2021.4.10 (土) 晴  

          多度山  (
三重県)

              432m

 
              参加メンバー  YUMIYA 単独


  本年第2回の登山は、本来なら西美濃の国見岳から伊吹山北尾根を縦走するはずでした。

 準備万端整えていたのですが、1週間ほど前からコロナ感染が急速に広がり、一部地域で「蔓延防止

対策宣言」という訳のわからない宣言が出され、医療緊急事態宣言が出るなど、第4波と呼ばれる感染

拡大が広がってしまいました。

 この為迷ったのですが、この山酔会の活動が感染源になってはいけないと思い、断腸の思いで中止と

しました。

 ですが、朝起きると快晴でどうしても登りたくなり、シーズンオフのトレーニングに登っている、多度山

に登ることにしました。

 多度山は、三重県北部にある標高432mの山です。山麓には多度大社もあり、地元では「お多度さん」

と親しみを持って呼ばれている山です。標高は低いですが、山頂からの景色はなかなかのものです。

 登山ルートが4つあり、そのうちの一つは北にある石津御嶽山からの縦走路です。自転車で登れる

舗装された道もあります。今回は、いつも登っている多度大社横からの、健脚コースを登りました。

 何の計画もなく出掛けましたが、さていかが相成りましたでしょうか?詳細は本文をお読みください。

 行程

    駐車場 → 5号目 → 山頂 → 5号目 → 駐車
         15     20     15     10

 多度大社の駐車場の中を通り抜け、その上の愛宕神社がある所まで車で行けます。そこに10台ほど

停まれる駐車場がありますが、すでに満車で、路肩の駐車スペースまで車が並んで駐車しています。

丁度1台帰る方がいたので、そのスペースに車を停め、準備をして出発。9:45。

 この山は手ごろに登れるため、人気があります。「多度山健脚コース」の看板がある登山口から登山

開始。登山とは書きましたが、この道の正式名称は「東多度山ハイキングコース」です。



        登山口

 登り始めて100m程の所に鉄の門扉があります。害獣対策で左右にフェンスが続いています。



    鉄扉

 扉を開けて通り、きちんと閉めます。登山口から5号目までは、階段状の道が続きます。

 ほんの5分で1合目に到着。植林事業の看板などがある、小さな広場になっています。



       1合目

 登山道はよく整備されていて、迷う心配は全くありません。2合目、3合目と快調に登っていきます。

 この登山道は、山頂手前までずっと林の中で、景色はほとんどありません。途中で2ヶ所程、展望

のある場所があります。

 今日はトレーニングの為、荷物は軽装で、靴も登山靴ではなくジョギングシューズです。登るペース

もいつもより早めです。

 5合目迄一気に上がりました。丁度15分、10:00着。なかなかのハイペースです。5合目にはベンチ

と小さな広場があります。広場の所から少しだけ景色が見られます。ここで最初且つ唯一の休憩です。

結構息が上がっています。



      5合目

 ここまでで5組を追い抜き、7組とすれ違いました。マスクは、人がいない時は顎にかけ、追い抜く時

やすれ違う時は、はめる様にしました。

 一息入れて、再び登り始めます。ここから登山道は階段ではなく、普通の道になります。

 6合目に展望台のようなところがあり、木曽三川の河口部と伊勢湾が見えます。長良川の河口堰も

見えています。



     6合目の眺望

 8合目の所で、登山道の右に「愛宕神社跡」と書かれた看板があります。分岐した道を30mほど

行ったところが跡地なのですが、以前に行った事があります。跡らしきものも何もなく、ただの行き

止まりとなっていました。

 9合目で道が分岐しています。右の道を進むと「多度山山上公園」経由で山頂に行けます。今日は

本道?の直進の道を進みます。実はこちらのほうが少し遠回りです。右の道は帰りに通ることにします。

 雑木林の林を抜けると山頂の一角に出ます。道の横に、電波塔や関連する施設の建物が並んでい

ます。

 この多度山の山頂は平坦で、携帯電話関係の塔や、電気の送電用の鉄塔などがいくつもあります。

景色を害するようですが、こうした施設がないとスマホや電気が使えませんので。

 その先で、道が舗装された道路に変わり、さらにその先で三叉路になっています。案内看板もあり、

迷う事はありません。この分岐を右に曲がって山頂に向かいます。ちなみに、左は「瀬音の杜コース」で、

大きく迂回して多度大社に降りる道です。途中でさらに分岐していて、石津御嶽山への縦走路を右に

分けています。

 右下に「多度山山上公園」を見ながら少し下りながら進むと、また三差路があります。右に進むと

多度駅方面に向かう「眺望満喫コース」、左は先程の瀬音の杜コースに続いています。

 山頂にはどちらにも行かず、道を渡って斜面にある階段を登ります。登るとまた舗装された道に出て、

50m程進むと鳥居が見えます。これが「高峯神社」で、境内にはご神木の三本杉があります。

 商売繁盛・家内安全・進学祈願の神様です。参拝して、一日も早いコロナ禍の終息を祈りました。



       高峯神社

 そのすぐ先が山頂で、山上展望台となっています。10:20着。時間は5合目から20分。登山口から

35分で到着しました。かなり早いペースで登りました。

 この山上展望台には、屋根付きのテーブルと椅子のある休憩所があります。その横が、展望台に

なっていて、眺望が広がっています。これが多度山の自慢の景色です。



     山上休憩所                  名古屋駅方面



      北方面                   木曽三川河口

 快晴の青空の下、悠々と流れる木曽・長良・揖斐の木曽三川の流れと、その間に木曽三川公園、

その向こうには、緑豊かな濃尾平野が広がっています。

 東には名古屋駅前の高層ビル群、遠くアルプスや木曽の山。北には西美濃の山々と、白いのは

白山でしょうか?南は木曽三川の河口部と伊勢湾の水面が見えます。見事な眺めです。

 この山頂は、明治時代に大阪と名古屋間を赤・白の旗を振って、東西の米相場を知らせる「相場振り」

が行われた場所でもあります。

 山頂には20名くらいの方がいました。家族連れやグループの方が多いです。自転車が停めてありま

した。多度駅からの眺望満喫コースは、舗装されていて自転車で登ってこれます。こちらは途中まで車

で来ることもできるので、小さな子供を連れた方たちは、こちらから登っているようです。

 眺めを楽しんだ後、下山開始です。10:30出発。帰りは多度山山上公園の中を通り、近道で9合目

まで向かいます。

 この多度山山上公園は意外と広く、野球のグラウンドとまでは行きませんが、その三分の一くらいは

十分あります。トイレもあります。



     山上公園                    桜

 まだ桜が咲いていてくれました。多分、今年最後のお花見を楽しんで、下山します。

 ほんの1分で9合目に着き、道が合流します。ここからは、転ばないように十分注意して、一気に

5合目まで下ります。

 下りでもかなりの数の方とすれ違いました。10組以上はいたと思います。家族連れが多いです。

 15分で5合目に到着。10:45着。軽く息を整えて、一気に登山口まで下ります。

 登山口から5合目までの間は、ほぼ階段状になっていて、意外と歩きにくいです。段差が高かったり

低かったりで、リズムが取りにくいです。今日は(というかいつも)軽装なのでそれほどではありません

が、階段は膝に負担が大きいです。この時トレランの方が登ってきました。短パンに半袖シャツという姿

で、軽快に登っていきました。登山の方法についてはいろいろご意見があると思います。私も、以前は

縦走が好きだったのですが、最近は、山小屋に拠点を構えて、軽装での日帰りピストン登山も、なか

なか良いのではと思い始めました。(ただ単に、楽をしたいだけなのかも。)

 鉄の扉をくぐって登山口に到着。10:55に降りてきました。

 まず服を着替えます。少しですが汗をかいています。汗で体が冷えて、風邪をひいたら大変です。

車に荷物を積んで、帰宅しました。



 今回のコースは、所用時間1時間強。軽装で駆足登山なのでこのタイムでしたが、普通に登ると、

登りは45分から1時間、下りは30分から45分くらいでしょう。

 登山としては物足りなく感じるかもしれませんが、山頂からの景色は満足できるものです。また、

山中の桜や紅葉が素晴らしいです。

 登山ルートがいくつかありますので、色々組み合わせて登るのも楽しいと思います。

 ぜひ1度登ってみてください。