 8:10に駅を出発。40分で登山口のある国道137号線の新御坂トンネルの三ツ峠入口バス停の

横にある駐車場に到着。8:50。

 駐車場は10台位停められる大きさです。すでに4台ほど駐車していて、この山も人気があるのが

わかります。準備をして8:55に出発。

 駐車場から林道に入り、少し進んだ所に「森林文化の森・川口の森」と書かれた看板があります。

すぐ先に登山口があります。

 ところがここに看板が2つあり、右が「御坂峠120分」、左が「黒岳130分」となっています。

 予定では右の道を進むつもりでした。左の道は調べた限りでは載っていませんでした。

 でも黒岳まで130分で行けるのなら時間的にも丁度良い道です。「ダメなら戻ればいい。」とこの道

を登る事にしました。

 5分ほど進んだ所で小さな流れを渡渉します。少し不安でしたが、テープや標識はきちんとあり、踏み

跡もしっかりしているので一安心です。

 立派な木段が付けられています。しっかり整備していただいていました。最初は「ちゃんとした道なの

か?」と疑ってしまい、整備した方に失礼なことをしてしまいました。

 最初の30分ほどは「西ノ沢」沿いに登ります。何カ所も階段があり、かなり急なものなので大変でした。



  渓流沿いの道                       階段

 その先で九十九折れの斜面の道になります。ここも結構きついですですが、道が土の上に落ち葉が

あり、フカフカで助かります。

 9:55に九十九折れの道が稜線の道になります。暑くてTシャツ姿になっていましたが、休憩すると

肌寒さを感じます。



                 九十九折れの道    道はフカフカ

 10:10に河口湖北岸の「広瀬」から登ってくる道に合流しました。ここまで登ってきた道は黒岳の

南斜面を斜めに登る道でした。この合流した道は、河口湖の北岸から山頂に向かってまっすぐ登る道

になります。計画した時に候補にした道です。ですが駐車場の状況がわからなかったので外しました。

 10分ほど登った時に富士山が初めて見えました。河口湖も西半分が見えます。今日も富士山の

雄姿が見れました。この上には展望所もありますので、もっと良い眺めが見れると思います。

 ですがここからの登りがきつい。直登に近い急斜面の道です。ロープが付けられていて、そのロープ

や周りの木の枝や岩をつかみ、よじ登ります。

 急斜面を登り切った先が山頂と思っていたらまだ先がありました。小休止して一息入れます。10:45。

 小ピークから一旦下ります。ほんの30m程でしたのでほっとしました。その先で少し平になった箇所

があります。登山道の周りというか道自体に猪かカモシカが掘り返したところが幾つもあります。こんな

山頂近くまで登ってきているのでしょうか?

 再び急斜面の登りがあります。ひたすら登ります。何回ロープをよじ登ったでしょうか?多分8箇所

ほどだったと思います。登り切った所で視界が開け、富士山が見えています。

 ここから見る河口湖越しの富士山は見事の一言です。最高の贅沢です。下に見える河口湖の湖畔の

レストランからでも富士山を見ながら美味しい料理を食べられるのでしょうが、この景色はここまで来ない

と見れません。



         富士山と河口湖

 またひと登りして11:20に展望所らしきところに到着。何の標識もありません。ですが広場のように

なっていて展望もあるので間違いないでしょう。

 展望はありますが、木が少し邪魔をして、先程の方が景色が良いです。

 展望所から先は傾斜もほとんどなく、横歩きに近い道になります。11:25に山頂に到着しました。



         黒岳山頂にて

 標高1,793mの山頂には「山梨百名山」の道標と一等三角点が建てられています。樹林に囲まれ

展望は全くありません。記念写真を撮り、食事にしようとしましたが、以外に風があるので、少し先に降り

て風のないところで昼食です。

 今朝宿で食べた朝食についていたわさび漬けにハマり、わさび漬けのおにぎりを買ってきました。

鼻につんと来ます。

 食後のコーヒーを飲んで下山開始です。12:00出発。

 帰路は御坂峠経由で下ります。先程の道は下りに使うのは大変そうです。この黒岳は登山口が5つあり

縦走などすればいろいろなルートを楽しめるのですが、我々は車を回収しないといけませんので、入山口

に戻ります。

 昼食を食べた場所も分岐点になっていて、北方向に向かうと日向坂峠に行けます。



          分岐点

 御坂峠までの道は最初は岩場の急降下です。道の横に「御坂ハイキングルート」の看板もあるのですが

「ハードルート」と書き直してほしいです。

 ですは急坂は15分ほどで終わり、そこから先は確かに「ハイキングルート」の名にふさわしいなだらか

な道になりました。



旧御坂峠への尾根筋の道(御坂ハイキングルート)

 この辺りの登山道の周りにはツツジの木でしょう、かなりの数があります。初夏の頃でしたら、満開の

花の中を歩けたのでしょうが、流石にこの時期では枯れ葉しかありません。

 ですがおかげで落ち葉を踏みしめながらの道を歩けます。でも落ち葉が多すぎて踏み跡がよくわから

無くなっていて、迷うという所までは行きませんでしたが、何度が道を捜しました。

 やがて1,646mピークに到着。12:20。ピークの手前の鞍部から登り返しますがわずかなものです。

 この辺りの登山道の周りの木は、ミズナラの木が多いです。植生が豊かです。

 尾根道は、さらに緩やかな下りになります。御坂天神の祠があります。内部には、多分菅原道真だと

思いますが石像がありました。

 12:45に御坂峠に到着しました。ここは十字路になっていて北に向かうと「藤木野」に、東に向かうと

天下茶屋経由で三つ峠に向かいます。我々は南に向かい三つ峠入口の駐車場に下ります。



           旧御坂峠

 ちなみに峠は広場になっていて、その一角には御坂茶屋の建物があるのですが、廃墟となっています。

かなり荒廃していて、蹴とばしたら崩れそうです。少し上の所にトイレもありましたが、こちらもやはり廃墟

でした。

 もう一つこの付近に御坂城址があるはずなのですが、影も形も標識もありませんでした。御坂天神の祠

の付近に掘割のようなところがありましたが、あれがそうだったのでしょうか?

 ここまで10組以上とすれ違いました。人気がある山です。

 峠で一休みして、登山口まで下ります。13:00。峠から15分ほどの所に岩峰群があります。これは

観音岩と呼ばれているそうですが、ただの岩にしか見えません。

 岩を過ぎたあたりから九十九折れのジグザグの道が始まります。何度も折り返します。九十九折れの

見本のような坂です。

 ですがこの道は幅が広く登山道でも林道でもありません。実はこの道は「鎌倉往還」と呼ばれる、昔から

の古道です。道端には石仏の姿も見られ、歴史ある道だと実感します。(余談ですが、現在歩いている

四国八十八カ所遍路を彷彿させます。)かつてはこの道が主要路でここを沢山の人が歩いたのでしょう。

十分に大八車(昔のリヤカーの事)が通れる広さがあります。

 最初はこんな道で下まで降りれるのか?と思いましたが、意外と下っている道でした。どんどん降りて

いきました。

 2/3くらい下りたでしょうか?樹林の中の薄暗い所もあります。やがて南側が開けてきます。眼下には

河口湖が見えてきます。

 13:40に「峠道文化の森入口」と書かれた標柱がありました。振り返って上を見るとかなりの急斜面

に九十九折れの道が付けられていました。



峠道文化の森入口の標柱

 杉の植林された林の中の道を進み、トンネルの上部に向かって進んでいきます。いきなり大きな堰堤

がありました。13:50。

 その先に「御坂峠入口 富士山が見えるといいね。」という思いやりのある言葉が書かれた看板

がありました。

 その右脇を越え、傾斜がゆるくなり、3つほど堰堤を越えます。堰堤はすでに土砂で埋まっているところ

もありました。この風景は鈴鹿の山とよく似ています。

 堰堤を越えると、この堰堤を作る為でしょう、舗装された道になります。ですが歩きやすい道ではなく、

かなり舗装が傷んでいます。

 前方に看板が見えてきました。登山口に到着です。

 14:00に無事に駐車場まで戻りました。荷物を積んで今夜の宿に向け出発です。

 最初は時間がありますので少し観光をして、山中湖近くにある忍野八海や浅間神社などに行こうかと

考えましたが疲れもあり、宿に向かうことにしました。

 今夜の宿は、昨日に続き石和温泉ホテル平安です。つまり連泊です。実は河口湖や山中湖の宿を

探したのですがどこも満員。かろうじて石和温泉の宿を確保できたという状況です。

 急に観光促進事業の旅行支援が開始されることになったせいでしょう。皆さん旅行に出かけている

ようです。幸いといっては何ですが、我々も割引が使え、助かりました。

 早速温泉につかり、その後軽く宴会。夕食も美味しかったです。

 明日も登山がありますので、アルコールは控えめにして、休みます。

行程(3日目)

 三ツ峠駐車場 → 三ツ峠山荘 → 三ツ峠山山頂 → 駐車場
          75         10          60
  


 朝6:00に起床。朝風呂に入り、今日は7:30から食事を用意してもらえたのでありがたくいただき

ました。

 外は快晴。今日も良い天気です。車に荷物を積んで乗り、今日は7:50に出発です。

 宿から30分で、昨日の登山口のある国道137号線の新御坂トンネルの三ツ峠入口バス停から

西川新倉林道を走り、駐車場に到着。8:30。ところがすでに満車、付近の路肩もすでに停まっています。

 何とか200mほど先の路肩に停められましたので、荷物を担いで駐車場まで戻ります。

 この駐車場は30台ほど停められる広さがあり、無料です。トイレもあります。停まっている車のナンバー

を見ると各地から来ているのがよくわかります。人気のある山です。手軽に登れて富士山の眺めがよい

という山ですから。8:50出発。

 これから登る三つ峠山は御坂山地にあります。甲府盆地と富士山北麓の間に東西に延びる御坂山地

は、東の高川山・三ツ峠から、西の節刀ヶ岳まで1,500m〜1,800m位の山々が連なっています。

 駐車場の中を抜けて奥に登山道があります。登山道というより林道です。これが清八林道で、凸凹して

いますが車が通れる広さがあり、車高の高い四駆なら十分走れます。実はこの道は山頂まで続いていて、

山頂にある山荘などの施設に物資を運んでいます。また、山頂にある電波塔の点検などにも使われて

いるそうです。

 登山開始です。金ヶ窪沢の左岸を進む林道を歩きます。林道なので、特に急坂があるわけでもなく、

テクテクと進んでいきます。と思っていたら結構急な傾斜になってしまいました。

 道もかなり凸凹していて、四駆でも無理じゃないかと思えてきました。そう思っていたら上から車が降り

て来ました。ジープです。確か車高が50cmあるはずです。この車なら何とか通れるでしょう。

 登山道脇にベンチがあるのですが、完全に苔むしていました。座る方がいないのでしょうか?

 登山口から40分ほど登った場所が、開けた平坦地になっていて、ベンチが設置されていて絶好の

休憩ポイントです。ここで一休みです。9:30。



       ベンチのある広場

 ここまでの間に5〜6組くらいの方が下山してきました。ほとんどの方が大きなカメラや三脚を持って

いました。富士山の写真を撮られたのですね。上の山荘に泊まられたのでしょう。

 この辺りはかなり大きな木があります。そのためほとんど景色がありません。

 ベンチの所から少し登ると周りの木が少なくなり、20分ほどで分岐点に到着。左は四季楽園へいく

近道で、ここを右に進んで木無山の北西部のなだらかな斜面の登山道を登ると、木無山の山頂の一角

にある、通年営業の三ツ峠山荘に到着です。10:05。

 山荘の前にはベンチやテーブルが置かれ、多くの登山者や観光客が富士を眺めながら休憩しています。

富士山が目の前にあり、定番の眺めです。休憩には絶好の場所です。朝や夕方にはカメラの列が並ぶ

そうです。



           富士山

 山荘を後にして、三ツ峠山に向かいます。三ツ峠山荘から少し進むと右手側に屏風岩が姿を現します。

ロッククライミングのゲレンデです。

 数分で四季楽園に到着。ここの前にもベンチやテーブルが設置され、屏風岩のビューポイントです。

この四季楽園では室内クライミング・ジムがあります。ここで練習して屏風岩を登る方も多いそうです。

ちなみにこの四季楽園は、宿泊施設もあり、個室が20部屋あるそうで、繁盛期以外は相部屋となること

は無く、ゆったりと宿泊できるそうです。今回もし下界の宿が取れなければここに泊まろうかとも考えて

いました。

 四季楽園から、広い稜線上を進むと三ツ峠山山頂に建つNHKの電波塔が近づいてきます。赤土の

斜面に付けられた階段を登れば三ツ峠山山頂に到着します。10:15到着。

 山頂には方位盤や石碑、標識などが乱立しています。おまけに電波塔も数基建っています。山の山頂と

いう雰囲気ではありません。

 ですが、それを忘れさせてくれるものがあります。富士山の眺めです。

 山頂から望む富士山は、その形がほぼ左右対称で、山頂部がフラットで鋭く立ち上がった形に見える

ため、撮影ポイントとして多くのカメラマンから絶大な人気があります。当然私達も撮影大会です。



               三つ峠山頂にて

 富士山の眺めがあまりにも有名ですが、南アルプスや八ヶ岳、御坂山地の山々の眺めも素晴らしい

です。北方向の奥秩父の山並みも素晴らしいです。なかなか見られない東の丹沢山系の山並みも

一望できます。



          丹沢山系                       御坂山系



        南アルプス

 景色を堪能し10:30に下山開始です。

 計画では景色を楽しんだ後、山頂の一帯を散策すると森でした。春ならば、この周辺ではミツバツツジ

やフジアザミ、マツムシソウ、ミヤマシャジンなどが見られますが、流石にこの時期にはありません。

 その代わりとなる紅葉は色が今一つです。

 三つ峠の名前の由来となった他の2山、木無山と御巣鷹山はパスして降りることにしました。

 途中でショートカットして下る道がありましたのでそちらを進みます。5分ほどで分岐点(下りは合流点)

まで戻り、往路を下ります。

 ベンチのある所まで30分で戻ってきました。11:00着。登りは45分で登りましたので快調です。

 下山では、膝を痛めることが多いのですが、林道なので膝を気にすることなく下れます。ですが油断は

禁物。落ち葉がかなりあり、滑りそうになります。落ち葉の上は歩かないようにします。



   落ち葉の登山道

 11:30に駐車場に到着しました。下りの間にかなりの方たちとすれ違いました。あの方たちはどこに

車を停めたのでしょうか?そう思っていたら幾つか駐車スペースが空いていました。下山している人も

多いので、そこに停めたのでしょう。

 車に荷物を積んで、帰路に着きます。その前にまずは温泉と昼食です。温泉は河口湖畔にある

「ロイヤルホテル河口湖」の温泉に日帰入浴しました。ここもまあ大きな湯舟でしたが、昨日の宿が

大きかったので小さく感じました。

 汗を流し食事です。山梨名物のほうとうを食べようと移動しましたが、この温泉に来る途中もすでに

渋滞があったのですが、町中に向かってはさらにすごい渋滞です。ようやく店に着いたら満車で駐車場

に入れません。仕方なく他の店に入りましたが、こちらも店の外で30分待ち。13:00を回っている

のにこの状況、凄い人出です。

 ようやく食べ終えて、富士急行の河口湖駅にSUZUKIさんを送ります。SUZUKIさんとはここでお別れです。

 余談ですが、河口湖駅にE353系の新型車両のあずさが停車していました。JR線から直接乗り入れ

ているのですね。

 高速に乗るため、西富士道路経由で新東名高速道路の新富士ICへ急ぎます。ところが途中までは空い

ていたものの、西富士道路の手前から大渋滞が始まりました。ノロノロ運転です。おかげで車窓から

富士山を見ることができました。いつ見ても何度見ても素晴らしい山です。

 16:30に高速に乗ります。ここから200kmの帰路の旅です。高速道路の表示に「町田25km」の

渋滞表示が出ていました。東京方面は凄い渋滞です。

 と思っていたら名古屋方面も渋滞です。東名は17kmの渋滞。新東名は流石に渋滞とまでは行きま

せんでしたが、何度も停まりかけ、80km程でしか走れませんでした。

 一宮に戻れたのは19:00。いやはや凄い混みようでした。コロナ前に戻ったようです。

 今年は後2回ほど日帰りの登山を予定していますが、泊の登山はこれで最後です。「来年は頑張って

たくさんの山に登ろう。」と決意を新たにしました。

 ここで解散して自宅へ向かいます。



 今回は3日間とも快晴で、素晴らしい眺望を楽しめました。どの山も展望が素晴らしかったです。

 三ツ峠山はハイキングでしたが、他の2山はしっかりと登らせていただきました。何よりも素晴らしい

富士山の眺めを楽しめたのが何よりでした。

 山もでしたが、温泉とワインを満喫できました。良かったです。

 この時期は、やはり紅葉を楽しむのが一番です。もっとも、誰もがそう考えるので人気のある山が混む

のはどうしようもありませんが、曜日や時間を少しずらせば避けられます。一度計画してみてください。